• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2022年10月13日 イイね!

飴と鞭(無知?無恥?)

飴と鞭(無知?無恥?) マイナンバーカードと保険証が一体化することが決まったっぽい。しかも、近い将来に運転免許証とも関連付けようと目論んでいるらしい。マイナポイントという飴だけでは効果が上がらなかったから、今度は「保険証無くすぞ!」「運転免許も一体化するぞ!」と鞭を振るってみたという訳か。こういう人質を取って脅迫するようなやり方をしないと普及しない時点で、国民から求められていないシステムなんだと自覚してほしいんだけどな。分かってるんだよね、本当は?

 もちろん、メリットはあるのだろう。誰にとってのメリットなのかは知らないけれどさ…。そう言や、昔「国民の生活が第一」とか言っていた集団があったっけ。あれだって「どの国の国民のこと?」って感じだったよね。

 閑話休題。私は面倒くさがり且つ粗忽者である。別に威張っているわけでも、開き直っているわけでもない。残念な事実を認めているだけだ。そんな私だから、保険証でもあり、免許証でもあるマイナンバーカードを紛失する可能性は低くないよな…と考えてしまう。もちろん、紛失しないように大事に金庫に入れておけばいいのだけれど、それでは医者に行ったり車を動かしたりするときに困ってしまう。最悪、盗まれてしまった場合のダメージも甚大なのではないだろうか。マイナポイントとやらを受け取るために紐付けた銀行口座やクレジットカード情報なんかも抜き取られちゃうんじゃないのか? そして、再発行をしてもらう羽目になった際、どうやって本人証明をすればいいんだろう。保険証と運転免許証が分かれていることのメリットとして、相互補完ができることが挙げられるのではないだろうか。複数のカードを持つ煩わしさの代わりに、リスク分散ができているとも言えるっしょ。

 無知故にあれこれ思い悩んでいるだけかも知れないし、面倒くさいから作らない理由を並べ立てているだけかも知れない。でもさ、強制的に作らせるっつーのなら、私みたいな人間が抱えている不安や疑問に全て答えてからにしてほしいよ。「詳細は今後検討する」だの「(カードを持たない人への)対応も検討している」だの言ってないでさ。こういうシステムって、検討や検証を終えて初めて導入すべきもんじゃないのかね。細かいことは後で考えるって、この人のこと笑えないじゃん。

 散々「ポイントがもらえるよ~」と媚びておいて、掌返しで「保険証や免許証がなくなったら困るだろ?」と脅迫。んで、同じ口で「政府としては最大限努力してメリットを説明し、取得を促していく。」なんて言っているんだから、厚顔無恥にも程があるというものだろう。これまで河野太郎は嫌いじゃなかったけれど、今回の件で好きじゃなくなってしまったよ。

【追記】
 「こうがんむち」と打って変換キーを押したら、まず「睾丸鞭」と表示されたので軽くショックを受けている。一体どんな使い方してんだ、私? 
Posted at 2022/10/13 20:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 爺放談 | 日記
2022年10月11日 イイね!

大いなる遺産の継承

 大袈裟なタイトルを付けたが、要はFマウントニッコールをZ fcに装着したっていうだけの話。ただ、純正のマウントアダプターFTZを介してである。興味のない人には全くどうでもいい話なのだが、純正マウントアダプターを使うと電気信号のやりとりができるため、レンズによってはAFが利いたり、各種AE撮影ができたりするのだ。

 しかし、私が持っている古レンズ中で、AFが利きそうなレンズはわずか3本しかない。上の画像でZ fcに装着済の50mm F1.8G、一番丈の短いYONGNUO40mm F2.8、そして花形フードが付いているTAMRON18-200mm F3.5-6.3である。これらはGレンズと呼ばれるもので、レンズにAF用のモーターが内蔵されているタイプ。モーターが内蔵されていないレンズは「AF Nikkor」と銘打たれていても、Z fcではAF動作させることは物理的に不可能なのだ。…と言うわけで、この3本のレンズがちゃんと動くかどうか確認してみた。


 まず、50mm F1.8Gだが、ニコン純正レンズということもあり、全く問題なく動作した。爆速とはいかないが、AF動作もきびきびしている。フルサイズ換算75mmのポートレートレンズとして活躍してくれそうだ。

 次に、YONGNUOの40mm F2.8だが…AFはほぼ使い物にならなかった。フォーカスが激しく行ったり来たりで収拾が付かない。ごく稀に合焦するが、それを待つくらいなら大人しくMFでピント合わせした方が早い。しかし…このレンズはフォーカスリングの回転方向とピント指標の回転方向が逆という代物なので、使いにくいことこの上なしなのだ。Z fcで使うことはまずないだろう。

 最後に、本命のTAMRON18-200mm F3.5-6.3だが、これが何と問題なく動作した。TAMRONのサイトを見ると「MFで使用可」と書いてあったのだが…。嬉しい誤算である。28mmF2.8Zや50mm F1.8Gと比べると少々遅く感じるが、AFもちゃんと動作するし、きっちり合焦もしてくれる。動きものを撮るとか、観賞用の作品を撮るとかいうつもりがなければ必要十分な感じである。フルサイズ換算27-300mmの便利レンズとして大活躍することだろう。
【2022.10.15追記】
 最望遠(200mm)時、フォーカス迷いが出て合焦困難になる。135mmの表示の辺りまでは問題ないし、200mmでもMFに切り替えれば合焦はする。18-140mmのズームと200mmの単焦点を1本で楽しめると思えば…ってちょっと無理があるかw


 今回私が買ったFTZは旧型、レンズ下部の三脚座が邪魔くさいと評判が悪かったタイプである。しかし、私のZ fcには社外グリップが装着されている。上手くすればその厚みで出っ張りとチリが合うんじゃないかな…と思っていたが、ほぼ期待通りの結果となった。

 怪我の功名というヤツだろうか、カメラ底部とFTZの出っ張りがいい感じにマッチして、床置きしたときの安定感が増している。普通の円筒形のFTZIIではこうはいかなかっただろう。


 取り敢えず、ここまでFマウントニッコールを使う環境を整えておけば、Zマウントレンズ沼に嵌まることはしばらくあるまい。我ながら、なかなかいい買い物をしたなと思う。ただ、問題は先行購入していた焦点工房のマウントアダプターの立場が全くなくなってしまったことか…。メルカリかヤフオクに出すかなw
Posted at 2022/10/11 22:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2022年10月10日 イイね!

New comer

New comer 2014年の年の瀬に買った炊飯器、夜炊いたご飯が翌朝には匂うようになってしまった。炊飯機能そのものには問題がないし、匂い出す前に食べ切ってしまえばいいのだが、毎日のご飯で変に気を遣うのは嫌なので、サクッと新調することとした。基本的に変化を好まない人間なので、同じメーカーの同色・同等品を購入。並べてみても、ほとんど違いは感じられない。黙っていれば、買い換えたことにすら気付かれないレベルである。左の方が引退する釜、右側がNew釜ァー。商品紹介シールが貼られたままになっているので、パッと見は左の方が新しそうに見えるのが笑える。

 取説を読むと、コーティングを痛めるので内釜で米を研いではならないとあるが、ザルとかボウルとかで磨ぐと何か手応えが不足するんだよね。ってことで、今回は古い炊飯器の内釜を米研ぎ用として残すことにした。そっちでガシガシ研いだ後、新しい内釜に移して炊くことになる。少々手間ではあるが、できるだけ長い間気持ちよく使うためには仕方のないことなのだろう。現在、晩のご飯を炊飯中。美味しく炊けるかな。

 ちなみに、ネットで検索したり、店員さんの話を聞いたりしたところ、炊飯器の設計耐用年数は5年くらいなのだそうだ。それを過ぎるとセンサーの感度が落ちたり、ヒーターが劣化したりして、匂いが出やすくなるんだとか。白物家電ってもっと長持ちするものだと思っていた。ただ、新旧の炊飯器は見ての通りブラウン系の色である。白にしておけばよかったのだろうか。
Posted at 2022/10/10 16:28:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 日記
2022年10月09日 イイね!

同じ轍を踏むか…前例あるじゃんw

同じ轍を踏むか…前例あるじゃんw 「家計・企業の電力料金負担を直接的に緩和する前例のない思い切った対策を講じる」と言っていた政府だが、結局は電気料金についてもガソリン同様に電力会社への補助金で対応することにしたらしい。全く芸がないと言うか、失敗から学ばないと言うか…。既得権益である税金に手を付けるのはそこまで嫌なのだろうか。

 燃油補助と同様でどうせ時限立法なのだろうし、金額などの発動目安(どちらかと言えば終了目安かw)も設定するのだろう。だったら、一時的にでも消費税を凍結…は無理だろうが、税率を5%にするとかいう対応をすればいいのではないか。ガソリン代の時も電気料の時も「国民に給付金を!」的な主張をする人はいた。でも、ガソリンにしても電気にしても、人それぞれ使う量が違うわけで、一律の金額を給付するのでは公平ではない。さればこそ、使用量に比例する消費税率操作の出番だろう? 十分な価格抑制がなされるかどうかは一先ず措いて、我々一般ピープルがレシートを見て「確実に支払料金が減った」ことを実感できるのだから。

 燃油補助金について、多くの人が抱いていた危惧というか疑問に「業者が着服するんじゃね?」というのがあったが、やっぱりスタンドの収益として流用するケースがあったとか。うん、当たり前だよね。普段からカツカツで経営しているような店は、どさくさ紛れに収益改善を図るに決まっているじゃないか。だからこそ、ガソリンについては暫定税率や二重課税の見直しをすべきだったんだよね。

 まあ、国としては「税収減=悪」と捉えているのだから、こればっかりはネットの海の片隅で私なんぞが愚痴ったところでどうにもなるまい。仮に他の政党が政権を担うようなことがあっても(多分ないだろうがw)状況は変わるまい。暫定税率廃止!高速無料!などとぶち上げて、何故かマスコミ総出の後押しを受けて政権の座に着いた人たちが、公約を実現することなく下野しちゃったという悪しき前例があるわけだしね。

 そうそう、前例だ。岸田政権の言う「前例のない思いきった対策」ってどうなったんだよ。燃油補助金と同じことをやるってのは前例ありきってことじゃないのか? まさか、電力会社への補助金は「前例のない」ことで、値上げが続き、国民生活や国の財政が逼迫する中だが「思い切った対策」として新たな予算を計上することを決めた…とでも言うのだろうか。長年、自民党を消極的・消去法選択的に支持し続けている私だが、ちょっと情けなくなる。そして、こういう状況であっても、他に選択肢となる政党がないことも情けない。「チャンネルはたくさんあるけれど、見たいと思える番組がほとんどない」ことと同じ構図のように思える。う~ん、残念!
Posted at 2022/10/09 09:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース
2022年10月08日 イイね!

何か問題でも?

何か問題でも? 県民割などと呼ばれる旅行支援が各地で開始されているようだ。コロナ流行の有無に拘わらず、私は基本的に人混みが嫌いなので、ホイホイ出かけようという気にはならない。加えて、一部マスコミによる「観光業界や飲食業界の深刻な状況」→「各種支援のお得な利用方法」→「人出回復」→「支援の不正受給・利用」「感染者数の増加」→「人々の不満&不安の扇動」→最初に戻る…という無限ループにも辟易しているので、一層出かけようという気持ちにはなれない。しょうもないネタの生産に付き合うのは御免被りたい。

 閑話休題。んで、旅行支援の時期に合わせるように、不自然な値上げが横行しているのではないかという不満が出ているのだとか。ま、そりゃそうだよね。もともと、繁忙期には宿泊費などが高くなるのは当たり前。観光地や祭り会場で缶ジュースなどが法外な値段で売られるのと同じことだ。昨年の同時期に比べて○倍だなんて言ってるようだけれど、旅行支援によって普段とは違う繁忙期が生み出されれば、それに合わせて高くするってのは商売人の性だろう。

 そもそも、GoToに代表されるような旅行や飲食支援は、旅行客や飲食客のための支援ではなかったではないか。今回の県民割とやらも「県民」という名が付いているから、恰も「遊びに行きたい県民のための施策」だと思われがちだが、結局のところ観光業界を助けるためのもの。みんなコロナで自粛しすぎて業界がピンチになったから、目先にニンジン(割引・支援)をぶら下げて金を遣わせようというだけのことなのだ。その餌につられておいて、文句を言うのは格好いいとは思えない。

 出歩くのが好きな人には申し訳ないけれど、楽しみたいのならそれなりの対価を払うべきだ。普段よりも安い金額で遊んでおいて「業界を応援!」だなんて、そんな虫のいい話はないんじゃないかな。

 どうせ後から増税の形で徴収されるのだから、利用しなきゃ損だと言う人もいる。そして、それはきっと正しいだろう。ならばこそ、利用する人は文句を言うべきではないのだ。文句を言うべき立場にあるのは、その施策によって何ら恩恵を受けないにも拘わらず、後できっちりと徴収される「私のような出不精の人間達」だと思う今日この頃である。
Posted at 2022/10/08 14:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース

プロフィール

「最終確認を怠った運転手の落ち度は明らか。でもさ、寝転けていて降りない乗客も、もうちょっと気を張っていてほしいなとも思う。ちゃんと起きていて、ボタン押して降りれば誰も傷つかないのだから…。https://x.gd/4LDLZ
何シテル?   09/09 17:14
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2 345 67 8
9 10 1112 131415
1617 18192021 22
23 2425 26272829
3031     

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation