マクロス30周年に向け新展開!
DX超合金 VF-171EX
ナイトメアプラス(アルト機)
6月発売決定!
価格 14,700円
先日「何シテル?」にもつぶやきましたが、まさかの「ナイトメアプラス」DX超合金化ですよ!
最近超多忙の為、ブログ更新がおろそかになっています。
基本的に情報発信型のワタシですが、そのほとんどを「何シテル?」で済ませております。
さすがにこの話題は書かざるを得ないでしょう!
他の書きかけ多数ですが、行ってみます♪
DX超合金 VF-171EX ナイトメアプラス(アルト機)
「VF-27γ ルシファー」から投入された新技術が「YF-29 デュランダル」の大成功を生み、更に「VF-25F/S メサイア(リニューアルver.)」へと発展してきました。
そして続きがまさかこんな形で来るとは!
このプロポーションを見てもリニューアルver.を彷彿とさせるものがあります。
変形機構などの基本的構造は似ているので、間違いない作品となるでしょう!
一応「早乙女アルト機」となっているのですが、マーキングが見当たりません。製品版には「新統合軍マーク」なども入るようです。
そして気になる「スーパーパック」は後日「魂ウェブ」にて販売でしょうね?てか、してくれ!
----------
ところで「VF-171 ナイトメアプラス」はご存知ですか??


左は「マクロス7」の時代に活躍したバルキリー「VF-17 ナイトメア」です。
モチロンかの有名な米空軍ステルス攻撃機「F-117 Nighthawk」(右)が元ネタです。
VF-17は機動性を犠牲にする代わりに搭載量や防弾性を高め、さらに当時としては高いステルス性能を与えられ、反応兵器による対艦攻撃任務もこなせるマルチロール機として生まれました。
整備性の悪さや高い機体価格を理由にされて主力機の座を「VF-11 サンダーボルト」に譲りましたが、もともと対艦攻撃能力を主体として設計された機体の為、汎用性の問題なのでしょう。
「VF-171」は「VF-11」に代わる主力機として「VF-17」を再設計したものです。
当然コストダウンによる機能省略もありますが、より高いステルス性とピンポイントバリアによる高い防御性、そして高い操作性が特徴。
「マクロスF」の時代には完全に主力機になっています。
「VF-171 ナイトメアEX」とは?
「VF-171」をマクロスフロンティア内でL.A.I.社が「対バジュラ用」に改修した機体です。
エンジン載せ変えによる機動力アップに伴い、「EX-ギア」システムを搭載してパイロットの負担を軽減しています。なので「VF-171EX」なのです。
防御力もアップしておりますが、やはり基本構造からすれば「間に合わせの機体」なのです。
白っぽい機体色は、耐ビームコーティングによるものです。
----------
さて、このアルト機は当然TV版に登場した訳ですが、信念に従いフロンティアから離脱したクウォーターに合流せず、シェリルの傍に居る為にフロンティアに残ったアルトが新統合軍から与えられた機体です。
大好きなシーンです!!オズマかっけー♪♪
ここまでの説明を読んでくだされば、このシーンの意味が分かりますでしょ?
しかし最新鋭機である「VF-25 メサイア」には敵う訳もなく、同じく「VF-24 エボリューション」から発展した「VF-27γ ルシファー」にあっさりと撃墜されてしまうのでした。。。。。
そういえば、まめぐがマクロスFで初めてレコーディングした曲がコレじゃなかったかな?
この後S.M.S.に合流したアルトですが、自機「VF-25F」にそのまま乗り込めたのは「EX-ギア」システムのおかげですよね。
何だか「やられ役」なイメージですが、この美しいフォルムは魅力的です。
是非DX超合金でオズマとの一戦、構えたいですね!
こうなるとルシファーも欲しくなるなぁ。。。てか、デュランダルww
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ここからはちょっと余談です。
いや、ここからが本番?(イヤな予感しかしないでしょ?)
あくまでも個人的な見解ですが、お時間のある時にご覧いただければ・・・・・
是非、途中で呆れてくださいっ♪ では!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
さぁ、シナモンワールドへようこそψ(`∇´)ψ
さて・・・・
アルトが撃墜された時、「サジタリウス1」と呼ばれていましたね?
S.M.S.では「スカル4」ですが、新統合軍では「サジタリウス小隊隊長」なのですね?
サジタリウス
つまり・・・・・射手座ですねっ♪
「ラストフロンティア」のこのシーンで歌われたのが
「射手座☆午後九時 Don't be late」です!
私の歌を聴け~!
そうして自らの戦場に飛び込んで行ったシェリル。
この曲はムチを打って皆を先導する強いシェリルを思い浮かべます。
しかしこの時、彼女自身は病魔に襲われ死を意識し、アルトの本当の気持ちも知ってしまい、それでも自分の所に居てくれるアルトの為、恐らくそれだけの為・・・
既に歌の力を失いかけながらも軍に利用され、それでもその生き方しか出来ないと命を燃やして歌うシェリル。
結局「真の歌姫」ランカの力にねじ伏せられてしまいましたが、決してシェリルは「イツワリノウタヒメ」なんかじゃありません!
----------
さて、ここで3パターンの「射手座☆午後九時 Don't be late」をご紹介します。
(音量が違うのでご注意ください)
2010年1月24日 May'n Special Concert 2010 at 日本武道館 『BIG WAAAAAVE!!』
2010年12月22日 『マクロスF 超時空スーパーライブ ~Merry Christmas without You~』日本武道館公演
2011年3月6日 May'n Special Concert 2011 『RHYTHM TANK!!』at BUDOKAN
この違いがお分かりでしょうか?ちなみに全て「日本武道館」です。
まずは『BIG』ですが、初単独武道館公演。アンコールで歌われましたが、ここまで支えてくれた部員さんやスタッフさん、その他全てに対する感謝の気持ちと、そんな皆で作り上げるここにしかない音楽、空間を心から楽しんでいるように見えます。
この想いはさらに膨らみ続け、今年はついにワールド・ツアーを開催するに至りました。
この時の歌い方、デビュー以来ずっと変わらずこのスタイルです。
次に『超時空スーパーライブ』ですが、劇場版も全て収録が終わり、(終わったはずだった。。。)後は公開を待つのみ。「マクロスF」集大成で最後のイベント(になるはず)でした。
彼女は常に「シェリル・ノーム」を歌で演じて来ました。その時、その場面、感情や状況に合わせて歌い方を変えているのです。このイベントは育ててくれた菅野さんの前で、一緒に歌える最後のチャンスでした。バンドメンバーもいつも一緒の「TEAM ONGAKUSHITU」ではありません。
この時の歌い方は完全にシェリルです。
こんな力強い歌い方、見たコトありません。菅野ワールドにすっかり入り、思う存分楽しんでいるように見えます。
ここに集まった観客は「部員」ではなく、「マクロスF」ファンです。もちろん部員も含まれておりますが、この場ではシェリルになり切った歌い方が出来るのです。
最後は『りずたん』(何処かにワタシが居ますw)
『超時空スーパーライブ』後、歌い方が変わったように見えます。
ニューアルバム『If you...』が発売し、マクロスFから羽ばたいたライ部でした。
今ではこの歌い方をしていますが、シェリルの曲も完全に自分のモノにし、自分流に歌っています。
どちらが良いという事ではありません。こうしてずっと大切に歌い続けて行くのが彼女の感謝の気持ちだと思っています。
たった1年でこんなに上達し、もはや原曲の音源を遥かに超えています。
上のTV版動画と比べればよく分かりますよ♪
これが、アーティスト「May'n」なのです!
・・・と、あくまでも個人的意見です。。。あぁ、最近は部員さんがこれ読むんだよなぁ・・・ハズいw
以前はこんな記事ばかり書いていたのですがね。この曲はどうしても書けなかった。。
書くには勉強不足過ぎました。
----------
ちなみに、そんな部員仲間と最近やりとりし、教えていただいている話題があります。
音楽に興味を持ってこんなふうに追求していくとどうしても専門用語で行き詰るのです。
言葉は調べられても、実際にどういう事なのだろう?と。
この曲が良い例です。
テンポがどんどん変わり、すごくノリの良い曲で何度聴いても飛び跳ねたくなります。(てか、飛び跳ねてますw)ですが、何とも言えない違和感がありました。
友人はちょうどタイムリーにこの件に触れてくれたのですが、この曲のイントロは珍しい「7拍子」だそうです。
その後静かに「4拍子」に変わり、「4つ打ち」が始まり、サビで一気にヒートアップします。
表現力が無くて伝わらないかも知れませんが、この変化が違和感だったのです。
「7拍子」って何だよ!
これも菅野マジックなのでしょうかね?
ところでこの「銀河チャート17週連続1位」な曲の不思議なタイトル、どういう意味なのでしょう?
フロンティア船団は2041年に地球を出発し、銀河系中心方面に向かっています。
2059年3月、射手座スパイラルアーム内ビオス星系を航行中、宇宙生物バジュラの襲撃を受け戦争状態に陥る。とあります。
つまり、銀河系の中心、射手座方面を航行していた訳なのですね。
そこへ午後九時に遅れないでって?
「射手座の午後九時」どうやら「新月」と関係ありそうです。
「射手座の新月」に叶いやすい願い事
・真実の追求・心の安定・旅行、自由、冒険・法律問題・忠実さ
・楽観主義・解決策を見つける・過剰を克服する
これって「マクロスF」のテーマにかなり近いのではないですか?
そして、この曲の歌詞もこんな感じですよね?
『願いが叶う射手座の新月は、午後九時☆だから遅れないでね!』
そんなトコロでしょうか?
歌詞は菅野さんではありませんが、この辺を気にしていると何となく意味が伝わってきます。
いやぁ、常々音楽の深さを思い知らされておりますが、やはり作品を知っているのと知らないのとでは捉え方が全く違いますね。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
もう1つ、この曲、この場面「ラストフロンティア」でのシェリルです。
ちょうど良いモノを
こんな運命的なタイミングで入手しましたので、ご紹介します。
ALTER EXCELLENT MODEL SERIES
シェリル・ノーム(ラスト・フロンティアVer.)
第1話では青の軍服でしたが、ラストフロンティアでは赤です。
これを入手した段階で今日の記事は書くつもりでしたが、まさかこのタイミングで「VF-171」が来るとは!
もう購入しろってコトですよね。。。

「サヨナラノツバサ」では白の軍服「オルレアン・シェリル」に当たります。(結局コレ入手出来なかった。。。)
そこでは「射手座」と対を成す「ノーザンクロス」が歌われました。
「オルレアン・シェリル」「ノーザンクロス」どちらも大好きです!
「射手座」以上に今まで書けなかった曲です。
「ノーザンクロス」「北十字星」「白鳥座」ですね?
白鳥が死に瀕した時に鳴く最も美しい声「スワンソング」になぞらえていると思われます。
「オルレアン」がジャンヌ・ダルクを意味しているのは見ての通り。
このマークはご存知「鳥の人」。さて、如何でしょう?
私が死んでも、歌は死なない!
死に瀕したシェリルが最期の命を燃やして歌う曲「ノーザンクロス」
「宿命に貼り付けられた北極星が燃えてる」とは、天の中心で微動だに出来ない宿命の星「北極星」と周囲を回ることしか出来ない十字架を背負った、つまり白鳥座。
これは、命がけで戦うアルトの為に、その傍で自分も命尽きるまで歌い続けたいという強い想いの歌。
ジャンヌ・ダルクが火あぶりの刑に処せられたのも関係あるのかな?
・「射手座」「南斗六星」「冬の星座」
・「ノーザンクロス」「白鳥座」「北十字星」「夏の星座」
正反対な2つの星座、2つの曲ですが、意味するトコロは同じなのです。
劇場版でのオマージュ、こんなに深い意味があるのですよ?(え?考え過ぎですか??)
うーん、ヤッパ凄いなぁ・・・ほら、ライ部に行きたくなったでしょ?
興味があるならば絶対に1度は経験すべきだと思う!

このEDが出会いだったなぁ・・・・・
あぁ、ちと「HEAT」アップし過ぎました。お詫びにシェリルたんでお楽しみください♪
(エロイと思ったキミがエロイんだぞっ!)










うん、書ききった!まさか「VF-171」がこんなに膨らむとはw
最後までお付き合い下さった方、有り難うございました♪