• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フォル太のブログ一覧

2023年10月14日 イイね!

AFタクマー

 我が家の最古参レンズは「Aiズームニッコール43-86mm F3.5」だ。1977年製だから、46年前のレンズである。しかし、それを更にぶっちぎる古レンズが我が家にやってきた。「スーパータクマー55mmF1.8」である。こいつは何と1963年製、私よりも年上の60年モノである。オールドレンズ入門に適したレンズということなので、今さら感はあるがメルカリでゲットした。

 スーパータクマーと聞くと「アトムレンズ(トリウムレンズ)」という言葉を想起する人もいるだろう。現在ではまず使われることがないのだが、レンズの屈折性能を向上させるため、放射性物質である「酸化トリウム」を硝材に混入させて作ったレンズのことである。そのレンズが発する放射線は、私たちが日常普通に被曝する値よりもかなり大きいらしいのだが、一日中身に着けていたり、一緒に寝ていたりしても大丈夫とのことだった。しかし、やはり若干の不安はある。…ってなことで、アトムレンズ未使用の前期型を選んだ。

 そして、過日購入したTZM-02に、追加購入した「M42(スクリューマウント)→ライカMマウント変換アダプター」を噛ませて、Z fcに装着したところがこれ。

 先日の日記で紹介したプラナーに比べて鏡胴が細身なので、ちょっと先細りではあるが十分許容範囲内である。何より、60年前のレンズをAFレンズとして運用できるなんて面白すぎる。このレンズを設計した人たちも、予想だにしなかったはずだ。また、このスーパータクマー…というかペンタックスのレンズは、フォーカスリングと絞りリングの回転方向がニッコールと同じ。ニッコールと混在させても戸惑うことがないのは実にありがたいことだ。

 現在のところ、我が家にあるカメラでこのスーパータクマーを装着できるのはZ fcだけである。APS-Cフォーマットのカメラだから、約83mm相当の中望遠レンズになる。日常使いするにはちょっと長いけれど、せっかく買ったことだし、積極的に使い倒すことにしたい。

 自分自身の備忘録として書いておくが、このレンズは「逆光撮影時に出るフレアやゴーストが魅力」ということになっている。それを出すためには、必然的に画面の中に太陽を入れることになる。一眼レフと違い、ミラーやシャッター膜でセンサーが保護されていないので、調子に乗って太陽に向け続けるとセンサーや周辺部品を焦がしてしまうことがあるのだとか…。気をつけねば!

Posted at 2023/10/14 12:18:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2023年10月08日 イイね!

AFプラナー

AFプラナー 先日購入したマウントアダプターでのレンズ遊びだが、実に楽しい。家の近所や部屋の中での撮影ばかりだが、これまで余り使わなかったレンズを取っ替え引っ替えして遊んでいる。やはり男は合体メカにはそそられるようにできているのかも知れない。画像はTZM-02+KF-NFMを介して、コシナツァイスのプラナーをZ fcに装着したところ。同レンズをNikon純正のFTZを介して装着した時よりも、メリハリがあって格好良く見える。しかも、AF動作までするのだから面白い。

 もちろん、長所ばかりではない。FTZよりも重いし、三脚座がないので重いレンズを付けて床置きするとお辞儀してしまう。CPUレンズを装着してもExif情報が反映されない。そしてプログラムAEやシャッター優先AEが使えない。AF動作するとは言っても、どのレンズでも最短撮影距離から無限遠まで自動で合焦できるわけではない。MFで大雑把に合わせた後、追い込みを任せるというのが現実的な使い方だ。全群繰り出しになるため、描写性能に影響が出てしまうこともあるだろう。

 しかし、それでも多くの古レンズをAF化出来るというのは大きな魅力である。ニッコールレンズに限らず、ライカMマウントに変換するアダプターを用意すれば、キヤノンやミノルタ、ペンタックス、ヤシコンなどのレンズも装着できる。これまでとは比べものにならない広さ・深さの「沼」が眼前に広がっていくようだ。幸い、変換アダプターは4,000円くらいだし、古レンズもプレミアがついているようなものでなければ高が知れている。…というわけで、明日はキタムラとかハードオフとかを覗いてこようかな。
Posted at 2023/10/08 21:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2023年10月04日 イイね!

合体!

 まず、昨日の話から書こう。

 先日ポチったマウントアダプターだが、家に届くと何かと面倒ごとの種になりかねないので、コンビニ受け取りに変更した。念には念を入れ、最寄り且つ普段使いのコンビニは避け、仕事帰りに受け取りに出向いた。栄養ドリンクを買うついでに、レジカウンターに荷物を用意してもらっていたところ、後ろに立っていた客が「一緒に買って~」と、いきなり私のカゴにジュースを2本入れてきた。「?!」と振り返ると、目の前には相方が立っていた。心臓が口から出たかと思ったよ。彼女の職場からの帰り道からは外れた店舗を選んだつもりだったのだが、たまたま寄り道をした結果、普段使いでないコンビニに立ち寄ったらしい。それにしても、何という間の悪さよ…(泣)

 気を取り直して、購入したマウントアダプターについて書くことにする。

 Z fcの前に、TZM-02(ライカM→NikonZ)とKF-NFM(NikonF→ライカM)の箱が二つ並んでいる。まずTZM-02を装着し、そこにKF-NFMを重ね付けし、更にFマウントレンズを付けることになる。今回はパンケーキレンズの雄45mmF2.8Pを装着した。

 AF動作については、純正のモーター内蔵レンズのようなわけにはいかないが、嘗てのDレンズ並の合焦速度はあると感じる。動作音についても気になるほどではなかった。手持ちのFマウントレンズを取っ替え引っ替えしてみたが、重さのあるレンズになると動作が多少しんどそうに感じることもあった。直進ズームも試してみたが、全群繰り出し合焦になってしまうためだろうか、ズーミングするとピント位置が大きくずれてしまった。また、長さと重さのあるレンズだと、どうしてもレンズそのものを保持することになるが、そうすると合焦動作を妨げるような力をかけてしまうことになるかも知れない。やはり、単焦点の小型レンズで使うのが無難かも知れない。そうすれば、単なる色物ではなく、十分に実用的なアイテムになるだろう。

 加えて、純正マウントアダプターFTZの間延びした感じの見た目に比べると、こちらの方がメカっぽくて好感が持てる。注目の的であるZfが発売されることだし、NikonもFTZの外装デザインをヘリテージとやらにしてくれないかなと思う今日この頃である。

Posted at 2023/10/04 20:48:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 光学機器 | 趣味
2023年10月01日 イイね!

またやってしまった…。

またやってしまった…。 このところ、少々忙しくて日記を書く余裕がなかった。気がつけば今日から10月、令和5年度の後期スタートである。まあ、今年度は転勤があり、仕事量は少々増えたけれど、やりがいのある仕事をさせてもらっているので、仕事そのものに対する不満はない。しかし、不満があろうがなかろうが、仕事が込み入ってくると発症してしまう持病…。いや、Nikon Zfにはさすがにまだ手が出ない。1年くらい経って、シルバーボディが追加されるとかすれば分からないが、現段階ではとても手は出せない。…と言いつつ、キタムラネットショップで「Z fcレンズキットと12-28mmと24mmと18-400mmを下取りしてもらったら、差額は幾らになるかな?」と試算したことは内緒だ。10万チョイだったw

 自分自身を納得させるために書き連ねるのだが…本気でZマウントのフルサイズに移行するにはハードル(レンズ価格と性能)が高すぎる。Zfは魅力的なカメラだが高くて重い。気軽に買うことも、気軽に持ち出すことも難しい。そもそも、フルサイズ対応のZマウントレンズは28mm f/2.8SEしか持っていないし、FTZを介してAF可能なフルサイズFマウントレンズも50mm f1.8G SEだけだ。こんな状態でZfなんかをお迎えした暁には、宝の持ち腐れで終わればまだ良いが、気がつけばZレンズ沼にどっぷり…ってなことになりかねない。しかし、持病の症状を抑えるには、取り敢えず何かを買わねばならない。Zfに対する興味を薄れさせる面白さと「無駄遣いではない!」と自分を納得させられるだけの訴求力を持つ商品を…。

 んで、白羽の矢が立ったのがタイトル画像の商品。ライカMマウントレンズをZマウントボディに取り付けるためのマウントアダプターだ。もちろん、私はライカMマウントレンズなんていうオシャレなものは持っていない。しかし、それにFマウントレンズをライカMマウントに変換するマウントアダプターを組み合わせると、FマウントレンズをZマウントレンズに装着できるようになるのだ。…って、それなら既にニコン純正のFTZを持っているし、焦点工房のFZ1も持っている。それなのに、敢えてタイトル画像の商品を買った理由、それはこのマウントアダプターが『どんなレンズでもAFにできる』からなのだ。アダプター自体が伸縮することで強制的に合焦させるという力業で…である。これって面白すぎる。所有する全てのFマウントレンズが、Z fcでAFレンズとして使えるのである。当然、いつかZfをお迎えしたときにも使えるのだから無駄にはならないような気がする。

 まあ、お値段はそれなりにする。ちょっとしたレンズが1本買えるくらいの金額だ。ただ、癖玉であるAi-s35mmF1.4や同50mmF1.2もAFレンズとして扱えるし、癖玉中の癖玉43-86mmF3.5もAFズームになるなんて、想像しただけでワクワクしてくる。電気接点を備えたレンズはFTZで使い、そうじゃないレンズはTZM-02(タイトル画像の商品名)で使うという形で運用するのも悪くない。何か、ますますFZ1の出番がなくなりそうだが…600mmミラーレンズ専用にすれば良いかな。ミラーレスカメラにミラーレンズを付けるって、何か変な感じがするけれどw

 まだポチった高揚感が残っているのだが、もう1~2時間もすると賢者タイムに突入することだろう。同じことを何度繰り返しても懲りることがない…。我ながら度しがたいなw
Posted at 2023/10/01 15:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無駄遣い? | 趣味

プロフィール

「最終確認を怠った運転手の落ち度は明らか。でもさ、寝転けていて降りない乗客も、もうちょっと気を張っていてほしいなとも思う。ちゃんと起きていて、ボタン押して降りれば誰も傷つかないのだから…。https://x.gd/4LDLZ
何シテル?   09/09 17:14
新潟で白のスポバに乗っています。車ネタを中心に、日々の徒然を綴っていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

123 4567
8910111213 14
15 16 1718192021
222324252627 28
293031    

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティススポーツバック 三菱 ギャランフォルティススポーツバック
新車登録から16年経過、走行距離も25万キロを超えた。外観はまあまあの程度を保っているが ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての新車。本当に大好きな車だった。将来、メキシコからTSURUを輸入したいと思うくら ...
日産 サニー 日産 サニー
初めての愛車。同僚から5万で買った。軽量ボディのため,非力なエンジンでもそれなりに楽しめ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation