• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENT RSのブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

またまた、ノプロさんへ

またまた、ノプロさんへ













先週は嬉しくて、アホみたいに走り回って、
なんか、エンジンチェックランプが点いてしまったので、
ノプロさんに行ってチェック&エンジンチェックランプ消灯をしてもらってきました。
パソコンつないで、5分ほどで終了、無事エンジンチェックランプ消灯しました。

エラーコードは、マキシムさんが発表してるのと同じ
P0421と出ていますね。
今回は、コンピュータのリセットは行わず、ランプの消灯だけにしています。
そのまま、学習を進めて行きます。



野上さんのお話しでは、コンピュータに覚え込ませるため、
山道だったり、高速走行などの条件で走ったら1度エンジンを切って、
コンピュータにその都度、学習させると良いかも知れないと言うことで、
今後はその方向で試して行きたいと思います。

今日で、EX交換後500キロほど走りましたが、
コンピュータの学習が大分進んだようで、
たぶん最初のうちは、抜けがいきなり良く成ったので、
コンピュータが燃量噴射の補正をかなり濃いめにしていて、
音的にも低音が強調されていたのでは無いかと思われます。
今は、適正値に補正されたみたいで、もっさり感が減り
音やフィーリングがすっきりと落ち着いた感じに変化してきたようです。

せっかく、三浦に来たので、またまた半島探索、
撮影地探しをしてから帰りました。


どこか、田舎の漁村に来たような感じが良い感じでした。

その他の写真はフォトギャラリーにもアップしました。
 
 
2011年04月24日 イイね!

テストドライブ-奥多摩からやっぱり富士山へ

テストドライブ-奥多摩からやっぱり富士山へ









今日(24日)は、予報どおり朝から快晴です。
一寸暑いぐらの天気ですが、絶好のオープンカー日和りですね。

まずは中々落ちない今年の花粉を、
熱めのお湯と水垢落としシャンプーで洗ってみることに、
熱めのお湯で花粉の油分が落ちてまずまずキレイに成りました。

午後から奥多摩を目指します。
いつもは一般道で奥多摩に行きますが、
今回は調布から八王子まで中央道を使い時間短縮です。

昨日は、回転押さえてクローズドでしたが、今日はオープンです。
なかなか、良い音がするじゃないですか、ノーマル時よりはやはり低音よりの音で
クルージング速度では、とても気持ち良いです。

距離も大分進んで来たので、徐々に高回転側も回して行きます。
まずは、5,000回転あたりまで回していきます。
ウッホ〜!金属的な乾いた感じの音を交えて回転が上がっていきます。
これは、楽しみです。

奥多摩までは、車も多くスローペースで新緑を楽しみながら登っていきます。
2時半ぐらいに奥多摩湖の駐車場に到着です。
このあたりは、今が桜の見ごろで、山の斜面一面に色とりどりの花が咲いてます。



奥多摩湖沿いを柳沢峠を目指して411号線をいつものように進みます。
このルートは、交通量も少なく気持ちよく走ることが出来てお気に入り。

柳沢峠から富士山を見ることが出来ますが、今日は上半分が雲の中ですね、
しばらく待ってみましたが雲が取れることは有りませんでした。
通常ここでUターンして帰ることが多いのですが、戻るにはガスが足りそうもありません、
塩山まで下ってガスを入れる事にします。

途中、塩山に近づくと桃の木が丁度ピンクの花を咲かせて満開です。
ちょっと脇道に入り桃の木と一緒に撮影してみました。



ここまで来ましたが、どう帰りましょか?中央道はそろそろ渋滞が始まってるかな。
ならば、富士山まで足をのばして東名で帰ることに、河口湖を目指して137号線を進みます。
御阪トンネルを過ぎて、しばらく行くといつの間に新しトンネルが出来ていますね。
くねくねと下って行く区間が無くなってすぐ河口湖畔に到着です。
このあたりも桜が見ごろで富士山と桜がきれいです。

ここから、富士山外周道路の139号線に進みます。
東名方面はここを左折して山中湖方面に行きますが、この時間は帰る車でずっと
渋滞してるでしょうから、右折して朝霧高原経由、県道72号線、富士山スカイラインで
御殿場に出るルートで帰る事にします。



だいぶ距離もこなしたので、富士山スカイラインでフルに回してみることにします。
7,500まできっちり回してみます。NC2は元々ストレスなくそこまで回りますが、
ノーマルが、グッ・ワァーンと中高回転域からグッイーンとパワーが盛りあがって行く感じから、
低回転からトルク&パワーが出ているので、そのまま太いトルク&パワー感のまま、
一直線にパワーが出ていく感じです。スピードの乗りはかなりの物ですね、実に気持ちいいです。
高回転域の音はノーマルより少し甲高く金属的でワイルドで迫力あります。
ただ盛り上がり感はノーマルの方が感じられるかもしれませんね。



富士山スカイラインの水ヶ塚公園パーキング、もう他の車もほとんど居ませんね。
最後に富士山をバックにパチリ。
さすがに寒いです、外気温計を見ると5度しか有りません。

その後は、御殿場から東名に乗りましたが・・

つづきはこちらに  
2011年04月23日 イイね!

予定より早いですが、MAXIM WORKS EXマニホールド行ってしまいました。

予定より早いですが、MAXIM WORKS EXマニホールド行ってしまいました。









とある日ノプロさんのBlogを見ているとMAXIM WORKS NC2用EXマニホールド改良版※のモニター価格での提供と書いてあります。工賃込みでこの価格は大バーゲンですよ。
むむむ!EXマニについては来年あたりには、着けたいなとは思っていましたし、もうすぐ出るであろう東名パワードのも気になりますが、性能美しさも納得のMAXIM WORKS EX こんなチャンスは2度と無い価格です。はい行っちゃいました。

で、23日生憎の雨ではありますが、ノプロさんに行って装着してきました。行きはノーマルの感じを忘れないように味わいつつ向かいます。
装着前に、あの美しいEXマニを写真に撮らせてもらいます。
装着しちゃうと、もうほとんど見えなく成りますから、今のうちによ~く見とかないとね。溶接のビート、ステンレスパイプの曲線、フランジ部のマシニング処理の削りだしなどなど、あ~ぁ美しいですね。金属フェチな人にとっては堪りませんね。

さすがに装着は手慣れていますノプロさん。暇つぶし用の知恵の輪や、野上さんとお話してると、3時間ちょいであの美しいEXがMYロドにもとうとう付きました。



慣らしといいますか、コンピュータにEX交換による違いを補正する目的のためしばらく学習してもらいます。まずは3~4千回転を目処に大人しめに運転します。

今日は、雨なのでオープンには出来ませんが、まあ取り合えず江ノ島あたりまで、軽く流してから帰る事にします。
なるほど!うたい文句どうり、低中速トルク&パワー感がすぐに体感出来るほどアップしていますね(^o^)。私の場合、通常走行でもレスポンス重視な乗り方なので、エンジン回転数は3,000回転ぐらいで走りたく成るのですが、このEX装着後は、低回転からトルク&レスポンスが付いてくるので2,000回転ぐらいから2,500回転ぐらいでもストレスなく走ることが出来るように成りました。この事からも通常の町乗りペースなどでも、燃費が良くなるんじゃないでしょうかね。

音に関しては今日はクローズドでの感想ですが、エンジン始動時の音も少し大きく太めな音に変化しています。また低中速回転あたりまでの走行排気音がノーマル時より低く太い音が聞こえるように成ったようです。私的には、ノーマル時よく聞こえない、排気音が良く聞こえるようになって満足ポイントアップです。

さて、肝心な高回転域に関しては、明日のテスト走行ツーリングで試してみたいと思っています。明日は天気も良さそうですし、奥多摩あたりまで足を伸ばそうかと。奥多摩あたりなら、まだ桜も楽しめそうだしね。(すでに、行った後にこれ書いてるので時間軸がおかしく成ってますけどね)

※昨年、MAXIM WORKSから発売されたNC用EXマニホールドでしたが、NC1は問題無いのですが、NC2に成って低排ガス車認定 星3から星4になり、排ガスに対してNC2のコンピュータの制御がシビアになったりで、MAXIM EXの場合ツイン触媒ということもあり、触媒温度が低くなることがあります。それをコンピュータが故障と診断してしまう事がありエンジンチェックランプが点灯してしまう事例がありました。その対策(触媒部分を2重のステンレスでカバーして触媒が冷えにくくしたようです)をした商品がこのほど、NC2用として別品番で再発売に成ったと言うことです。ノプロさんに聞いた話では、エンジンチェックランプが点灯しても、エンジン制御が入ったりしてセーブモードに成ったりすることは無く、ランプが点灯して、うざいのとディラーなどのコンピュータ診断の機械のあるところじゃないとランプを消せないことぐらいですね。性能的には問題無いみたいです。今回は一応モニターなのでその辺も確認していきたいですね。さて果たして私のはどうかな?

整備手帳にも、画像を載せました。
2011年04月19日 イイね!

マザー牧場でまったりと

マザー牧場でまったりと









一昨日の土曜は、こっこさん達と
千葉にあるマザー牧場に行って来ました。
昨日は、御殿場プレミアムアウトレットに
午後から買い物に行ってたので
アップが遅く成っちゃいましたね。

神奈川からだと、海ほたる経由で行けるので
とても近く感じます。実際ノンストップで行けば
1時間半ほどで着いてしまいますね。

マザー牧場に行くのは、高校の遠足以来なので
うん十年ぶりです。ただただ広かった記憶しかないのですが、
やっぱり広かったです。みなさんお疲れ!さまでした。

続きはこちらに


2011年04月12日 イイね!

これからも、安全運転。

これからも、安全運転。










今月は、運転免許証の更新でした。
駐車違反などちょこちょことあり、
なかなかゴールドに戻れ無かったけど、
やっと、ゴールド免許証に返り咲きました。

これからも安全運転でロードスターを
楽しみたいですね。

次回は5年後ですね。
Posted at 2011/04/12 23:23:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

クルマ、バイク、自転車、とタイヤが付いてるモノが 小さい頃から大好きなクルクルヤローです。 むかし乗っていたオープンカーの気持ちよさが忘れられなくて、 今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
3456789
1011 1213141516
1718 19202122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

fcl. 純正HIDヘッドライト バルブ交換タイプ LEDバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 14:57:03
6速MTのギヤが入りにくい対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 09:00:53
マツダ(純正) デコレーションパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 08:48:34

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2009年4月18日、契約。 6月6日、ついに納車です。 ロードスターオーナーに成りまし ...
ヤマハ SR400Fi ヤマハ SR400Fi
1983年に、バイクの免許を取って初めて買ったバイクがSR400でした。 あれから41年 ...
その他 自転車 その他 自転車
ロードバイクに乗ってみたい病が。 乗るなら、カーボンやアルミバイクでは無くて、細身のホリ ...
その他 自転車 その他 自転車
2013年モデルを2019年に新古車で購入。ダブルレバー仕様だったのを、シフトレバーやブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation