• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sin@monのブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

RG「STRIKE ROUGE」

RG「STRIKE ROUGE」プレバン限定
RG「STRIKE ROUGE」+HG「I.W.S.P.」です。

 RG「エールストライク」のストライク本体(カラバリ)とHG「ストライクルージュI.W.S.P.」の統合兵装ストライカーパックがセットになったキットです。
 RGとHGではストライカーパックの接続部分形状が違うので、RG規格の追加パーツで「I.W.S.P.」を接続します。

 元々ストライク好きでルージュも好きな機体なので、RGのカラバリが出るのを心待ちにしていました。以前ガンプラEXPOで販売されましたが入手出来なかったので今回ようやく入手となった訳です。
 RG「エールストライク」すら積んでいる状態ですがルージュは早く作りたいと思っていました。しかし他を優先させてしまったので今になってしまいました。


 左から「Eランナー」「Aランナー」それぞれ上が「ストライク」下が「ルージュ」です。
 右は「I.W.S.P.」のパーツです。


 エールストライカー用パーツの翼部分が無いのにユニット部分が残っていたり、シールドの一部パーツとビームサーベル刀身が無かったり、訳が分からないよ。。
 「I.W.S.P.」はさすがにHGといった感じです。「Hランナー」がRG変換パーツです。



 通常のリアリスティックデカールと本キット専用のマーキングシール、「I.W.S.P.」色分け用ホイルシールが付属します。


 とりあえずストライクルージュです。




 RGはデカ頭と言われて来ましたが、見慣れたのかルージュではあまり感じませんね。もう少し肩が大きくても良い気がしますが?




 しかしストライクはカッコイイですね。考えてみたら今までザフト製ガンダムばかり作っていたのでオーブ製のフレームは新鮮でした。(MGは作っていますが)汎用性のあるフレームだというのが良く分かりますね。やはり「アカツキ」出して欲しい。。



 さて、問題の「ストライカーパック」ですが・・・・・


 そもそも「I.W.S.P.」が欲しかった訳ではないのですよね。。一応組んでみたのですがさすがにHGだけあってキッチリ手を入れなければRGと釣り合わない感じ。。ホイルシールでの色分けも違和感しかなく、シールドも塗り分けなければならない。。何だかなぁ?


 という訳で・・・・・



 ストライカーパックは「エール」を装備!




 はい、もちろん積みからの拝借ですw


 エールストライカーはそのまま流用出来ますが、ルージュはシールドの色が違います。かろうじてルージュ側にシールド本体が残っているので使用出来ますが、前述通り一部パーツが削除されていますのでストライク用を塗装で対応。
 シールドはPSでは無いので逆にルージュ色のシールドを通常のエールストライクに持たせれば、キラがブースターで宇宙に上がった時の状態を再現できますね。









 うん、やっぱこれがいいや。

 さて、次は目先を変えた物を作りたいのですが難航しそうな気配が。。。



Posted at 2014/01/26 22:04:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガンダム | 趣味
2013年12月19日 イイね!

HGUC 劇場限定「フルアーマー・ユニコーン(UCモード)」

HGUC 劇場限定「フルアーマー・ユニコーン(UCモード)」

 2014年5月17日に劇場イベント上映になる
 「機動戦士ガンダムUC episode7 虹の彼方に」

 当初の予定を上回るボリュームとなり、いよいよ完結となります。
 6月6日にBD&DVDも発売されますが、今回は上映劇場数も拡大しているので、是非劇場に足を運んで観ていただきたい作品であります。単なるグッズ目的で毎回劇場に行っていた訳ではないと感じて頂けると思います。
 毎回「劇場限定ガンプラ」が発売されておりますが、仕事の都合で初日でも夜にしか行かれない私は友人のご厚意によりこれまで全て入手出来ております。有難い事です。


 今回初めて「前売券第1弾」とセットになった「劇場限定ガンプラ」が12月7日より発売されました。本来ならば転職した今年は朝から劇場に行かれるはずでしたが、こういう時に限って絶対に外せない仕事が入ってしまうものです。。ホント、こういう運が無いワタクシです。。
 つまり今回もご厚意に甘えてというか・・・もはや言わずもがな(^^;


 という訳で・・・

 「HGUC 1/144 フルアーマーユニコーンガンダム(ユニコーンモード)劇場限定パールクリアVer.」

 早速製作しました♪


 ご存じ、「フルアーマー」と言っても追加装甲がある訳ではなく、ありったけの武装と推進装置を取り付けたものであります。本体は従来のユニコーンガンダムそのものです。

 もちろん「ユニコーンモード」が通常のスタイルなので「episode6」の終盤で出撃した時の「フルアーマーユニコーン」であります。現在発売されているHGUCは「ユニコーンモード」のみなので、今回の劇場限定ガンプラも「ユニコーンモード」であります。(内容は全く同じものです)

 今後「前売券第2弾」のセット販売もあるようですが、さすがにガンプラではないでしょう。そうなると公開時にまた別のガンプラが来るのか?

 2014年春に「デストロイモード(覚醒版)」が発売されますが、私的には劇場限定の乳白色、グリーンラメで本体のみでも出してくれるといいなと希望しております。


 「白亜の機体」であるユニコーンですが、私はデストロイモードよりもユニコーンモードのほうが好きだったりします。特にこの画を見た時の衝撃は未だに忘れられません。
 今までキット化されたユニコーンはグロスインジェクション、チタニウムフィニッシュなどありますが私はこの劇場限定のパールクリアが一番気に入っております。



 キットは通常の「ユニコーンモード」を基本とし、フルアーマー用にパーツを追加していますので、嬉しいことに通常のユニコーンを作れてしまいます。






 ユニコーンモードにしか付属しないハイパー・バズーカももちろん付いています。


 「episode.2」劇場限定ガンプラ「ユニコーン 劇場限定NT-DパールクリアVer.」との比較です。





 サイズ感の違いもありますが、デストロイモードはサイコフレームが透けて見える感じなので全体的にピンクがかって見えますね。逆にユニコーンモードは白亜感が増して見えます。
 結局どちらもカッコイイのですけどねっ♪



 それではフルアーマー化してみましょう。

 背部は実は意外と簡単なもので、ランドセルに装着したアタッチメントに全ての武器、ブースターを取り付けるだけです。
 武装は通常版よりも簡略化されてしまっているのでパーツ数も少なく思ったよりあっと言う間に完成してしまいました。



 もちろん自立出来ませんので大型ブースターはスタンドで支えます。




 キービジュアル自体がグリーンの燐光に包まれている為に透けて見えますよね。やはり覚醒版を出してもらって再現したいところです。


 「episode7」についての情報はまだまだ少ないですが、MSだけ見ても「脚が・・・」なヤツとか、「リペア」なヤツとか、他にも隠し玉があるかも知れませんが、まだ時間があるので、そういう時間も楽しんで行きたいと思います。


 それでは最後に・・・



     集 合 !!!






                               え?ナニカオカシイ?(¬_¬)


Posted at 2013/12/19 15:25:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ガンダム | 趣味
2013年12月08日 イイね!

RX-0 03 PHENEX「LIMITED GOLD COATING」

RX-0 03 PHENEX「LIMITED GOLD COATING」HGUC 1/144 RX-0
「ユニコーンガンダム3号機 フェネクス(デストロイモード)」
Ver.GFT LIMITED GOLD COATING


 名前なげーよww

 11月30日(土)よりガンダムフロント東京限定で発売されたガンプラです。

 当日は朝8時から1限にて購入整理券配布。2体購入してからスフィアの発売イベントに向かったのでした。

 フェネクスの通常版はコチラに書いてありますのでよろしくればご覧ください。


 通常版でも十分カッコ良かったのですが、「DOME-G」の映像をご覧になった方はご存じと思いますが「金メッキVer.」のほうがイメージにハルカに近く、通常版の2倍の金額でも購入したくなる一品な訳なのです。

 という訳で、今回は通常版との比較画像を載せてみました。





 さすがにここまで違うと嬉しくて笑っちゃいますね♪


 さて、青いサイコフレームですが同じ物なのにボディーの色によって違う色に見えますね。


・・・と言いたいのですが、実はコレひと手間かけてます。


 そのままのクリアパーツだとボディのメッキの質感に負けてしまうと思い、こんなものを使ってみました。


 タミヤの「デザート・トッピング・マスター」

 いわゆるアクセサリーにデコレする為のラメ・ソースです。
 これを混ぜて水で溶いて塗りました。
 乾燥すると透明になり、ラメだけ残ります。

 ・・・単なる思い付きなんですけどね。。




 画像では分かり難いのですが、艶出しクリア効果もあってキレイです。但し、塗り過ぎると厚みが出てしまいますし、薄いとラメがうまく乗りません。ま、水溶性なので失敗したら洗い流すつもりで・・・

 無加工のままですと、ボディの金色がもっと薄い色に見えてしまいます。結果的に設定画のような色合いになりましたので自分なりに満足しております。実は通常版を組んだ時からやってみたかったのです。


 という訳で、こんな感じになりました。






 さて、次は赤い機体のつもりでしたが、その前にまた「RX-0」をやろうと思います。最近はようやく時間的余裕が出てきたので製作できるのですが、そろそろ置き場が無くて困ってますw



【追伸】

 製作中、脳内でずっとこの曲がリピートしてました。もちろん「GUMI」ではなく「MEGUMI」のほうですが。。 ま、そんな時期でしたから・・・解る方だけ反応して下さいませ。。



Posted at 2013/12/08 01:18:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガンダム | 趣味
2013年12月02日 イイね!

RG「ZGMF-X20A ストライクフリーダムガンダム」

RG「ZGMF-X20A ストライクフリーダムガンダム」


 RG 1/144 ストライクフリーダムガンダム

 夏にGFTに展示された光造形モデルを見た時にあまりのカッコよさに絶対買うと心に誓ったストフリがようやく発売されました。

 速攻で購入して組み上げたのですが、ちょいとしたトラブルと時間の無さでレポートが遅くなってしまいました。

 製作時の注意点、気になる点もあるので宜しければご参考まで。




 さて、ストフリと言えば特徴的なのが金色に輝く内部フレームです。

 当然ランナーもゴールドをイメージした黄色な訳ですが、機動兵装ウイングの骨格のみ金メッキになっています。しかもランナーによって色合いが若干違うのでここは思い切って金色で塗装することにしました。




 内部フレームのみ組んでみるとこんな感じです。RGのお約束w

 表面から見える部分のみガンダムマーカー(ガンダムゴールド)で塗装してあります。

 ここでひとつ大失敗をしました。
 腕部関節のポリプロピレン部に塗料が流れ込んでしまった為にパーツが破損。。今回は2体購入していたので早速部品取りになってしまいました。。
 これもある意味RGのお約束か(^^;

 という訳で完成形です。外部装甲も部分的に金色を挿しています。
 (気になる部分は画像を展開してご覧ください)






 内部フレームを塗装しないとチープに見える気がしたので正解でした。腕部関節はデカールを貼って対応しました。

 さすがにこれだけ重たい背負い物だと自立も難しいですよね。SEED系の特徴ですが、カッコイイから全て許されます!という訳で、アクションベースを使用してポージングを。





 やはりハイマットモードはカッコイイですね♪
 「MA-M21KF 高エネルギービームライフル」はもちろん変形させて連結出来ます。
 さすがに良く動くRGでもしっかり持たせるには不十分ですね。本来は左脇に抱え込むのですが、それは無理なので窮屈そうに見えてしまいます。これは仕方ないですね。。
 ちなみに股間軸を前方へ移動させることが出来、脚の可動範囲を広げられます。


 では、フルバーストさせてみましょう!




 ← GFTの「SHOT-G」風に♪
 コックピットハッチを開けています。

 フルバースト時は肩が展開します。プレバン限定の「天空の翼」はあえて購入しませんでした。
 しかし、いくらスーパーコーディネイターだからってドラグーンシステムを運用できるものなのか?という違和感があるんですよね。。ビットやファンネルと違って姿勢制御出来そうな形状じゃないし?
 それにしても・・・某ブルーティアーズが思い浮かぶのは私だけ?



 そして、もう一つ重要なギミックがあります。腰部「MMI-M15E クスィフィアス3レール砲」を後方へスライドさせ、「MA-M21KF 高エネルギービームライフル」を腰部へマウント出来ます。



 スライド方法です。尻部アーマーを下方へスライドさせ、レールガンを持ってきます。代わりに後ろに隠れていたビームライフル用マウントフックを横へ持って行きます。



 と、ここで最大の失態!

 画像で解ると思いますが、レールガンのマウント(金色)の基部は白い腰パーツのピンに挿し込んでいます。ここがちょっと余計な力がかかると折れてしまいます。
 私はレールガンにデカールを貼っている時に折ってしまいました。。
 当然、修理は不可能です。


 もちろん白いパーツを部品取りから持ってきたのですが、胸部ユニットは内部フレームに引っ掛けて固定しているので一度ハメたら外せません。なので・・・白いパーツを破壊、それでもダメで青いパーツを外す為に内部フレームを破壊。結果的に胸部紺色パーツまで分解して内部フレームから組み直しました。。

 コレ、マジでご注意を!



 「MA-M02G シュペールラケルタビームサーベル」はもちろん連結出来ますが、やはり二刀流が好きですね。「MX2200 ビームシールド」はクリアーパーツの裏からデカールを貼っています。

 この機体は単機で多数の敵を行動不能にする為の圧倒的な攻撃力が魅力ですが、私は格闘戦をする姿が好きだったりします。



 次のRGはいよいよ「エクシア」登場になりますが、SEED系もまだまだ出して欲しい機体が多いので今後に期待しておきます。

 【独り言】ガンダムばかり発売しているからたまにはザク系も出してくれないかなぁ?ガナー装備の赤い子とか?やはりあの方は赤が似合うね♪もちろんインパルスでも良いけどw


 さて、次の製作は金色にしようかな?そろそろ赤いヤツが発送されるようだし?
あ、恐らく皆さんの想像と違いますよw


Posted at 2013/12/02 00:05:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガンダム | 趣味
2013年11月16日 イイね!

ニブンノイチ

ニブンノイチBACK-ON Double A Side Single

TVアニメ「ガンダムビルドファイターズ」OPテーマ
『ニブンノイチ』

PS3/PS Vita用ソフト「ガンダムブレイカー」OPテーマ
『INFINITY』

(SG+プラモデル)数量限定版を購入しました。

先日のこの画像で分かりました?

「1/144 ZGMF-X10A フリーダムガンダム プラフスキーパーティクルクリア Ver.」

丸ごと1体付属したCDです。

 「ガンダムブレイカー」で使用できる「MG フリーダムガンダム」のプロダクトコードが付属しておりますが、なぜプラモがフリーダムなのでしょうね?劇中に登場する気配はありませんが?
 ま、そんな事はどーでも良く、フリーダムが好きなので購入したのですよ。

 という訳で、この限定版は三方背スリーブケースとかじゃなくてこんな箱に入ってます♪




 基本的に「1/144 HG フリーダムガンダム」そのものですが、パッケージは「ガンダムビルドファイターズ」風にアレンジされており、CDの情報が追加されております。ちなみに「HGフリーダム」は持っていないので違いはよく分かりません。

 このようにCDのようなフィルムに包まれているのが面白いですね。


 開けると内蓋にCDが収納されています。

 更に開けるとプラモデルが入っています。




 ランナーは4枚全てクリアー+ラメです。白い部分を透明なままにしたのが良いですね。なかなか綺麗です。
 腰と胴の間に挟み込むアクションベース用ジョイントパーツは乳白色のABSのままです。
 説明書も元のままのようです。
 ホイルシールは「BACK-ON」ロゴの付いたオリジナルに変更されていますが、実際に使用する部分は変更無しだと思います。



 重ねて申し上げますが、「HGフリーダム」は持っていません。設定画スタイルなので何だか不恰好に見えたのと、可動域が狭くポリキャップむき出しの部分があったり、当時は購入する気になりませんでした。「MG」で満足しちゃいましたし・・・そう言えば「RG」作ってねぇ。。


 という訳で初HGフリーダムです。早速1時間程度でサクッと作っちゃいました♪





 やはりHGはスマートとは言えないスタイリングですが、なかなか綺麗です。一部シールを貼りますが、これは仕方ないですね。貼らないと何だか分からなくなります。。
 それでも色分け出来ていない部分も多いですが、これはこれで良いでしょう。そこまで求めるなら通常のキットを買えば良いのです。





 さて、この可動範囲でどんなポージングが出来るのか?適当にやってみました。








 やっぱフリーダムはカッコエエ! (ちょっちポージングにムリがあるケド。。)

 残念なことにラケルタビームサーベルが持ち手と一体になっているので逆手で持てないのですよね。当然クリアー1色だし。。

 やはりフリーダムは二刀流をやりたいですね。やっぱRG作ろうかな?でもすぐにストフリ出るからそっちを作ろう♪

 という訳で、「1/144 ZGMF-X10A フリーダムガンダム プラフスキーパーティクルクリア Ver.」でした。


 ん?ナニカ大事なことを忘れている気が?

 ま、いっか。開封してないし(って、食玩かっ!)



てか、オイラの好物は「ハチブンノロク」ですからっ♪









Posted at 2013/11/16 00:24:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガンダム | 趣味

プロフィール

「[整備] #アクア カーオーディオ再調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/517051/car/3664547/8406972/note.aspx
何シテル?   10/20 23:13
みんカラ改悪に伴い活動を縮小しておりましたが、新車購入に伴い、記録簿的に少しずつ活動再開しております。。 主な活動場所はコチラ。 ↓ 「X」(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ライブ・イベント等参戦履歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/15 22:15:50
 
MACROSS PORTAL 
カテゴリ:Favorites
2017/01/07 21:02:35
 
海女人屋 
カテゴリ:Favorites
2016/08/26 23:33:53
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
生活様式の変化に伴いしばらく自分の車を持たなかったのですが、父から引き継いだアクア3回目 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2台目の『AQUA』 特別仕様車 S“Style Black” 初代からの乗り換えです ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
A180スポーツからの乗り換えです。 初期型からかなり洗練され、快速快適で走る喜びと安 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2012.03.30納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation