• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sin@monのブログ一覧

2014年08月25日 イイね!

江ノ電 ぶらり途中下車の旅

江ノ電 ぶらり途中下車の旅 日曜日の午前中のオハナシです。

 先日北陸旅行に行きましたが、その時にお世話になった友人が上京されるという事で、スケジュールの合間で江ノ電に乗ってきました。

 ま、これだけで目的はバレバレなんですけど、P.A.WORKSの北陸3部作と対になっている作品、「TARI TARI」の舞台になっている湘南をご案内する為ですw

 「対」という理由は先日書いたように個人的な感覚ですが、私が北陸で感じたように、逆に北陸の友人も湘南で何か感じることがあるのではないかと。。

 「ジョイントフェスティバル in 北陸 @金沢⼤学」に参戦されるそうですし、(「オーケストラが奏でるP.A.WORKSの世界」も?)以前に私が書いたブログやフォトギャラを見てくださっていたので確認の意味もありますかね。休みのタイミングが合って良かったです。

 夕方以降の予定があるので前日までにこちらでコーディネートしたルートを提案。朝9時に藤沢駅で待ち合わせ。


 「パーっと晴れやか...ではないケドおでかけ。」


 と呟いたまでは良かったのですが、電車に乗って気付く・・・・あ、iPhone部屋に落としてきた・・・・・なのでしばらく大人しかったのです(ま、あれだけで行先解る方もいらっしゃるだろうと)w

 まぁ綿密なスケジューリングが幸いしてちゃんとお会い出来たので問題なしww


 さて江ノ電藤沢駅から乗車して最初に向かったのは江ノ島。

 電車で行ったのは2年ぶりかな?つい先週車で行きましたけどw(まさかその翌日にLiSAと部長がデートに来るとは予想しませんでしたがw)
 先週は竹下通りのような混雑でしたが、さすがに午前中はそこまでではないですね。それでも江ノ島に入ろうとする車の渋滞が始まっており・・・って待っても入れるワケないのにね?
 そう言えば最近駐車場が立体になったようです。




 この後の事を考え、体力を温存する為に上りはエスカー使用。一気にここまで行ってしまいました。

 午後から晴れてきましたが、この時点では晴れ間が覗く程度。かろうじて富士山は見えたのですが、晴れたらこんなもんじゃ無いのに残念。
 波はかなり穏やかでした。普段はほとんど人が居ないので黄昏るのにはちょうど良い場所ですね。
 ただし・・・転倒注意!






 明治時代創業の「あぶらや」さんです。先代は油を売っていたそうです。岩屋からかなりキツイ階段を登って戻ってくると丁度良い場所にあります。10時開店なのでそれに合わせて9時に集合したのです。

 何度も紹介していますが、お店の造りは天然の樹を使ったテーブルなどステキなのですよ。毎朝仕込む白玉や沖縄産の黒糖を使った黒蜜や黒カンなど、この為だけに時々来ますがその価値はあると思います。
 オススメは「白玉ぜんざい抹茶アイス添え」ですが、先週食べたのでこちらを。

 心地よい風が吹いて・・・良い休憩になりました。(和奏にも癒されw)




 観光しながらゆっくり下り、湘南海岸を見渡しながら早めの昼食にしました。これも予定通り。ここまで来るとエスカーの効果が絶大だったと気付きます(^^;

 朝揚がったばかりの生しらすと釜揚げしらすのハーフ丼、そして江ノ島ビール。昼間からなんて幸せなんでしょう♪

 ここで海を見ながら話したのですが、北陸にはここまで大きなリゾート海岸はほとんど無く、海もおだやかで岩場の形も違い、自分が提唱した「TARI TARIが対である」説に賛同してくれているようでした。

 P.A.作品の舞台は「海と山」に囲まれた場所が多く、「鉄道」や「祭り」がポイントになります。そういう場所を選んでいるそうですが、背景の描き込みに定評がありますので、こうして実際に訪れてみるとそのリアル感、表現力に改めて驚かされます。



 次の目的地に向かう為に江ノ島駅に戻るのですが、駅に近い場所にある「えのでんはうす」に立ち寄りました。



 P.A.作品ではありませんが、同じく湘南地区が舞台の作品、現在放送中の「ハナヤマタ」の展示とグッズの先行販売をしており、FIATとコラボしたラッピングカーも展示されております。これが11時からなのもこのルートを計画した理由。

 詳細はフォトギャラをご覧ください。


 「ヒロイン」に憧れながらも平凡な生活を送っていた主人公が突如出会った異国の少女に魅せられ、「よさこい」という非日常的の世界へと誘われる。自らを輝かせるために勇気を振り絞って足を踏み出して行きながら同様な仲間の心も解き放って行く物語。

 監督 - いしづかあつこ
 シリーズ構成・脚本 - 吉田玲子
 キャラクターデザイン・総作画監督 - 渡辺敦子
 音楽 - MONACA

 これだけ見ても自分にとっては十分過ぎる試聴理由です♪



 テレ東系なので北陸では観れないそうですが、きっと興味が湧いたコトでしょう♪

 自分はこの歌と踊りが頭から放れません・・・w



 朝の呟きの意味・・・w


 お気付きの方もいらっしゃると思いますが、「アイマス」「WUG(I-1)」の混成ユニットですねww歌の基礎はある方達なのです。「ゆかちん」「ぬーぬー」ですらこの中ではベテランですか?どちらも好きな声優さんです(^^;

 ちなみに「ハナヤマタ」とは5人の名前の頭文字なので調べても意味は出てきませんよw

 しかしこの曲・・・何処かで聴いたような?とずっと引っ掛かっていたのですが・・・

 特にサビ~大サビの部分がスフィアの『spring is here』に似ていると思う。。「桜」のイメージもねw
 製作者は全く違うのですが調べてみると意外とこの作品の関係者に繋がっていたりしますが、実際は関係ないと思う。。あ、スミマセン。忘れてください。。

 スタッフやキャストって必ずどこかで繋がってます。いきなり知らない人を起用しないでしょう。そういう部分をひも解くと面白いですよ。



 
 再び江ノ電に乗り鎌倉方面へ。鎌倉高校前で下車。

 この坂を右に上って行けば白浜坂高校・・・はありませんよ。サブレも走っていませんし、ハナも落ちてきませんw

 しかし・・・ここに数名カメラを持った方達が・・・何を撮ろうとしているのでしょうね・・・って自分もか?

 ちなみにOPで踊っているのは別な場所ですよ。


 ここで時間調整をしていると・・来ましたこの車両。

 この時期の江ノ電は4両編成で2両ずつ違う仕様になっています。その一部に「ハナヤマタ」車両があるのです。別に時刻表を調べた訳ではありませんが、すれ違う車両の状況を見ていてここで乗れるだろうと予想。
 車内もスゴイことになってます♪満員だったので終点の鎌倉で皆が降りた僅かなタイミングで撮影しました。実際は車内全面ハナヤマタです。




 終点の鎌倉駅構内にあるここ。以前は外に売店があったのですがね。



 相変わらず甘くて美味かったなぁ。なんか食べてばっかり?




 最後に鎌倉駅周辺を散策して予定終了。この時点でまだ13時。4時間でこれだけこなせば十分でしょう?

 次の予定もあるので大船で解散しました。まぁ、この遠距離で確かに年3~4回は会っているかも?と言いましたが今年は夏だけで3回って・・・(^^;

 毎回「次は来年の武道館でねぇ~」って別れるのですがさすがにもう。。


 みんカラも出会いのキッカケは車かも知れませんが、趣味を通してこうやって全国に友人が出来るのも良いものです。てか、随分と影響を与えてしまった気も。。。
 せっかくのご縁、私は忙しくとも可能な限り誠意をもって対応したいと思っています。


 ついでに・・・こちらも北陸で放送されていない「残響のテロル」


 OP、ED含めノイタミナらしくガッツリ菅野ワールドを堪能できますので是非!

 ちなみに歌っているのはOPはYuuki Ozaki (from Galileo Galilei)、EDはAimerです♪


 
 あれ?途中から「TARI TARI」関係なくなってね?




Posted at 2014/08/25 08:33:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年08月16日 イイね!

北陸3県紀行【目的編】

北陸3県紀行【目的編】


 先日の北陸旅行、自分的にいくつか目的を持って行ったと申し上げました。

 私が考えなしに行動しないのは親しい方はご存じでしょうから、色々と想像してくださったことでしょう。今回は旅の核心についてお伝えします。


 既にお気付きと思いますが、今回の目的は富山県南砺市城端に本社を構えるアニメーション制作会社「P.A.WORKS」による「北陸青春3部作」の舞台を訪れること。


 「北陸青春3部作」とは「True Tears」「花咲くいろは」「グラスリップ」です。

 そして私にとってある意味特別な作品「Angel Beats!」を加えた4作品の舞台を巡り、最終的に総本山とも言える城端の本社へ行く。
 しかも南砺市限定配信の「恋旅〜True Tours Nanto」を現地で試聴する・・・


 これが本当の意味で「聖地巡礼」と言えるのではないでしょうか?


 「凪のあすから」「RDG」の舞台でもある熊野も行きたかったのですが、さすがに遠い。。
 「TARI TARI」は地元ですしね。

 別に「P.A.WORKS」信者という訳ではないのですが、心の葛藤や人の生き方について直接訴えかけてくる作品が多く、作風や音楽を含め、結果的に私が好む作品が非常に多いという事です。

 アニメーターの関口可奈味さん、脚本家の岡田麿里さん、横手美智子さんらが多く手掛けているのも好きな理由ですね。



 さて、この「聖地巡礼」という言葉、私は好んで使いません。


 随分以前にも書きましたが、私がアニメを好むのは「アニメだから」ではありません。実写であろうがCGであろうが、最適な表現方法であれば良いと思います。それぞれにしか出来ないことがあると思います。

 全ては数字や商売目的でなければ成り立たない業界ですが、それが前面に出てしまうと駄作に思えてしまいます。あくまでもトータルバランスで観ています。
 脚本だけ、キャラクターだけ、音楽だけ、何かだけ特出していても、どうしても納得いかない部分があれば自分は観ません。

 その証拠というか、どんなに疲れて遅く帰っても必ず「花子とアン」だけは観ます。


 「聖地巡礼」という言葉も一人歩きしているように思えます。

 大洗のように復興の為に地元が立ち上がり業界に訴えかけて成功した例もありますし、最初から自治体と協力して制作し、町おこしを成功させた例もあります。しかし、作品が公開されて巡礼者が増え、慌てて対応に追われる例もある訳で、この辺の分別をしっかりつけないと地元どころか作品にも傷を付けてしまうので気を付けなければなりませんね。


 私が現地を訪問するのはグッズを買いあさったり、作品と同じ構図に拘って写真を撮るのが目的ではありません。

 私の目的はあくまでも作品により深く触れる為の情報収集です。

 制作側の目線で作品をひも解く事で、その本質に迫りたいだけなのです。


 
 その為には作品と同じ構図ではなく、多角的に見なければ意味が無いのです。下田が良い例でしたが、現地の風土を肌で感じる事で、主人公たちが作中で何をしたかったのか良く解りました。そして演じきった実力、魅力を持つスフィアの4人も好きになりました。彼女たちもロケハンして感じたままに演じてますからね。

 実は私の職業柄なのかも知れません。私が携わる仕事は元々外来のもの。現地へは何度か行き、生活したこともありますが、そうしなければ見えなかった部分が多過ぎました。現地の方と触れ合うにつれ、なぜこうしたモノが生まれたのか、何故好まれるのか、解った気がしました。国内に居ては絶対に知り得ませんでした。

 「百聞は一見にしかず」なのです。

 ライブやイベントに行くのもそういう理由かもしれませんね。ネット社会、何が本当の情報なのか、信じられるのは自身の経験のみですから・・・


----------

 今回の旅にはもうひとつ大切な目的がありました。

 ポイントは音楽。


 移動中の曲を気にされた方がいらっしゃいます。そうですね。好きな音楽を聴きながらというのも旅の楽しみですし、それに眠くなりません。

 この為に「花いろ全曲集」なんてプレイリストも作りましたしw


 では、ルートに沿って紹介しましょう。


 21時からAT-Xで再放送中の「花咲くいろは」を観てから出発。(既にここから始まっている)

 道中はいつもの最新アニソン集で盛り上がり・・・

 名古屋に入ってからはMay'n部長

 岐阜に入ってからはLiSA

 それぞれの出身地なので各アルバムを・・・

 福井では「グラスリップ」の曲を延々と聴いていました。

 石川県移動中は「花いろ全曲集」

 金沢大学へ向かう時はガルデモ

 富山に入ってからはKalafina(Hikaruの出身地です)特に「ARIA」を♪

 ちなみに「リフレクティア」は自分の中で「TARI TARI」の合唱イメージが強すぎてw

 帰りは城端で購入した「恋旅〜True Tours Nanto」のサントラを。



 tanu先生によるジャケット版が購入できるのも南砺市のみ。現在は入手困難ですが、全国版はキービジュアルに差し替わっています。
 主題歌3曲も収録されており、なかなか素晴らしい内容です。Lantisさんの本気度がうかがえます。

 帰路は眠くならないように様々聴いていましたが、中央道に入るとLiSAの「LANDSPACE」を。富士急ハイランドが見えた時のテンションの高さったらw


 ま、そんな感じです。徹底してるでしょ?



 ついでに申し上げます。「金沢大学」を「一番の目的かも知れない」と言った理由。




2014.8.13_石川(金沢大学)訪問
 

 言わずと知れた「Angel Beats!」の舞台です。



 もちろん大好きな作品ですが、単にキャンパスを使っただけで関連性は無いと思います。特徴のある場所ですからね。
 ここは本当に起伏の激しい地形を上手く利用しています。橋の下を流れる川には本当に主が居そうですし、何処かにギルドがあっても不思議ではありません。
 時期的に緑が生い茂っていますが、冬に来たら「そのもの」でしょうね。


  もうお気付きでしょうか?てか、「一番の~」で気付いてくれw

  あの大階段、そして体育館がガルデモの出発点。


  LiSAっ子としては来るしかないでしょう?


 #4の特殊OPは衝撃的でした!(色んな意味で)



 「心に訴えるもんが無かったぞ」とか言われちゃってますケドけどそれはユイがw
 てか、この動画ダイジェストでしかもEDがLiSAになってる!確信犯ですね。

 劇中でのライブシーンは圧倒的に岩沢でしたけどね。実際ユイになってから本格的なライブシーンってあったっけ?



 ま、今に至る原点ですね。だから買ったばかりのポーチ持って行ったのですよ♪


 実は10月11日(土)「第4回湯涌ぼんぼり祭り」の当日、ここで「ジョイントフェスティバル in 北陸 @⾦沢⼤学」が開催されます。今年もここから湯涌温泉までのバスが出るでしょうし行きたかったのですが、さすがにその日程はムリです。

 10月4日(土)金沢駅前の石川県立音楽堂コンサートホールで「P.A.WORKS北陸青春3部作」と「TARI TARI」を彩る劇中音楽と主題曲を取り上げたコンサート「オーケストラが奏でるP.A.WORKSの世界」が開催されますが、もちろん行かれません。

 その辺のレポートはきっとおーでぃーえいさんが書いてくれるでしょうから、気持ちだけ飛ばしておきますw



 さて、タネは全て明かしました。長くなったので次回、旅の成果を書いてみたいと思います。ご興味のある方、今しばらくお付き合いください。






Posted at 2014/08/16 10:43:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 旅行/地域
2014年08月15日 イイね!

北陸3県紀行【旅路編】

北陸3県紀行【旅路編】 2014年8月12日、13日

 A-Classで北陸旅行に行ってきました。

 目的は石川県在住の腹心の友(?)に会う為。

 ライブ等でご一緒する事が多く、年に3~4回会っているような気もしますが、いつもは来ていただいてばかりです。そこまでしても来る価値があるという事でしょうが、自分にはなかなか真似できません。。

 いつも楽させて頂いていますので、こちらから出向く事で彼の想いを体感したいというのも目的のひとつ。

 親しい方はご存じと思いますが、私がまとまった休みを取れるなんて今までの仕事では有り得ませんでした。A-Classに乗り換えて走行距離も激減しましたし、今年の夏は何処に行こう?とずっとねりねりしてきました。
 私の周囲は「もあぐれっしぶ」な方が多いので、ならば私も・・・というのもキッカケですねw

 
 さて、自分も運転免許を取得して長くなりますが、実は遠征ってほとんど経験したことないんですよね。しかも西日本には本当に用事が無く、生涯で数えるほども行っていません。そうですね、具体的には長野県、静岡県を自分の運転で越えたことがないという・・・

 救いは日程にかなり余裕があること。行先に知人が居ること。そして何よりもMBであること。これは長距離移動には心強いです。(と言ってもサを走れる車でもっと長距離移動する方も居ますが・・・)


 先方の仕事の都合で会うのは金沢で夜。ならば折角なので行きたいところに行ってしまおうと。どうせ移動は深夜割引の時間帯ですからね。


 で、計画したのがコレ



 赤が高速道路、青が一般道、緑のポイントが中継地点です。

 金沢を中心に北陸3県。福井に朝到着し、そのまま北上、能登半島を半周して金沢泊。2日目は富山に抜けて長野経由で帰宅。総行程1,000km超。

 実は先日下田に行ったのは能登半島と同じくらいの移動距離なのと夜の撮影を兼ねての予行練習でした。

 まさか下田でデジカメを破損し、買い換えるハメになるとは・・・



 本当ならば11日に出発予定でしたが、台風の影響で順延。おかげで体調は万全に整えられました。

 今回の為ではありませんが、カメラの他に新たなポーチも購入しました。これがまた非常に使い勝手が良いのです。もちろん普段使いver.で。


 11日は早めに就寝・・・のはずがほとんど眠れず。昼間仮眠したのでまいっか。22時に出発。

 東名高速、大井松田ICから入って第2東名、名神高速に入ってようやく休憩。まだまだ走れたのですが、クルマが「休め!」とうるさく言ってくるので。。

 さすがにこの時間は順調でした。ここからは本当に未知の領域。ナビを見ても「大河ドラマで観た事あるぞ?」という地名ばかりw
 画面をヘッドアップにしてあるので方向感覚が麻痺(もちろん地図は読めますよ)

 あぁ、京都が近いのか・・・なんて思いながら北陸道へ。広島へ行かれる日は来るのだろうか?

 福井IC手前で時間調整。仮眠をして30分ほどで突然の強い雨!その音で目覚めました。まだ6時。そのまま眠れなくなったので移動開始。雨はすぐに止みました。


 だんだん明るくはなっているのですが、いつまでも太陽が出てこないので不思議な感覚でしたね。

---------


 最初の目的地はココ♪

 いきなりで皆さん驚かれたでしょう?

 さすがに7時では誰も居ませんでしたw

 この辺の海は日本海らしい岩場で、台風の影響もあり荒々しかったですね。海岸線沿いの道は走っていてちょっと怖かったですよ。。



 既にお気付きと思いますが、今回の紀行(奇行じゃないよ)は画像が多過ぎるのでフォトギャラに上げました。私がフォトギャラ使う時はまとめ記事が絶対に来るからそれまで触れないでおくという皆様のお心遣い、大変有難いです。何のタグも付けていないし、不自然なコメントでしたでしょ?今回は画像置き場として使っています。(もちろん後でアップデートします)

2014.8.12_福井訪問①
2014.8.12_福井訪問②



 ちなみに・・・ここまで行っておきながら東尋坊に行かないという不思議な旅人ですw


 そして石川県へ。金沢を通り越して能登半島を横断。海沿いを真っ直ぐ走る「のと里山街道」は現在無料。千葉県九十九里のように真っ直ぐな砂浜は車でも走れますが、さすがに台風の後なので入れませんでした。(どの道走りませんが「メカ○ック」を思い出しました。)

 今回北陸を走っていて思ったのですが、道が悪いのは仕方ないとして、「街中は車線が狭い!」区画整理が出来ないのでしょうね。道幅を変えずに無理やり右折レーンを作ったりしている場所もあるもんだからちょっと大変。

 それから山の形が関東と違ってゴツゴツしている?木々の緑も何だか色が違う?



 次の目的地はココ



 のと鉄道「西岸駅」です。実はここに13時前に到着するという目標がありました。12時過ぎに到着したので周囲を散策し、まったりしていました。

 自然の中にある無人駅。1両もしくは2両編成のディーゼル動車ってのもいいですねぇ。13時に来る特別車両を待ちました。(画像は後日)



2014.8.12_石川(西岸)訪問


 そして金沢へ向かうのですが、一路富山方面へ。氷見市に寄りました。


 氷見うどんでも食べられるかと思いましたが、意外と立ち寄れる店って無いのですね。そのまま昼食を食べるキッカケを失うとは。。
 富山では食べたいものたくさんあったのですが・・・

 この辺は静かな海ですね。是非雪の時期に来たいと思いました。



2014.8.12_富山訪問


 そして夕方金沢へ。まさか金沢駅があんなに大きいとは思いませんでした。周囲の道路はかなり入り組んでおり、目的地になかなか辿り着けない。。。

 香林坊大和でお土産を購入。ようやく17時に駅前のホテルにチェックイン。おーでぃーえい氏が迎えに来てくれることに。


 夜の湯涌温泉へ。

 10月11日(土)に行われる「第4回湯涌ぼんぼり祭り」に向けてぼんぼりが点灯されています。コレを撮影する為に下田のキャンドルカフェで練習しようと思っていたのに・・・もうぶっつけ本番です。。

 ここで前回の「残暑見舞い」用画像を撮りました。iPhoneでもやり方次第であれだけ写るんですよね。



2014.8.12_石川(金沢)訪問
2014.8.12_石川(湯涌)訪問①





 旅の醍醐味と言えば食事ですが、車で入れて地元らしい食事って、意外と無いのですね。1日走ってもそれらしい店に巡り合えませんでした。。

 結局、本場ゴーゴーカレーで夕食。東京で食べても同じなんですけどねw

 そしてホテルまで送っていただき解散。ここから遠いのに有難うございました。土地柄自分はアウェーなのに一緒に居るとそんな事も忘れてしまいました(^^;

 この時点で身体は全く疲れていませんでしたが、風呂に入り、TVも観ずにコンビニで購入したビールを飲んで・・・朝まで記憶ナシ。結果的にガッツリ眠れました。このビール、何だか飲みやすくてキケンでしたよ♪


----------

 二日目


 なんと気付いたら履物が破損しているではありませんか!金沢って履物が壊れるジンクスがあるのか?(鼻緒が切れたり・・・)

 文字通りの足止め。チェックアウトし、デパートが開くまで車を預かってもらい、駅へ向かいました。前日の反省から朝食をガッツリ済ませ、10時に隣のデパートへ。

 開店と同時に・・・あれ?誰も走ったりしませんよ?エスカレーターも追い抜く人は居ないし、当たり前だけどマナーが良いというか、のんびりしているというか?
 ここに居るのは観光客ではないでしょうね。そういえばあまり過激な姿の方は見当たりませんねぇ?女性は色白だし、あぁ、北陸の方はこうなんだなぁ?と思ってみたり。
 自分の知っている子はいつも「起きてる?」と心配されてますがw

 地元の車もゆったり走っているし、割り込んだりしませんね。土地柄なのかな?


 そんなこんなで遅ればせながら出発。

 最初の目的地はココ。え?兼六園?行かなきゃダメでした?


 金沢大学角間キャンパスです。

 一度来てみたかったんですよね。ある意味「一番の目的地」かも知れません。こういう機会でもなければ実現しませんでした。

 金沢から湯涌温泉に向かう途中にあります。こんなに近いとは思いませんでした。
 念願叶ったオレ・・・消えちまうのか?



2014.8.13_石川(金沢大学)訪問


 そしてもう一度、湯涌温泉へ。

2014.8.13_石川(湯涌)訪問②
2014.8.13_石川(湯涌)訪問③


 昼間でなければ行かれない場所もあったので。


 高台にある園地に行ったのですが、思ったよりキツかった。。

 観光客の車も数台通ったのですが、1台止まりました。「乗っていかれますか?」ですて。間もなく麓だったのでお礼を伝えてお断りしたのですが、「虫が多いからこれ使って」と言ってうちわをくれました。
 どうやら地元旅館の女将さんらしく、花屋さんが無くなってしまったので、自分で野花を摘んでおられたそうです。人の優しさに触れました。


 温泉でまったりした後、再び富山へ。実は一山越えてすぐなのですが、これが険しい道でした。。



 旅の最終目的地、南砺市城端です。

 城端(じょうばな)は「越中の小京都」と呼ばれる風情ある町です。小京都と言う割には本当に小さくて静かな町です。

 祭りの時は賑わうのでしょうね。機会があれば見てみたいです。


2014.8.13_富山(南砺)訪問


----------

 この時点で17時。全ての予定が消化できました。後は帰るだけです。

 ここからですと、長野経由で中央道を使うのが最短距離です。東海北陸道で白川郷の先まで行き、そこからひたすら一般道です。

 高山市内で夕食と思いましたが、ここでもやはり在り付けませんでした。。

 帰り道も深夜割引を使うつもりなので、とりあえず中央道に乗ってしまおうと進みました。何を思ったか、興味本位で安房峠へ・・・これが大失敗!あんな大変な道だとは。。

 その先の上高地へは何度か行っていますので、釜トンネルまで来ればもう一安心。


 塩尻ICから中央道に乗り22時、諏訪湖SAでようやく休憩。行きもそうでしたが、本当にこのクルマは疲れませんね。

 13時間ぶりの食事。朝ガッツリ食べておいてヨカッタ。。

 まだ元気なうちに更に移動。さすがに食べたら眠くなってきた。。



 富士急ハイランドが見えてきたら何だかテンションが上がり、もうそこからはあっと言う間に到着しました。

 2日間の結果です。



 給油は西岸で1回しただけでした。さすがの成績

 給油ランプが点灯していますが、まだ十分走れます。


----------

 まる2日間、何も考えずに動き回れて楽しかったです。こういう時間って絶対に必要ですよね。土曜日はお台場に出かけますが、仕事は月曜日から。それまでまったりと過ごそうと思います。

 さて、今回の旅は自分なりに様々な意味のあるものでした。一部の方はこの内容では満足しないでしょう?今回書かなかった部分については改めて書きます。これはあくまでも【旅路編】ということで。


 さぁ、次は何処へ行こうか・・・



Posted at 2014/08/15 01:24:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 旅行/地域
2014年08月13日 イイね!

残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます 毎日暑い日が続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?

いつも想像の翼を広げている私ですが、更なる研鑽の為、旅に出ております。

たまには仕事を忘れ、本当の意味で羽を伸ばすのも良いものですね。

暑さはまだしばらく続くようです。皆様どうかくれぐれもご自愛下さい。
Posted at 2014/08/13 08:07:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2014年05月03日 イイね!

近況報告など・・・

 1ヶ月以上のご無沙汰です。

 こんなに書かなかったの初めてですね。皆様お元気でしょうか?


 既にご存じの方もいらっしゃると思いますが、私の仕事は年度切り替えは激務になります。
加えてこんな時期に移転などするものですからもはやとんでもない状況。。

 ま、それは覚悟していたのですが、こういうタイミングに乗じて中軸の人間が抜け、更に長年職場を率いてきた上司まで引き継ぎナシに突然抜けやがって・・・・・

 で、新人だらけの中、自分がそれなりの人事を受けてすったもんだの毎日な訳なのです。。。

 この1ヶ月で数えるほどの貴重な休日は体力回復に励みながらも自宅勤務のようなものでした。
かろうじて合間にライブ活動もしましたがさすがにTVを観るヒマはほとんどなく、録画番組も30時間越?さてどうやって消化するか?

 GWも暦通り。しかも大きな宿題を持ち帰り・・・・・


 かろうじてみんカラは閲覧出来たものの、コメント出来ずに失礼いたしました。


 そんな毎日でも帰宅後の15分間が唯一の気分転換だったかな。。。





 毎朝録画している「花子とアン」です。これがとても面白いんです。絢香さんが好きなのは以前にも書きましたが、劇伴が何ともステキなんですよねぇ♪15分てものいいですよね。



 さて、そんな4月でしたが「腹心の友」と過ごした休日を簡単にまとめてみます。




 KOTOKOさんのライブに初参戦。47都道府県ツアーの初日でした。

 昔から聴いていた訳ではありませんが、このブログを書いた時にある方に対抗してこのブログを書いたのがキッカケで聴くようになりました。

 こういう歴史のある方を途中から追うって大変なんですよね。。なのであまり深入りしてませんが、どうしても一度は生で聴きたかったのです。

 デビュー10周年記念ツアーですが、もっと前から追っている方でも十分に刺激ある内容だったようです。これだけ守備範囲の広いアーティストも珍しいのではないでしょうか。とにかく行って良かったです。

 ・・・と言っていたら・・・何だか周囲がチケット取り始めたようで(^^;

 ライブ自体は単独参戦でしたが、終了後に渋谷駅前で友人2名と合流。食事をしながら近況報告中心に盛り上がりました。

----------

 で、翌日。



 神田の書店で再びお2人と待ち合わせ。とある展示販売会を堪能してきました♪

 てか、神田はある意味アキバよりデンジャーな場所だった。。。



 その後、昼食を済ませてから池袋に移動してこの展示会へ・・・♪

 間もなく始まるクライマックス。他の地域でも開催されましたが、さすが直前だけあって見応えありました。

 今まで買えなかった限定ガンプラを購入。その後の予定を考えたら荷物を増やすべきじゃないんですけどねw


 そしてまた渋谷へ・・・アニソンGP(カラオケ)をして時間調整。更に2名合流して本来の目的地へ。



 Yuki Kajiura LIVE vol.#11 「elemental Tour 2014」

 千秋楽です。

 「FictionJunction YUUKA 2days Special 」から始まったツアーですが、この場所は自分が初めて梶浦サウンドに直接触れた場所なので感慨深いものがあります。

 詳細はこの方が書かれているので割愛させていただきますが、千秋楽に相応しい内容でした。
 次回ツアーが発表されましたが、ちょっととんでもないコトに。。行かれるかなw

 終了後はもちろん打ち上げ。このメンバーが揃うのは初めてでしたが、私の布教活動(?)を通じて広がった輪は不思議と壁が無いんですよね。しかも皆さん簡単に会える距離に居住されてないし(^^;
 ネットでは好き勝手な事書けますが、リアルで何でも話せる関係って大切にしたいと思います。てか、みんカラがキッカケなのにいつも車じゃないとかw


----------


 そんな「渋谷 2days」でしたが、いつもなら必ずいらっしゃる方が所用により来られなかったんですよね。。で、お互い落ち着いたトコロでようやくお会い出来ました。

 更にもう一方と密会の為に湘南まで出てきてくださったところへ、私も某弾頭(嘘)を引き渡す為に向かいました。メンタルモデルさん(奥様?)とも久しぶりにお会いしました。



 ご所望のしらす定食を満喫し、その後はカフェでまったり(?)

 夕方解散し、白い方は横須賀へ・・・って、せっかく渡した弾頭を横須賀へ?(コラ。。


 忙しい中でもこうして息抜き出来たので今日まで何とかやってこれました。お相手下さった皆様、心より感謝申し上げます。

 そして頂いたコレ。

  これで僕はまた、ちゃんと戦える・・・



 ありがとうございましたっ!



 皆様、まだまだ落ち着きませんが今後ともよろしくお願い致します。



 ごきげんよう

 さようなら。





Posted at 2014/05/03 20:16:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「まるで、目の前にヴォーカルが浮かび上がるような音楽空間…(画像はイメージですw) http://cvw.jp/b/517051/48606550/
何シテル?   08/17 20:00
みんカラ改悪に伴い活動を縮小しておりましたが、新車購入に伴い、記録簿的に少しずつ活動再開しております。。 主な活動場所はコチラ。 ↓ 「X」(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ライブ・イベント等参戦履歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/15 22:15:50
 
MACROSS PORTAL 
カテゴリ:Favorites
2017/01/07 21:02:35
 
海女人屋 
カテゴリ:Favorites
2016/08/26 23:33:53
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
生活様式の変化に伴いしばらく自分の車を持たなかったのですが、父から引き継いだアクア3回目 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2台目の『AQUA』 特別仕様車 S“Style Black” 初代からの乗り換えです ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
A180スポーツからの乗り換えです。 初期型からかなり洗練され、快速快適で走る喜びと安 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2012.03.30納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation