BACK-ON Double A Side Single
TVアニメ「ガンダムビルドファイターズ」OPテーマ
『ニブンノイチ』
PS3/PS Vita用ソフト「ガンダムブレイカー」OPテーマ
『INFINITY』
(SG+プラモデル)数量限定版を購入しました。
先日のこの画像で分かりました?
「1/144 ZGMF-X10A フリーダムガンダム プラフスキーパーティクルクリア Ver.」
丸ごと1体付属したCDです。
「ガンダムブレイカー」で使用できる「MG フリーダムガンダム」のプロダクトコードが付属しておりますが、なぜプラモがフリーダムなのでしょうね?劇中に登場する気配はありませんが?
ま、そんな事はどーでも良く、フリーダムが好きなので購入したのですよ。
という訳で、この限定版は三方背スリーブケースとかじゃなくてこんな箱に入ってます♪


基本的に「1/144 HG フリーダムガンダム」そのものですが、パッケージは「ガンダムビルドファイターズ」風にアレンジされており、CDの情報が追加されております。ちなみに「HGフリーダム」は持っていないので違いはよく分かりません。
このようにCDのようなフィルムに包まれているのが面白いですね。

開けると内蓋にCDが収納されています。

更に開けるとプラモデルが入っています。




ランナーは4枚全てクリアー+ラメです。白い部分を透明なままにしたのが良いですね。なかなか綺麗です。
腰と胴の間に挟み込むアクションベース用ジョイントパーツは乳白色のABSのままです。
説明書も元のままのようです。
ホイルシールは「BACK-ON」ロゴの付いたオリジナルに変更されていますが、実際に使用する部分は変更無しだと思います。
重ねて申し上げますが、「HGフリーダム」は持っていません。設定画スタイルなので何だか不恰好に見えたのと、可動域が狭くポリキャップむき出しの部分があったり、当時は購入する気になりませんでした。「MG」で満足しちゃいましたし・・・そう言えば「RG」作ってねぇ。。
という訳で初HGフリーダムです。早速1時間程度でサクッと作っちゃいました♪




やはりHGはスマートとは言えないスタイリングですが、なかなか綺麗です。一部シールを貼りますが、これは仕方ないですね。貼らないと何だか分からなくなります。。
それでも色分け出来ていない部分も多いですが、これはこれで良いでしょう。そこまで求めるなら通常のキットを買えば良いのです。




さて、この可動範囲でどんなポージングが出来るのか?適当にやってみました。





やっぱフリーダムはカッコエエ! (ちょっちポージングにムリがあるケド。。)
残念なことにラケルタビームサーベルが持ち手と一体になっているので逆手で持てないのですよね。当然クリアー1色だし。。
やはりフリーダムは二刀流をやりたいですね。やっぱRG作ろうかな?でもすぐにストフリ出るからそっちを作ろう♪
という訳で、「1/144 ZGMF-X10A フリーダムガンダム プラフスキーパーティクルクリア Ver.」でした。
ん?ナニカ大事なことを忘れている気が?
ま、いっか。開封してないし(って、食玩かっ!)
てか、オイラの好物は「ハチブンノロク」ですからっ♪
Posted at 2013/11/16 00:24:16 | |
トラックバック(0) |
ガンダム | 趣味