LiSA 8th single
『Rally Go Round』
2015年5月27日に発売されました。
「ニセコイ:」OP曲です。
収録曲が違いますので、いつものように2枚買いです。
カップリング曲の『オレンジサイダー』『Wake up! Sloth』『キモチファクトリー』含め、少なくとも今年の武道館以前には無かった曲ですよね。3rdフルアルバム『Launcher』から始まったLiSAの第2章を象徴するような曲だと思います。
『Rally Go Round』は夢のような恋の駆け引きを人生ゲームになぞらえて、思い通りにならない人生のルーレットを回すドキドキ感を失敗も含めて「楽しんだ者勝ち」と歌っている「恋の応援歌」です。
目まぐるしく動き回るメロディーラインやコールがとにかく楽しい曲で、ライブでは皆で楽しく盛り上がれる事が想定されます。
もちろん「ニセコイ:」の世界観を歌っている訳ですが、その辺については私のブログを読んでくださる方は期待していないでしょうから
すっ飛ばします
LiSAっ子にしてみれば全く違う感覚でLiSAのメッセージを感じ取っているはずですので、興味のある方に何か共感していただけたらイイな?という想いで書かせていただきます。
発売から時間が経過しておりますが、今だからこそ書く理由があるのです。
----------
ここから書くのはあくまでも私個人の想いですが、「LiSA第2章」というのはガルデモから始まって「LiSA」としてデビューした時ではなく、そこまでは一連の流れであり「2015年の武道館以降」であると思っています。
つまり、スーパースター(ロックスター)として皆の想いを背負って走り続けなければならないと頑張り続け、常に先頭に立ち続けた末の大きな挫折。
一度立ち止まった時に見えた自分の役割、歌える喜び、ファンの本当の気持ちを受け止めての新境地。「皆が居てくれるから走り続けられる」「まだまだこんな所で終われない」という想い。
それは2015年の武道館で『シルシ』と共に完結した「第1章」、同時に発表された「第2章」の始まりである『Mr. Launcher』が全てを物語っています。
3rdフルアルバム『Launcher』を聴けばハッキリと解りますよね。
そして、完全に気持ちが切り替わったところで作られたのが今回の『Rally Go Round』です。
「楽しんだ者勝ち」というのは、色々な事が起こる人生だけど、気にせず「明日頑張れば良い」と割り切って「とにかく今を楽しもう」という、「今日もいい日だっ!」に通ずるものだと思います。
----------
さて、そんなLiSAが3rdフルアルバム『Launcher』を引っさげての全国ツアー。私は全ての日程が仕事で埋まっており、リリースイベントにしか行かれませんでした。。
そんな時に飛び込んできた「Mステ」出演の朗報!
「アニメ界の新世代歌姫」という事で、藍井エイルさんと共に対バンの形で歌った『Rising Hope』でしたが、どちらもデビューシングルをフラゲしてからずっと見てきましたので、こうしてメジャーになるのは嬉しい限りです。
そう言えばエイルさん、LiSAの武道館の時に廊下で普通にすれ違い目が合いましたが、あの時周囲は皆気付いていなかったくらいでしたね。それが一気に有名になってしまいました(^^;
お互い帯同バンドの生演奏でしたしファンも入れたのでかなり盛り上がって素晴らしい企画でした。互いの友情も確認出来ました。しかもどちらも一番好きな曲でした♪
しかし・・・すぐ異変に気付きました。何だか本調子ではなかったですよね。
まさかその直後に高熱を発症して急性気管支炎で入院する事態になるとは。。
確かに直前の金沢公演では咳き込んでいたとの情報もありました。。
過密スケジュールではありましたが、元々身体は強いほうじゃないのですよね。
あの武道館から立ち直ったのにまた・・・そう思わざるを得ませんが、これにより彼女の地元とも言える名古屋公演が延期。その他にも影響がでました。
同時期に部長も声帯ポリープって。。。しかし、とにかくゆっくり治して欲しい。
さて、そんな時期に発売された『Rally Go Round』です。ライブツアーを再開したとはいえ、やはり色々な意味で心配です。とにかくリリースイベントに駆け付けたいと思いながらも仕事と重なっておりました。どこまで運が無いんだ。。
しかし今回の想いは自分を突き動かすものでした。
東京は2日間共確実にムリ。広島?さすがにそれは別の方にお任せして・・・
そうだ、名古屋に行こう!
ミニライブの為にそこまでするか?
いや、今回は特別です。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

という訳で、ここからは当日のレポートです。
6月14日(日)
岐阜出身のLiSAにとっては地元のようなもの。そしてMay'n部長の地元。更に言えば、みんカラで深くお世話になっている方々とも縁深い場所です。
ですが私自身、特別に行く用も無いので20年以上は確実に行っていませんでした(^^;
新幹線に乗れば1時間強、「ひかり」ならば隣の駅なのにねw
あぁ、やっと「ナナちゃん」に会えたよ♪

とりあえず朝食♪
そして、ウワサの(?)この劇場でハラショー!な映画鑑賞。ここ、一度行ってみたかったのです。さすが高級ブランドが立ち並ぶ商業施設。立派な座席で適度に広く、観やすい環境でした。こういうのは都内で見たことありませんでした。
イベント会場は丸の内にあります。まだ時間があるので歩いて街を散策しながら名古屋城へ。子供の頃、従兄の結婚式で来た以来かなぁ?
ここで大誤算!何処かで名古屋メシを食べようと思っていたのですが、駅から離れると食べる処どころかコンビニすら見当たらない??
結局、目的のものが見つからず駅まで戻って来てしまったのですが、丁度お昼時。何処も混んでいて入れません。。適当に腹を満たして既に時間ギリギリ。。
すっかり体力を消耗してしまい、結局地下鉄で丸の内へ。。。
第3回なりきりっ!LiSAコンテスト「ニセリサ:」編
&アコースティック・ミニライブ
会場は「土地活用」でお馴染みの「東建コーポレーション」本社ビル内「
東建ホール」です。リンク先をご覧いただければ分かりますが、400名規模の凄く綺麗なホールです。
「なりきりっ!LiSAコンテスト」は過去2回含め、名古屋だけの特別イベントです。
実は今回、過去最大の倍率だったそうですが、それはそうでしょう。ライブが延期になって以来、地元名古屋のLiSAっ子はずっと待ち望んでいたのですし、実際私もそういう「名古屋だから」行ったのですから。。

並んでいる時に隣の女の子に「ジョイポリ行ったんですか!?」「凄いですね!LiSAに会いました?」などと話しかけられました。いつも通りのこんな装備で行ったのですが、そうか、地方に行くとこういうの普通じゃないんですね。初めて遠征している実感が湧き、いつも遠征している皆さんの気持ちが解りました。
自分が愛知県民ではないと知ると逆に驚かれましたが、こうやってファンの輪が広がっていくのですね。確かに周囲の皆さん、友達同士で来ている方もいらっしゃいますが、遠距離同士の集まりも多いように感じました。
そう言えばいつも自分がやっている事ですね。改めて皆さんに感謝。
入場順が早かったので3列目を確保。と言ってもコンテスト参加者用の椅子が前2列に並んでいる直後。途中までは最前列です。
リサスによる生諸注意が場内に流れ、いよいよ開幕。
イベントは第1部のコンテスト、第2部のミニライブ合わせて約2時間半ですって。ソロライブより長いよっ?
----------
第1部 第3回なりきりっ!LiSAコンテスト「ニセリサ:」編
朝から予選が行われ、11組による決勝パフォーマンス。エンジニアのげんだむさんもいらっしゃるので、予選はLiSAっ子が集まって本物の音で公式カラオケ大会をやっているような、オフ会的なノリだったとかw
審査員はLiSA、CO-K先生、リサラボっ。の研究局員 けんけんの3名。
審査員席は自分の目の前。
出場者の皆さん、もの凄いLiSA愛に溢れていました。
1組目のドーナ、ナッツのダンスから始まり、その後のLiSAのダンスマネ含め武道館の「キスパラ」で見せた衝撃的に可愛らしいダンスの映像はまだ発売されておらず、M-ON!が唯一ですがカメラアングルの関係でフルに映っていないのに完璧に踊っていました。
基本的に歌マネが多いのですが、ガチで歌うのではなくLiSAっぽさを現すのが皆さん良く見てるなぁ・・・と感心してしまう出来栄え。煽りはもちろんクセをよく掴んでいますし階段に座ったり寝そべったり、もちろん会場はライブ同様に盛り上げます。
男性2人組がLiSAとCO-K先生のやりとりを再現したのはマジで凄かった!CO-K先生がチューニングしながら下を向いて適当に相槌をうったり、軽く手を上げたり、最後にLiSAが「ちょっと聞いてる!?」と怒り出すとかww
実はパフォーマンスが始まるとLiSAが客席に降りてきて一緒に見てから感想を述べるという流れだったので時々真横に座ったりしていました(^^
人間、あまりにも似ている自分を見せられると怒りがこみ上げるようですw
時々げんだむさんがSEでイタズラするもんだからLiSAが「ちょっと黙ってて!」と生で聞けたぁwww
変わり種は「LiSAに着てほしい衣装」と言ってステージ上でどんどん早着替えをしていくというもの。
実はLiSAって少しでも長い時間ステージ上に居たいからと、下がらずに早着替えすることが多いんです。その想いをよくご存じなのですね。もの凄く的を得た衣装でLiSAも納得。途中でボタンが閉まらないアクシデントにLiSAが駆け寄って手伝うとか、全部脱げちゃいそうになってLiSAが助けに行くとか、もうそんな感じ♪
武道館で「東京ラヴソング」を聴いてからギターを始め、今回「名古屋ラヴソング」として披露してくれた子。ピックは実は以前CO-K先生が投げたものだとか。
とにかく皆さん、自作衣装とか小物とか、ピンクのお立ち台をお風呂の椅子で作っちゃったとか、凄いんです。こんな愛に溢れているイベント、LiSAが喜ばないはず無いじゃないですか。
そして極め付けは岐阜の子がLiSAっ子あるあるを「岐阜ラヴソング」として歌ってくれたもの。地元の想い、LiSAっ子の想いがふんだんに込められており、これで泣かないLiSAな訳ありません。。
実は前2回優勝している絶対王者が居たのですが、今回優勝者は全員一致で声からして似ている別の方になりました。LiSAと会話しているとどっちだか判らなくなるくらい似ていました。2人抱き合って喜んでいる姿は感動的だったなぁ。
初めて参加しましたが、ライブでは絶対に体験出来ないLiSAっ子がひとつになって盛り上がれるイベント。LiSAとアットホームに過ごせる貴重な時間でした。
また行きたいなぁ。。
----------
第2部 アコースティック・ミニライブ
しばし休憩。コンテスト参加者が前方の座席に着きましたので色々とお話させていただきました。
そして今度はLiSAの番です。
1_Rising Hope
最初はカラオケですが、まさかここでこの曲が聴けるとは思ってもいませんでした。
Mステで何を歌うか考えた時、やはり皆に伝えたいメッセージがこの曲だったそうです。そして今も。やはり名古屋で途切れてしまってからずっと心にあった想い。会場はジャンプ禁止でしたが、皆それぞれの想いで受け止めていました。
2_オレンジサイダー
ここからCO-K先生が合流してアコースティック・ライブ。
場内がレンジ色に染まります。
これまた絶対に聴きたかった曲。ポップで甘くて弾けるような恋をオレンジサイダーという表現にするのはLiSAらしいところ。弾けても消えるし、放置しても消えてしまう炭酸のような儚い恋の歌。
ここで「Rally Go Round」だから何をしようかな?と考えて・・・ルーレットで曲を決めました。
3曲選択。曲名は言わないで欲しいとLiSAにお願いし、CO-K先生に伝えた時の反応で想像。最近おみくじで大吉を引いたそうですが、このルーレットでもやはり持っていました。神様って居るんだなぁと思えるほどに。。
1曲目、引いた本人も驚いていましたが「大丈夫かな?私」という一言である程度想像は付きました。2曲歌って声は戻っていましたが、やはり完全に復調していないのだろうとも思えてしまいました。
3_Believe in myself
LiSAのデビューミニアルバムの1曲目。
デビュー時、LiSAがここ名古屋駅からウォークマンを握りしめ新幹線に乗って東京に出る際、その時の想い、決意を作詞作曲した曲。希望や不安が伝わって来てライブで聴くといつも涙が出てきます。特にブレイクした時の間・・・あれはたまらん。。キーも高いし感情がこもるので歌うにはハードなんですよね。
ちなみに私のプロフィールページのヘッダに書いてある言葉ですね。大好きな歌です。
4_アシアトコンパス
これまたここで聴けるとは思いませんでしたよ。しかも会場に降りて歩き回り、最後尾を最前列にしてしまうとか、実はコレ、コンテストの「岐阜ラヴソング」でLiSAに訴えかけた「ある想い」を即実現してくれたものでした。さすがです。
もちろん大好きな歌です。しかも丁度サビの振りで私の目の前に・・・
目を合わせながら一緒に踊りましたよっ♪
5_東京ラヴソング
実は本番10分前に歌詞を書き上げ急遽追加した「名古屋ラヴソング」でした。
前述の通り、コンテストでも歌われました。偶然なのか、知っていて書いてくれたのかは判りません。それを引き当てるってどんな運よ!?
名古屋の地元ネタは解りませんが、皆さんの反応で楽しかったのは解ります。
「す・・・・・・・・」(ここでCO-K先生に振る)
「す・・・・・スガキヤ!」(爆)
スガキヤのかやくご飯が美味過ぎるという話題にwww
6_Rally Go Round
最後はカラオケで歌いました。冒頭のホイッスルから一気に盛り上がりましたが、ライブでは全員参加型の楽し過ぎる曲ですね!
早く跳べるトコロで聴きたいっ!
----------
と、まさしくこの場所、このタイミングに相応しい神がかったセトリになりました。
神様は彼女に試練を与え、成長を促し、まだ早いと再び引き止め、最後にこういう場を与えてくださった。そう思ってしまうほどに・・・・・
とにかく素晴らしいイベントでした。他のフリーライブに行かれなかった分、こういう体験ができたのも何かの縁かもしれません。LiSAっ子でヨカッタ。(←最近、堂々と言うようになったらしいw)
早く帰ってレポートを書きたかったのですが、さすがにあの話の後ですから・・・
何やらイロイロ言われているようですが、かやくご飯は確かに美味かった♪
名古屋・・・・・また何かあれば行ってしまう気がします(^^;
今度はちゃんと名古屋メシをw