• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月14日

「歌」が語る「あの花」の魅力。

「歌」が語る「あの花」の魅力。 前回に引き続き「あの花」を掘り下げてみます。

今回は私らしく、楽曲に焦点をあててみました。

「音楽」は作品を演出する大きな役割を果たしていますが、特に主題歌には作品の世界観が凝縮されております。そこをひも解く事により、込められた「想い」を感じてみたいと思います。


 今回は主題歌3曲から私が想う事を書き綴っていきます。前回よりも具体的に書きますので、ネタバレを気にされる方はスルーでお願いします。

 あくまでも「私感的暴走」ですが、作品の魅力などを何か感じていただけたら幸いです(^^;


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


『secret base ~君がくれたもの~ (10 years after Ver.)』

 本間芽衣子 (茅野愛衣), 安城鳴子 (戸松遥), 鶴見知利子 (早見沙織)




 「あの花」といえばこの曲!

 聴いただけで反射的に涙が出てきてしまうような存在ですね。TV版ED曲ですが、劇場版でも大変効果的に使用され、しかも曲に合わせた映像編集。(あて作曲と同じ効果ですね)

 あの使い方は反則でしょ!

 そしてこのジャケ画、何度見てもこれだけで泣けてしまう大好きな画です。。


 「夏の夕暮れ(終わり)」 = 「切ない」

 この公式は日本人ならおそらく誰もが心に持っている感覚だと思います。

 楽しくも切ない想い出を振り返り、暮れゆく夏を見送っているように見える「あなる」と「つるこ」。「めんま」という風が吹き抜けた夏と自分の心に向き合っているようですね。虹は流した涙の痕なのかな?

 「夕暮れ」は1日の終わり。新たな1日を始める為の終わり。新たな人生へ向けて「めんま」が飛び立とうとしているようにも見えます。もしこの構図が「めんまが向こう側に居たら」2人が単純に見送っているようになってしまいますが、こうする事で2人の元へ再び駆けつけて行きたい想いを感じる事ができます。


 このED映像は前半モノクロで落ちてくる花びらがサビ以降色付き、逆転し上昇して行きます。本当に特徴的でこの作品の象徴とも言える綺麗な場面ですが、彼女達の心の移り変わりが表れたものだと思って観ています。
 逆転した瞬間、本当に心が高揚する感覚を覚えます。


 ヒロイン3人が歌うこの曲ですが、この作品の為に作られた曲ではなく、かつて「ZONE」が歌って話題になった曲のカバーです。「秘密基地」「花火」「手紙」「再会」「別れ」等々、曲のイメージが作品内容にピッタリなので起用されたのだと思います。

 『secret base~君がくれたもの~(10 years after ver.)』の歌詞はこちら

 しかし、それだけでしょうか?

 私は「詞」よりも「音」から入るタイプなのですが、何度聴いても心に入り込んでくる感覚がします。

 
 この曲の音階は「F# メジャー」という、楽譜に「#」が6個も書いてあるような非常に難解な曲です。いわゆる「嬰ヘ長調」です。聴いていてかなりの違和感を覚えるのですが、逆にハマると大変心地よく「未来予想図II」「どんなときも。」「ここにしか咲かない花」のようにいつまでも心に残る名曲が多いのも特徴です。

 ピアノで弾くとほとんど黒鍵しか叩きませんw

 そして、そんなタイプの曲って普段から「某K浦サウンド」で結構聴き慣れていたりしますww

 しかも編曲されたのは私にも大変なじみ深い「とく」氏です。私の心にこの曲が引っ掛かった理由のひとつかも知れません。


----------

『青い栞』 Galileo Galilei



 TV版OP曲です。当時は良い曲と思いながら買おうとまでは思いませんでした。実は最近になってようやく初めて「フル」で聴いたのですが、今の自分が聴くと曲に込められた様々な想いが次々と押し寄せてきたのです。。それこそが前回書いた事なのです。

 『青い栞』の歌詞はこちら

 それこそ「青い栞」って何だ?と根本的な疑問を持ちつつ追及しなかった自分が情けない。。

 そして自分が今までとんでもない勘違いをしていた事に気付く・・・・・

 その答えこそがここにあったのです!



 最初にこのめんまに会った時は朗読劇「めんまへの手紙」を観る前だったのであまり意識していませんでしたが、この「足元に咲いている花」つまり「勿忘草(わすれなぐさ)」だったのですね。これはファンには常識なハナシだったようで。。。

 いや、それこそ勘違いというのは「あの花」のイメージである「花のマーク」はずっと「芝桜」だと思っていた事です。鮮やかな色合いからして秩父名物の芝桜以外には考えられなかった。ところが花の形が桜っぽくなかったので気にはなっていたのですよね。。

 これが判明した途端に全てが解決したような気になりました。ホント、今更・・・

 止まってしまっためんまとの時間の象徴「勿忘草の押し花の栞」。


 「勿忘草」の語源を調べると、中世ドイツの悲恋伝説で、主人公の騎士がドナウ川の岸辺に咲くこの花を恋人のために摘もうと岸を降り、誤って川の流れに飲まれてしまい、最後の力を尽くして花を岸に投げ「僕を忘れないで」という言葉を残して死んだというもの。

 花言葉はそこから来ていて「真実の愛」「私を忘れないで下さい」と、まさしく「あの花」ですよね。


 そしてこれも意識していなかった「ミサンガ」もちゃんと歌われていましたね。。

 「くちびるで結んだミサンガ」とは、じんたんママと口で結んだ約束の事ですね。そして「いつのまにか切れたミサンガ」とは既に約束は叶っていたという・・・

 やはり曲はフルで聴かなければ本質が解りませんね。あの頃はそこまで考えていなかった。。

 実はこの曲、TV版で省略されている部分に「ネタバレ」になる歌詞が多く含まれているのです。だから途中を飛ばしていたのですね。


----------

 『サークルゲーム』 Galileo Galilei



 『サークルゲーム』の歌詞はこちら

 劇場版主題歌、そしてスペシャルOA版OP曲である『サークルゲーム』です。

 実は前述の2曲、そして前回のブログ、全てはこの曲を書きたい為の準備だったと言っても過言ではありません。

 初めて聴いたのは、もちろんノイタミナで放送中の「スペシャルOA」です。

 まさかの新曲、新規映像、しかも劇場版主題歌を使用するというのは何故なのだろう?そう思いつつ聴いた「サークルゲーム」ですが、何だか何処かで聴いたような?

 OAが始まった頃から劇場版の予習活動が始まったので、最初はそんな感じでした。。ところが、前述のように次々と掘り起こされる真実。


 OP映像は過去の映像に劇場版を含めて新たに書き起こされたものが使用されています。

 最初は単なる新旧の違いかと思っていた彼らの表情ですが、新規のほうは皆「温かい笑顔」で居ることに気付きました。それは恐らくめんまが居なくなってから1年の間に自分の気持ちに整理が付き、前を向いて動き始めたという笑顔に見えました。


 そういう観方をすると、この「スペシャルOA」が単なる再放送として懐かしんで観るのではなく、既に結末を知っている方にも新たな発見をしてもらおうという意図があるのではないかと思うのです。


 

 そしてなんと、めんまのマグカップがあるではありませんか!

 しかもこの配置、6人の関係性を絶妙に表しております。。

 こういう演出もさすがですよねぇ。。
 


 さて、そうなるとこの曲の意味するものが気になります。

 「サークルゲーム」って?


 恐らく「超平和バスターズ」の事を言ってるのだろうとは想像できます。単なる「クラブ活動」的な意味の他にも何かあると思うのですが、「いちご白書」と結び付けるのはちと強引ですね。。


 私の中では、「輪廻転生」の意味もあると結論付けました。
 
 

 歌詞に至ってはもうイントロだけでこの作品の全容を説明しちゃってますよw

 しかも、イキナリ「忘れな草」って言ってるじゃん!何で気付かなかったのだろう。。。


 「忘れな草が咲く初夏になると、あの子のことを思い出す。」という事なんですね。

 これもまたフルで聴くとよく分かるのですが、全編にわたって作品と結び付けて説明出来てしまいます。さすがに劇場版主題歌といったところでしょうか。


 私が特に注目したのはサビの後です。2番はAメロが無く、同じようなフレーズが3回繰り返され、サビに繋がります。

 歌詞をよく読んでみて下さい。

 「ゆきあつ」「じんたん」「ぽっぽ」それぞれの心情が歌われているように感じませんか?



----------


 では、その辺を踏まえて更に核心に迫ります。


 初めてこの曲を聴いた時に感じた「どこかで聴いたような?」という感じはいったい?

 『青い栞』を焼き直したと思えばそれまでなのですが、映像を観るとTV版のOP、EDを合わせ持ったような演出がされております。


 特に印象的なサビの場面。

 「♪曖昧なことも単純なこともみんな色付いていく」

 めんまが「忘れな草」に息を吹きかけると、色とりどりの花が咲き乱れるというもの。これはTV版ED映像と同じ、いやそれ以上に意味深いもので観た瞬間に心を打たれて涙が出ました。


 まぁ、新規映像と言っても同じ作品なのだから限界があるでしょうが、よく出来た映像です。


 しかし・・・どうもまだ何か・・・・・?



 ずっと気になっていた「どこかで聴いたような?」とは、やはり「曲」そのものです。

 どうしても気になったので、「iPhoneアプリ」で実際に弾いてみました。


 耳コピなので自信は無いのですが、驚くべきことが判明!

 『secret base ~君がくれたもの~ (10 years after Ver.)』と同じ「F#メジャー」じゃないの??


 それが真実だとすると、今までの「仮定」が全て繋がります。


 ヒロイン3人が歌う『secret base ~君がくれたもの~ (10 years after Ver.)』

 それに対し、男性3人視点の『サークルゲーム』


 
 ・・・・・如何でしょう?



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


 という訳で好き勝手な事を書いてきましたが、あくまでも私感によるものです。是非皆様ご自身でそれぞれの楽曲をフルで聴いてみてください。あらためて聴くと様々な発見がありますし、作品を観る角度もまた広がって行きます。


 もちろん、劇伴もまた素晴らしい曲ばかりです。

 この劇場版サントラは作中の順番に収録されています。私は更に『secret base ~君がくれたもの~ (10 years after Ver.)』『サークルゲーム』をあるべき場所に入れて聴いております。



 ここまで飽きれもせずにお付き合い頂いた方、もしいらっしゃいましたら感謝いたします。

 有難うございました。


 さて、これでようやく次に進めます。その前にパンフレットとガイドブックを熟読しなきゃ。。
実は余計な知識を入れて私感がブレるのを避けたかったので、買ったまま読んでいないのです(^^;



それではまた。


ブログ一覧 | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
Posted at 2013/09/14 01:39:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんにちは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

3,000
R_35さん

「restructuring」再構 ...
mimori431さん

祝・みんカラ歴16年!
ケロはちさん

地下の道路
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

久しぶりの担々麺!
のうえさんさん

この記事へのコメント

2013年9月14日 5:43
いや〜毎度ながらにとても深い考察には恐れ入りますm(_ _)m とっても参考にさせていただいてます(^^) 私、先日のsin@monさんのBlogを拝読してからいてもたってもいられなくなり、手元にあるテレビ版の録画をあらためて見直し始めたところだったりします(^_-)
ほんと、おっしゃるとおりに改めて見なおすと第1話からいろんな伏線が張り巡らされていて、「なるほどそういうことだったのか!」と気付かされることがいっぱいあって、とても興味深く、食い入るように画面を見ながら作品の世界に没入しております。
惜しむらくはいま放送されている新OPつきのバージョンっていうのをまったく見ていない、ってことかな? なので新OP「サークルゲーム」はまったく聞いてないんですよね(汗)
劇場版はこちらではやっていないので、これはもう、、まずはTV版をもう一度ひととおり復習しておいてから、BDが発売されたら改めてじっくりとこの作品に浸ろうかと思っています(^^)

さて、Blogの中に出てきたED、モノクロの花びらがサビの瞬間に色づき反転して舞い上がる、という場面・・・ここって私がおそらく今まで見てきたアニメのEDの中でイチバン好きな場面だと思います。
何度見ても・・・そう、ほんっとに何度見ても・・・分かってても涙が出てしまいます(^_^;) なんでこんなにもこの場面、この瞬間に心揺さぶられるのだろう?? と自分でもワケが分からないままいつも泣いていたのですが、sin@monさんの紐解きでやっと、自分の気持ちにも説明が付いたような気がします♪ ありがとうございます(^^) ああ、ホントにあの場面はいい。。 この気持ちを共有できる人がいたというだけでも私はすんごく嬉しいです♪

そして私も「あの花の正体」がわすれな草だというのはまったく知りませんでした(^_^;) タイトルの意味すらもよく分からないままだったのですが・・・なるほど、わすれな草だったのか。この花のいわれの伝説は私も知ってました。川に流された女性が「私を忘れないで」といって岸に投げた花・・・泣けるほどに符合するんですよね・・というか、このわすれな草の伝説が下敷きになってめんまの設定が生まれてるのかな、やっぱり。

こういう見事なまでの伏線であるとか設定の細やかさ(細かさ、ではなくて細やかさ、ね)がホントに見るものの心に響いてくるんだろうな、って思います。エヴァ等の細かな設定とはまるで違った、設定の「細やかさ」。謎解きができたときに「したり顔」になれるのではなく、「優しい気持ち」になれる、そんな造り込み。丁寧に、愛情を込めて造り込まれている、と言ってもいいでしょうか。こうした作り手の「作品に対する優しい愛情」が積み重なって、「名作」と呼ばれるこの作品を形作っているのでしょうね。 
そういったことを知らなくてもこの作品は十分に楽しめるのだけれど、こうした背景をきっちりと知った上で観ると、さらに奥へ奥へと作品を味わえる。・・・こういうのはホントにオトナアニメだな、って思います。

それからこの作品で「ん?」と思ったことがひとつありまして。 それは「サッポロ一番塩ラーメン」だったり「カントリーマアム」だったり「ガリガリ君」だったり、実在する商品やブランドがけっこうそのままの名前で画面に出てくるじゃないですか。きっと商品名を出すとなると、商標の関係では事前に許諾をもらう作業などの手間もあってなかなか他のアニメではそこまでしないけれど、あの花では実在の商品がきちんと画面に出てますよね。マクドナルドはワクドナルドになっちゃってますけど(^_^;)
こういう細かい部分でも作品のリアリズムにはけっこうな影響があると思うんですよね。

アニメの中でキャラクターが「サッポロ一番塩ラーメン」を食べている・・実在する商品をキャラクターに絡ませることによって、そのキャラクターの「実在感」というか、身近に感じさせることができるんじゃないかって思えるんです。めんまやじんたんたちは秩父の町にたしかに存在してるんだ、みたいな感覚ですよね。
これが実在の商品名をパロった架空の商品にしてしまうと、観てる側ってとたんにそれが「架空の世界の物語」だと直感的に受け取ってしまうような・・そういうことってあるんじゃないかな、って(^_^;) これは私の説ですけども(苦笑) だから、じっさいの商品名をホントにそのまま劇中に登場させるっていうことの意味は決して小さくないと思うんです。 きっと制作スタッフたちもそこまで考えて、商標の承認をもらってまで使ってるんだろうな、と勝手に解釈しています(笑)

実は昨夜観た第4話の最後の次回予告で、めんまの「えっとね・・・ 金ちゃんラーメン!」 っていうセリフが唐突に出てきて思わず吹き出してしまったんですよ(笑) 金ちゃんラーメンって徳島の商品で、幼い頃から慣れ親しんできた徳島県民のソウルフードなのですよ(爆) 
めんまと金ちゃんラーメン・・・その取り合わせをイメージしたとき、もの凄いリアリティが勝手に私の頭の中にできあがったもので(^_^;)
コメントへの返答
2013年9月15日 10:56
さて、アツいコメントありがとうございます。
こちらこそ某白いお方を通じて拝見させて頂いております。

ろくむしさんが未見だったのは意外でしたが、おそらく私と同じような「違和感」を感じての事だったのでしょうね。

私の場合は地の利を活かして追及できるものはそうしているのですが、逆に全国の方はどう作品に接して居られるのだろう?と考えたりします。

情報量が違えば想いも違って当たり前ですからね。ですから自分なりの精一杯の想いをこうして発信させて頂いておりますので、皆様の反応を有難く受け止めさせていただいております。

「伏線」という意味では「まど☆マギ」なんて最たるものではないでしょうか。2周目は全く別ルートとして観れてしまうという・・・
あれ以来、常に何かの情報を探してしまうクセが付いてしまいました(^^;

『サークルゲーム』については書いた通りですが、買おうと思ったキッカケは『青い栞』も収録されており、しかも初限には新旧両方のノンテロップOP映像DVDが付いているからなのです。

『secret base 』ももちろん初限なのでノンテロップED映像を持っていますが、本当にあの場面は何度観ても心に響きますし、この作品を好きになったキッカケのひとつであり、「A-1」の凄さを感じた部分でもあります。

「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。」の意味についてはまだまだ考察する余地が十分にあります。考えるほどに深く、このタイトルを付けた方のセンスの秀逸さを感じます。
タイトルロゴの○で囲まれた部分、斜めに読むと「あの花」になります。そういう部分も含め「あの花」という単なる略語ではない言葉の意味ですら考えてしまいます。
そう言えば、あの頃からやたら長いタイトルの作品が目につくような?

リアル設定は私も感じておりました。ここまでリアルに出す意味は単なる宣伝というにはわざとらし過ぎて作品をブチ壊しかねない。。
しかしリアル感の演出という意味では効果的なんですよね。お笑いネタなんかも出てきますが、2年前なのにすっかり忘れていたりw


実は核心を言ってしまうと「アニプレ」というのが引っ掛かるのです。現代のアニメ製作においては「商法」なくして存在できないので全てが「戦略」に見えてしまいかねません。

特にアニプレさんは戦略がうまいので、「あえて」乗っからないと付いて行かれない部分があります。もはやそういう事も楽しむようにしておりますが。。

そういった意味も含め、「劇場版」は必見です。レンタルビデオ店なんて、背景にニヤケっぱなしで内容に集中できませんよ♪

発売されたら是非堪能してください。
2013年9月15日 12:25
お借りしたモノを観たら我慢出来なくなりBD BOXを買ってしまいました。
結末を知った上で最初から観直すと、あちこちに張られた伏線や各キャラの気持ちが良く分かりました。
秀逸なストーリーがあって、それを脚本、キャラデザイン、背景、声優、歌などで見事に表現しているのだと思います。
その中のどれかが琴線に触れれば、面白く思えたり泣ける訳で。
自分はバイト先の休憩室でじんたんの背中にしがみつきながら想いを吐露したハルカスの演技でした。

TV版の省略の仕方が不自然だなと思ってましたし、「忘れな草」の意味を調べてなるほどな~と思いましたが、ここまで掘り下げるのはさすがシナモンさんですね。

パンフやガイドブックも情報満載で面白いですし、BD BOXのオーディオコメンタリーも興味深い話がたくさん聞けました^^
コメントへの返答
2013年9月16日 9:21
先日お話したので同じような内容になったと思います。
以前にこの作品だけはチェックしておいたほうが良いと言ったのがお解りいただけたかと。。
そして主題歌がどれだけ作品内容に密接なのかを。。「何だか良い曲」と言って聴いているのも良いですが、意味が分からないのではもったいないですよ。

ブログ本編に書かなかったことは、ろくむしさんが補完して下さいました。そういう事です。

この作品を追ってきた者としては世間の評価と共に成長した今だからこそ劇場版が成り立ったと思います。
問題はその「世間の評価」があまりにもバラついていること。私だって何も解っていませんが、様々な経験で観る目が変わるのは確かです。
自分の想いが正しいなんて絶対に思いませんが、より真実に近付きたいから積極的に動いて自身で確かめる訳ですが、パンフなどで余計な情報を入れると自分の「想い」が書けなくなるし、書く意味が無くなるので、書ききるまで読まないようにしています。

ハルカスの演技、あの場面のポイントは最後の一言に尽きます。その為にあったシーンだと思います。そして顔を隠して引きの画で心理を伝える長井監督の勝利です。
他にもそんな場面たくさんありますよ。

例えば幼少時にゆきあつがあなるをけしかける場面、凄く分かり難いのですが、つるこが影から見ていました。だからその後の彼女はあんな風にゆきあつを見るようになったのですが、あれに気付かなかった方はつるこの行動が意味不明でしょうね。

でも、誰が見ても分かるように隠れていたのでは現実味が無くなります。その辺のバランスって難しいと思いますが、やはり演出の勝利ですよね。

愛衣ちゃんにいたっては才能以外の何ものでもない・・・「めんま」で認知、「いのり」で確定です。


プロフィール

みんカラ改悪に伴い活動を縮小しておりましたが、記録簿的に少しずつ活動再開しております。。 主な活動場所はコチラ。 ↓ 「X」(旧Twitter...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ライブ・イベント等参戦履歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/15 22:15:50
 
MACROSS PORTAL 
カテゴリ:Favorites
2017/01/07 21:02:35
 
海女人屋 
カテゴリ:Favorites
2016/08/26 23:33:53
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
生活様式の変化に伴いしばらく自分の車を持たなかったのですが、父から引き継いだアクア3回目 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2台目の『AQUA』 特別仕様車 S“Style Black” 初代からの乗り換えです ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
A180スポーツからの乗り換えです。 初期型からかなり洗練され、快速快適で走る喜びと安 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2012.03.30納車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation