• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライーザのブログ一覧

2010年03月05日 イイね!

油温センサー移設+ナイトスポーツのオイルフィルタ

活動再開します(謎)

オイル類を交換する時期が来たので一式変えました。今回は「nutec(ニューテック)」ブランドのオイルを今回試しに入れてみました。

nutec

■エンジンオイル:nutec NC-51(0w-30)
NC-51

■ミッションオイル:nutec NC-70(75w-90)とZZ-31(75w-85)のブレンド
ミッションオイル

■デフオイル:nutec ZZ-32(80w-120)
ZZ-32

各オイルのインプレッションを書きたいところですが、街乗りオンリーで4000rpmまでしか回していないので、その範囲内で書きます。

・エンジンオイル:nutec NC-51(0w-30)
今まで使ってきたR Magic レーシングエナジー for NA(0w-30)と同じ粘度表記ですが、それよりは多少重たい感じ。通常料金だとR Magic レーシングエナジー for NAよりも高いので、今後よっぽど気に入らない限りは同じエンジンオイルを入れないと思います。同じnutecでランクを下げるか、GT-30 or GT-40 or RESPO RX-TYPE(通販まとめ買い)で4L 6500円前後の価格帯のエンジンオイルにしないとお金が・・・。

・ミッションオイル:nutec NC-70(75w-90)とZZ-31(75w-85)のブレンド
各ギヤにシフトが入れやすい。少ない力でシフトチェンジできる。シフトを各ギヤに入れたときのショックが小さすぎて、最初バックギアにシフトを入れた時、あれ?バックギヤに入らないと思って錯覚したほど。「ヌルッ、ヌッ」という感じで、各ギヤに入ったという感覚がちょっと掴み辛いので、カチカチしたシフトフィールを求める人や、サーキットでちょっとでもロスを減らすために高速でシフトチェンジする人にはあまり向きそうも無い。

デフオイル:nutec ZZ-32(80w-120)
純正LSD、常にDSC ON、全然LSDを効かせて走らない私の運転では、デフオイルの違いを全く感じ取る事ができない。


どのオイルもサーキット走行した際にどうフィーリングが変わるか楽しみです。


エンジンオイル交換の際にエンジンオイルフィルタ(エレメント)も交換したわけですが、今まではR Magicの薄型のエンジンオイルフィルタを使ってきました。なぜなら、Defiの油温メーターのセンサーに、オイルフィルタに挟むアダプタ(オイルブロック、サンドイッチブロック)である、JURAN オイルセンサーアタッチメントを装着していたので、薄型のエンジンオイルフィルタしか装着が難しかったからです。以前、Dラーで純正のオイルフィルタに交換しようとしたら、オイルセンサーアタッチメントがついているから、スペースがなくて純正のオイルフィルタが装着できないと断られた事があります。薄型で格安のオイルフィルタとなると、R Magic製しか選択肢がありませんでした(JURANにも薄型のオイルフィルタがあるけど高い)。

R Magic エンジンオイルフィルタ

オイルフィルタなんてどの製品も大差ないだろうと思っていたのですが、先日のナイトスポーツのブログにて、

・濾紙は必ず詰まってくる
・フィルターは小さくするとフィルターではなくてバイパスユニットになる
・バイパスしていてもドライバーは気が付かない
・よってフィルターは純正以上のできるだけ大きなものを使う
・フィルターもまめに交換する
https://minkara.carview.co.jp/userid/242152/blog/16786726/

などと書かれていましたので、こりゃいかんと思い、R Magicの薄型オイルフィルタの使用をやめて、今後はナイトスポーツのオイルフィルタを装着しようと思いました。しかし、ナイトスポーツのオイルフィルタの全高は85mmと高いので、オイルセンサーアタッチメントを装着した状態での取り付けは厳しいです。

ナイトスポーツのオイルフィルタ

となると、油温センサーの取り付け位置を変更しないと純正サイズ以上のオイルフィルタを装着できません。という事で、オイルセンサーアタッチメントを取り外して、バンジョーボルト交換タイプの油温センサーを取り付ける事にしました。この作業は、先月の末にMSSCのメンバーを通じてSAHで行おうかなと思っていたのですが、今回オイル交換するついでにする事にしました。

バンジョーボルト交換タイプは、各社いろいろ出てますが(ナイトスポーツだとアウトレットアダプターという名前の商品)、その中でも一番安いと思われるJURAN メーターフィッティングセンサージョイント(マツダ13B専用油圧計用)を使いました。油圧用となってますが、電子式のメーター(1/8ピッチのセンサー)なら油温計でも使えます。センサー穴はひとつだけですが、現在私は水温・油温の2つのメーターのみで油圧計はつけていないので問題ありません。

さて、油温センサーの取り付け位置ですがいろいろあります。

1)オイルフィルタに挟むオイルブロック
2)オイルフィルタ下のバンジョーボルト
3)オイルクーラーのバンジョーボルト(オイルクーラーアウト側)

4)オイルクーラーのバンジョーボルト(オイルクーラーイン側)
5)オイルパン

4と5はオイルクーラーで冷える前のオイルで計測されるので、1,2,3と比べて温度が高く表示されます。RX-8のマツダスピード「スポーツメーターリンクシステム」を取り付けた場合だと、油温はオイルパンのセンサーから温度を取得していますので温度が高く表示されます。スポーツメーターリンクシステムを装着しているお友達のFujiさんの油温のピーク値が私と比べると約20℃高く表示されると言うのはそういう理由です。なお、バンジョーボルト交換タイプだと、上記の場所以外にも取り付け場所があるそうです。今回私は2を選びました。D.I.Yで作業すると、純正のバンジョーボルトが固くてなかなか緩める事ができないみたいなので注意。今回私はショップに作業をお願いしました。

取り外したオイルセンサーアタッチメントと純正バンジョーボルトはこちら。

JURAN オイルセンサーアタッチメント

厚さは30mmもあります

厚さが30mmもあります。新発売になったJURANのオイルセンサーアタッチメントSPLだと厚さが20mmと薄くなり、RX-8(MC後)に対応になりました。「RX-8(MC後)へ装着する場合は、車両メーカー純正MC前オイルフィルターとあわせてお使いください」と書いてあるので、MC前とMC後の純正オイルフィルタはどうもサイズ違うようです。注意書きからすると、MC後のオイルフィルタの方がサイズが大きいのかな?MC後の8はオイルフィルタの場所が変更になったので、MC前よりもスペースが厳しそうですね。

◆追記◆
MC後の純正オイルフィルタですが、MC前のオイルフィルタよりも全高が高く、R Magicの薄型オイルフィルタを比べると2倍近くあるそうです。オイルフィルタの場所が変わったことにより油圧が高くなり、オイルフィルタによってはバイパスしてしまい、使えないオイルフィルタ(デンソー製など)があるので要注意との事。つまり、最低でもMC前の純正オイルフィルタの高さが必要で、それ以下のR Magicなどの薄型オイルフィルタをMC後の8に装着するのはやめましょう。そして、MC後の8には、対応している薄型オイルブロックであっても、バンジョーボルト交換タイプにして大きなオイルフィルタを使いましょう。以上、MC後の8に乗っているお友達のNさんからの情報でした。


油温センサー移設後はこうなりました。

JURAN メーターフィッティングセンサージョイント

角度を変えて撮影


赤矢印がJURAN メーターフィッティングセンサージョイントです。そこから油温を取得するようにしました。青矢印はR Magicのクラッチエア抜きキットの延長ホースです。これでナイトスポーツのオイルフィルタが装着できるようになったので、早速同商品に交換しました。

ナイトスポーツのオイルフィルタ装着後の写真

これにて今回の作業は終了です。今回車を預けた際にアライメントをチェックしてもらったのですが、やはりアライメントが結構ずれているようです。それは私も感じていて近いうちにどこかでアライメント調整せねばと思っていたので、今月中にスパ西浦を走り、そのデータを元にスパ西浦に合わせたアライメントに調整してもらおうと思っています。アライメントテスターによるアライメント調整ではなく、手動によるフルアライメントです。

カー用品店やタイヤショップでよくあるアライメントテスターを使ってのアライメント調整だと、機械でアライメント調整して目的の数値に合うとその時点で終了となりオーナーに車を返すので、その後車を動かすとアライメントの数値が先ほど合わせた値よりも多少ずれてしまいます。理想は、アライメント調整→車を動かす→再度アライメントを計測して調整を何度か繰り返すのがベストですが、そこまでやっているショップはそうありません。レース屋さん系のチューニングショップ(REショップだとレボリューションなど)がアライメントテスターではなくフルアライメントにこだわっているのはそういう理由からだと思われます。

「サスペンションを生かすも殺すもアライメント次第」
(by レボリューションの青木社長)
Posted at 2010/03/05 03:10:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2009年12月14日 イイね!

給油キャップホルダー取り付け

給油キャップをセルフ式ガソリンスタンドに置き忘れた経験ってありませんか?RX-8は給油キャップホルダーが着いていないので、ガソリンスタンドでキャップトレイに置くのですが、そのトレイに給油キャップを置いたままフューエルリッドを閉めて出発してしまい、後から気づいてそのガソリンスタンドに取りに戻った経験があります。今後そのような事態を繰り返さないよう、フューエルリッドの裏側に給油キャップホルダーを取り付けることにしました。このような商品はカー用品店でも売っているのですが(マグネット式とか)、今回購入した商品はこちら。

部品パッケージ

側面後方

商品名:フューエルタンク キャップ ハンガ(トヨタ製)
商品番号:77399-28010

トヨタのDラーで注文して買いました。値段は何と368円!(2年前は300円でした)。この製品、トヨタ製なのに無加工でポン付けで8に取り付けが可能なのです。

上部

下部

トヨタ製なのにこうも8にジャストフィットなサイズだと、8の純正パーツではないかと思うほど。これがトヨタの「KAIZEN」精神なのか。ただ、このままだと左右にちょっとスライド移動してしまうので、裏側の上部の両端に少し厚めの両面テープを貼ればOK!

両面テープを貼る位置

給油キャップをホルダーに置くとこんな感じ。

正面

側面

給油キャップを置いたままだと、下記の写真のように蓋が閉まらないので、給油キャップの閉め忘れ防止にもなります。未確認ですが、この状態ならドアミラーにも写るので、車内からでも確認できるのではないかと思います。

フューエルリッド閉め忘れ防止

部品代安いし、取り付け簡単ですし、かなりのお勧めのアイテムです。後期型の8だと、前期型と違い給油キャップにワイヤーがついているみたいですが、給油キャップホルダーは相変わらず無いため、キャップをワイヤーで下に垂らさなければならず、その際に給油キャップに着いたガソリンがボディに垂れてしまうので、後期型8オーナーにもお勧めですが、その場合に無加工で取り付けできるかどうかは未確認です。
Posted at 2009/12/14 02:52:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2009年11月23日 イイね!

ボディーコーティング

ボディーコーティング先週車のボディーコーティングをショップにお願いして施工してもらいました。どのショップでボディーコーティングをしようかといろいろ探したのですが、結局前の車でカーセキュリティとホイール/ウインドウ撥水コーティングでお世話になったプロテクタ愛知本店のコーティング担当の井上さんにお願いすることにしました。ボディーコーティングの他には、サイド/リアウインドウのウインドウ撥水コーティングもお願いしました(フロントウインドウは以前施工済み)。
http://www.pro-tecta.com/aichi/coating/coating.html

プロテクタは元々はカーセキュリティ専門店なのですが、コーティングの方もプロの職人さんがいてやってます。以前ホイールコーティングとウインドウ撥水コーティングしてもらったときに仕上がりがとても良い事を確認しているし、先日のお客様感謝祭のデモでボディーコーティングの磨きの作業を目で確認し、最終的には担当者の腕を信用して決めました。

18日(日)の中部定期ミの帰りにお店に車を預けて、21日(水)に引き取りに行きました(火曜日はお休みで作業なし)。出来は写真の通り。ピッカピカです!とても5年半経過した車とは思えないほど。以前、Dラーのボディコーティングと他店のボディコーティングをした事がありますが、今回の方が断然仕上がりが良いです。

また、エンブレムを外した跡もこの通り綺麗になりました。

施工前

施工後

施工前

施工後

5年半蓄積した汚れは自分では全然落とせなくて心配していたのですが、プロの手にかかればこの通り。素晴らしい。ちなみにリアの真ん中の傷は、私がリアのエンブレムを外す際に傷つけてしまった傷ですorz

ボディーコーティングは施工して終わりではありませんので、汚れや埃がボディに付着して染みにならないように洗車などのメンテナンスを怠らないようにしたいと思います。1年毎のボディーコーティングのメンテもお願いする予定です。

新車から5年半経過しているという事でボディーコーティングの金額がそれなりにしました。それでも今の車に綺麗な状態のまま長く乗りたいということで今回ボディーコーティングをしましたが、ボディーコーティングしてよかったと思いました。

P.S.
私のボディーコーティングについては、コーティング担当者の井上さんのブログにも掲載されています。
http://love.ap.teacup.com/miki_inoue/136.html
Posted at 2009/11/23 00:39:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2009年09月25日 イイね!

週末間近

いよいよ週末間近となりました。連休中にタイヤ交換をし、その後ドライビングモニタと車載カメラ取付金具を取り付けました。

ドラモニ
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/car/488014/909185/note.aspx

車載カメラ取付金具
https://minkara.carview.co.jp/userid/507493/car/488014/909193/note.aspx

せっかくレッスンを受ける事ができるのですから、このチャンスを活かさない手はありません。車載カメラ+ドラモニ+パフォーマンスボックスでしっかり記録に残したいと思います。ただ、富士スピードウェイSC(ショートコース)のDBOX.DSFファイルがネットを探してもアップしている人を探す事ができなかったので、現地で自分で設定しないといけないけど。

タイスケはこんな感じ。

7:00 ゲートオープン
7:00~7:30 受付
7:30~8:10 走行車両チェック
8:15~8:45 開会式・ブリーフィング
8:45~9:15 走行前講習・オイルミーティング
9:30~9:45 走行1

10:45~11:15 同乗講習1
11:30~11:45 走行2
12:00~12:30 同乗講習2
12:30~13:30 昼休み

14:00~14:15 走行3
14:30~15:00 ドライビング講評1
15:30~15:45 走行4
15:45~16:15 ドライビング講評2

16:45~17:15 閉会式
17:15 解散

みっちりスケジュールが入っていて忙しくなりそうです。
Posted at 2009/09/25 02:01:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2009年09月07日 イイね!

電動ファン作動設定温度

みんカラ初日記です。よく水温が100℃に達して気になっていました。水温計センサーはECUからではなく、よくあるアッパーホースから取るタイプです。STDと比べると発熱量が多いとはいえ、追加オイルクーラーやコンピュータ書き換えしてあるのに何で?と思って調べてもらったところ、リプロされて純正に戻っていた模様(汗 コンピューター書き換えたら水温92℃で安定しました。電動ファン作動設定温度の変更はよく効きますね。


8の冷却対策は、追加オイルクーラーと電動ファン作動温度変更は鉄板であり、スポーツ走行する人にはほぼ必須と言えるのではないでしょうか。

Posted at 2009/09/07 18:34:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「久しぶりにこちらに投稿。KeePer LABOでWダイヤモンドキーパーのコーティングメンテナンスに出してきました。今回はBメンテナンスとフロントガラス撥水コーティングをお願いしました。愛車が綺麗になって大満足。いつも綺麗にしてくれてありがとうございます。」
何シテル?   07/14 14:11
中部地区でRX-8に乗っています。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

RX-8最速ランキング 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:08:13
 
目指せ、故障診断コード(DTC)マスター? 
カテゴリ:ブックマーク
2015/03/25 16:03:37
佐藤商会 ブログ 
カテゴリ:ショップ
2013/12/10 16:03:25
 

愛車一覧

マツダ RX-8 RGPX-03R (マツダ RX-8)
後10年RX-8に乗り続ける為の選択
ホンダ リード125 ホンダ リード125
2001年式のスズキ レッツIIからJK12のリード125へ乗り換えました。よろしくお願 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
A Sports Car Like No Other.(比類なきスポーツカー)
マツダ RX-8 マツダ RX-8
【車種・カラー】 ・LA-SE3P STD-5MT チタニウムグレーメタリックⅡ

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation