• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sin@monのブログ一覧

2016年05月05日 イイね!

EGSTKBNR side-A

EGSTKBNR side-A 2016年4月より、フジテレビ・ノイタミナ枠で放送している
 『甲鉄城のカバネリ

 私にとって色々な意味で特別な作品として放送前から注目してきました。

 という訳で、今回も濃い内容ですw



 WIT STUDIO制作、荒木哲郎監督作品という事で、どうしても『進撃の巨人』の影がチラついてしまいます。しかも劇伴担当は澤野弘之氏です。劇伴は作品の雰囲気を大きく味付けしますからね。
 壁に囲まれた街、謎の敵カバネとの戦いなど、「和風進撃の巨人」なんて評価している方もいらっしゃるでしょうが、そういう見方をしてしまうと作品の本質が見えなくなり、「ノイタミナ」である意味も無くなってしまいます。

 ノイタミナの荒木作品と言えば『ギルティクラウン』ですね。
 言わずと知れた「EGOIST」の原点ですが、この作品も劇伴担当は澤野弘之氏です。当時『機動戦士ガンダムUC』の劇伴が凄く好きで、『ギルティクラウン』のサントラが発売された時に大騒ぎしたのを覚えております。。
 シリーズ構成・脚本が『マクロスF』と同じ吉野弘幸氏だったのも夢中になった原因かも知れません。
 最近BD-BOXが発売されましたが、改めて良い作品だと思います。


 『甲鉄城のカバネリ』のシリーズ構成・脚本は大河内一楼氏ですが、実は『ギルティクラウン』の副シリーズ構成・脚本を担当しておりました。大河内一楼氏と言えば何と言っても『コードギアス 反逆のルルーシュ』のストーリー原案・シリーズ構成・脚本ですね。

 総作画監督の江原康之氏も『進撃の巨人』で活躍されましたが、『ギルティクラウン』にも参加されています。

 そもそも「WIT STUDIO」とは『ギルティクラウン』を製作した「プロダクションI.G 6課」がI.Gのグループ会社として独立したもの。劇場版作品『屍者の帝国』の流れもありますが「EGOIST」を起用するのは当然の事なのです。

 Aimerさんも大好きなアーティストです。澤野氏との関係性から起用されたと思いますが、そもそも「ノイタミナ」作品『No.6』ED曲『六等星の夜』でメジャーデビューしています。



 当時からAimerさんが好きと言っていたのですが、あまり周囲から相手にされなかったよなぁ。。。


 『No.6』と『ギルティクラウン』はほぼ同時期であり、Aimer、EGOISTのメジャーデビューもほぼ同時という事になります。

 EGOISTのヴォーカルchellyちゃんはAimerさんの大ファンであり、Twitterで呟いた事がキッカケで本人から連絡があり、次第に距離を縮め、今回のデュエットという事になったそうです。
 こうしてAimer with chelly (EGOIST)『ninelie』が生まれました。



 元々声質が似ている二人ですが、どちらも声を寄せて歌っている事により、どちらが歌っているか判らないほど素晴らしいハーモニーを奏でております。


 ここまで書いただけでも「私にとって特別な作品」と言ってしまう理由はご理解いただけたかと思いますが、これを上回る本命の理由はコレです!


 キャラクター原案:美樹本晴彦



 ま、私世代の方には言わずもがなですが、大好きなイラストレーターさんです。


 私がこんなブログばかり書くようになってしまった全ての「原因」はコレです!






 「超時空要塞マクロス」はもちろん大好きな作品ですが、TVシリーズはもちろん、この劇場版「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」は子供心にとんでもない衝撃を受けました。その辺は書き出したら大変なコトになるのでアレですが・・・

 アニソンの定義が根本から覆ったのはもちろんですが、美樹本晴彦氏の原画がそのまま動いているかのようなクウォリティー!


 ここから私の中でリン・ミンメイは永遠のアイドルになりました♪

 (実際に好きなのは未沙ですがw)


 美樹本晴彦氏のキャラクターが再び観られるという期待。現代の技術でどのように描かれるのか?

 もはやこの作品、「期待」しかしません!





無名ちゃんマジ天使! 可愛すぎてツライ!(12歳だけどw)

 真礼たその存在すら完全に食われちゃってます。。。


 劇場で3話まで先行上映され、当然観に行きました。こんな劇場クウォリティーの作品が本当にTV作品なのか!?最後まで持つのか!?
 そんな心配は無用なのでしょうが、本当に凄すぎますし、この作品を受け止める主題歌はEGOISTにしか務められんだろうと再認識。


 しかし、やはり凄いのはキャラクターでした。


 美樹本晴彦氏の原画がそのまま動き出したような感覚。。

 これはスタッフの願望なんですよね。ある程度イメージボードが出来上がってから美樹本晴彦氏に描いて欲しいと頼んだそうですが、その想いがよく伝わってきます。

 実はこの技術、美樹本絵を再現する為に1枚1枚の絵にメイクアップを施しているとか・・・・・まさに執念!
 

 他にも様々な拘りが見られる『甲鉄城のカバネリ』です。(六根清浄は本当に100秒キッチリで描かれているとか)

 これからまだ見ぬ4話が放送されますが、楽しみであります。


----------



 さて、そんな『甲鉄城のカバネリ』ですが、タワーレコード渋谷店“SpaceHACHIKAI”にて『甲鉄城のカバネリ展 meets TOWER RECORDS SHIBUYA』が開催されております。

 5月4日の渋谷、ニュースでご存じと思いますが渋谷の街は「スター・ウォーズの日」で様々なイベントが開催されておりました。
 これは「May the force be with you!」(フォースと共にあらんことを!)から来ているそうですが、タワレコにはストーム・トルーパーに囲まれてフィン役のジョン・ボイエガが来ており大変な賑わいでした。
 それを横目に・・・8Fへw





 ツラヌキ筒が展示されている他、美樹本晴彦氏によるエンディング・イラスト他複製原画、第1話の絵コンテなどを展示。限定グッズやコラボドリンクの販売も行っております。

 この日は生駒役の畠中祐さん、無名役の千本木彩花さん出演によるトークイベントを午前中に行っておりましたが、その時間は大事な別件につき通常営業に切り替わった15時に行きました。原画集が欲しかったのですがさすがに売り切れ。。

 入場時、どう見ても声優さんオーラの方とすれ違いましたが、あれは誰だったのだろう?




_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


 さて、ここからが本題です。



 2016年5月4日(水・祝)

 EGOIST Greeting Tour 2016 : side-A

 「UNVEIL of KABANERI」 @Zepp Tokyo



 『甲鉄城のカバネリ』主題歌『KABANERI OF THE IRON FORTRESS』発売を記念したライブツアー初日です。発売日を境にside-A/side-Bと分かれており、全ての公演でセットリストが違うと公表されております。

 「UNVEIL」とはベールを脱ぐという意味。「Greeting Tour」と名付けられているだけあり、通常の歌ばかりのライブとは若干違い「ふれあい」を大切にする内容になりそうです。

 これは人かっ!?カバネかっ!?と、*famの方にはもの凄く違和感のある光景・・・Tシャツはいつも黒系が多いので、赤ってのが何とも目新しい(^^;



----------


 という訳で、ここからは内容に触れます。

 触れなければならない内容だったのです。

 だから前置きを書いたのです。

 楽しみにされている方はここまでと言うコトで。。。。。



----------




  「ギルティクラウン」の劇中アーティストであるEGOIST、作品で使用された曲は意外と少ないのですが、アルバムに込められた曲たちは「いのり」の気持ちを歌ったもの。それが今やEGOISTの活動は作品を越えてどんどん広がり成長しております。

 EGOISTのライブは3.5Dの世界で独特なものですが、1度見たらその映像美とchellyちゃんの人間性、可愛らしさ、そして歌唱力で「いのり」を見ているはずなのに全く生身の人間と変わらない感覚になるから不思議。

 ファン層は比較的若いのにマナーが良く、女性が多いのも特徴。
 チケット申し込み時は有料会員のFCが優遇され、物販も先行して列を形成、時間も早く購入できます。当然と言えば当然ですね。


 いつも東京公演はこの地なのですが、ここは「ギルティクラウン」の舞台でもある「24区」です。ある意味聖地でもあるのです。

 今回は入場順が良く、前から約5列目、ど真ん中を確保。しかしこれが大誤算。。皆スクリーンを見上げるので徐々に後退し、後ろのバーと挟まれて一時身動きできない状況に。。これはEGOIST独特の現象ですねw
 少しでもchellyちゃんを感じたいと思ったのですが、EGOISTのライブに位置は関係ないと改めて実感。。


 「グリーティング」という事で、チケットの入場番号を利用したサインパネルの抽選会他、CD購入者には物販時にテーブルクロスとして使っている巨大な版権画クロスにサインを入れた物が貰えるという企画。当然ライブ・プロデューサーのなかむーさんが登場!

 とは言え、ライブもしっかりやりましたので曲数が少ないという事は感じませんでした。しかも激しく、皆で歌う曲はもはやchellyちゃんよりも*famの皆さんの勢いが増している感じ。

 『KABANERI OF THE IRON FORTRESS』は特別編集の映像と共に、いのりの新衣装、そして実際に衣装を着込んだchellyちゃんのパフォーマンスはもの凄くカッコ良かった!!

 CDの特典映像は色々な意味で必見ですよ♪



 そして・・・・・



 「もしかしたら」と期待しつつ、「まぁ、ある訳ないよなぁ」と思っていた事が!!



 スペシャル・シークレット・ゲスト Aimerさんです!!!



 もう、皆さん大絶叫!もちろん自分もwww


 「キミ、そりゃキセキ」ですよっ!!

 
 シルクスクリーンの裏に表れたAimerさん、足元に置いてあるVolvicが実際に見えて更に興奮w
 そうそう、今回のいのりちゃん、Volvicが追加されたんですよ♪

 実はなかむーさん、Aimerさんと縁があるどころかデビュー曲『六等星の夜』のMVを製作されたそうです。そんなこんなでダメ元で頼んでみたら快諾されたとか。しかもこの後、名阪も同行とか凄い!


 生『ninelie』はもの凄い迫力と言うか感動!確かに声質が似ていますが実際に見るとどちらが歌っているか分かりますし、その上でお互いの技術、才能に改めて感服しました。

 この日はツアー初日であり、東京ですからエライ方々に見守られていた上にこのコラボ。実はchellyちゃん、終始緊張しっぱなしだったとか。。そりゃそうですよね。確かに何かテンションがオカシかった。。


 Aimerさんのカバーアルバムが好きで・・・という話から全てが始まりました。AimerさんもEGOISTが好きで・・・なんて話をしていたらまさかの!


 デビュー曲『Departures ~あなたにおくるアイの歌~』コラボ!!


 もう凄いとかの話じゃないっすよ。Aimerさんが歌い出した瞬間、一気に空気が変わりました。胸の奥から突き上げてくる感動のようなものを皆さんも感じていたようです。
 chellyちゃんよりも低くて深い声。まだ初々しさもあるchellyちゃんも将来、歌い続けていたらこんな歌い手さんになるのかな?と思った瞬間でした。


 更に!!!

 アンコール時に再び呼び込まれたAimerさん。

 今度はAimerさんのメジャーデビュー曲『六等星の夜』のデュエット!!!



 あぁ、なんて耳が幸せなんだろう・・・・・


 「ここだけ」という事を言っていたようですので、名阪でも歌うかは分かりません。


 勢いでAimerさんの秋から始まるツアー発表!以前はどうしてもチケットが取れなかったので、今度こそは行きたいですね。


 やはりライブは良いですね。side-Bは仕事で行かれませんが、最後に一言。


 EGOISTはいいぞ!



EGOIST Greeting Tour 2016 : side-A 「UNVEIL of KABANERI」@ Zepp Tokyo

<セットリスト>
01_リローデッド
02_The Everlasting Guilty Crown
03_KABANERI OF THE IRON FORTRESS
04_ninelie(Aimer with chelly)
05_Depertures ~あなたにおくるアイのうた~(EGOIST with Aimer)
06_この世界で見つけたもの
07_Ghost of a smile
08_原罪の灯
09_Door
10_Fallen
11_名前のない怪物
12_キミソラキセキ
[アンコール]
13_Lovely Icecream Princess Sweetie
14_手遅れ
15_elbadaernU
16_1.4.2
17_六等星の夜(Aimer with chelly)
18_Extra terrestrial Biological Entities


----------

 【2016年5月8日追記】
 

 このブログを書いた直後、『甲鉄城のカバネリ』#4を観ました。まるで最終回かのような素晴らしい内容で、ED曲はいつもと違う構成。気分が益々高まっていた所で迎えた5月7日(土)、「EGOIST Greeting Tour 2016 : side-A」名古屋公演に行って来ました。

 本来仕事になる可能性が高く、翌日は他のライブですし、来週も名古屋に行きますのでチケットを取っていませんでした。

 当日券が出るのは知っていましたが、行ってしまって買えなくてもアレなので全く行くつもりは無かったのです。少なくとも当日の10時頃までは・・・


 ところが公式発表情報からするとそれなりに入れそうな感じ。念のために問い合わせてみると「詳しい数に関しては申し上げられませんが、お越しいただければ幸いです。お待ちしております!」という返答。数を答えられないのは当然ですがこれは行くしかないでしょう!

 そもそも翌日は大阪なので、この順番が逆だったら行かれませんでしたし、私が行きたいアーティストさんもこの数日東名阪を回っています。この組み合わせが違っていても行かれませんでした。

 「キミ、そりゃキセキ」再びw こういう「運」は大切にしなきゃですね。


 という訳で、午後から新幹線で現地に向かいました。現地でいつもご一緒する*famでもある岡山の友人、そして我々の「影響」で初参戦する石川の友人と合流。

 会場は「Zepp Nagoya」もちろん行くのは初めてです。



 相変わらず女の子率が高いですね。確かにいのりは女の子から見ても可愛いと思うし、chellyちゃんも同様ですが何がキッカケなのでしょうね?新幹線でひとり参戦しに行く女の子も見ました。

 ともあれ百聞は一見に如かず。こうして全国からわざわざ脚を運ぶ理由は十分にあります。私の場合、後悔先に立たずの意味もありますが。。


 内容は若干変えてましたね。やはり全通したくなってしまいます。

 東京と違ったのはchellyちゃんの緊張感がほぐれていた事。シークレットもバラしてますし、大人たちのプレッシャーもありません。2度目と言うこともあり全力が出せたのではないでしょうか。これはAimerさんも同様と感じました。

 これはchellyちゃん本人、そしてなかむーさんもおっしゃってましたが、ライブを重ねる度に歌の質が目に見えてどんどん向上しております。ですから歌の難易度も上がって行くのでしょう。それがまた楽しみでもあります。

 名古屋のお客様は半分近くが初参戦だったようですが、やはり東京のような盛り上がりは他のアーティストさんも言うように特殊なのですねw
 自分はそれに慣れてしまっているので大人しく感じましたが、こういう時って慣れない方々に楽しみ方を教えてあげようという気持ちが働いて積極的にサインライトを振り、声を出してしまうのものですね(^^;

 しかし、EGOISTファンは何処に行ってもマナーが良く暖かいのは同じでしたね。

 突然の思い付きのように行ってしまいましたが、本当に良かった。
 (実際、ウチからですと新幹線を使えばお台場に行くよりも早くて楽だったりw)


 改めて・・・・・


 EGOISTはいいぞ!


Posted at 2016/05/05 17:11:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライブ・イベント | 音楽/映画/テレビ
2016年05月03日 イイね!

LiSA 5th ANNiVERSARY !!

 2010年に放送されたP.A.WORKS作品『Angel Beats!』(岸誠二監督)の劇中バンド「Girls Dead Monster」2代目ボーカル & ギター「ユイ」の歌パートに抜擢されて後、満を持して2011年4月20日、ミニアルバム『Letters to U』でソロデビューした「LiSA」が5周年を迎え、様々な活動を行っております。

 『Letters to U』発売時、ごく一部のアーティストしか聴かなかった私でしたが、このPVを観て衝撃を受けてから一気に彼女の世界に引き込まれてしまいました。



 あれ?今聴くとあまり声出てませんね?(という話はまた後程・・・)

 全曲自身で作詞しておりますが、どの曲も全く違う魅力があり、ミニアルバムなのに聴き終えた時の満足感は凄いものがあります。

 その1曲目、自身による作詞作曲『Believe in myself』はLiSAが希望と不安を抱えて故郷から東京に出てくる時に作られた、彼女の信念の原点が込められた、私が一番好きな楽曲です。

 LiSAの楽曲にはどれも彼女が伝えたい想いが込められており、数あるタイアップ曲であっても作品目線、LiSA目線の両方がしっかりと感じられます。

 この強いメッセージ性が彼女の魅力のひとつでもあるのですが、作詞、作曲、編曲陣もまたその魅力、想いをしっかりと受け止め、更に引き出してくれております。
 

 そしてデビュー5周年となる2016年4月20日、5年前と全く同じ日にミニアルバム『LUCKY Hi FiVE!』を発売しました。

 このアルバムはある意味『Letters to U』と対になる、アンサー・アルバム的な存在として「今伝えたい事、今だから伝えられる事」を込めて製作されました。



 あれから5年の間に多くのメディアにも取り上げられ、「常に強く居続けなければならない」「応援してくれる皆に背中を見せ続けなければならない」とずっと走り続けて来ましたが、様々な試練や挫折も味わってきました。いつも全力で生きているだけに挫折の痛みは深く大きく、ずっと引きずって来ました。

 そんな中、自分は多くの人々に支えられて「自分は独りではない」のを知り、常に強く居る必要はない、弱い自分も全部含めての自分を愛せるようになった今、あの頃の自分に対して「そのままの自分を信じて進んでいいんだよ」という言葉をかけてあげるような、そんなアルバムになっております。

 リード曲『Hi FiVE!』は「ハイタッチ」という意味が込められており、『Believe in myself』の頃の自分に送るメッセージにもなっています。デビュー以来ずっと彼女を見て来た田淵氏との共作であり、今だから歌える内容の曲だと思います。



 イントロの中に『Believe in myself』と同じ出だしを聴いた瞬間、この5年間が一気に自分の心に飛び込んで来ました。決して目新しい曲でもなく、田淵氏らしい難しい曲でもなく、皆が簡単に楽しめるような曲。なのに何だか懐かしく、LiSAの原点のような曲に聴こえるのはむしろ田淵氏だからこそなのかも知れません。
 この曲に「ガルデモ」のテイストを感じているのは私だけの思い過ごしでしょうか。。

 タイアップを気にすることが無いミニアルバムですから、LiSAの今が存分に詰め込まれた、とっても充実した1枚になっております。


----------


 さて、LiSA最大の魅力と言えばデート(LiVE)ですね。デートと言ってしまえるくらい、一緒に、最高に楽しむ事を曲作りの時点から常に考えてくれている訳ですが、1度でも体験してしまうと何度でも行きたくなるほどにメチャクチャ楽しく、それでいて決して敷居が高くなく、女性が多いのが特徴。

 昔から使っているライブタイトル「LiVE is Smile Always」略して「LiSA」。もちろん本名の織部里沙の「LiSA」ですが、ライブを通じて皆で笑顔になっちゃおうという想いが根本にあるのが分かります。

 その強い想いはライブではとんでもないパワーを発揮し、CDとはケタ違いの歌を聴かせてくれます。いや、歌という簡単な言葉では言い表せない会場全てが一体となった空気感。ホント、あれはさすがに言葉に出来ません。。

 LiSAという子の歌い手としての才能だけではなく、人間的な内面の魅力、ファッションなど外見的な魅力、様々な魅力を感じて多くの「愛と思いやり」を持ったLiSAッ子がライブに集まり、皆で思いっきり「今」を楽しんじゃいます!




 『LUCKY Hi FiVE!』発売当日の4月20日、そして21日、思い出のNHKホール公演を皮切りに、全16公演の全国ホール&Zeppツアー 『LiVE is Smile Always ~Hi! FiVE~』が開催されております。

 LiSAのホールツアーというのは意外にも初めてだと思います。言われてみればライブハウスや大きな会場で思い切り遊ぶイメージが強いですね。武道館はあくまでも「武道館」ですからねw

 さすがに平日は行かれませんが、それにしても今回は行かれない日ばかり。。今年は日曜日も仕事が入っており、そんな日に限ってぶつかるという。。



 そんな訳で、唯一取れた横浜公演に行ってきました。

 2016年5月1日(日) 神奈川県民ホール

 地元とも言える横浜。つい2日前にも行ったばかりw
 「まれ」ではありませんが、金沢の友人も駆け付けてくれました。



 朝10時に原宿で待ち合わせ、AREA-Qで開催されている「LiSAッ子マニア」に行って来ました。(フォトアルバムはコチラ
 LiSAの音楽や映像、歴史に囲まれ、テンションを上げてから横浜へ。渋谷から1本で行かれるので便利ですね。会場近辺は仕事で良く行く場所。早目に行ったのですが既に長蛇の列。ここでこんなに並んでいるの見たことない。。しかも日差しが強く気温が上がり体力が奪われていく。。。(この日に限って浜風が弱いw)

 それでも動き始めてからは早かった。



 星ぃ・・・じゃなくて欲しいものばかりですが、ここ数日ライブ続きなので厳選。。


 今回から「ピンクが星ぃのっ。」がパワーアップ!初代と並べるとこんなにも違う12色チェンジのペンライトになりました。但し使用はホール会場のみ。ライブハウス用のブレスライトは販売すらしていないので注意。
 大きさはあまり変わりませんが若干厚く、当然重いのでメインとして振るのは辛いですね。空気抵抗もあるしw


 個人的お気に入りはチェックシャツ。着ているとかなり目立つ(場合によっては浮くw)のですが、着ていると何だか高ぶってきます♪

 フリーサイズですが若干細身なので、体格の良い方は着れないかも知れません。その場合はご存じ「他の使い方」をすれば良いかと。


----------



 ライブ内容についてはツアーが始まったばかりなので当然書きません。

 5周年ですからアルバム曲の他はLiSAッ子ならば予想出来る納得のセトリです。



 LiSA本人も言っているのでただ一言・・・・・



 やり過ぎで最後まで身体が持つか分からないくらい激しい!!!


 実際、ワタクシ珍しく全身筋肉痛に襲われております。。。



 LiSA本人、歌っていてLiSAッ子の反応の良さ、表情を見ていてあまりにも気分が高まり、突然曲にアレンジを加えてしまうほど。あれはマジ感動しましたよ。(曲の本質を知っているからこそ尚更・・・)それなのに即対応してしっかり演奏できる「らーメンズ」も凄い!
 ちなみに今回の「らーメンズ」はかなり入れ替えがあり「にゅうメンズ」となっております。それなのに即対応できる信頼関係。

 やはり思うのですが、LiSAは舞台に上げられているのではなく、自らの意思で舞台に上がり、ハッキリと伝えたい事を伝え続けているからこそ、想いが伝わってくるのではないでしょうか。私が応援するアーティストに共通して言える事ですね。


 神奈川県というのはLiSAにとって実は特別な場所。初めての武道館を発表したのも神奈川(川崎)ですし、次の特別も神奈川です。


 2016年11月26日(土)・27日(日)

 「LiVE is Smile Always ~NEVER ENDiNG GLORY~ in 横浜アリーナ」


 当然両日行きますよ!

 夏アニメ「クオリディア・コード」OP曲も楽しみですが、その前にミュージッククリップ集も発売されます。(ボーナス・ディスクが「メガスピーカー」の映像って、もはやボーナスではないw)

 まだまだ目が離せない「5th ANNiVERSARY !!」です。


----------


 最後に・・・・・


 いつもこんな私のブログをお読みいただき有難うございます。

 自分が感じた事をそのままお伝えしているので、もしかしたら間違った事もあるかも知れませんが、少しでも興味を持っていただけた方と想いを共有したくて書いております。

 お陰様でファン登録してくださる方も増えておりますので、LiSAの原点『Believe in myself』のように自分を信じ、誰かの何かになれたら良いと、今後も可能な限り続けて行こうと思っております。

 
 ですから私のプロフィール画面ヘッダーにこの言葉を掲げております。


 今後とも、見守っていただけたら幸いです。

関連情報URL : http://www.lxixsxa.com/
Posted at 2016/05/03 17:20:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | LiSA | 音楽/映画/テレビ
2016年04月29日 イイね!

fhána 『What a Wonderful World Line』

 fhána 2ndアルバム『What a Wonderful World Line』

 2016年4月27日に発売されました。



 前作『Outside of Melancholy』の発売が2015年2月4日、あれからまだ1年ちょっとしか経っていない事に驚き。。この1年で一番聴いたアルバムであり、アーティストでした。ライブもかなり行きましたし、私の音楽を聴く環境もかなり変わりました。

 デビュー以来タイアップが続き、今回のアルバムも14曲中5曲が既発曲。新曲の度に新たな世界を見せてくれて今回の新曲9曲は1年前には考えられらかったような疾走感や展開を魅せてくれています。

 fhánaの魅力はメッセージ性、音楽性、そしてメンバーの個性や音への拘りなど様々ありますが、自分にとって凄く共感できるものが多く、身近に感じる存在なんです。

 『What a Wonderful World Line』とは「なんて素晴らしい世界線なんでしょう」という意味ですが、「僕たちの生きている、この世界線を肯定しよう。」「この世界には綺麗ごとだけじゃない、素晴らしくないこともたくさんある。そういうことも含めて肯定することが大切である。」「人はそれぞれであり、分かり合えないからこそ自分と他人が居て、だから人は孤独ではない。」といったような一見ネガティブな発想にも聞こえますがそういうことを越えた先、一周した先にあるものを見ているのです。
 インディーズ時代の『New World Line』、『View from New World Line』から続いてきたfhánaらしいメッセージ性の強い内容になっております。

 表題曲『What a Wonderful World Line』にそれは込められ、ネガティブに聴こえる歌詞もちょっと視点を変えると疾走感ある音楽に導かれるように全く違う意味に聴こえ、むしろ元気が出てくるから不思議です。




 発売直前ギリギリまで制作していただけあって、本当に楽しめる内容ですし、この曲まで収録されたのは本当に嬉しかった。




 音への拘りはUHQCDの併売など様々ですが、同梱のMVがハイレゾ音源だったり、ハイレゾ版も32bitを併売したりですが、今回のアルバムはマスタリングが優れていて新曲はもちろん既発曲も疾走感を感じるものに生まれ変わっています。
 私はもちろんCDも購入しましたが32bit版をダウンロードして色々な音を堪能しております。こんなにも違うものかと驚いておりますし、私の再生環境で恐らく一番良い音が出ています。fhánaのハイレゾは何故か超高価なのですが、それだけの価値はありました。




 ・・・で、何故か2枚あるアルバム。32bit版含めて約4枚分の出費ですねw


 本日4月29日(金・祝)リリースイベントに行って来ました。


 横浜クイーンズスクエア クイーンズサークル

 ミニライブ&ステッカーお渡し会

 まぁ、ある意味地元でもあり以前書いたように何時、誰に見られているか分からない状況でのリリイベですが、前回とは違い優先エリアでキッチリ堪能して来ましたよ♪

 丁度CD購入列に並んでいる時に公開リハが行われ、本当に間近、それも一部裏側から見ることが出来ました。
 なので・・・とわにゃんが靴をもう一足スピーカーの影に隠していたとか、ケビン君のタブレットに何が表示されているとか・・・ナイショにしておきますw


 色々と調整しながらの公開リハ。こういう時は全力で歌いませんし、目で合図したり舞台下に降りてお客様目線でチェックしたり、普段は見られない光景ですし本番で歌わない曲も歌います。早く行く価値はあります。

 一番面白かったのは、とわにゃんがケビン君の機材を弄っていて曲が始まってしまい、そこにケビン君が助けに行ったかと思いきや参戦、リーダーもグロッケンを演奏し始め、3人がケビン君の機材を演奏、和賀さんもギターで参戦しオカシなセッションが始まるという・・・w


 さて本番。何と言う事でしょう!こんな番号を引き当ててしまいました!!



  87 (ファナ) ですよ♪


 さすがオレwww


 という訳で本日のセットリストです。

1_虹を編めたら
2_コメットルシファー 〜The Seed and the Sower〜
-MC-
3_What a Wonderful World Line
4_Relief


 ちなみに公開リハでは別の大好きな2曲(内1曲は前アルバム)が聴けました♪

 結構人が多かったので人目を気にせず楽しんじゃいましたw
 (いや、マジで職務上大事になる可能性が。。)


 お渡し会では画像にあるステッカーを4人の手を渡って貰えたのですが、意外と長時間お話できていたので自分の順番まで色々と伝えたい事を考えておりました。


 ところが!とわにゃんから先に私がインナーとして着ていたTシャツについて話しかけられ、全てぶっ飛んでしまいましたww

 ライブTシャツ数あれど、一番最初のものが一番気に入っており、いつも着て行っております。デビュー時から追っているので思い入れのある一枚なのですが、やはりこういうのって嬉しいんですね。

 それでも皆さんと色々とオハナシできました。ライブではこの机ひとつも無い超至近距離で堪能したりと、とわにゃんの魅力は知っていたのですが、同じ目線では初めて。本当にちっちゃい♪しかも実は髪型を変えたというか、今までの前髪パッツン「とわなバング」からボブに変えたばかり。あれは反則ですよ(^^;


 さて、ツアーは最近チケットが取れなくなっていて名古屋への参戦になります。今回はグッズが充実しているので楽しみです♪

 てか、ここから怒涛のライブラッシュが続くというワタクシ・・・

関連情報URL : http://fhana.jp
Posted at 2016/04/29 19:46:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | fhana | 音楽/映画/テレビ
2016年04月25日 イイね!

私たち、“Trident”でした!

 2016年4月3日(日)

 幕張メッセ 国際展示場 7・8ホール

 Trident THE LAST LIVE 「Thank you for your “BLUE”」


 「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」のイオナ役(渕上 舞)、タカオ役(沼倉 愛美)、ハルナ役(山村 響)によって結成されたユニット「Trident」が解散しました。


 「蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-」そして「Trident」については今までたくさん書いてきました。たった1クールのTVアニメ作品でしたが「セルルック・フル3DCG」という技術はアニメ界に新しい風を巻き起こし、短期間で劇場版2作品にまで発展して行きました。

 成功の鍵はそれぞれあると思いますが、その大きな要素のひとつとして間違いなく「Trident」の存在があると思います。

 決してプロの歌い手でもない声優が歌うキャラクター・ソングや主題歌は数あれど、私がのめり込むほどの要素はまずありません。

 しかし「Trident」には初めから何か不思議な魅力を感じていました。Heart's Cry(ヒゲドライバー)さんによるEDMは「キャラクター・ソング」という枠ではなく、実際にメンタルモデルがユニットを組んだ事を前提に本気で作られており、私の中でドストライクだったのです。

 「メンタルモデル」という「人ならざるもの」が歌っているはずなのに、見ていても、聴いていても、そういう見方ではなく歌っている本人自身を見ているという不思議な感覚。何となく「EGOISTの3.5D」的な感じもしてしまいます。

 メンタルモデルが作中で人と接し、自我が芽生え、感情豊かになり、己の存在理由を求めて答えを出して行く姿が彼女達の技術的、精神的成長とリンクし、結果、初ワンマンライブからラストまで見届けることとなりました。





 作品の根幹とも言えるこの言葉。


 私はいつもこの図柄のTシャツを着てライブに行きます。


 作品が終了した今、


 もしかしたら、その答えが出たのかも知れません。




 ラストライブから時間が経った今、ようやく自分の心にも余裕が出てきました。同じように最初から見守り続け、脚を運んだ方にしか理解できないと思いこのレポートは書かないつもりでしたが、自身のけじめとして、そして共感していただける方の為に書き綴っておきたいと思います。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


 全てはこの動画から始まりました。



 TV版ED曲『ブルー・フィールド』です。(実際と映像は違います)

 1クール作品なのに途中で曲が変わったり、再放送で新曲を加えたり、「Flying Dog」がプロデュースする作品なだけに音楽には劇伴含めかなり拘っております。
 各イベント等もFDの南Pが統括し、率先して現場に出て動いていらっしゃいます。恐らく公式の呟きも彼だと思われます。

 この動画、本気で作ればもっと動きも良くなるのにわざとらしく手抜き感があって面白く、恐らくサンジゲンがお遊び的に作ったと思うのですが、つまり「Trident」って本当はメンタルモデルが歌っているのですから、こういうコトなんですよね。
 何が気になったかって、CGなのに動きがバラバラなんですよね。これは本人たちの実際の動きをトレースしたそうですが、こういうリアル感が新鮮だったのですよ。
 この振り付けを覚え、カラオケでよく歌っていましたが、当時あまり周囲に相手にされず・・・w


 この頃は完全にメンタルモデルが歌ってますよね。実際に歌っている3人、響ちゃんはソロ活動で慣れており、ぬーちゃんは若干歌の経験とダンスも出来ますが舞ちゃんは素人同然。ほぼ面識も無い中でユニットを組み「頑張らなきゃ」という緊張感、硬さがあって当時は「不仲」などと言われておりました。
 そう感じられても仕方なかったのですが、それがまたプレッシャーとなっていたのも事実として語られています。

 そんな時期に作品イベントがあり、初めて見たTridentのライブ。前日に放送されたドキュメンタリーの影響もあって彼女たちが真剣に取り組んでいる姿を見て完全に引き込まれてしまいました。

 そして1stワンマンライブ。I-401の男性クルーユニット「Blue Steels」との絡みなど「Trident」ライブの形が確立され、この頃から彼女たちの意識や技術が明らかに変わったような気がします。そしてアルバム発売、劇場版公開、ワンマンライブと回を重ねる毎にどんどん成長する彼女達。特に結束力、信頼関係の深さは見ていて感動すら覚えました。もはや「不仲」なんて誰にも言わせない・・・

 今や「Trident」は彼女たち3人が心の底から信頼し合い、何でも言い合え、他のどの作品にも存在しない最も落ち着く場所になっています。

 しかし作品は劇場版2作で完結。当然「Trident」も活動の場は無くなるであろう事は解ってはいるけれども、彼女たちの居場所が無くなってしまうのは寂しくもあり、心配でもありました。。


 そして2015年12月19日、よこすか芸術劇場にて行われたイベント「『蒼き鋼のアルペジオ -アルス・ノヴァ-』LIVEイベント“Blue Field”~Finale~」で遂に「解散」という事実がアナウンスされたのでした。。

 だからこそ絶対に行きたかった~Finale~ですが、残念ながらどうしてもチケットを入手することが出来ませんでした。。。


 解散に伴い彼女たちは2016年2月17日にラストアルバム『BLUE』を発表。





 もはや楽曲が作品で使用される事が無い訳で、このアルバムには作品の先にあるもの、彼女たちの想い、感謝の気持ちが目一杯込められました。ソロ曲は各自が作詞。自分の気持ちを書いたつもりがメンタルモデルの気持ちと自然にリンクしていたり、もはや一心同体ですね。

 そして・・・始まりの曲『ブルー・フィールド』は新たに『ブルー・フィールド~Finale~』として再録音され、彼女たちのMVが製作されました。





 『ブルー・フィールド』はライブで聴き慣れているので最初気にならなかったのですが、こうして改めて最初のメンタルモデルが歌っていた『ブルー・フィールド』と聴き比べてみると、アレンジの違い以上に彼女達が彼女達自身、つまり「Tridentの渕上舞、沼倉愛美、山村響」として感情豊かに歌っていることに気付き、今はこれが普通になったのだと驚きと共に感動を覚えました。これが彼女たちの成長の証です。


 ラストライブではこの『BLUE』の楽曲が聴けるだけでも楽しみなのに今までの曲全て歌うという発表があり、とにかく全力で応援し、見届けようと準備を進めて行ったのです。(実は同日fhánaが出演するライブのチケットを持っていたのですが無駄にしてしまいました。。)


 そして、モチロンこの方たちも解散なのですから・・・



 それこそ、ライブに行った方にしかこの良さは解らないと思いますが、本当にもの凄く盛り上がるし良い曲ばかりなんですよ。。



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/



Trident THE LAST LIVE「Thank you for your “BLUE”@幕張メッセ」




 前日の「たまゆら」の件で書いたブログ、実はこの日の為でもありました。



 横須賀、汐入にある「よこすか芸術劇場」に行かれなかったので、ここから始めたかったのです。

 
 当日、恐らく4時間半はかかるであろうライブ後に帰れなくなるのを考慮してクルマで現地入り。いつもTridentのライブでご一緒する千葉の友人に加え、今回は何と金沢の友人も駆け付けてくれました。




 かなり早めに到着したので会場に向かってみると既に長蛇の物販列。事前物販で最低限の物は購入いたのですが、今回はどうしても欲しい物があり独りで先行して並んでしまいました。


 と言うのも通常の物販だけではなく作品に関連するグッズを販売しているメーカー等がブースを設けている他、過去のライブグッズの販売。模型誌を飾った作品の展示などとにかく見応え満載の物販エリア。下手すれば二度と手に入らないかも知れませんからね。。
 程なく皆さんと合流・・・した後も独りではしゃいでました(^^;

 既に先日アップしていますが展示物はコチラ



 ここでもFDの南Pが物販列を捌いたり状況を呟いたり・・・凄いですね。





 とてもライブ会場とは思えない模型関連会社からのスタンドフラワー等々たくさんの花たちに囲まれた場内。

 ちなみに物販はこんな感じで我慢。。(実は他にもあるケドw)



 初めてTridentのライブTを購入しましたw

 そしてようやく落ち着き遅めの昼食。もちろんカレーを選択♪




 さて、開場していざ入場・・・と、関係者入口に岸監督と上江洲さんが!

 南Pはじめ、この方々がいらっしゃらなければ、私は今ここに居なかったと思います。ファンらしき方と気さくにお話されていました。

 7・8ホールって、一旦外(裏)に出てから再入場する形なんですね。

 Trident史上最大のキャパ8,000人のホール。長い花道とセンターステージがあるものの、メインステージからはかなり遠い。。今まで最大でアンフィでしたからこの遠さはちょっと・・・

 まぁ、それでも心の眼にはハッキリと見えるはず!

 いよいよ開演直前、今回も無線操作のペンライトです。長時間に亘りますのでフル充電した電池を外しておりました。気分も高まり・・・・・

 1番、2番、3番、ニッケル水素電池装填、てーーーーーっ!


 いよいよです。


 今回、1曲目を当てるイベントがありましたが、そんなん決まってます!

< セットリスト >

01. ブルー・フィールド / Trident
02. Purest Blue / Trident
03. Lovely Blue / Trident
04. Sentimental Blue /  Trident
05. Blue Rain / Trident
06. アオノムコウ / タカオ(cv 沼倉愛美)×イオナ(cv 渕上舞)
07. Blazing Nova / タカオ(cv 沼倉愛美)×イオナ(cv 渕上舞)
08. Hello,hello / イオナ(cv 渕上舞)×ハルナ(cv 山村響)
09. Crystal Way / イオナ(cv 渕上舞)×ハルナ(cv 山村響)
10. Fly / ハルナ(cv 山村響)×タカオ(cv 沼倉愛美)
11. Nothing to fear / ハルナ(cv 山村響)×タカオ(cv 沼倉愛美)
12. starlight / イオナ(cv 渕上舞)
13. starry night / イオナ(cv 渕上舞)
14. 蒼きココロで / イオナ(cv 渕上舞)
15. タカラモノ / イオナ(cv 渕上舞)
16. Engage / タカオ(cv 沼倉愛美)
17. Be united / タカオ(cv 沼倉愛美)
18. My admiral / タカオ(cv 沼倉愛美)
19. またあした / タカオ(cv 沼倉愛美)
20. Prismatic World / ハルナ(cv 山村響)
21. Sweet error / ハルナ(cv 山村響)
22. Words / ハルナ(cv 山村響)
23. Yellow Carpet / ハルナ(cv 山村響)
24. Blue Sky / Trident
25. Blue Horizon(新曲) / Trident
26. エガオマニア / Blue Steels
27. 蒼き空の下で / Blue Steels
28. アルペジオ / Blue Steels
29. 変わらない場所 / Blue Steels
30. 始まりの終わり / Blue Steels
31. Blue Snow / Trident
32. Blue Moon / Trident
33. Blue Destiny / Trident
34. innocent blue / Trident
35. BLUE / Trident

(encore)
36. ブルー・フィールド~Finale~
 / Trident w/Blue Steels


----------


 全曲とは言え、この流れはなかなか素晴らしいと思います。どの曲にもちゃんと意味があり、込められた想いがあり、全て出し切るように歌い踊る彼女たち。

 ここ最近のリハーサルは気合入っていましたからね。凄く声も出ています。


 ・・・がしかし、実は心配もありました。


 こんな曲数、歌ったコト無いはず。

 そもそも声優さんですから、歌う為の声、喉の作り方を本格的にやっている訳ではありません。体力は強化出来ても、声は簡単には行きません。

 その心配は現実となりました。


 数曲歌った後、皆さん異変に気付かれたでしょう。


 珍しく音を外している??


 時々声が伸びなくなる??


 これ、ハッキリ言って練習のし過ぎです。。


 ・・・が、結局最後までしっかり歌えたし感動的なロングトーンもしっかり聴けました。(あれ、絶対に原曲より長いと思う♪)

 実は他の理由もあるのです。これに気付いてあげられないと彼女たちが可愛そう。。。


 この会場、縦に長く、つまり幅よりも奥行きがかなりある形です。

 LiSAの時はかなり前方だったので今回これに気付いたのですが、後方だといくらスピーカーが配置されていても場所によって遅れてくる音とカブります。しかも音楽専用のホールではありません。目で見ている彼女たちの姿と脳内で再生される音、実際聴こえてくる音にタイムラグが生じて不自然に聴こえるのです。

 しかも生バンドではありませんからこの状況を補正する為の音がイヤモニに聴こえているはず。特にコーラスが自分の声だったりしますので、これが彼女たちの感覚を狂わせていたのでしょう。
 途中、イヤモニを片方もしくは両方外す仕草をよく見ました。外した時は逆に音が合っていたのです。同じようなキャパでも構造の違うイベントホールならば起こらなかったでしょう。中盤からは調整されたのかすっかりいつもの調子、いやそれ以上になっていました。


 それにしても、改めて思うのは彼女たちの相性の良さ。それは信頼感、安心感から生まれるものもありますが、声の相性も良いですね。今回は初のデュエット曲もあり益々感じました。


 Tridentのライブは映像を駆使した素晴らしい演出に加え無線ペンライトも相まって会場中が一体となって盛り上がるのですが、今回ソロパートも拘ってましたね。鳥好きな舞ちゃん、ついに翼が生えて鳥になっちゃいました。そして何処からともなく飛んできた鳥が手にとまるように見える映像とか、やりたい事をやってました。


 全30曲以上、この日の為だけに練習して来た曲も多く、振り付けはじめ本当に大変だったと思います。もちろん自分もバッチリ振り付け、コールは付いて行きました。そのひとつひとつが最後ですからね。悔いのないように・・・


 しかし最後まで驚かせてくれましたよ。


 ここに来て新曲『Blue Horizon』!?



 この曲を聴き、「あ、Tridentは永遠なんだ」と思いました。アルバム『BLUE』でお別れ、感謝がたくさん述べられて、これで最後なんだとしんみりしていたところにこの曲。音源化はされないでしょうが歌もダンスも練習して来たんですね。

 しかも!関係者も驚いていたのが映像ですよ!!

 最初の『ブルー・フィールド』のようにメンタルモデルが歌い踊る姿。サンジゲンが作ったのでしょうが、メチャクチャ本気で作ってます!!!
 もう、これだけでも行った価値ありますよ♪ 



 もう一つの心配、中年の星(特に艦長w)はさすがの曲数でプールにでも行ったの?という姿にww

 例のウェーブも奥行きがあるからメチャやり辛いけど凄い迫力(^^;

 尺取り虫も今日は許されるかな?

 Tridentとの絡み、最後の言葉、メチャカッコ良かった!


 そして最後の時・・・


 それぞれメンバーに感謝の気持ちと伝えたい事、今まで感じて来た事など言い合う形になりましたが、本当に信頼しているからこそ、ああいう言葉が出るんだなぁと感動。普通の友達でもあんなハッキリ言えませんよ。

 3人共同様に「隣に居てくれてありがとう」と心から思っていたのですね。

 これこそが「Trident」の魅力。

 

 その中で最後の挨拶となった舞ちゃん。誰もが我慢していた本音をポロリ。


 「終わりたくないよぉ・・・・・」


  実はこの時点で5時間を軽く超えています。終電が無くなると会場を後にする方々も出始めていましたが、自分はしっかり見届ける為に車で来ています。


 最後に舞ちゃんから納得の言葉を聞くことが出来ました。


 「私にとってTridentはとても居心地の良い空間で、最後まで解散することが嫌でした。でも3人でお話をした際に、3年前とは違って、みんな新しいステップに進もうとしていると気づいた時に、自分の中で整理ができて、残された時間を一生懸命がんばろうと思いました。」


 作品は終わりました。皆現実を受け入れ、次のステップに進まなければならないのですよね。そんな当たり前の事に改めて気付かされました。



 そして最後はいつものご挨拶。それぞれが名乗り、最後の一言はいつもと違います。



 「私たち、“Trident”でした!」




 この一言でスパッと気持ちよく3人がステージからはけて行く姿は清々しかったです。


 『Trident』を追って来て本当に良かった。追える場所に居住しているからこそですが、1度くらいはツアーをやって欲しかったな。この魅力、もっと多くの方々に知って欲しかった。やはりライブの魅力はライブでしか味わえませんからね。

 7月13日にBlu-rayとしてリリースされますが、(てか、始まる前から会場で先行予約ってw)結成から解散までを追ったドキュメンタリー映像「Tridentの奇跡」も収録されています。凄いボリュームになりそうですが、私が書いて来た事で少しでも興味を持っていただけたなら是非・・・



Posted at 2016/04/25 23:02:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 蒼き鋼のアルペジオ | 音楽/映画/テレビ
2016年04月02日 イイね!

卒業写真

卒業写真 いよいよ、この週末がやって来てしまいました。

 この2~3日に渡り、深く愛して来た作品が次々と最後となるイベントを迎えており、私の周囲には心にポッカリどころかコロニーが落ちたくらいの衝撃を受けた方も多いようです。
 私の場合、仕事の都合もありドームには最初から参戦するつもりは無かったのですが、この土日だけでも大変な想いをしております。。


 2010年、OVAから始まった佐藤順一監督作品「たまゆら」

 神奈川県横須賀市汐入、そして広島県竹原市を舞台とした普通の少女たちが成長して行く過程を描いた作品と言ってしまえばそれまでなのですが、佐藤順一監督の世界観満載の本作品はとにかく日常でありつつ、カット割りや独特の間など心理描写が秀逸で心の奥にスッと入ってくるのです。

 OVA『たまゆら』が好評だったことでTV版第1期『たまゆら〜hitotose〜』で高校1年生を描き、第2期『たまゆら〜もあぐれっしぶ〜』で2年生、そして劇場版4部作である完結編『たまゆら〜卒業写真〜』では進路に悩み、人生の生き方を決断し巣立っていく3年生が描かれています。

 2016年4月2日、いよいよ完結となる『第4部 朝-あした-』が公開されました。


 気付くと涙が流れていることもあるくらい、とにかく感情移入しやすい作品の一翼を担っているもの。それは「音楽」特に「歌」だと思います。

 OVAの主題歌は坂本真綾さんが歌う荒井由実さんの『やさしさに包まれたなら』でした。歌声、内容共、世界観にピッタリで一気に引き込まれてしまいました。

 最後は同じく荒井由実さんの『卒業写真』で締めるのは想像出来なかった訳ではありませんが、『第3部 -憧あこがれ-』上映後に流れたこの予告編で現実となった歌声を聴いた瞬間、涙を流して放心状態になりました。

 実はTVシリーズを製作している時から最後は劇場で坂本真綾さんが歌う『卒業写真』が流れる中、卒業を迎えたいという気持ちが監督にはあったそうです。


 『たまゆら』という作品は「坂本真綾」「中島愛」という2人の才能にずっと支えられて来たと私は感じています。この2人が居なければ、ここまで思い入れることは出来たであろうか・・・

 このタイミングで『「たまゆら」主題歌コレクション~卒業写真~』が発売されました。どの曲も本当に素晴らしく心に沁み込んできます。絶対オススメの一枚。
 劇場で販売された物には2人のサインとメッセージが入った色紙が付いてくると言うので尼をキャンセルしたのですが、前日の疲れから体調不良で早くに起きれず朝9時には完売しておりました。。

 実は発売日にハイレゾ版を購入しておりました。どの道CDは購入するつもりでしたし、FlyingDogさんは音質が良いのですが、どうしてもこのアルバムだけはハイレゾで聴きたかったのです。
 案の定、2人の繊細な歌声と「たまゆら」の楽曲達はハイレゾ向きでした。しかも、私のDAPからイヤホンに至る環境はこのアルバムを聴く為に今まで育てて来たのかと思うくらい、素晴らしい相性でいつまでも聴いていたいと思えるほど。


 特に「まめぐ」はマクロスFの後、「たまゆら」と出会って一気に成長して行きました。器用に他の分野でも歌えてしまうので成長するほど自分自身に悩み、休養するに至ってしまいましたが、私にとって「まめぐ=たまゆら」なんです。(意外ですか?)

 ですから劇場版は代役を立てず真綾さん一人で引っ張ってきました。順当なら「ちっすー」なんですけどね。TV版終盤で出て来たし。でもそうしなかったのも納得。

 全て観終えた今、コレを聴くと感じるものがありませんか?




----------

 以前から横須賀市観光課が協力し様々なイベントを開催して来ましたが、地元の協力もあり今回もスタンプラリーを開催しております。

 ちょっと遅めの昼食でTSUNAMIさんに行って来ました。



 楓のチェリーバーガー \1,404(税込)

 さすがのボリュームですw

 実は朝、物販の為だけに横浜ブルクへ行き、その後仕事に向かいました。そして早めに切り上げて汐入へ。


 本来の目的はスタンプラリーはもちろんですが横須賀HUMAXシネマズです。

 やはりこの作品は汐入で観たいですよね。


 ・・・・・舞台挨拶もあるし♪


 という訳で、沢渡 楓 役の竹達彩奈さん、桜田 麻音 役の儀武ゆう子さん、そして佐藤順一監督に会ってきました♪




 「あやち=あずにゃん」のイメージしか無かったデビュー間もない頃に「たまゆら」と出会った竹達彩奈さんもまた、「たまゆら」と共に成長して来ました。

 儀武ちゃんがまるで前説のように登場し、あっけに取られて本人だと認識できない会場内w

 どう見ても麻音ちゃんチックな服装なのですがしゃべり始めてようやく認識ww

 てか、相変わらずMC上手過ぎ(^^;

 まぁ、色々あってこの時期になった事をネタに・・・楽しい時間でしたが内容は書きません。あやちもアノ服装で♪

 途中、舞台に上がった横須賀市観光協会の方々から感謝の花束贈呈。

 その時は普通に拍手していたのですが実は・・・・・




 それぞれこのイメージの花束だったのです!

 そんな気遣いを聞いて本人たちはもちろん、会場からも感動の大きな歓声が上がりました。例の作品の時もそうでしたが、さすが横須賀市!

 あ、カントクは何となくのイメージでw


 とにかく、素晴らしい作品の最後をこういう形で迎えられて自分的には良かったです。

  「ARIA」も素晴らしかったですが、オリジナル作品である「たまゆら」は佐藤順一さんの世界観を満喫でき、作品的にも良い完結でした。こういう作品は少し時間を置いてからもう一度観たいですね。余韻も凄く大切です。


 竹原にも行こう、行こうと思ってなかなか行かれてませんが、残念な出来事がありましたね。やはり行かねば。




 さて・・・・・明日も横須賀を舞台とした飛犬作品とお別れしてきます。。。






関連情報URL : http://tamayura.info/
Posted at 2016/04/03 00:09:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「まるで、目の前にヴォーカルが浮かび上がるような音楽空間…(画像はイメージですw) http://cvw.jp/b/517051/48606550/
何シテル?   08/17 20:00
みんカラ改悪に伴い活動を縮小しておりましたが、新車購入に伴い、記録簿的に少しずつ活動再開しております。。 主な活動場所はコチラ。 ↓ 「X」(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ライブ・イベント等参戦履歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/15 22:15:50
 
MACROSS PORTAL 
カテゴリ:Favorites
2017/01/07 21:02:35
 
海女人屋 
カテゴリ:Favorites
2016/08/26 23:33:53
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
生活様式の変化に伴いしばらく自分の車を持たなかったのですが、父から引き継いだアクア3回目 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2台目の『AQUA』 特別仕様車 S“Style Black” 初代からの乗り換えです ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
A180スポーツからの乗り換えです。 初期型からかなり洗練され、快速快適で走る喜びと安 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2012.03.30納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation