• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月19日

読み物程度の航空工学② 「空気の力を使って飛ぶってなんだろう?」

ブログ一覧 | 読み物程度の航空工学 | 日記
Posted at 2016/04/23 06:24:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
銀二さん

洗車するタイミングない! それなら ...
ウッドミッツさん

週末の晩酌🏠️🍶
brown3さん

本日の晩ご飯!(セイコーマート唯一 ...
かんちゃん@northさん

おはようございます。
138タワー観光さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
wakasagi29_さん

この記事へのコメント

2015年9月19日 22:51
ドイツに居た頃よく週末の空には多くのグライダーが飛んでいましたね。 趣味でグライダーを楽しんでいる人に聞いたら数百kmは飛行するそうです。 山の多い日本では考えられない遊びですね。 
コメントへの返答
2015年9月19日 23:33
ドイツはソアリンググライダーの本場ですからスケールが違いますよね!

ところが日本でも
山が多い地形を利用して山岳滑翔の技術を持つグライダーパイロットは100km越えの長距離フライトをしています

群馬県の板倉滑空場から田沢湖往復しているパイロットも存在します!
2015年9月19日 23:59
日本でもグライダーパイロットは100km越えの長距離フライトはじめてしりました。

P.S. 浜松市浜北区の天竜川河川にも愛好家のグライダー滑空場が有り祭日には低空飛行で周囲はグルグル回っています。
コメントへの返答
2015年9月20日 8:13
日本国内でも海外遠征で飛び方を学びソアリング技術の伝承が進んでいます。
いつかは北海道まで飛ぶパイロットも出現します!

天竜川の滑空場だと、、、「浜北滑空場」ですね
10年位前に三保飛行場から航法トレーニングで訪れました
2015年9月20日 0:50
スミマセン、パラジャンの帰りのくだり、爆笑しました。

アポロ司令船は・・・。(笑)

ルータンと言えば、easyシリーズですよね。(きっぱり笑)
失速特性に優れるカナード機でアクロするAcroezって、どういう飛び方なのか・・・。
まさか、カナードを天地逆に付けて力をdrugにしてるとか・・・。(笑)
コメントへの返答
2015年9月20日 8:25
パラジャンは笑える事件が多かったお仕事でした~
右側のドアとパイロットシート以外を取り外して飛ぶので、
右旋回させると地面丸見えで「ひぃっ、、、」
ってなります(笑)

アポロ司令船でも揚力出るって感覚無いですよね
僕も調べて知りました

ルータン先生の代表作はeasyシリーズですね
カナード機でアクロって想像出来ない世界です
プロペラ後流を使えないからトルクロールとかは不可能かな?
2015年9月20日 1:00
こんばんは。

私もルータン先生というとイージーを思い出します。昔Oshkoshで実際飛んでる姿を見たときは、思わず見とれてしまいました。これが未来か、と。

というか、スズメの揚抗比・・・ 近距離飛行と敏捷性が命という、ある意味エクストラみたいな生き方でしょうから、コレでも許されるんでしょうか(笑 
コメントへの返答
2015年9月20日 9:24
おはようございます!

僕のルータン先生のイメージはトンボ飛行機の「クイッキー」です。
変形串型翼機でかなりの珍獣っぷりです。

アメリカはルータン先生の作品をホームビルドで楽しめる理想的な環境ですよね
Oshkoshを訪れてアメリカの飛行機遊びを体験されたのは羨ましいです、
いつかは訪れたいイベントです♪

身近なホームビルド機の叔父のFK-12は航空局との申請&許可に苦しんでます。

すずめの壊滅的なL/Dを見ると、よく飛べるなぁ~って関心しちゃいますよね
飛び方も羽ばたき動力飛行とリフティングボディ機みたいに翼を畳んだ「ほぼ弾道飛行」ですし(笑)

すずめにはウイングスーツに負けてるって事実を認識してもらって「鳥類」として努力して欲しいです


2015年9月20日 2:30
こんばんは

とても楽しく拝見させていただきました。

ボンドレーサーの元ネタはP-38なんでしょうかね?
こんなややこしい形にしなくて胴体と主翼伸ばして
震電みたいにすれば、みたいなツッコミは
きっとしちゃいけないんでしょうね。(^^;

スペースシャトルは訓練の時ASK-21を使った
そうですが滑空比違い過ぎて訓練なるの?
なんて思いました。
(あ、ダイブ開ければいいのか。)
あとアプローチのパス角合わせるために
エスコートのT-38に改造特大スポイラーが
付いていたのも印象的でした。

鳥の翼の話も面白いですね。
生き方が翼を決めるのか翼が生き方を
決めるのか実に興味深いです。
以前、ペーパーグライダーを自作した時、
翼面積と体重と飛行速度のバランスを
試行錯誤した結果がツバメに近い数値に
なりました。自然は偉大ですね。

コメントへの返答
2015年9月20日 9:38
おはようございます!

ルータン先生の造形に意味を求めちゃいけません
既にだれもパクれない世界まで超越しちゃってますから

普通に「震電をフルコンポジット化してプッシャー双発にしてCGを空力中心のチョイ前にして前尾翼に揚力を負担させれば効率が良くなる」なんて思っても口にしてはいけません

デザインして迷わずに作っちゃうから偉大なんです(笑)

シャトルの一号機の「エンタープライズ」はピュアグライダーなんですよ♪
流石にウィンチや飛行機曳航じゃ飛べないのでB747の背中に載って飛ばしてます。

シャトルトレーニングにASK-21って事は、
もしもシャトルに便乗して不幸な事故で船長とフライトクルーが全滅しても自分で帰れそうな気がしてきました!
グライダーパイロットなら出来るはずです(笑)
ちょっとばかり大きいだけのグライダーを大気圏に引っ掛けて減速させてファイナルグライド決めるだけですから

ツバメの飛び方を見てるとエネルギーマネージメントの上手さが光りますね
翼面荷重高めの高速機で制限荷重倍数もかなりの余裕があります
かなりの高Gマニューバでヒュンヒュン飛び回ってます。

ちなみに最強の曲技グライダーの名称は「Swift」アマツバメです♪
2015年9月20日 4:23
Pond Racerは、一見 Star Warsの Pod Racerをイメージさせてくれるね~。

かっこいいね~。

3 Rotors の Rotary engine x2 で飛ばしてみたいね~。
コメントへの返答
2015年9月20日 9:23
おぉっ!
エンジンセクションとコクピットモジュールの位置関係と使用用途が全く同じですね!

ぜったいにルーカス先生もルータン飛行機ファンですね

ポンドレーサーにル・マン仕様の3ローターターボを2機掛け、、、
2000馬力近くになるので改造ウォーバード達を喰えるかも!?

プロフィール

「おかげさまで気がついたら
200万アクセス超えていました
最近は少しずつ動画増やしてます♪
相変わらず駄文書いてますが今後ともよろしくお願いいたします」
何シテル?   10/19 21:01
休日は箱根にドライブに行ったりツーリングしたり、、、 サーキットに行かない街乗りだけのM3乗りです。 「タイラップ」とお呼び下さい BMWは、E30-...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

半分オリジナル ツインスプリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/11 08:28:05
M3考 レーシングカーをデチューンする贅沢 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/03 23:31:31
悪くないんじゃない? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 16:03:30

愛車一覧

BMW 3シリーズカブリオレ BMW 3シリーズカブリオレ
BMWスチールブロックエンジンの快音をオープンエアで楽しめるのは最高です♪ 内装、足回り ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
1995 E36M3Bです。 天気の良い休日のドライブに使います、 細かい故障や経年劣化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation