• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENT RSのブログ一覧

2015年06月05日 イイね!

2年ぶりの軽井沢MTG♪

2年ぶりの軽井沢MTG♪









1週間前は、雨かもなんて言われてましたが、

青空に輝く太陽がまぶしい良い天気。


駐車場には、8時半ごろには着きたいので、

宿の朝食は食べられずに出発です。

小諸IC出口で、待ち合わせのMASARU.Kさんと合流して

軽井沢プリンスを目指します。

DSC_2672


軽井沢に近づいて行くにしたがい、

沿道のコンビ二駐車場はどこもロードスターで一杯です。

みんな手を振ってくれるので、
妙にテンションが上がって来ます。


よく見れば、みんな迷彩服姿~。

みんカラ内でも見かける奈良軍団の方達のようですね~。


会場に近づくと、数台前を行くのはND数台。

早くも盛り上がってまいりました。

今回は第2駐車場ですが、

駐車してしばらくすると、もう満車に。

隣りのアウトレットの駐車場も

半分ほど第2西駐車場として受け入れるように成ってました。

DSC_2677DSC_2686

DSC_2675


早速、周りのロードスターを見ながらぶらぶらと 。

なかなかカッコイイ、NCがいますね~。


このNBのウイング、桜の花びらを散らしたデザインが

何とも粋で、まるで漆塗りのウイングにも見えてきます。

DSC_2690DSC_2689



第2駐車場にも、多数のNDがもう止まってますね。

よく見るとNDのチーフデザイナーのサイン!

DSC_2693


一緒に来た嫁は、ロドには興味が無いので

ここでお別れ旧軽やアウトレットに行くみたい。

NC1のデザインを生かしつつお口をワイドにした

ワンオフのグリルのロドですね。

DSC_2696


第1駐車場のある本会場に突入です。

みん友さんを探しつつフラフラ開始です。


NDロードスターの納車が始まって

まだ一週間ほどですかね。

すでにこんなに沢山のNDが勢揃い。

DSC_2751

早くも、15インチホイール履いてるし。

まだ、ディーラで試乗もしていない自分には目の毒ですね~。


NDのカラーは、天気や時間によって

見えかたがかなり違って見えるカラーが多いので、

買う訳でも無いのに非常に気に成ってしかたがない。

セラミックも、不思議な色で気になる気になる。

DSC_2732
DSC_2719

ショップのデモカーは、

早くもローダウンやオリジナルパーツ装着と

やる事が早いですね~。

このNC用、NAテールやっぱ良いですね~。

限定2個でこのとき残りこの1個。ほし~いけど。

4万円では手がでませんね。だれか買ったかな~。

DSC_2725

気になったロド達
程よいビンテージ感が、大人のロードスターでいい感じです。

DSC_2710

DSC_2768DSC_2770
DSC_2739


チーフデザイナーの中山さんも

自分のNDロードスターで広島から来られたようで、

中山さんは、ベースグレードを買われたようですね。

内装,アルカンタラ仕様に成ってますね。

DSC_2712
DSC_2708


おっ、ワタナベ仲間のNC発見!


NDのコクピットに座ってみたり。
お友達のMASARU.Kさんも初NDコクピット


脅威的に内装レザーがきれいでびっくりのM2-1002

このクリーム色のレザーをこれだけきれいに維持するは
どんだけ大変か!


オーナーさんの愛情を感じますね。

DSC_2761


定番の撮影ポイントへ。

後で、誰か知ってる人が写ってないか探すのも楽しみです。

よく見ると最近みん友さんになった、
ますたにさんを発見!

分ります?


DSC_2759

画像クリックすると、大きな元画像へ。


一緒に行ったMASARU.Kさん、最初に目を付けていた、

タワーバーを購入。表示価格より千円も安くゲットしてました。

DSC_2754

イベントも終盤になり

会場に入れない嫁もそろそろ退屈して来たようなので、

2時半ごろに、会場を後にします。


前の時にも行った天空のCafeに今回も寄ってみる事に。

旧軽を抜けて、白糸の滝の方に向かいます。


後ろを走るNC1もなんと同じカフェに。

なんと素敵な、女性ドライバーでした。

DSC_2785

ここにも先客のロドが。


DSC_2791


ここのカフェの眺めは、
本当に気持ちがいい♪です。

先ほどまで居た、軽井沢MTGの会場が
遠く緑の中に見えます。

DSC_2805

DSC_2800


最後の締めは、
旧碓氷峠を抜けて帰りました。

参加された、みなさんお疲れさまでした。


また来年!

みん友さんがリンクアップしてた、朝の軽井沢の動画です。
みなさんも、写ってるかもよ。自分は20分辺りに出て来ました。

Posted at 2015/06/05 21:11:05 | コメント(13) | トラックバック(0) | ロードスター イベント | 日記
2015年06月03日 イイね!

軽井沢MTGの前は、浅間ヒルクライム。

軽井沢MTGの前は、浅間ヒルクライム。









去年から、行ってみたいなと狙っていたイベントが
浅間ヒルクライム2015」。
今年はなんと開催日が30~31日と軽井沢MTGと同じ日取りです。
軽井沢MTGは去年も行ってないので、どうしようかと思ってたところ。
この前、一緒に伊豆TRGをしたNA乗のMASARU.Kさんが
軽井沢MTGに行ってみたいと言うことで、
今回は、土曜日に浅間ヒルクライム2015に行って、2つのイベントを楽しんじゃう事に。

軽井沢MTGは申し込んだのが、遅かったので
第2駐車場もダメかと思っていましたが、
なんとか第2駐車場はキープ出来て一安心。

「浅間ヒルクライム2015」て、
なんですねん?て方のために少し説明を。

2012年から始まったイベントで、昨年からアサマ2000スキー場までの
ワインディングロードである「チェリーライン」を約7キロに渡り公道封鎖しての
ナンバー無しのフォーミラーカー、レーシングサイドカー、バイク、
新旧のスポーツカーがヒルクライム走行をするところを見る事が出来るイベントです。

見学車の駐車場は、ゴール地点のアサマ2000スキー場になります。
コースが封鎖されてしまうと、
上にある駐車場に行けなくなるので朝4時に家を出発です。

小諸で、高速を降りて会場へ向かいます。
コースになる「チェリーライン」を上って行きますが、
なかなか、気持ちがいい道で最後の方は、結構なヘアピンが続きます。

駐車場は、ピットエリアから大分下がった場所にあり。
ゲレンデの初心者コース1本分、ハイキング気分で登ることに。


DSC_1657


ピットエリアに着いてみると、そこはもう
車好きにはたまらない車車車、バイクが!
まずは、いきなりマセラティのMC CORSE。


DSC_1663


こんな昔のフォーミラーカーも
ロータス TYPE18 ロータス初のミッドシップF1マシーン(1960年)。
昔のF1は小さいですね。
DSC_1673DSC_2576
ロータス TYPE18       ロータス TYPE59 ゴールドリーフロータス

レーシングサイドカー
DSC_1676


ブガッティーヴェイロン 最高速400km以上でしたっけ。
パガーニ ZONDA
DSC_1753
DSC_2566
DSC_2564DSC_2562


FORD GT40 
DSC_1699DSC_1703
DSC_1702


ジネッタ G4
DSC_1723


ロータス TYPE18
DSC_1718


オースチン HEALY3000
DSC_1738


謎のワンオフモデル
DSC_1778


MVアグスタ グランプリレーサー
DSC_1768


Norton MANX
DSC_1763
などなど、


DSC_1772
DSC_1773
フェラーリ、ポルシェは当たり前。
トータルエントリー数125台ほど。


ヒルクライム走行見学エリアにシャトルバスで移動します。
あまり下まで行くと戻るのも大変そうなので、途中で降りて
また、道を戻ることに。

そうこうしてるうちに、
小諸市内をパレードランするナンバー付きの車達が
降りて来ました。

DSC_1785


結局、ゴール後の位置になる観戦エリアになるコーナーで
見学することに。

待つことしばらくして、ナンバー無しのレースカー達が
降りて来ました。公道をフォーミュラーが走り抜けて行く感じは、
何とも不思議な感じですね~。

DSC_1995
DSC_1830
DSC_1831DSC_1837
DSC_1887DSC_1893
DSC_1899
DSC_1920
DSC_1962


0号車が上がって来て、いよいよヒルクライム走行が始まります。
一応、公道なので制限速度60キロに抑えられてはいますが、
音の感じからすると~。


DSC_1997DSC_2023
DSC_2178DSC_2192
DSC_2094
DSC_2228DSC_2262
DSC_2444
DSC_2504


自分たちの見た見学エリアは、ゴール後の場所なので、
ゆっくりと走り抜けて行きます。写真は撮りやすくて良かったけど、
それでも見ていた場所がコースすぐ横のコーナーアウト側でしたので、
突っ込まれたら、即アウトな場所でどうなのかと思いつつ、
迫力ある写真が撮れたからOKかな。

今回残念ながら、レーシングサイドカーが単独クラッシュしてしまい。
あとで、調べたらライダー2人は無事だったようです。
途中で中止になってしまい。(走れたのは半分ぐらいです)
その日の午後の走行もキャンセルに。

翌日は、無事開催されたようで、まずは良かったです。
来年も続けて欲しいイベントですが、
自分は、行かなかったコース脇の観戦エリアは、
パネル1枚隔ててすぐコースなので大迫力で見れそうですが、
車がもし突っ込んだら、えらい事に成りそうで、
観戦の安全面に関してはまだまだ考える余地が有りそうですね。

海外のラリーやマン島TTレースなど、
公道本気レースが、ずっと続いています。
これだけの車社会の日本なのに、
なかなか理解されないのがモータースポーツですよね。
マン島TTレースなどは、もう100年も続いているそうです。
事故も半端ない数起きてますが、やめたりしません。


DSC_2573
DSC_2596


そんな事で、ピットエリアに徒歩で戻り、
戻って来た車達をみたり、お昼を食べてのんびりしながら、
コース解除に成るのを待って、山を下って帰りました。



この日は、とんでもなく暑くて、
標高もそれなりにあるアサマ高原ルートですが、
あまりに暑くて屋根閉めで宿に向かうことに。
途中、ブルーストライプの白いNAが。
マイファン登録しているニト朗さんに間違いない!
すれ違い時、手をふってくれてありがとうごさいます。
こちらは、屋根閉めてて格好わるい状態でしたけどね。

今夜の宿は、軽井沢から少し遠いですが、
昔自分と同じ会社にいた同僚が今は働いている
彼のおじさんが営んでいる、戸倉千曲温泉にある。
遊子 千曲館」に泊まる事に。今回、無理言って部屋を取ってもらい。
温泉でのんびり出来ました。


DSC_2638
DSC_2646DSC_2599


丁度この日が、善光寺の7年に1度のご開帳の最終日なんだそうで、
仲居さんに善光寺に行かれましたか?と。
そう言えば、ニュースでもやってましたね~
すみません、信心深くないので~。

フォトアルバムにも画像をアップしました。

さて、いよいよ明日はロードスター軽井沢MTG。
つづく。




Posted at 2015/06/03 17:02:50 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードスター イベント | 日記

プロフィール

クルマ、バイク、自転車、とタイヤが付いてるモノが 小さい頃から大好きなクルクルヤローです。 むかし乗っていたオープンカーの気持ちよさが忘れられなくて、 今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/6 >>

 12 34 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

fcl. 純正HIDヘッドライト バルブ交換タイプ LEDバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 14:57:03
6速MTのギヤが入りにくい対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 09:00:53
マツダ(純正) デコレーションパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 08:48:34

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2009年4月18日、契約。 6月6日、ついに納車です。 ロードスターオーナーに成りまし ...
ヤマハ SR400Fi ヤマハ SR400Fi
1983年に、バイクの免許を取って初めて買ったバイクがSR400でした。 あれから41年 ...
その他 自転車 その他 自転車
ロードバイクに乗ってみたい病が。 乗るなら、カーボンやアルミバイクでは無くて、細身のホリ ...
その他 自転車 その他 自転車
2013年モデルを2019年に新古車で購入。ダブルレバー仕様だったのを、シフトレバーやブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation