• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

粋太(旧フォル太)のブログ一覧

2022年11月21日 イイね!

Eレンズ装着w

 カメラに興味のない人には意味の分からない日記になる。クルマのSNSサイトなのに申し訳ない。…と、一応謝っておこう。

 一躍我が家の主力機に躍り出たNikon Z fc。高校生の頃に使っていたFM2を彷彿とさせるデザインとサイズ感が本当に嬉しい。…それだけに、似合うレンズが少ないことは残念である。このカメラには、のっぺりデザインの純正Zマウントレンズは絶対に似合わない。そもそも高すぎて手が出ない。キットレンズの28mm F2.8SEはそれなりにマッチするのだが…1本きりではなあ。

 FマウントのMFレンズは何本か持っているし、デザイン的にもZ fcとの融和性は高いのだが、間に挟まるマウントアダプターが減点ポイントなんだよね。もちろん、実用的には何ら問題がないのだけれど、純正のFTZにせよ、焦点工房のFZ1にせよ、取って付けた感は拭えない。って、取って付けてんだから当然かw

 今はまだ実現可能性が低いのだが、Megadap ETZ21を買った上で、ソニーのEマウントレンズ(以下Eレンズ)を装着してみようかなどという妄想プランも浮上してきている。Eレンズなら本数も豊富だし、シグマやタムロン、トキナーなどのサードパーティーからも多くの製品が出ている。レンズとしての性能はそこそこらしいが、見た目重視でこんな取り合わせも可能である。

 この手のパンケーキレンズ、写りはそれほどいいわけではないのだが、何故か男心をくすぐるようだ。男って、小さい精密機械が好きなんだよね、きっと。


 ただ、上の取り合わせを実現させるためにはアダプタ代とレンズ代を合わせて6諭吉(両方新品の場合)ほどかかってしまう。既にEレンズを持っているのならアダプター代だけですむが、わざわざEレンズを買って揃えるというのはコスパ悪すぎということになりそうだ。

 …ということで、当分の間は手持ちのMFレンズを装着して遊ぶしかなさそうである。せめてもの悪あがきとしてこんなレンズを着けてみたりしてw

 装着しているのは、ニコンレンズシリーズEの100mm F2.8。これだってEレンズと言えなくはないよね。大昔に話題にした「タンポポチップ」も着いているから、全ての露出モードに対応するし、フォーカスエイドも利くしね。ニッコールを名乗ることを許されなかったモノコートの廉価レンズだが、写りは決して悪くないのだ。

Posted at 2022/11/22 15:22:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2022年11月19日 イイね!

話合いが成立しない輩

話合いが成立しない輩 これまで何度か書いた気がするが、自分が正しいと信じてごねている人と、自分が間違っていると分かっていてごねている人、本当に厄介なのは後者である。前者の場合は、自分が間違っていること、相手の考えの方が優れていることを認めさせられる可能性があるが、後者は最初から自分の思い通りにすることしか考えていないため、妥協や歩み寄りが一切期待できないからである。

セブン店内でおにぎり少し食べたら注意された...行政書士怒り「なぜ目くじら立てるのですか」 双方の見解は

 こんなニュースが目に留まった。「会計が済んだおにぎりを店内で頬張っていたら店員に注意された。何が問題なのか?」ということらしい。行政書士さんなんだから法知識は豊富なはず。こういうヤツがごね始めると本当に質が悪い。ってか、法律とか何とか以前に、飲食店以外の店内で飲み食いするってのがマナー違反で迷惑だということが理解できていないのだろうか、いや理解しているはずだ。その上で、法的な知識に裏付けられた屁理屈を展開しているのだろう。

 ってか、店舗運営の全権を持たないアルバイト店員に対して、屁理屈を弄して食い下がるって小さい男だな。「あっ、すみません。うっかり…」って食うのを止めればそれですむのにね。迷惑かどうかを決めるのは迷惑を受けた人間だし、お客様理論を振り翳したところで、金を受け取って商品を渡した時点で店としての義務と責任は果たしているわけでさ。単なるクレーマーじゃん。この行政書士が何を思ってブログに上げたのかは分からないけれど、本業にプラスになることはないだろうなって思う。少なくとも私が公的書類作成を頼むことがあったとして、こういうしょうもない騒動を起こすヤツには頼みたくない。

 閑話休題。私と同年代なんだな、この行政書士。多分、行政書士様なんてお仕事をしているくらいだから、若い頃からお勉強もおできになり、周囲から褒められまくって生きてきたのだろう。コンビニのアルバイト店員風情に注意されるのはプライドが許さなかったというところかな。そうだとしたら、安っぽいプライドだなぁ。誰しも、他人から注意されるのは愉快ではない。ただ、自分の落ち度は落ち度として受容し、謝意を示す度量は備えているべき年代だと思うんだよな。同年代のオッサンの一人として、私も気を付けることにしたい。何せ、私もかなりの短気&偏屈者だから。
Posted at 2022/11/19 16:05:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース
2022年11月17日 イイね!

盗聴…だよね?

職員室の会話の録音、学習端末から生徒に漏れる…ショックで1人登校できず

 こういうことをするヤツが出てくるから、子供に学習用端末なんか貸与するべきじゃないんだよ。会話の内容は報じられていないからコメントしにくいんだけど、職員室内での教員同士の会話には、当然児童生徒の話題が出る。そりゃそうだよ、日々対峙している対象なんだから。そして、その内容は称賛だけって訳にはいかないことは想像に難くない。

 知らないうちに録音されていた…なんて、その端末の持ち主が仕掛けた可能性もあると思うなあ。ボイスレコーダーをうっかり起動して、うっかり録音状態にして、うっかり生徒にとって望ましくない個人情報を話しちゃうなんてことは…普通に考えてあり得ない。教室に置き忘れられた端末を教員が預かるということが日常的に行われていたのなら、職員室内に持ち込まれることを承知で録音状態で置き忘れを装ったってことだって考えられる。ひょっとしたら、教室内で級友の会話を盗聴するのが目的だったのかも知れないけれど。どっちにしてもイヤらしい性格の持ち主としか思えない。

 しかし、実は盗聴そのものは犯罪にはならないらしい。犯罪になる可能性があるのはその前後で、盗聴機器を仕掛けるための不法侵入や、録音データの公開・拡散によるプライバシー侵害の方なのだとか。何だかおかしな話である。録音状態の端末を置き去りにしたことは無問題。これは分かる。純粋に忘れて帰った(とは思わないけれど…)だけかも知れない。偶然、録音されていたものを聴き、何らかの情報を手に入れたこと、これも犯罪行為にはならない。問題は、その情報を公開したこと。どんな内容なのかは分からないけれど、聞かされた生徒が登校できなくなるという実害が生じている。話していた教員も一人出勤できなくなったんだっけ。一体何を話していたんだろう? 特定の女子生徒に好意を抱いていたとか、生徒をそういう目で見ているとかいう話だったのかな? そうなると、教員も責めを負う必要はありそうだ。

 憶測でものを言うのはこの辺にしておく。とにかく、報道各社は、世間的に弱者だとされる側を責めることはまずしない。先日の保育所への送り忘れ事故でも父親の落ち度にはほとんど触れず、保育所側が欠席確認の電話をすべきだった的な論調が多い。父親を叩けば大事になると考えているからに他なるまい。保育所とか学校とかを叩いておけば、世論を敵に回すことはなく自分たちの立場は安泰ってことなのだろうか。幼稚園、保育園の先生方の忙しさは部外者の想像を遙かに上回っているのに…。保護者に自分から世間話を持ちかけながら、怪しげなサプリを進呈するような暇なんてないと思う。


 結局憶測の話に戻ってしまうが、教員達の話の内容に問題があったのであれば(あったんだよね、多分)、そこはキチンと指導・処分されるべきだろう。同時に、故意ではなかったかも知れない(…とは全く思わない)が、結果的に盗聴し、情報を拡散した生徒についても、キチンと指導すべきだと思う。今回はたまたま生徒の名前が入った会話が録音され、そのことが問題視されている。しかし、犯罪行為にならないとは言え、盗聴は盗聴である。「盗」の字が入っているように、正々堂々たる行いではない。そして万一、生徒の家庭状況であるとか、成績に関する個人情報とかが録音され、同じように拡散された場合、下手をすれば命に関わることだって起こりうるのだから。


 結論としては、「リテラシーを欠く人間は情報端末を扱うべきではない。」「壁に耳あり、障子に目あり、タブレットに盗聴あり。」ってことだね。この二点、私自身も肝に銘じたいと思う。
Posted at 2022/11/17 18:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 爺放談 | ニュース
2022年11月13日 イイね!

重い…

重い… このところZ fcばかり持ち出していたので、たまにはDfも持ち出そうと防湿庫から出した。…のだが、出した時点で「重っ!」と声が出てしまった。本体、50mm F1.2S、グリップ、メモリーカードとバッテリーで大体1.2kgくらい。今はどうだか分からないが、Dfは発売当時はフルサイズ一眼レフ最軽量だったし、これまでは軽いと思って使っていたのだが…。人間ってのは、良きにつけ悪しきにつけ慣れちゃう生き物なんだなあ。

 しかし、不思議なことにD700やD200はそんなに重く感じない。本体+バッテリー+メモリーカードの公称重量はDfが765g、D700が995g、D200が830gなのに…。思うに、Z fcの外見イメージと重さの関係が刷り込まれてしまい、同じようなシルバー、昔の一眼レフ風デザインのDfとの差が実際以上に感じられたということだろう。D700やD200は、最初から「重い」と脳が覚悟しているため、然程には感じられなかったわけでね。

 何にしても、まだまだDfには現役として頑張ってもらうつもりである。今後も重さに負けず、ちょくちょく持ち出すようにしたいと思う。
Posted at 2022/11/13 19:25:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の徒然 | 趣味
2022年11月10日 イイね!

ZなのにF

ニコン Z fcの“ブラックエディション”が海外で登場

 シルバーボディのみの展開だったZ fcにブラックボディが出るようだ。とは言え、海外で発表されただけであり、日本国内ではまだ発表されていない。学生の頃は、シルバーとブラックならば迷わずブラックを選んだものだったが、齢を重ねて感性が変わったのだろうか、シルバーボディの方が新鮮に見える。今回、Z fcを購入した段階ではシルバーしか選べなかったわけだが、Dfの時は積極的にシルバーを選んだわけでね。黒いカメラが氾濫というか席巻している昨今、敢えて古くさいシルバーを選ぶのもありではないかと思っている。

 私がZ fcに…と言うか、NikonのAPS-Cシステムに求めるのはカラバリなんかではなく、小型軽量、写りはそこそこのレンズである。現在のZマウントレンズときたら、デカ過ぎ・高過ぎ・性能過剰(私にとって)のものばかりだから。

 そんなわけで、Z fc購入以後、FマウントのDXレンズが増殖している。

 10-20mm(15-30mm)、18-55mm(27-82.5mm)、55-200mm(82.5-300mm)の3本である。いずれも小型軽量のNikon純正レンズ。当然のことながら、FTZを介しての動作にも一切不具合はない。また、Fマウント故に我が家の古参デジイチD200にも装着・使用できる。…10-20mmは使えないけど。そして、何となく気分がいいのは、絞り値が馴染みのある数字であることだ。最近多く目にするようになったF6.3っていう数字、銀塩時代には見たことがなく気持ちが悪いのだ。それにF5.6より暗いレンズというのも…ねえ。ミラーレンズじゃあるまいし。


 FTZを介してこれらのレンズを装着した姿はお世辞にもスタイリッシュとは言えないが、Zマウントレンズがもう少し充実してお値頃になるまでは、この3本に28mmを加えた4本で遊び倒すことにしたい。
Posted at 2022/11/10 20:58:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味

プロフィール

「『大同団結する発想に立たないと万年野党で終わる』って、ちょっと格好いいことを言っているようだが、私には『野党は野党の地位に安穏としている』ようにしか見えない。また大同小異ならいいが、小同大異の野党が集まっても、連合ではなく烏合に過ぎないだろう。https://x.gd/2EsMt
何シテル?   10/14 17:57
 新潟で白/ガンメタのスイフトに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。ご縁を感じ合えた方と、緩やかに交流できたら嬉しいです。数よりも温度を大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12 345
67 89 101112
13141516 1718 19
20 212223242526
27282930   

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
16年半乗ったギャランフォルティススポーツバックから乗り替え。安全装備満載で未来のクルマ ...
三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation