• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月01日

性能とコストは表裏一体?

昨日に続き、ブレーキ関係のハナシです。
欲しい物は決まってますが、予算とのつじつま合わせに頭を悩ませそうです。
性能とコストは表裏一体なのかな~。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2009/09/01 19:44:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【趣味】ゴルフ&温泉、そして焼き肉♪
おじゃぶさん

プロボックス
avot-kunさん

✨スローモーション✨
Team XC40 絆さん

何とかならんか、この渋滞
空のジュウザさん

おはようございます。
138タワー観光さん

木更津散歩
fuku104さん

この記事へのコメント

2009年9月1日 19:57
予算がオーバーしてもなんとかなりますよ☆

愛車をもっとこういう風にしたいという願いが自分が選んだパーツで叶ったらすごく嬉しいですよね!
なんでがんばってください☆
コメントへの返答
2009年9月1日 20:24
なんとかなりますね、きっと!

狙っていたパーツが狙っていた効果をキッチリ出してくれると凄く嬉しいです。
今のところ、狙ったモノは狙った効果をキッチリだしてますので・・・。

なんとか頑張ります!
2009年9月1日 20:27
自分も予算がオーバーしそうですが頑張ります!
PFCローターは一度買ってしまえば、補修用ローターは8万ぐらいで買えますので、案外お買い得?なのかもしれません…。
「どうせ買うなら一番イイものを!」って思ってますが「やっぱり安いの買って別のところを弄ろうかな…」って思ったりもしてます(笑)
コメントへの返答
2009年9月1日 20:38
まあ、お互い何とかなるでしょう。
「何とかなるよ、絶対大丈夫だよ」って言葉もありますから。

確かに、PFCのローターは一度買ってしまえば補修品は安く入りますので、お買い得かもしれませんね。でも、補修品を買うくらいまで使い込めるのだろうか・・・。
でも、やっぱり一番良いと思ったモノを入れたいですよね!
妥協するのが正しいとは思えないんだよなぁ。
2009年9月1日 20:49
全部いっときましょうよ!w
PFCは物凄い評判いいですよね。
別のパッド使ってる人もイイこといってました。
ダウンヒルをそのまま使うっていうのはだめなんですか?

いくら良いローターでも所詮は消耗品なんで時機が来たら交換するはずですので
補修品のお世話になると思いますよ。

予算をオーバーしたら最後は値切り攻撃でw
GRB-X102さんは常連さんで上客ですのでマルシェがんばってくれるかもしれませんw
たとえば
これだけ付けるんだからフルードぐらいサービスしてみたいなのならいけそうですよ~

コメントへの返答
2009年9月1日 21:26
逝っときたいですがね~。
確かにPFCは物凄い評判がいいんですよ。
プロがサーキットで3回全開走行してもヘタらないってハナシですから。
パッドについては今のパッドを使う方向も検討していますが、この辺はプロの目から見た判断をしてもらった方が良いと考えています。マルシェではカーボンのパッドを入れちゃった方がイイって言われてますし・・・困ってます。
PFCは一度買うと補修品が安いので、確かに魅力的なんですよね。後々を考えるとベストだと思います。

う~ん、値切りはあまりしたくないな~(笑)
いくら常連でもやって良いことと悪いことがあると思うし。
この前もブレーキのエア抜きの際も、フィーリングが合わなくて、結局フルード丸々1本使っちゃたのに、それはサービスしてもらってますからね~。
予算の方はなんとかなるでしょ。
とりあえず見積もりを取ってみます。
2009年9月1日 21:08
なかなか面白そうなこと考えてますね。

ちなみに私はブレーキにその倍くらいの投資しました(^^ゞ
と言っても岐阜の某ショップが協賛してくれたのでかなり安く仕上げることができましたけど。
お金をかけただけあって納得が行くブレーキが手に入りました。
コメントへの返答
2009年9月1日 21:17
ありがとうございます~。

さすがなおきさん、凄まじい投資ですね~。でも納得がいくモノにするにはそれらいの投資も必要なんでしょうね。
マルシェでも桑原さんが「借金してでもきちんと仕上げたGRBは本当に面白い」って言ってましたし。
納得の逝くブレーキにするためにも、よくよく相談して決めていこうと思います。
2009年9月1日 21:11
カッチョエーからPFCローターに決定~♪

見た目も大事です?
コメントへの返答
2009年9月1日 21:19
ということでPFCに決定~♪

はっ、イカンイカン・・・(汗)

性能も良いし見た目もイイですしね。
2009年9月1日 23:43
こんばんは。
こういった悩みはある意味楽しいですよねw

予定のものを全部が理想なのでしょうが、あえて分けて考えるのも手かと思います。
理由は2つ。

1、投資金額を分散
予算オーバーは後々の物欲にも響きかねます。(笑

2、パーツ一つ一つの効果をじっくりと実感&検証するため
意外に重要だと思います。せっかくの愛車の進化を時間をかけて楽しむのも良いかとw

そしてもし分けるとすればの話ですが、考えられるのはローター&パッドとステンメッシュホース&フルードってな感じではないでしょうか。

ちなみに私は以前GC時代には年間サーキット3~5回走行して、年に1回パッド(フロント)を交換してました。
一応普段履きのパッドとは分けていたんですが、やはり消耗するんですよね・・・^^;

今後もサーキット走行をされるようでしたら、いろんなパッドを試してみるのも楽しみの一つだと思います。
コメントへの返答
2009年9月2日 8:06
おはようございます。
おっしゃるとおり、こういった悩みは妄想も広がるので、ある意味楽しいですよね(笑)

なるほど・・・・その手もありますね。
確かにいっぺんに全部やってしまうと、どれがどのような効果を発揮しているのか分らなくなってしまう・・・なんてこともありそうです。実際、そうなることも多いですからね。
それに、後々の物欲にも響きますしねw

組み合わせは参考にさせていただきます。

優先順位でいってもローター&パッド、その後にステンメッシュホース&フルードってのは良いかもしれませんね。それにフルードはこの前のエア抜きでほとんど新調されちゃったしw

パッドを色々試してみるのも手ですね。

色々参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

2009年9月2日 0:36
こんにちは、GRB-x102様m(_ _)m

つ【軽量化】

何らかんら言って、ブレーキを労わるんだったらコレが一番有効なんじゃないかとワタクシは思いますね。
ワタクシの周りでは各種軽量化&冷却用ブレーキダクトだけで、パッド以外純正のままでサーキットをガンガン攻めて無問題な人が結構いましたので。

確かに「負荷に耐えられるようにブレーキをバージョンアップする」のは一理ありますけど、逆に考えれば「車重を減らしてブレーキ負荷を減らす」ってのも一つの有用な手段かと。
コメントへの返答
2009年9月2日 8:46
おはようございます、ロン様。

軽量化・・・

やっぱり軽量化ですか・・・・。行き着くところはそうなりますよね。
ただ、走るだけではなく、日常ユースでの使い勝手や自分以外の人間が運転すること等、色々考えると、どこをどう軽量化するかは考えないといけないと思います。

それに、ローターが近々限界がくるであろうことも考えると、まずはブレーキの性能を引き上げてから軽量化については考えていこうと思います。

さしずめ、バッテリーの軽量化からですかね。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

プロフィール

「今日はここまで。」
何シテル?   08/12 21:49
BC2B型(初代レガシィ)→GC8C型(WRX)→GC8F型(WRX-STiタイプRA)→GDA A型(WRX-NB)→GDB F型(WRX-STI)→GRB ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2次エアポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 10:42:40
スバル純正 GDB-F型ラジエーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/21 06:51:43
ABS車速センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 15:57:15

愛車一覧

スバル WRX STI 白豚饅頭二世 (スバル WRX STI)
2015年1月11日に無事納車されました。 とりあえず、シート以外はノーマルで乗ってから ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めてカタログで見たとき、衝撃が走ったのを覚えてます。 タイプRAバージョンVのVリミテ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBのF型で、GDA-A型から買い換えました。もうまさに勢いそのままに・・・。初めて見 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
一番、長い距離を走った車です。鳥取、島根、岡山、愛媛、新潟、群馬、山梨、長野、愛知、岐阜 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation