
昨日RE雨宮から封書が届きました。中身は14(土)にSAH(スーパーオートバックス浜松)で書き換えたコンピュータ「Redom(レドム)」の取扱説明書(販売証明書)で、仕様とシリアルナンバーが記載してあります。今後バージョンアップしたり、Dラーでリプロされて純正ECUに書き換えられてしまった際にRedomを再インストールする時に必要となります。
R Magicのコンピュータだと再インストールは無料(送料は負担)でしたが、RE雨宮のコンピュータだと再インストール代として3000円費用が発生するようです。でも、先日の堀さんによるRedomインストールの様子を見ると、データ送信して終わりじゃなくロギングしながらテスト走行をして各種パラメータをチェックされていたので、手間を考えると再インストール代が発生するのは仕方がないかなと思います。
取扱説明書にはRE雨宮の金色のステッカー(?)が貼ってあって(多分コピー防止?)、銀色のステッカーが8枚同封されていて、PCで1枚プリントアウトして終わりのR Magicとは違うなと思いました。
Redomの取扱説明書の中に電動ファン設定温度の項目があるのですが、この値がR Magicのコンピュータ「R Magic CPU-8LIM(FIL/PRO)」と値がちょっと違う。お互いを比較してみる事にします。
まずは純正CPUでの電動ファン(クーリングファン)の作動設定温度ですが、、
低回転(LOW):97℃
高回転(HIGH):101℃
ヒステリス:-3℃
ヒステリスとは、温度が下がり始めてHiからLo・Loから停止に作動の切り替わる温度の事で、これが-3℃という事は、ファンが高回転した後に水温が下がってきて98℃で低回転に戻り、94℃でファンが止まるという事です。これはRE雨宮もR Magicも同じ値を書かれています。
さて、CPUの電動ファン設定温度を変更した際の値ですが、
【R Magic】
LOWモード:87℃
HIGHモード:92℃
https://minkara.carview.co.jp/userid/154459/blog/16716628/
【RE雨宮】
LOWモード:88℃
HIGHモード:95℃
http://www.re-amemiya.co.jp/rx_8/Redom.html
となっています。LOWモードの1℃差は誤差の範囲ですが、HIGHモードではRE雨宮の方が3℃高い(それでも純正よりは6℃低いですが)。確かに、Redomをインストールしてからの方が水温計の温度が若干高くなっています。
RE雨宮のHPを見ると
Redomでhiモードの作動設定温度を推奨値から下げすぎてしまうと、一般走行では温度効率が下がりすぎ、電気負荷の増加を招くので結果として燃費も悪くなります。 その為、当社としては推奨値以下に作動温度を下げることはお勧めできません。
と書いてあります。
http://www.re-amemiya.co.jp/rx_8/Redom.html
街乗りとサーキットのどちらを重視するかでも結果が違ってきますし、どちらが正しいのか私にはわかりませんが、ショップによって電動ファンの設定温度の値の違いがあるという事はわかりました。
上記で説明した電動ファン設定温度の項目(LOW・HIGH・ヒステリス)以外にも、「エンジンを切った後に電動ファンが切れる温度(正式名称不明)」という項目の設定があります。夏場に8を運転した後、エンジンを切っても電動ファンが動いたままで暫くしたら電動ファンが停止する動作(アフタークーリング)はどなたでも経験があると思います。そのエンジンを切った後に電動ファンが停止する温度の事です。
純正:110℃
純正:105℃(ご指摘により訂正しました)
R Magic:100℃
R Magicのコンピュータだと純正よりもエンジンの温度を冷やしてから電動ファンを停止する温度設定になっていますので、エンジンを切ってから電動ファンが作動している時間はR Magicのコンピュータの方が長い事になります。RE雨宮のコンピュータについては何も記載がありませんが、純正の値から変更されているのか不明です。
コンピュータが純正でもR Magicでも、エンジン切った後長く電動ファンが作動して明らかに設定値以下の温度になっているのも関わらず、いつまで経っても電動ファンが停止しない事が時々あります。電動ファンの作動音は大きくうるさいから近所迷惑だし(エンジンがかかっていると誤解される事がある)、バッテリー上がりも不安です。
そんな時の対処方法ですが、キーを挿して一度イグニッションONに回すと電動ファンが停止しますのでその後キーをOFFにします。強制的に電動ファンを停止しているみたいで車には良くなさそうだけど、十分温度が下がっている状態なら問題ないでしょう。その症状がRE雨宮のRedomでも出るのか今後気をつけてみてみます。
※2011.05.25追記
RX-8のアフタークーリングについてですが、
「RX-8のアフタークーリング作動条件のパラメータは、PCMに入るすべての温度センサーの値です。どれかの条件がはまれば作動します。ちなみに条件によって変わりますが、MAX10分間作動します。」
とリアルテックの浜口さんからアドバイスを頂きました。純正ECUのアフターアイドリングの水温の数値の間違いもご指摘頂きました。どうもありがとうございました。
ブログ一覧 |
チューニング | 日記
Posted at
2011/05/21 01:41:34