• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sin@monのブログ一覧

2013年09月08日 イイね!

宿海家の蒸しパンだってばよ!

宿海家の蒸しパンだってばよ!
 ちょいと小腹がへったので・・・ウソ。

 「あの花」について考えていたら「やり残した事がある」と気付いた。。

 てな訳で・・・「宿海家の蒸しパン」を作ってみました♪

 ちなみにネタバレになるかも?なので気になる方はスルーしてください。





_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/




 「めんまの蒸しパン」はじんたんママの真似をしようとしてイイトコロまで行ったのですが、その答えは簡単なものでした。

 本来はめんまのように粉から作れば、この秩父で食べたようなパックリ割れた美味しそうな蒸しパンが出来るのですが、果たしてあんなモノで本当に出来るのか??




 気になったら即行動なワタクシ。

 早速用意しました。もちろんここに書いてある通りに作りましたよ。

 さて、どんな感じに上がるでしょうか?




 やはりレーズンは欠かせません。

 沸騰した湯で1分ほど湯がいておきます。




 ミックス粉、砂糖、かくし味の食塩を混ぜておきます。
 バターは溶かしておきます。

 バターは無塩を使用しますが、家庭に無ければ有塩バターでもマーガリンでも良いと思います。その時は食塩の量を調整してください。



 粉類に卵を割り入れ、牛乳を半分加えてホイッパーで混ぜます。

 更に牛乳を加えながらしっかり混ぜます。

 最後に溶かしバターを加え混ぜます。こうすればダマが出来にくいでしょう。



 そのまま蒸しても良いのですが、30分ほど寝かせて生地を安定させました。


 蒸し上げは蒸し器を使います。アルミカップを型に入れて安定させます。

 生地を混ぜ、8分目まで流してレーズンを乗せます。

 中火で約15分、楊枝を刺して生地が付いてこなければ完成です。


 めんまのように作ればガッツリ浮きますが、やはりミックス粉ではキレイに浮いておしまいでした。
 ミックス粉1袋(150g)から8個取りましたが、生地を増やして数を減らせばもっと浮きますが、やり過ぎると重たい生地になります。





 しかしまぁ、目的の「宿海家の蒸しパン」には近付いたような気がします♪


 つまり・・・・・

 宿海家の蒸しパンはちゃんとミックス粉を使ったような作画をしていたという事になります。

 そして、めんまは使わなかった為にバックリ割れたという・・・



 それが知りたかったのです。




 さて、蒸し器が無い場合、電子レンジで作ることも出来ます。

 アルミケースのままだと形を保てないので、耐熱性の型等で補強します。(蒸し器の場合も同じ)

 このような電子レンジ用の蒸し器があれば良いですね。

 但し、蒸しパンは蒸し器のように低温でじっくり浮かせて初めてふんわり上がります。ところが電子レンジだと5分ほどで火が通ってしまう為、浮きが悪く固くなりやすいのでご注意ください。

 ちなみに形が違うのは型のせいです。

 卵が入っているのでどうしても黄色っぽくなりますが、粉から作れば白く作れます。但し、味は淡泊です。


 甘味もちょうど良いのでポイントは本当に食塩ですね。
 今日はこの塩を1g入れましたが、もう少し入れても良かったかな?

 普通の食塩ならば1gでも良いでしょう。




 このように、アレを使えば本当に簡単に出来ますよ。お試しあれ♪




 ♪右手にサイダー 左手は・・・w




さて、そろそろ真面目にやるか・・・・・






 
Posted at 2013/09/08 14:59:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | スウィーツ | グルメ/料理
2012年04月16日 イイね!

「シャア専用ザクデザート」を作ってみたよ♪

「シャア専用ザクデザート」を作ってみたよ♪たまには自分らしいコトをやってみました^^;

先日、とあるみん友さんにかる~い気持ちで言った一言が自分にも火を点けてしまいましたw

ちょっと前に話題になった「ザクとうふ」

この容器を使ってプリンでも作ってみたら?なんて・・・

ま、私も「みんカラ・スウィーツ部」(非公認)の一員ですからね♪
たまには活動でもしてみましょうかと。
というワケで、「趣味、お菓子作り」の私も挑戦してみました!



 まず用意したのは当然コレです♪
 
 「ザクとうふ」ですね。
 普通にコンビニで購入しました。

 枝豆風味で緑色です。





 ちなみに中身は「ザクカレー」にしてしまいましたw
 豆腐とカレーって意外と合うんですよ♪

 さて、どうせ作るならやはり「シャア専用」にしたいですよね?

 というワケで、今回作るのは「イチゴのムース」です。

 気合いを入れても良いのですが、どうせなら家庭で簡単に出来る方法をご紹介致します。



_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


< レシピ > 2機分

 イチゴ       150g
 グラニュー糖    30g
 粉ゼラチン       5g
 レモン汁       適量
 生クリーム    100g



今回は型抜きをするのでメレンゲ等を入れて軽くする方法ではありません。
簡単に入手出来る材料で単純な配合にしてあります。

お菓子作りにおいて、計量は大事な作業です。ちゃんと確認してください。
「量ったな!?」と・・・


----------

せっかくなので、BGMを用意しました♪
気分を盛り上げてお進みください!



----------

 まずはイチゴです。

 これが全てを決めてしまうので、ここだけはこだわって下さい。

 (ポイント)
 〇甘味の強い物ではなく、酸味のある物。
  (甘味が強いと味がボケます。)
 〇赤い色を出したいので、色が濃いもしくは粒の小さな物。
  (重量に対して赤い部分が多い物。)
 〇形の整っている物。
  (これはどうでも良いですが、飾りにも使いたかった為。)



 あくまでも選択基準なので、陳列してある中から選べば何でも良いです。
 今回行ったスーパーではコレでした。


 ①ヘタを取り、ジューサーで粉砕してピューレを作ります。

 ジューサーが無ければフォークなどですり潰しても良いです。

 出来るだけ細かくしてください。




 ②粉ゼラチンを「5倍量の冷水」でふやかします。
 20分ほどかかるので事前に準備します。
 よく混ぜてください。



 ③ピューレを電子レンジで加熱し、ボールに移してからグラニュー糖、レモン汁を加えて混ぜます。
 電子レンジは30秒ほど。人肌くらいになれば良いです。
 レモン汁は「ポッカレモン」等で良いです。
 イチゴの酸味によってグラニュー糖、レモン汁の量は好みの味に調整してください。
 入れすぎるとレモンの味が強く出てしまいます。




 ④ふやかしたゼラチンを電子レンジで溶かし、ピューレに加えます。
 30秒ほどで様子を見、溶けきっていなければ更に15秒ほど。
 一度に長時間入れると焦げます。




 好みでリキュール等を加えても良いです。
 イチゴリキュール、キルシュなどが合うでしょう。
 私はグランマニエを使いました。




 ⑤生クリームを泡立てます。

 今回使用したのは「乳脂肪分35%」のクリームです。
 市販されているクリームは「低脂肪の35~38%」か「高脂肪の45~47%」が多いと思います。
 ムースには「低脂肪」が適しています。
 「ホイップクリーム」と書いてあるものは「植物性油脂」です。
 使用しても構いませんが、旨味に欠け、口溶けも良くありません。
 泡立ての目安はこれくらい。
 すくっても落ちない程度にしっかり立ててください。
 出来れば氷水にあてて立てたほうが失敗しません。
 立て過ぎるとバサバサに分離するので注意。



ここまでの準備が出来たら、型(ザク)や器具、全てが揃っているコトを確認してください。
型(ザク)は転がらないように丁度良い大きさの器などに乗せて安定させます。



 ⑥一気に合わせて行きます。
 ピューレに生クリームを半分入れ、ホイッパーで混ぜます。
 残りの生クリームを入れ、混ぜます。
 最後はゴムベラで全体をきれいに合わせます。
 型へゆっくり流し込みます。
 淵ギリギリよりも若干少なく入れてください。
 空気が入ると型抜きした時に欠けた部分が出来ます。
 軽く叩いて空気を抜いてください。



さて、これだけでも良いのですが、どうせならこだわってみたいと思います。


今回用意したのはコレ♪



 チョコフレークです。

 これを砕き、このように表面にバラまきます。
 これが程良い食感のバランスを生みます。
 バラまき過ぎず、この程度にしてください。

 某ホットステーションで購入したモノ。
 上に乗せて軽く押します。
 私は2枚にスライスし、2機分にしています。
 半冷凍にすると簡単にスライス出来ます。
 別にチョコでなくても良いのですが、ここはこだわりです。
 



そのまま冷蔵庫で冷やし固めます。

冷蔵庫の状況にもよりますが、最低半日かけて固めてください。


表面が固まったら固定用の器から外してラップで包み、冷凍庫に入れると早く固まります。
そのまま冷凍しておけば日持ちします。


----------

固まったら型から外します。

ポイントは「温度」と「タイミング」です。



①型が入る程度の小さな器(ボール等)に40℃程度のお湯を入れます。
 触ってみて少し熱い程度で良いです。

②型をゆっくりと淵ギリギリのところまで沈めていき、10秒ほどで上げます。


 型とムースの境目をゆっくり剥がしていきます。
 必ず1周させ、空気を入れてください。

 ③もう一度お湯に入れ、5秒ほどで上げます。

 更に1周させながら空気を入れていきます。
 軽く叩いてもかまいません。


 そのまま外れます。

 外れなければ、もう一度5秒ほどお湯に入れて作業の繰り返しです。
 
 お湯が熱かったり、何度も入れると表面が解けてしまうのでご注意を!



という訳で、「シャア専用ザクデザート」の完成です☆

 ムースの量を減らして動力パイプの部分まででも良いですね。

 ピンクの色加減は最初に申した通り、イチゴの色で決まります。

 ツブツブが気になる方は、イチゴのピューレを裏ごしてください。
 (ちなみにこのツブツブは種ではなく、これが実なんですよ!)











_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


え?素組みじゃダメっすか?

では、せめて「スミ入れ」「トップコート」くらいはやりましょうか?



 用意したものはコレ

 「植物性ゼリーの素」
 「イチゴシロップ」
 普通に家にあるものです。



 <レシピ>

 ゼリーの素     3g
 グラニュー糖   20g
 水         100ml
 イチゴシロップ  80ml


 ①ゼリーの素とグラニュー糖をよく合わせておきます。
 ②水とイチゴシロップを鍋に入れます。
 ③①を②に入れ、よく混ぜながら沸騰させます。

 完全に沸騰させてください。

 ④別容器にあけ、冷まします。
 量が少ないのですぐに冷めます。
 冷蔵庫には入れず、常温で放置してください。
 固まってしまったら、電子レンジに数秒入れて調整してください。


 粗熱が取れたら掛けます。
 1発勝負です。これも「温度」と「タイミング」がポイント。

 ムースは型から外し、掛ける直前まで冷やしておきます。
 直接手に持って、真上から真っ直ぐ掛けてください。
 ゼリーが熱いと、ムースが溶けたり薄く掛かります。
 ゼリーが冷たいと、厚く掛かります。
 1発で掛けないと、表面がデコボコになるので注意。



少し厚く掛かりましたが、これで完成です。

水とイチゴシロップの割合を変えれば、色合いは調整できます。
もう少し濃くても良いかも知れませんね。

モノアイ基部をチョコレート等で黒くする方法もありますが、それなりの技術が必要になります。
今回は見た目のバランスを考えてトップコート(ゼリー)の陰影のみにしました。


お好みでフルーツやソース等を使ってデザート風に仕上げるのも面白いですね。


今回は「デザートザク」ならぬ「ザクデザート」ですので、簡単に飾ってみました。


      


本来はもっと大きなデザート皿を使うのですが、自宅にはありませんのでケーキ皿を使っています。

飾り方に決まりはありませんが、バランス良く配置してください。

今回は自宅にあったフルーツ、チョコレートシロップで適当に飾っています。

問題のブレードアンテナは「飴」です。グラニュー糖に少量の水とイチゴシロップを加えて煮詰めました。
煮詰め具合は難しいので説明を省略します。
というより、説明して出来るものではありませんので。。。
量が少ないと今回のようにカラメル色になってしまいます。
自宅に無い材料を使えば完璧なモノが出来るんですけどね^^;
あくまでも「飾り」ですw

モノアイはイチゴの先端をちょうど良くカットしたもの。表面に上掛けゼリーを塗っています。
意外と質感があって良いでしょ?


まぁ、「適当」とはいっても「いい加減」ではなくて「適度」という意味ですので、それなりのこだわりを持って飾り付けています。この飾り方も自己満足的に意味があるので、参考までに説明しておきます。

・ハーシー・チョコレートシロップは「宇宙空間」「コクピットハッチ」を連想させます。
 流れるように描いたのは、「疾走感」を表現する為。
・オレンジは「月」のイメージですが、これがあると全体のアクセントになります。
 こういう場合は「黄色」と捉えますので「ジオン紋章」の色でもあります。
 「月ったって、この頃はキシリア配下じゃないだろっ!」とかいう問題ではないのです。。
・キウイは「量産型ザク」一応3機編成のイメージです。
・イチゴは「胴体部の赤」です。

あくまでもイメージです。相手に伝わるかどうかは別として,
ある程度こういったこだわり、統一感をもって飾れば知らない方が見てもバランス良く感じます。



これで完成です。自宅にあるもので簡単に出来ます。参考になれば幸いです。

ちなみに「量産型ザク」は難易度が上がります。実は「シャア専用」は簡単なのでした♪


ご不明な点は問い合わせいただければ別途説明いたします。
次回作はありませんので・・・・・w


「何やってんの~!」「認めたくないものだな」等のツッコミは要らんですよ。。。
Posted at 2012/04/16 05:35:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | スウィーツ | グルメ/料理
2012年03月27日 イイね!

フランスの国民的炭酸「ORANJINA(オランジーナ)」が日本発売!!

フランスの国民的炭酸「ORANJINA(オランジーナ)」が日本発売!!ORANGINA(オランジーナ)ってご存知ですか?


オランジーナ(Orangina、オレンジーナ)は、フランスのオランジーナ・シュウェップス社(サントリーグループ)の柑橘系炭酸飲料ブランド。
フランスではコカ・コーラを凌ぐ人気で国民的な清涼飲料水である。
炭酸飲料であるが、ボトルを開ける前に軽く振ってから飲む。

同社の公表によれば、炭酸水とオレンジ10%、レモン・グレープフルーツ・ミカン計2%の合計12%以上の柑橘系果汁ブレンドと2%の食用果肉を成分とする。


というのが概要ですが、このフランスの国民的炭酸飲料がついに日本で発売になりました!
いや、ただそれだけのコトと言わんでください。。。

フランスに行った事のある方なら絶対に何度も目にしていると思います。
何処にでも売っていますし、私は行けば必ず買います。


「国民的」というのはダテじゃなく、老若男女、何時でも何処でも飲んでます。
日本で言えば・・・妥当なものは無いのですが、あえて言うなら「おーいお茶」みたいな?


そもそもヨーロッパというのは水質が日本と違い、飲用には適さないのです。
少量なら我々でも飲めますが、お腹の弱い方ですと珈琲、紅茶を飲んだだけでもあたります。
水は買うものであり、レストランやカフェで出てくる水はタダですが水道水ですのでお腹に自信の無い方は絶対に飲まないで下さいね!

ですからミネラルウォーターは必需品でスーパーなど天井まで山積みになって売っています。気候も乾燥しているので尚更ですね。



日本ではあまり馴染みが無いのですが、「炭酸水」を売っている割合が多く、私は好んで飲みます。
「BADIT(バドワ)」が安くて良いのですが、本当は「S.PELLEGRINO(サンペレグリノ)」が好きですね。(イタリア産ですが)

この辺に飽きたら飲むのが「ORANGINA」だったり・・・・・
いや、時々無性に飲みたくなる味なんですよ!

例えるなら・・・「ファンタオレンジ」を薄くし、柑橘類の皮の苦味を若干足し、甘みをスッキリさせた感じかな?とにかくクセの無い味です。

注意するのは成分が沈殿するので炭酸なのに振ってから飲むコト!

これ知らないと、うすーいオレンジ風味の炭酸水になってしまいます。。。


まぁ、とにかく騙されたと思って一度飲んでみてくださいっ♪


好きな人は好きになると思います。

こういうモノは嗜好品ですからね。私は好きですよ?だからこうして紹介しています。


考えてみれば、今まで売っていなかったのが不思議なくらいです。
おそらく輸入物を扱っている店舗にはあったのでしょう?

どうやらライセンス生産のようですが、とにかくフランス好きな私には嬉しい限りです♪

え?じゃぁフラ車に乗れって?それはまた別の・・・・・


「ORANGINA」のCM、本日から流れております。

映画『男はつらいよ』の登場人物「車寅次郎」をモチーフにした「TORA」というキャラクターを「リチャード・ギア」が演じております。



フランスの国民的炭酸飲料、日本の国民的映画、ならば何故ジャン・レノとかじゃないのか??
ま、「青い猫型ロボット」やってますからねぇ。。


私にしては珍しい内容でした?
本来はこっち系なんですがね^^;


自分が「良い」と思ったモノを紹介するスタンスには何ら変わりありませんよ?
関連情報URL : http://orangina.jp/top.html
Posted at 2012/03/27 13:55:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | スウィーツ | グルメ/料理
2011年05月25日 イイね!

あま~い1日♪

今日は仕事上の業界で年1回行われるイベントに補助として参加しました。

場所は横浜。

執行部は業界で名だたる方々、その末席に加わることが出来ました。

いわゆる展示会なのですが、全国大会へ向けてのコンテストでもあります。

ちなみに入賞作品はこんな感じ。

全て食べられる素材です。

 こちらは本物!

色々な部門がありますが、こういうコンテストなのです。
秋に全国大会があります。そこではもっともっとスゴイ作品がたくさん集まります。
 
他にもイベントがたくさんありましたが、久しぶりに若い子達に囲まれて楽しい1日でした♪



さて、終了後はお約束のヨドバシへ!

いつもとは違う目的でしたが、1発でGET!
ここに無ければ彷徨うはずでした。。


 
その後は恵比寿へ向かいました。

実は、以前の職場で上司だった方がお店を開いたとの情報で行ってみようと。

場所は1度聞けば行かれる場所でした。

あるワイン好きな女優さんの旦那さんT.Y.さんのお店の並び。
簡単に行かれます。(六本木ではありません)

が、駅の出口を工事しており、いつもと違う場所に出てしまいました。。
方向感覚には自信があるワタシ。とりあえず歩き出しました。

しばらく行くと・・・うーん、イイ香り♪

あぁ、ここ久しぶりに来たなぁ・・・

あぁ、やっぱり寄らずにいられない!!


気付くと手にこんなモノが・・・


  「たいやきソフト」♪♪


あはは、前回来た時は冬だったからコレ無かったんだぁ!!

うーん、やっぱり・・・(゜д゜)ウマー

皮はカリフワモチッ!

餡はアツアツトロッ!!

あ!上アゴヤケドした!!

ソフトで冷やせ!あ、このソフト甘くない!!(゜д゜)ウマー(゜д゜)ウマー

この組み合わせ・・・ネ申!!



さすがにヒトが多くて「看板娘のサイン見せて~」とは言えなかった。。

え?何のコト? ふふ。 じゃぁヒント!このどこかに(笑)


 

あれ?寄り道・・・さて、本来の目的地へ。

すっかり暗くなり・・・到着!
結局、恵比寿1丁目をぐるっとまわった(爆)

 「キッシュ」専門店です。

あ、客席にかつての後輩が居る^^;

あ!販売しているのもかつての後輩!!

なんだ、溜まり場かよ!

でも元上司には会えなかった。。また行くさ。

 閉店間際だったので商品が少なかった。

全てが手作り。美味しかったですよ♪


 
てな訳でこういう1日もいいかな?

さ、これから「お菓子の〇女」と戯れようかな?
 
Posted at 2011/05/25 22:59:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | スウィーツ | 日記
2011年04月27日 イイね!

たまには外で別腹♪

たまには外で別腹♪La Maison 横浜ルミネ店に行きました♪

目的はこれ。

『あまおうと桜のモンブランタルト』

ドリンクは『ブルーベリーとカシスのアイスティー』

このタルト、単品だと750円!!
セットだと1120円です。

デカイです!

ちなみに…下から

サクサク練りパイ
ピスタチオのクレーム・ダマンド
ラズベリー入りクリーム
チョコスポンジ
桜のモンブラン風クリーム
生クリーム
あまおう(ぽくないけど…)

むちゃくちゃ食べごたえあるわf(^_^;

でもウマー( ゜Д゜)


しっかしあの子、これ一人で食べたんかい…
しかも帰ってからステーキって(^^;)))

え!?何でもないですよ!!
独り言♪
関連情報URL : http://www.la-maison.jp/
Posted at 2011/04/27 18:30:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | スウィーツ | グルメ/料理

プロフィール

みんカラ改悪に伴い活動を縮小しておりましたが、記録簿的に少しずつ活動再開しております。。 主な活動場所はコチラ。 ↓ 「X」(旧Twitter...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ライブ・イベント等参戦履歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/15 22:15:50
 
MACROSS PORTAL 
カテゴリ:Favorites
2017/01/07 21:02:35
 
海女人屋 
カテゴリ:Favorites
2016/08/26 23:33:53
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
生活様式の変化に伴いしばらく自分の車を持たなかったのですが、父から引き継いだアクア3回目 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2台目の『AQUA』 特別仕様車 S“Style Black” 初代からの乗り換えです ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
A180スポーツからの乗り換えです。 初期型からかなり洗練され、快速快適で走る喜びと安 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2012.03.30納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation