• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月14日

HGAW ガンダムXX

X(旧Twitter)で「ガンダムXは打ち切り番組www」ってポストを見た瞬間にブチギレて「はあ?あれほどキレイに終わったガンダムはねぇだろう!」と怒りに燃えつつ「チキショー、こうなったら個人的に盛り上がってやる!」と変な方向でテンションが上がって通常より手が早く進んだHGAW「ガンダムXX」のレビューです。

初出は『機動新世紀ガンダムX』で、主人公ガロード・ランが後半搭乗した主人公機でした。基本的にはニュータイプしか操縦出来ないレベルのピーキーな高性能機でしたが、天才MSパイロットであるガロードは初搭乗時に難なく乗りこなし追撃に来た新地球連邦軍の新型MSをビームソードだけで全機撃墜しています。その後もニュータイプやニュータイプの亜種とも言えるカテゴリーFの強敵相手に苦戦はするものの勝ち続け、大きな損傷(唯一、宇宙革命軍の元ニュータイプであるランスロー・ダーウェルには大苦戦して戦闘不能にまで追い込まれている)もなく、最終決戦において大破するまで戦い抜きました。ちなみに本機の最大の火力である大量破壊兵器ツインサテライトキャノンはほとんどの戦闘で使われておらず、実際に使用したのは威嚇や無人の大型兵器に対してのみ使用しています。その辺りの「使わなければ突破できない局面を使わずにどう突破するのか?」が練られた物語の展開も『ガンダムX』の面白いところ。
ほんと『機動新世紀ガンダムX』は良い作品です。批評するなら見てからにして欲しい。

さて、そんなガンダムXXですがHGとしては放送当時の1/100以外は販売されておらず、宇宙世紀のMSが1/144HGUCシリーズとしてリメイクされていく中でも放置された存在でした。その転機になったのがバンダイがぶち上げた「全ガンダムHG化計画」で、これによって宇宙世紀以外のMSがHGフォーマットでリメイクされる事が決定となり『機動新世紀ガンダムX』関連のキットはHGAWとして主人公サイドの機体は全て(一部はプレミアムバンダイ限定だったりビルド系として)販売されています。本音を言うなら後半に登場したクラウダとかもキット化して欲しいんですけどねぇ。ただ、当時はHGUCのフォーマットだと18メートルクラスのMSがほとんどの中、F91以降の16メートルクラスのMSの1/144サイズでのキット化は結構衝撃的でした。

もう割と古い方のキットですので大苦戦するかなぁって思っていたんですが、それほど難しくもなく、このキットが発売された当時の「作りやすさ」「ディテールの絞り込み」が良くされていて割とサクッと完成させています。
今回も基本的にシールは使わず部分塗装を行い、墨入れ、合わせ目消しなどを実施しました。ただし、背面のリフレクター部分はシールの方が質感が良いと感じたのでシールを使っています。ハンドパーツは武器の持ち手以外はHGBFの「次元ビルドナックル(角)」の一番小さいサイズを使用しました。

キットは大河原邦夫氏のデザインをベースにカトキハジメ氏がリファインをかけており、全体的に劇中のマッシブで強面なイメージではありません。どちらかというと、放送後に販売されたVHSやLDのジャケットで石垣純哉氏が描いたイラストに近い感じ。骨太でありながら表情は柔らかく、その辺りは製作していて驚きでした。
プロポーションも変な違和感が無かったので特に手は加えていません。

キットは主武装であるツインサテライトキャノンを劇中通りに展開可能。

放熱部の展開をしていませんが、放熱フィンはガンダムマーカーのゴールドで塗装しました。ツインサテライトキャノンの合わせ目消しをした他、センサー部やスラスター部などはガンダムマーカーで塗装しています。

まだKPS材もそれほど使われていないのに組み易く可動範囲も良好だったのは驚きでした。

ただ、流石に少し前のキットですので頭部や脚部などは合わせ目けしが必要になります。また、モールドが結構繊細なので墨入れは丁寧にやった方がいいでしょう。脚部の設計や構造がしっかりしているのでバックパックに大物を背負っていてもちゃんと自立するのも高ポイント。HGCEシリーズほどではありませんがS字立ちも出来ます。

最近のHGに比べれば大味な部分もありますが、ポイントを絞って作業すれば部分塗装でも結構上手く仕上げられるでしょう。再販してくれないかな。

「12月中には」と考えていましたが、アマプラで本編見たりYouTubeでOP動画を流しっぱなしで作業したら思った以上に捗りました。やっぱ良いですよ『ガンダムX』。手元にはG-Xディバイダーもありますが、そちらは来年かな?

さて、個人的に盛り上がってスッキリしましたので、年越しは久しぶりのRGで行きたいと考えています。

んな訳でコチラを。00ガンダムとどっちにするか悩んだんですが、Mk-IIは両仕様とも揃えておきたいなぁっと考えコッチにしました。
以前作ったティターンズ仕様の際に温存したパーツを使って「小細工」もやろうと思案中。上手くいけば良いなぁ。

明日はどうやら衝撃的な事があった12ヶ月点検と冬支度について書きます。
ブログ一覧 | ガンプラ | 日記
Posted at 2024/12/15 00:03:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

月は出ているか?
ノグチーノさん

"シン・ガンダム"実現!?庵野秀明 ...
ろあの~く。さん

HGデルタザイン発売決定!&Gレコ ...
ろあの~く。さん

ガンダムベース、10月の限定品で2 ...
ろあの~く。さん

HGガルスJ、軽キャノン、PGUν ...
ろあの~く。さん

ガンダムベースサテライト広島、11 ...
ろあの~く。さん

この記事へのコメント

2024年12月15日 11:02
ガンダムXXってカッコイイんすね!欲しくなりました!(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)完成おめでとうございますw
コメントへの返答
2024年12月15日 11:12
ありがとうございます。
組んでみたら、思いのほかカッコよかったので作って大満足でした♪

プロフィール

「腰をやってしまった…。今日一日、安静にして終わってしまいそう。」
何シテル?   08/10 19:11
BC2B型(初代レガシィ)→GC8C型(WRX)→GC8F型(WRX-STiタイプRA)→GDA A型(WRX-NB)→GDB F型(WRX-STI)→GRB ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2次エアポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 10:42:40
スバル純正 GDB-F型ラジエーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/21 06:51:43
ABS車速センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 15:57:15

愛車一覧

スバル WRX STI 白豚饅頭二世 (スバル WRX STI)
2015年1月11日に無事納車されました。 とりあえず、シート以外はノーマルで乗ってから ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めてカタログで見たとき、衝撃が走ったのを覚えてます。 タイプRAバージョンVのVリミテ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBのF型で、GDA-A型から買い換えました。もうまさに勢いそのままに・・・。初めて見 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
一番、長い距離を走った車です。鳥取、島根、岡山、愛媛、新潟、群馬、山梨、長野、愛知、岐阜 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation