
夏休みの工作 第1弾
『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』より
RG GP01 ガンダム試作1号機 ゼフィランサス
「河森正治氏デザインによるガンダム」というコトもあり大好きな機体なので、数ある積みプラを押しのけて作ってしまいました♪
宇宙用装備の「Fb」も同時発売されましたが、私は地上用装備のこちらのほうがシンプルで好きです。ちなみにランナーを見る限り、共通部品はほとんど無いようです。
では、簡単に画像を載せておきます。
違和感無いので気付かないかも知れませんが、「間違い探し」的な1枚を忍び込ませてありますのでご注意を(w
----------


作ってみて改めて感じましたが、「RX-78」の意匠を継いで次世代機を開発する為の試作機であることがよく分かりますね。
表現が悪いかも知れませんが、徹底して予算を削減して生産性を高めた結果が「ガンダムMk-Ⅱ」になったのではないか?などと思ってしまいます。。



「GP01」に採用された「コア・ファイターⅡ」が劇中で活躍することはありませんでしたが、前進翼の採用やMS時のバックパックにあたるエンジンブロックを推進装置として大胆に配置するなど、単なる生存率向上目的の脱出装置ではなく単機での戦闘力も十分に考慮されており、航空機ヲタの河森氏らしいこだわりが見られます。(あくまでもアニメ設定だからこそ成り立つという意味ですよ)
しかし、こんな機体をまともに飛ばせる人間なんて、それこそニュータイプですよね。。
ましてや傾(かぶ)こうなどと・・・・・ん?




製作は意外と簡単でした。デザインも武装もシンプルで「コア・ファイターⅡ」の手間もそれほど感じませんでした。
部分塗装もごく一部で済んでいますし、アンダーゲートが多いので表面処理もほとんどしていません。
RGの特徴である「リアリスティックデカール」もシンプルで数が少なく感じます。
某シリーズのように頭がデカイとかいう感じも無く、スタイルはかなり良いのではないでしょうか?
時間があれば「Fb」も作ってみたいですし、シリーズ化されれば揃えたいと思います。
時間がもったいないので録り溜めしてあった「ゼーガペイン」を観ながらの製作だったので捗りませんでしたが、真面目に集中すればあっちゅ間に完成すると思います♪
さて、今週は仕事を含め予定がギッシリなのですが、予定通り次回工作は「3号機」(←まぎらわしいw)になります。もちろん入手できればですが(^^;
ではまた♪
ブログ一覧 |
ガンダム | 趣味
Posted at
2013/08/04 09:20:39