• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KENT RSのブログ一覧

2017年03月11日 イイね!

またまた、伊豆半島TRG。今度はロードスターでね。

またまた、伊豆半島TRG。今度はロードスターでね。








先週に引き続き、
また伊豆半島に行って来てしまいました。
今回は、嫁も一緒です。
天気はまずまず、ルートも先週と同じです。
出発は7時ちょいすぎ。

今回の目的地の1つは、先週行けなかった、
もう1つの風車ポイント。
場所は、やはり稲取です。
途中途中、混んでいてバイクのように
すり抜けが出来ないので以外に時間が掛かります。

風車への最後のアプローチは、道も狭く急な道なので
慎重に登って行きます。ここならロードスターでも
問題無く来れますね。
頂上の平らな道に出ると大きな風車が見えて来ます。
駐車場もちゃんと有るのでそこに車を入れます。
はい、昼ちょい前に東伊豆風力発電所に到着です。


遠く大島も見えてますね。

今日は天気は、まずまずですが吹きさらしの遮るものの無い
山の天辺ってのもありますが、風がめちゃくちゃ冷たいです。
先週はポカポカしてたのにな。
風車もグォングォンと音をたてて回っています。




眺めはここもとても良いですね〜。
こちらの方が、海岸に近いので
大島など伊豆諸島の島も今日は良く見えました。



展望台に登って山側を見ると先週行った、
三筋山が見えますね。
連なる風車の右から2番目の下辺りの
山の中腹辺りに駐車場があるんですよ。




写真もたっぷり撮ったし、お腹もすいて来たので

下山して海岸線沿いにあるお店を目指します。




嫁から文句が出ないように、
今回は下調べした店、「漁師料理 ゑび満」に
自分は、金目の炙り丼、嫁は海鮮丼に
さんま寿司もサービスしてくれました。
とっても美味しかったですよ。



お腹も一杯に成ったので、

更に南下して次の目的地に。

下田のちょい手前にある「爪木崎公園に向かいます。

いや~、綺麗なところですね~。

夏になったらまた来たいですね。






ここには、爪木崎灯台と柱状節理があり、
ぜひ見たかった地形です。
隆起した岩が六角形をしていて、
まるで人工的に作られた物のように見えます。

これは、伊豆地域が海底火山だった頃の火山活動で、
地下のマグマが地層の隙間に入り込んで冷え固まったものであり。
こうした石体をシルと呼ぶそうです。






もう少し前の時期だとこの斜面一面水仙の花が咲いたのが見られたそうです。

続いて先週、弓ケ浜に行く途中で見つけた
菜の花畑へ。これには嫁も大喜び。
横の道を走っていても、むせ返るような花の香りが凄いです。
こんな広い菜の花畑は、自分は初めて見ます。




ここまでで時間も大分遅くなってきたので、嫁が温泉に行きたいってことで、
この近くにある下賀茂温泉「源泉掛け流し 石廊館」へ行ってみることに。
体もあったまりサッパリしました。

温泉にも入ったし、今回は行くのを諦めた「弓ケ浜」
丁度夕日の写真が撮れそうな時間なので
良い所だからと、嫁を説得して行くことに。
弓ケ浜に着くとバッチリ良い時間!





先週のバイクに続き。
念願のロードスターと弓ケ浜の写真を撮ることが出来ました。
一日、伊豆の素敵な場所が見れて大満足なツーリングでした。











2017年03月07日 イイね!

Z250SLで伊豆半島一筆書きツーリング

Z250SLで伊豆半島一筆書きツーリング








早いですね~。もう3月!
そろそろ、伊豆半島あたりならバイクに乗っても寒くないかなと思い。
天気の良い日曜日に伊豆半島ツーリングに行ってきました。
8時過ぎに家を出発。
今回のルートは、第三京浜→横浜新道→新湘南バイパス→R134→
西湘バイパスで伊豆に向かいました。
西湘バイパスを走る頃には、気温もあがりバイクで走るのも気持ち良い。
西湘PAで休憩、思った以上に沢山のバイクがいますね。
自分もですが、年齢層はやっぱ高めですね~。
白髪まじりのライダーが多い事!

R135線を左手に海を見ながら気分よく走ります。
そう言えば12月にヨシムラのマフラーに変えて、
トルクフルになり低中速での走りが非常に楽しいバイクに。
高回転までぶん回すのも楽しいですが、
単気筒の鼓動と排気音を楽しみながらのんびり走るのも悪くない。

道沿いにも、所々早咲きの桜もちらほら見えて
ここ伊豆はもう春な感じですね。



途中、熱海で満開の桜の下でバイクを撮影。
反対側は!廃墟のホテルが。



さらにさらに海沿いのR135線を南下します。
今回絶対に行ってみたい場所があるんです。
ただアプローチするルートが、ちょっと厳しいルートのようなので
ロードスターでも来てみたいのですが、
まずはバイクで下見がてら来てみたのです。

稲取に近づき、さてどこを曲がれば良いのやら?
地図を見ると、稲取ゴルフ場の脇から行けそう?
ゴルフ場を目指して山に入って行きます。
間違って、行き止まりのゴルフクラブまで来てしまいましたが、
ゴルフ場へ向かう道もなかなか気持ちが良い道ですよ。

また来た道を戻り脇道を探します。
有りました!解りづらい細い脇道が。
ロドではちょっと躊躇する道ですね~。
途中かなり狭いので通れないかも。
暗く狭い山道をひたすら進むと
目的の三筋山へ向かうルートに出たようです。

山道をぐんぐん登って行くと、視界が開けて三筋山が見えて来ました。
ここからアプローチするルートが幾つかあるようですね。
それにしても路面が狭く、コンクリ舗装はされていますがかなりボロボロ。
車高の低いロドで行けるのだろうか?


写真の一番高い所まで行きます。

とりあえず、山が見えるところでバイクをパチリ!
本当にあそこまで行けるのか不安になります。
四駆の車が登って行くので、そのルートで行く事に。
車幅ギリの細い坂道とつづら折りのタイトな曲がり道が続きます。
片側は崖で車の幅ギリギリの舗装で、脱輪したらアウトな道ですね。

途中、対向車が来たらまずすれ違えませんね~。どうするんだろ?
登り口にも、注意看板が出てました。
今回は、バイクなので来れましたが、
ロードスターで行けるかは悩みますね~。

頂上付近の駐車場に着くと、そこにはバイクが2台と
なんとFC & FD RX7が先客でいました!
7のオーナーさんに無事に来れました?と
思わず聞いてしまいましたよ。
坂が急で前は見えないし狭いしで、かなり大変だったようですが、
車高が下がった7でもなんとか来れるようですね。




いや~、それにしていい眺めですね~。
360度、絶景が広がります。
来て良かった!
バイクを眺めの良い場所に停めて、絶景と一緒に撮影を満喫。





せっかくなので、本当の頂上まで登って見る事に。




日頃の運動不足で、息が上がりまくりです。
頂上制覇。視界がさらに広がって良い眺め気持ちがいい!



RX7二台は、直下りコースで戻るようです。
丁度、一番急な坂道のところにさしかかっていますね。



途中、段差が一カ所ありここが車高が低い車は辛いかもしれません。
そのほかの部分は、登って来たルートより楽かもしれませんね~。
ただ、ここも対向車が来たらよけられないかな?
十分、三筋山を満喫したので下山します。



さて、時間も2時近くになったしまったので、どうするかな?
とりあえず、さらに南下して南伊豆にある弓ケ浜を目指しますことに。
ここも、みんカラのお友達がよく撮影してるので
オフシーズンに来たかったところです。
なるほど、こんな風に成ってるのね。




ここ弓ケ浜は、高校の時の臨海学校の授業で来たことがありました。
38年ぶり?
時間も3時回ってしまいました。

伊豆半島先端だからもうどっちに行っても変わらないので
西伊豆目指して、またまた海岸線の道をひた走ります。



途中、途中絶景ポイントを見ながら。
この下が伊豆のシュノーケルポイントで1番人気の
ヒリゾ浜、ここも一度来てみたいところ。





後は、ひたすらアップダウンの激しいR136を走って
6時半ごろに沼津に到着。
時間が押してお昼を食べ損なったので
遅い昼夜ご飯を食べ、東名で帰路につきます。
全走行距離、約420キロ久しぶりのロングツーリングで
バイクを満喫。さすがに疲れました。
やっぱ、1泊ぐらいしてもっと伊豆を満喫したいですね~。
Posted at 2017/03/07 01:37:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

クルマ、バイク、自転車、とタイヤが付いてるモノが 小さい頃から大好きなクルクルヤローです。 むかし乗っていたオープンカーの気持ちよさが忘れられなくて、 今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
56 78910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

fcl. 純正HIDヘッドライト バルブ交換タイプ LEDバルブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 14:57:03
6速MTのギヤが入りにくい対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/29 09:00:53
マツダ(純正) デコレーションパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 08:48:34

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2009年4月18日、契約。 6月6日、ついに納車です。 ロードスターオーナーに成りまし ...
ヤマハ SR400Fi ヤマハ SR400Fi
1983年に、バイクの免許を取って初めて買ったバイクがSR400でした。 あれから41年 ...
その他 自転車 その他 自転車
ロードバイクに乗ってみたい病が。 乗るなら、カーボンやアルミバイクでは無くて、細身のホリ ...
その他 自転車 その他 自転車
2013年モデルを2019年に新古車で購入。ダブルレバー仕様だったのを、シフトレバーやブ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation