• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VAB-102のブログ一覧

2025年04月28日 イイね!

RGウイングガンダムゼロEW版

「GWはガンダムW」ではありませんが、4月に制作したRGウイングガンダムゼロEW版のレビューです。

元々、ウイングガンダムゼロは大河原邦夫氏が描いたTV版のデザインがありましたが、割とマセた10代後半や20代のファンからはあまりウケがいまひとつだった事から、続編となるOVA『エンドレスワルツ』にてカトキハジメ氏がリファインしたのが本機。当時人気デザイナーの階段を登り始めたカトキ氏のデザインはかなり「尖って」いたのは間違いなく、これまでに無い「翼を持ったガンダム」は人気が爆発し、今もなお人気の機体となりました。

そんなウイングガンダムゼロEW版のRG、キットとしては16メートルサイズのMSを再現したアドバンスドMSジョイントの採用で、小型MSながら幅広い可動範囲と良好なプロポーションを両立しています。
では正面。

まずプロポーションで弄る場所はありません。少し古いキットなので、ランナーのゲート跡処理やパーツの表面処理など手間はかかりますが、やればやっただけ効果はありました。

続いて背面。

このキットの注意点が背面のウイングパーツ。重心を後ろ寄りにしない様、ギミックは維持しつつ涙ぐましい軽量化の工夫がされています。その為もあってパーツ割はかな〜り大味な部分がありました。ゲート跡や分割がモロに見えてしまうので、ここも根気よくゲート処理や合わせ目消しを行うと、完成後の見栄えが全然違います。


フェイスパーツなども丁寧に造形されているので、墨入れするとグッと引き立ちました。


ウイングガンダムゼロと言えばツインバスターライフルですがRGでも丁寧に造形されています。

めちゃくちゃカッコいい…。

写真は撮っていませんが連結形態も再現可能ですので、劇中ラストのシェルター狙撃シーンも再現可能。

本当はデカールも貼ってみたかったんですが、どうにもごちゃごちゃに見えてしまうので、まあ良いかなぁって思ってこれで完成としました。


基本的に墨入れと合わせ目消し、ホイルシールの部分をガンダムマーカーで部分塗装をしています。あと、アレンジとしてセンサーっぽい部分もガンダムマーカーで塗装してみました。

ダブルオーよりはテンポ良く作業できたのは良かったですね。

まあ、ダブルオーの時は色々ゴタゴタがあって制作に集中出来なかったってのはあります。

さて、次も引き続きRGとしました。
コチラです。

GWですからガンダムW!
Posted at 2025/04/28 21:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ガンプラ

プロフィール

「やり甲斐はあります、それ相応に難しいけど。」
何シテル?   08/01 18:28
BC2B型(初代レガシィ)→GC8C型(WRX)→GC8F型(WRX-STiタイプRA)→GDA A型(WRX-NB)→GDB F型(WRX-STI)→GRB ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

2次エアポンプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 10:42:40
スバル純正 GDB-F型ラジエーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/21 06:51:43
ABS車速センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 15:57:15

愛車一覧

スバル WRX STI 白豚饅頭二世 (スバル WRX STI)
2015年1月11日に無事納車されました。 とりあえず、シート以外はノーマルで乗ってから ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
初めてカタログで見たとき、衝撃が走ったのを覚えてます。 タイプRAバージョンVのVリミテ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBのF型で、GDA-A型から買い換えました。もうまさに勢いそのままに・・・。初めて見 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
一番、長い距離を走った車です。鳥取、島根、岡山、愛媛、新潟、群馬、山梨、長野、愛知、岐阜 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation