1
Dジェトロ化に関する、必要な物ですが事細かに書くと
・AE111前期ECU(品番:89661-1A470)
・吸気温センサー(品番:89424-12010)
・吸気温センサーのコネクタ
(ヤフオクで購入(ショップが出品しているみたい))
・圧力センサー(品番:89420-12140)
・圧力センサーのコネクタ
(ヤフオクで購入(ショップが出品しているみたい))
・圧力センサー用の純正ホース
・AE101のエアフロ(オスコネクタだけもぎ取ります)
・AE111の吸気系一式(ゴム配管、エアクリBOX、エアクリインレット、レゾネーター)
・26P・16P・12Pオスコネクタ(AE101のECUからもぎ取ります)
・26P・16P・22Pメスコネクタ(AE111ECUに接続するため)
・メスターミナル
(・090型住友HM/MTシリーズ非防水メス端子/F090
・住友TSシリーズ050型メス端子非防水/F050-SMTS)
・0.5sq電線15m
・0.75sq(1.25sq)電線5m
・熱収縮チューブ
・エポキシ樹脂
・AE101のゴム配管(部品取り)
・AE101配線図集・AE111配線図集
とまぁ、これだけ揃えれば、あとは何とかなると思います。
あとは工具とかだけど、書き出すとキリないですね・・・。
2
AE111ECUに適合するメスコネクタですが、コネクタって単体で買うと結構なお値段・・・・(調べてないけど大体高いです
なので自分は、配線がカットされたコネクタ付きECUを探して流用することにしました。
3
レビン・トレノと検索してはいけません(大体ボッタク価格)
そこは国産・・・世界のカローラ・・・・様々な車種への流用のオンパレードw
探していく内に、カルディナ(AT191G)ECUがAE111のコネクタと共通。しかもレビン・トレノの半値というナイスな価格で手に入れました。
・・・・使うのはコネクタだけだけどね。
4
AE101側のオスコネクタですが、これはAE115カリブECUが適合したので、捕獲しました。
生贄にする勇気があるのなら、AE101のECUからコネクタを剥ぎ取っても構わないです。
・・・自分はなぜかもったいなく思ってしまい、カリブECUを買いました。
まぁ、こうすることでまだ走らせておくことも出来ますからね・・・。(軽い言い訳)
5
6
コネクタ
配線
ターミナル
熱収縮チューブ
以上の物が揃うと変換コネクタを作ることが出来ます。
7
いきなり完成画像です。
変換コネクタは、普通だったら配線図を片手に1本1本確認しながら結線していかなくてはならない作業ですが、ネットで変換コネクタの作成法を公開してらっしゃるお方がいますので貼っておきます。
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/fishbone_net/car/engine/ae111_control/ae111_control.html(お叱りを受けたら削除します)
この変換コネクタですが、ELS1~4(アイドルアップ)以外は全部正確です。
(自分が最終チェックで101と111配線図を確認したので、間違いないです。)
このELSの配線でも問題ない(と思う)のですが、AE101は4本のアイドルアップ信号を一まとめにしてAE101_ECUに繋がってますが、AE111では独立してAE111_ECUに繋がっています。
自分は一まとめにする前の配線を切断し、直接AE111_ECUの6Pコネクタにつなげています。(6Pコネクタはマルツで購入した汎用品)
作業的には上記サイト様のほうが、簡易型ではるかに楽ですので、ここは各自の性格が出るところでしょうね・・・。自分はAE111の制御に似せたかったので、面倒な方法を選びました。
ちなみにFCはエンジンルーム側のエアフロに繋がっていますが、車内側にも配線は延びているので、自分は車内側から分岐しました。
8
変換コネクタの長さですが、15cm前後が調度いいかも知れません。
自分は余裕を見て20cm前後で作りましたが、実際に取り付けてみて長すぎたかなぁ・・・と若干後悔したので、15cmを推奨。
延長コネクタを作ってるメーカーさんも10~15cm前後なので、ここらへんの長さがやはり、調度良いのでしょうねw
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( AE111 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク