• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月21日

ショップによる電動ファン設定温度の違い

ショップによる電動ファン設定温度の違い 昨日RE雨宮から封書が届きました。中身は14(土)にSAH(スーパーオートバックス浜松)で書き換えたコンピュータ「Redom(レドム)」の取扱説明書(販売証明書)で、仕様とシリアルナンバーが記載してあります。今後バージョンアップしたり、Dラーでリプロされて純正ECUに書き換えられてしまった際にRedomを再インストールする時に必要となります。

R Magicのコンピュータだと再インストールは無料(送料は負担)でしたが、RE雨宮のコンピュータだと再インストール代として3000円費用が発生するようです。でも、先日の堀さんによるRedomインストールの様子を見ると、データ送信して終わりじゃなくロギングしながらテスト走行をして各種パラメータをチェックされていたので、手間を考えると再インストール代が発生するのは仕方がないかなと思います。

取扱説明書にはRE雨宮の金色のステッカー(?)が貼ってあって(多分コピー防止?)、銀色のステッカーが8枚同封されていて、PCで1枚プリントアウトして終わりのR Magicとは違うなと思いました。

Redomの取扱説明書の中に電動ファン設定温度の項目があるのですが、この値がR Magicのコンピュータ「R Magic CPU-8LIM(FIL/PRO)」と値がちょっと違う。お互いを比較してみる事にします。

まずは純正CPUでの電動ファン(クーリングファン)の作動設定温度ですが、、

低回転(LOW):97℃
高回転(HIGH):101℃
ヒステリス:-3℃


ヒステリスとは、温度が下がり始めてHiからLo・Loから停止に作動の切り替わる温度の事で、これが-3℃という事は、ファンが高回転した後に水温が下がってきて98℃で低回転に戻り、94℃でファンが止まるという事です。これはRE雨宮もR Magicも同じ値を書かれています。

さて、CPUの電動ファン設定温度を変更した際の値ですが、

【R Magic】
LOWモード:87℃
HIGHモード:92℃

https://minkara.carview.co.jp/userid/154459/blog/16716628/

【RE雨宮】
LOWモード:88℃
HIGHモード:95℃

http://www.re-amemiya.co.jp/rx_8/Redom.html

となっています。LOWモードの1℃差は誤差の範囲ですが、HIGHモードではRE雨宮の方が3℃高い(それでも純正よりは6℃低いですが)。確かに、Redomをインストールしてからの方が水温計の温度が若干高くなっています。

RE雨宮のHPを見ると

Redomでhiモードの作動設定温度を推奨値から下げすぎてしまうと、一般走行では温度効率が下がりすぎ、電気負荷の増加を招くので結果として燃費も悪くなります。 その為、当社としては推奨値以下に作動温度を下げることはお勧めできません。

と書いてあります。
http://www.re-amemiya.co.jp/rx_8/Redom.html

街乗りとサーキットのどちらを重視するかでも結果が違ってきますし、どちらが正しいのか私にはわかりませんが、ショップによって電動ファンの設定温度の値の違いがあるという事はわかりました。


上記で説明した電動ファン設定温度の項目(LOW・HIGH・ヒステリス)以外にも、「エンジンを切った後に電動ファンが切れる温度(正式名称不明)」という項目の設定があります。夏場に8を運転した後、エンジンを切っても電動ファンが動いたままで暫くしたら電動ファンが停止する動作(アフタークーリング)はどなたでも経験があると思います。そのエンジンを切った後に電動ファンが停止する温度の事です。

純正:110℃
純正:105℃(ご指摘により訂正しました)
R Magic:100℃


R Magicのコンピュータだと純正よりもエンジンの温度を冷やしてから電動ファンを停止する温度設定になっていますので、エンジンを切ってから電動ファンが作動している時間はR Magicのコンピュータの方が長い事になります。RE雨宮のコンピュータについては何も記載がありませんが、純正の値から変更されているのか不明です。

コンピュータが純正でもR Magicでも、エンジン切った後長く電動ファンが作動して明らかに設定値以下の温度になっているのも関わらず、いつまで経っても電動ファンが停止しない事が時々あります。電動ファンの作動音は大きくうるさいから近所迷惑だし(エンジンがかかっていると誤解される事がある)、バッテリー上がりも不安です。

そんな時の対処方法ですが、キーを挿して一度イグニッションONに回すと電動ファンが停止しますのでその後キーをOFFにします。強制的に電動ファンを停止しているみたいで車には良くなさそうだけど、十分温度が下がっている状態なら問題ないでしょう。その症状がRE雨宮のRedomでも出るのか今後気をつけてみてみます。

※2011.05.25追記
RX-8のアフタークーリングについてですが、

「RX-8のアフタークーリング作動条件のパラメータは、PCMに入るすべての温度センサーの値です。どれかの条件がはまれば作動します。ちなみに条件によって変わりますが、MAX10分間作動します。」

とリアルテックの浜口さんからアドバイスを頂きました。純正ECUのアフターアイドリングの水温の数値の間違いもご指摘頂きました。どうもありがとうございました。
ブログ一覧 | チューニング | 日記
Posted at 2011/05/21 01:41:34

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

8/16)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

山の日の晩酌✨
brown3さん

今日の昼メシ🍜
伯父貴さん

花火大会と脱輪😳忘れられない記憶
woody中尉さん

この記事へのコメント

2011年5月21日 2:11
ファンの設定温度はとりあえず下げれば良いのかと思ってましたが、サーモと同じで単純にはいかないのですね。
燃料とオイルの噴射量でも温度の上がり方も変わってくるはずなので、全開走行時にどれだけ変わるか楽しみですね。
コメントへの返答
2011年5月24日 17:45
早めに電動ファンが作動すれば水温は下がるけど電気負荷による燃費低下も招くので、そのバランスの見極めが難しいですね。

8の冷却対策は、ツインオイルクーラーと電動ファン設定温度変更(またはファンコントローラー)の2点でとりあえずOKだと思っています。気温の低い冬場にしかスポーツ走行しない人にはこれで十分かと。1号機にはサンアイワークスのスーパー冷却銀次郎をつけていて効果はありましたが、お漏らしするトラブルがデフォで困りましたので2号機には移植しませんでした。

Redom A-Typeインストール後のサーキット走行での水温の変化も今後チェックしてみます。
2011年5月21日 6:59
やはりうちのと同じで「LA-SE3P用」って記載されているんですね(笑)
ちなみにコピー防止のステッカーはうちのは貼られている物も位置も全くの別物です。
いや、すげーどーでも良い話しなんですけどね。
コメントへの返答
2011年5月24日 17:45
私の8はLA型ですが、はちこんさんの8はABA型なのに私と同じ「LA-SE3P用」の表記なのですか。そうなると、前期後期(MC前後)で表記が違うのかな。

コピー防止でステッカーが貼ってあるのかなと思ってましたが、そこまで違うと偽造防止の意味の方が強いですね。
2011年5月21日 9:08
なるほど~参考になります。

ショップによって色々と違うのですね。

私も今、某ショップのデータが入っているのですが別のデータに書き換えてパワーが変わるのかをやってみようと思います。

エンジンOHに予算を突っ込んでいるので当面はできませんが・・・。
コメントへの返答
2011年5月24日 17:46
電動ファンの設定温度はどこのショップもほぼ同じ値だと思っていたので意外でした。

私は予算の都合でパワーチェックによる各ショップのチューニングコンピュータの違いを検証できませんでしたので期待しています。
2011年5月21日 10:46
各社の考え方の違いが面白いですね。
私はエイトにはナイトの4beatを入れていましたが、コンピューターのファン作動温度設定は敢えてノーマル値にして、別付けのファンコントローラーで設定していました。
サーキットはもちろん、街中の普段乗りの時は《低くし過ぎない》に注意しつつ、夏場の渋滞時やエアコンを入れていない春や秋にも早めに回してやってコントロールしていました。
コメントへの返答
2011年5月24日 17:46
社外コンピュータ同士の比較となると、電動ファンの設定温度は数値で簡単に違いがわかる項目なので面白いです。

スポーツ走行と街乗りでは電動ファンを作動させるのにベストだと思われる設定温度は違いますので、ファンコントローラーを使って手動でコントロールするのはとても良い事だと思います。エアコンをONのままアタックしてしまう事がある忘れっぽい性格の私だと、手動スイッチは向いてませんが(^^;

外付けのファンコンって、電動ファンのLOWとHIGHの両方のスイッチがあるのでしょうか?

プロフィール

「久しぶりにこちらに投稿。KeePer LABOでWダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンスに出してきました。今回はBメンテナンスとフロントガラス撥水コーティングをお願いしました。愛車が綺麗になって大満足。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」
何シテル?   07/14 14:11
中部地区でRX-8に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RX-8最速ランキング 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:08:13
 
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:03:37
佐藤商会 ブログ 
カテゴリ:ショップ
2013/12/10 16:03:25
 

愛車一覧

マツダ RX-8 RGPX-03R (マツダ RX-8)
後10年RX-8に乗り続ける為の選択
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2001年式のスズキ レッツIIからJK12のリード125へ乗り換えました。よろしくお願 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
A Sports Car Like No Other.(比類なきスポーツカー)
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】 ・LA-SE3P STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation