• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VAB-102のブログ一覧

2025年07月24日 イイね!

RGガンダムエピオン

7月頭には完成していましたが、諸々愛機関連で(いい意味でも悪い意味でも)ネタに困らず、書くのが遅くなってしまったRGガンダムエピオンのレビューです。

ガンダムエピオンは『新機動戦記ガンダムW』の後半に登場したMSで、後半主人公機であるウイングガンダムゼロと対となる機体でした。そのコンセプトは「射撃武装を一切搭載せず近接戦闘のみで勝敗を決する」と言う開発者の趣味丸出しなもので、到底常人には使える代物ではありませんが「そのシステムに適合しうる人間」に渡った場合、恐るべき戦闘能力を発揮し一軍はおろか宇宙要塞すら殲滅可能な機体です。
劇中では最初に主人公であるヒイロ・ユイが搭乗し、紆余曲折の末にヒイロのライバルであるゼクス・マーキス(ミリアルド・ピースクラフト)の手に渡り、最終局面でヒイロのウイングゼロと死闘を繰り広げました。

放送当時もキットが1/144と1/100の両方で出され、当時としてはまあそれなりに出来の良いキットだった記憶がありますが・・・メッキパーツが多くて困った思い出の方が残っているかな?MG化もされていますが、RGの方はよりギミック重視的な構成となっており、変形機構や関節の可動範囲などバンダイ最新の技術がてんこ盛りで作っていて楽しかったです。

さてまずは正面から。

RGシリーズ中期に発売されたウイングゼロと比べると頭部の小型化や全身のプロポーションのメリハリのつけ方など印象がかなり違います。
続いて背面。

RGトールギスにあった背中のロック機構はありませんが、ベースになる骨格がしっかりしており背部のウイングの自重で後ろに反ったりはしない設計になっていました。とはいえ、ギミック満載のウイングはそれなりの重さがあり、派手なアクションを取らせたい場合はアクションベースを使った方が良いでしょう。

エピオンと言えば巨大なビームソードとヒートロッドが特徴。

ビームソードの方はもう少し小ぶりな刀身のパーツも欲しかったですね。ヒートロッドはアドバンスドジョイントの採用でグリグリクネクネ動きます。変形時にはMA形態の「尻尾」になる部分ですのでこれが出来るとメチャクチャかっこ良いんですよねぇ。これはRGトールギスIII用ヒートロッドの時から圧倒的に良くなった部分。このエピオン用ヒートロッド、1ランナーに多色成形と可動軸がセットになっていて、切り離すだけでOKと言うアドバンスドジョインとの最新進化を体感できました。

とにかく長いビームソードの刀身・・・。接近戦特化と聞くと「じゃあ、遠距離からバカスカ撃てば良いんじゃね?」と思うでしょうが、劇中でエピオンに射撃武装を当てたMSは一機も存在しません。その圧倒的な回避性能で避けられ続けた挙げ句に接近されて全滅させられるパターンがほとんどでした。あの圧倒的火力を持つウイングゼロですら、射撃兵装でエピオンに当てた事はなく、近接戦闘での戦いとなっています。流石にガンダム5機相手ではエピオン単機では厳しいので、対策として当初はモビルドール化したメリクリウスとヴァイエイトを護衛とするつもりだった様ですが、両機が破壊された後、モビルドールのビルゴを護衛役に3機連れて連携戦闘を行わせる事でウイングゼロを除く4機のガンダムと同時に渡り合いました。最終決戦時にウイングゼロに敗れて中破し、その後は宇宙要塞リーブラの爆発に巻き込まれる形で失われましたが、戦後に極秘裏に建造されたトールギスIIIにはエピオンのシステムを簡易化した物が搭載されています。また、本編後の火星を舞台にした物語では複製の機体が活躍したみたいですが「フローズン・ティアドロップ」は全巻は読んでないので、その内に読んでみたいですね。

今回は細かいアレンジはしましたが、ほぼ成形色を活かして墨入れだけ丁寧に行いました。

っていうか、色分けは完璧だし、合わせ目は全く見えなくなるし、本当に「ただ組むだけ」で理想のガンダムエピオンが手に入ります。唯一、クリアパーツの部分があるので、そこは裏地にシルバーを塗装するとかすると付属のシールを使うより質感が良くなると思いました。カメラアイの部分だけはシールを使いましたけど。

今回の反省点はちょっとダラダラ作業してしまった事でしょうか。他にやる事があったとはいえ、作業に集中する時間もきちんと管理しないといけませんね。
仕事の疲れもあって、ぼーっとしてしまう時も多いんだよなぁ。

さて、次回作は友人から託された超大作

の予定だったんですが、あまりのパーツ数にビビってしまい絶賛現実逃避中・・・。

超大作は夏休み明けから作業ですかねぇ。夏休みは

「現実逃避その2」のウルフさん作って終わりそうだし。いやマジで夏休みだけでは作業量が全く足りないと思うんですよね、IMSのL.E.D.ミラージュは。
とりあえず、30MSのユフィアちゃんを完成させてから考えます・・・。
Posted at 2025/07/24 17:39:43 | コメント(0) | ガンプラ | 日記

プロフィール

「LEDミラージュはデカールだけなので、次回作の準備を始めます。」
何シテル?   10/14 07:15
BC2B型(初代レガシィ)→GC8C型(WRX)→GC8F型(WRX-STiタイプRA)→GDA A型(WRX-NB)→GDB F型(WRX-STI)→GRB ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

2次エアポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 10:42:40
スバル純正 GDB-F型ラジエーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/21 06:51:43
ABS車速センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 15:57:15

愛車一覧

スバル WRX STI 白豚饅頭二世 (スバル WRX STI)
2015年1月11日に無事納車されました。 とりあえず、シート以外はノーマルで乗ってから ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めてカタログで見たとき、衝撃が走ったのを覚えてます。 タイプRAバージョンVのVリミテ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBのF型で、GDA-A型から買い換えました。もうまさに勢いそのままに・・・。初めて見 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
一番、長い距離を走った車です。鳥取、島根、岡山、愛媛、新潟、群馬、山梨、長野、愛知、岐阜 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation