
2014年8月12日、13日
A-Classで北陸旅行に行ってきました。
目的は石川県在住の腹心の友(?)に会う為。
ライブ等でご一緒する事が多く、年に3~4回会っているような気もしますが、いつもは来ていただいてばかりです。そこまでしても来る価値があるという事でしょうが、自分にはなかなか真似できません。。
いつも楽させて頂いていますので、こちらから出向く事で彼の想いを体感したいというのも目的のひとつ。
親しい方はご存じと思いますが、私がまとまった休みを取れるなんて今までの仕事では有り得ませんでした。A-Classに乗り換えて走行距離も激減しましたし、今年の夏は何処に行こう?とずっとねりねりしてきました。
私の周囲は「もあぐれっしぶ」な方が多いので、ならば私も・・・というのもキッカケですねw
さて、自分も運転免許を取得して長くなりますが、実は遠征ってほとんど経験したことないんですよね。しかも西日本には本当に用事が無く、生涯で数えるほども行っていません。そうですね、具体的には長野県、静岡県を自分の運転で越えたことがないという・・・
救いは日程にかなり余裕があること。行先に知人が居ること。そして何よりもMBであること。これは長距離移動には心強いです。(と言ってもサを走れる車でもっと長距離移動する方も居ますが・・・)
先方の仕事の都合で会うのは金沢で夜。ならば折角なので行きたいところに行ってしまおうと。どうせ移動は深夜割引の時間帯ですからね。
で、計画したのがコレ
赤が高速道路、青が一般道、緑のポイントが中継地点です。
金沢を中心に北陸3県。福井に朝到着し、そのまま北上、能登半島を半周して金沢泊。2日目は富山に抜けて長野経由で帰宅。総行程1,000km超。
実は先日下田に行ったのは能登半島と同じくらいの移動距離なのと夜の撮影を兼ねての予行練習でした。
まさか下田でデジカメを破損し、買い換えるハメになるとは・・・

本当ならば11日に出発予定でしたが、台風の影響で順延。おかげで体調は万全に整えられました。
今回の為ではありませんが、カメラの他に
新たなポーチも購入しました。これがまた非常に使い勝手が良いのです。もちろん普段使いver.で。
11日は早めに就寝・・・のはずがほとんど眠れず。昼間仮眠したのでまいっか。22時に出発。
東名高速、大井松田ICから入って第2東名、名神高速に入ってようやく休憩。まだまだ走れたのですが、クルマが「休め!」とうるさく言ってくるので。。
さすがにこの時間は順調でした。ここからは本当に未知の領域。ナビを見ても「大河ドラマで観た事あるぞ?」という地名ばかりw
画面をヘッドアップにしてあるので方向感覚が麻痺(もちろん地図は読めますよ)
あぁ、京都が近いのか・・・なんて思いながら北陸道へ。広島へ行かれる日は来るのだろうか?
福井IC手前で時間調整。仮眠をして30分ほどで突然の強い雨!その音で目覚めました。まだ6時。そのまま眠れなくなったので移動開始。雨はすぐに止みました。
だんだん明るくはなっているのですが、いつまでも太陽が出てこないので不思議な感覚でしたね。
---------

最初の目的地はココ♪
いきなりで皆さん驚かれたでしょう?
さすがに7時では誰も居ませんでしたw
この辺の海は日本海らしい岩場で、台風の影響もあり荒々しかったですね。海岸線沿いの道は走っていてちょっと怖かったですよ。。
既にお気付きと思いますが、今回の紀行(奇行じゃないよ)は画像が多過ぎるのでフォトギャラに上げました。私がフォトギャラ使う時はまとめ記事が絶対に来るからそれまで触れないでおくという皆様のお心遣い、大変有難いです。何のタグも付けていないし、不自然なコメントでしたでしょ?今回は画像置き場として使っています。(もちろん後でアップデートします)
2014.8.12_福井訪問①
2014.8.12_福井訪問②
ちなみに・・・ここまで行っておきながら東尋坊に行かないという不思議な旅人ですw
そして石川県へ。金沢を通り越して能登半島を横断。海沿いを真っ直ぐ走る「のと里山街道」は現在無料。千葉県九十九里のように真っ直ぐな砂浜は車でも走れますが、さすがに台風の後なので入れませんでした。(どの道走りませんが「メカ○ック」を思い出しました。)
今回北陸を走っていて思ったのですが、道が悪いのは仕方ないとして、「街中は車線が狭い!」区画整理が出来ないのでしょうね。道幅を変えずに無理やり右折レーンを作ったりしている場所もあるもんだからちょっと大変。
それから山の形が関東と違ってゴツゴツしている?木々の緑も何だか色が違う?
次の目的地はココ
のと鉄道「西岸駅」です。実はここに13時前に到着するという目標がありました。12時過ぎに到着したので周囲を散策し、まったりしていました。
自然の中にある無人駅。1両もしくは2両編成のディーゼル動車ってのもいいですねぇ。13時に来る特別車両を待ちました。(画像は後日)
2014.8.12_石川(西岸)訪問
そして金沢へ向かうのですが、一路富山方面へ。氷見市に寄りました。

氷見うどんでも食べられるかと思いましたが、意外と立ち寄れる店って無いのですね。そのまま昼食を食べるキッカケを失うとは。。
富山では食べたいものたくさんあったのですが・・・
この辺は静かな海ですね。是非雪の時期に来たいと思いました。
2014.8.12_富山訪問
そして夕方金沢へ。まさか金沢駅があんなに大きいとは思いませんでした。周囲の道路はかなり入り組んでおり、目的地になかなか辿り着けない。。。
香林坊大和でお土産を購入。ようやく17時に駅前のホテルにチェックイン。おーでぃーえい氏が迎えに来てくれることに。

夜の湯涌温泉へ。
10月11日(土)に行われる「第4回湯涌ぼんぼり祭り」に向けてぼんぼりが点灯されています。コレを撮影する為に下田のキャンドルカフェで練習しようと思っていたのに・・・もうぶっつけ本番です。。
ここで前回の「残暑見舞い」用画像を撮りました。iPhoneでもやり方次第であれだけ写るんですよね。
2014.8.12_石川(金沢)訪問
2014.8.12_石川(湯涌)訪問①

旅の醍醐味と言えば食事ですが、車で入れて地元らしい食事って、意外と無いのですね。1日走ってもそれらしい店に巡り合えませんでした。。
結局、本場ゴーゴーカレーで夕食。東京で食べても同じなんですけどねw
そしてホテルまで送っていただき解散。ここから遠いのに有難うございました。土地柄自分はアウェーなのに一緒に居るとそんな事も忘れてしまいました(^^;
この時点で身体は全く疲れていませんでしたが、風呂に入り、TVも観ずにコンビニで購入したビールを飲んで・・・朝まで記憶ナシ。結果的にガッツリ眠れました。このビール、何だか飲みやすくてキケンでしたよ♪
----------
二日目
なんと気付いたら履物が破損しているではありませんか!金沢って履物が壊れるジンクスがあるのか?(鼻緒が切れたり・・・)
文字通りの足止め。チェックアウトし、デパートが開くまで車を預かってもらい、駅へ向かいました。前日の反省から朝食をガッツリ済ませ、10時に隣のデパートへ。
開店と同時に・・・あれ?誰も走ったりしませんよ?エスカレーターも追い抜く人は居ないし、当たり前だけどマナーが良いというか、のんびりしているというか?
ここに居るのは観光客ではないでしょうね。そういえばあまり過激な姿の方は見当たりませんねぇ?女性は色白だし、あぁ、北陸の方はこうなんだなぁ?と思ってみたり。
自分の知っている子はいつも「起きてる?」と心配されてますがw
地元の車もゆったり走っているし、割り込んだりしませんね。土地柄なのかな?
そんなこんなで遅ればせながら出発。
最初の目的地はココ。え?兼六園?行かなきゃダメでした?

金沢大学角間キャンパスです。
一度来てみたかったんですよね。ある意味「一番の目的地」かも知れません。こういう機会でもなければ実現しませんでした。
金沢から湯涌温泉に向かう途中にあります。こんなに近いとは思いませんでした。
念願叶ったオレ・・・消えちまうのか?
2014.8.13_石川(金沢大学)訪問
そしてもう一度、湯涌温泉へ。
2014.8.13_石川(湯涌)訪問②
2014.8.13_石川(湯涌)訪問③
昼間でなければ行かれない場所もあったので。
高台にある園地に行ったのですが、思ったよりキツかった。。
観光客の車も数台通ったのですが、1台止まりました。「乗っていかれますか?」ですて。間もなく麓だったのでお礼を伝えてお断りしたのですが、「虫が多いからこれ使って」と言ってうちわをくれました。
どうやら地元旅館の女将さんらしく、花屋さんが無くなってしまったので、自分で野花を摘んでおられたそうです。人の優しさに触れました。
温泉でまったりした後、再び富山へ。実は一山越えてすぐなのですが、これが険しい道でした。。

旅の最終目的地、南砺市城端です。
城端(じょうばな)は「越中の小京都」と呼ばれる風情ある町です。小京都と言う割には本当に小さくて静かな町です。
祭りの時は賑わうのでしょうね。機会があれば見てみたいです。
2014.8.13_富山(南砺)訪問
----------
この時点で17時。全ての予定が消化できました。後は帰るだけです。
ここからですと、長野経由で中央道を使うのが最短距離です。東海北陸道で白川郷の先まで行き、そこからひたすら一般道です。
高山市内で夕食と思いましたが、ここでもやはり在り付けませんでした。。
帰り道も深夜割引を使うつもりなので、とりあえず中央道に乗ってしまおうと進みました。何を思ったか、興味本位で安房峠へ・・・これが大失敗!あんな大変な道だとは。。
その先の上高地へは何度か行っていますので、釜トンネルまで来ればもう一安心。

塩尻ICから中央道に乗り22時、諏訪湖SAでようやく休憩。行きもそうでしたが、本当にこのクルマは疲れませんね。
13時間ぶりの食事。朝ガッツリ食べておいてヨカッタ。。
まだ元気なうちに更に移動。さすがに食べたら眠くなってきた。。
富士急ハイランドが見えてきたら何だかテンションが上がり、もうそこからはあっと言う間に到着しました。
2日間の結果です。
給油は西岸で1回しただけでした。
さすがの成績♪
給油ランプが点灯していますが、まだ十分走れます。
----------
まる2日間、何も考えずに動き回れて楽しかったです。こういう時間って絶対に必要ですよね。土曜日はお台場に出かけますが、仕事は月曜日から。それまでまったりと過ごそうと思います。
さて、今回の旅は自分なりに様々な意味のあるものでした。一部の方はこの内容では満足しないでしょう?今回書かなかった部分については改めて書きます。これはあくまでも【旅路編】ということで。
さぁ、次は何処へ行こうか・・・