• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sin@monのブログ一覧

2012年02月29日 イイね!

さよなら・・・ステラ・・・・・

さよなら・・・ステラ・・・・・ドナドナ第1弾

本日、母の愛機「ステラ」がドナられました。

来月納車予定の「AQUA」下取りです。

納車時に父の「プレミオ」がドナられます。

合わせて駐車場も1台分解約しました。

納車待ちは楽しみでありますが、やはり別れは辛いものですね。


SUBARUの軽自動車ステラは本当に扱いやすく、素晴らしいクルマでした。
時々借りて通勤に使用しても不自由など感じたことはありません。

是非、優しくて温かい世界で次のオーナーに可愛がって欲しいですね♪

そういえば、昨日サンバーの生産が終了したそうですね。
ステラもOEMになってしまったし、寂しいかぎりです。

↓そんな気持ちを込めて・・・・・



あ、別に廃車にしたワケじゃないから。。。

梶浦サウンド、心に沁みるなぁ・・・・・
Posted at 2012/02/29 17:17:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | AQUA | クルマ
2012年02月29日 イイね!

DX超合金 VF-171EX ナイトメアプラス(アルト機)発売決定!他・・・

DX超合金 VF-171EX ナイトメアプラス(アルト機)発売決定!他・・・マクロス30周年に向け新展開!

DX超合金 VF-171EX
ナイトメアプラス(アルト機)

6月発売決定!
価格 14,700円



先日「何シテル?」にもつぶやきましたが、まさかの「ナイトメアプラス」DX超合金化ですよ!

最近超多忙の為、ブログ更新がおろそかになっています。
基本的に情報発信型のワタシですが、そのほとんどを「何シテル?」で済ませております。
さすがにこの話題は書かざるを得ないでしょう!
他の書きかけ多数ですが、行ってみます♪


DX超合金 VF-171EX ナイトメアプラス(アルト機)

「VF-27γ ルシファー」から投入された新技術が「YF-29 デュランダル」の大成功を生み、更に「VF-25F/S メサイア(リニューアルver.)」へと発展してきました。
そして続きがまさかこんな形で来るとは!

このプロポーションを見てもリニューアルver.を彷彿とさせるものがあります。
変形機構などの基本的構造は似ているので、間違いない作品となるでしょう!

一応「早乙女アルト機」となっているのですが、マーキングが見当たりません。製品版には「新統合軍マーク」なども入るようです。

そして気になる「スーパーパック」は後日「魂ウェブ」にて販売でしょうね?てか、してくれ!

----------

ところで「VF-171 ナイトメアプラス」はご存知ですか??



左は「マクロス7」の時代に活躍したバルキリー「VF-17 ナイトメア」です。
モチロンかの有名な米空軍ステルス攻撃機「F-117 Nighthawk」(右)が元ネタです。

VF-17は機動性を犠牲にする代わりに搭載量や防弾性を高め、さらに当時としては高いステルス性能を与えられ、反応兵器による対艦攻撃任務もこなせるマルチロール機として生まれました。
整備性の悪さや高い機体価格を理由にされて主力機の座を「VF-11 サンダーボルト」に譲りましたが、もともと対艦攻撃能力を主体として設計された機体の為、汎用性の問題なのでしょう。

「VF-171」は「VF-11」に代わる主力機として「VF-17」を再設計したものです。
当然コストダウンによる機能省略もありますが、より高いステルス性とピンポイントバリアによる高い防御性、そして高い操作性が特徴。
「マクロスF」の時代には完全に主力機になっています。

「VF-171 ナイトメアEX」とは?

「VF-171」をマクロスフロンティア内でL.A.I.社が「対バジュラ用」に改修した機体です。
エンジン載せ変えによる機動力アップに伴い、「EX-ギア」システムを搭載してパイロットの負担を軽減しています。なので「VF-171EX」なのです。
防御力もアップしておりますが、やはり基本構造からすれば「間に合わせの機体」なのです。
白っぽい機体色は、耐ビームコーティングによるものです。

----------

さて、このアルト機は当然TV版に登場した訳ですが、信念に従いフロンティアから離脱したクウォーターに合流せず、シェリルの傍に居る為にフロンティアに残ったアルトが新統合軍から与えられた機体です。



大好きなシーンです!!オズマかっけー♪♪

ここまでの説明を読んでくだされば、このシーンの意味が分かりますでしょ?


しかし最新鋭機である「VF-25 メサイア」には敵う訳もなく、同じく「VF-24 エボリューション」から発展した「VF-27γ ルシファー」にあっさりと撃墜されてしまうのでした。。。。。



そういえば、まめぐがマクロスFで初めてレコーディングした曲がコレじゃなかったかな?

この後S.M.S.に合流したアルトですが、自機「VF-25F」にそのまま乗り込めたのは「EX-ギア」システムのおかげですよね。

何だか「やられ役」なイメージですが、この美しいフォルムは魅力的です。
是非DX超合金でオズマとの一戦、構えたいですね!
こうなるとルシファーも欲しくなるなぁ。。。てか、デュランダルww


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


ここからはちょっと余談です。

いや、ここからが本番?(イヤな予感しかしないでしょ?)

あくまでも個人的な見解ですが、お時間のある時にご覧いただければ・・・・・


是非、途中で呆れてくださいっ♪ では!


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


さぁ、シナモンワールドへようこそψ(`∇´)ψ

さて・・・・


アルトが撃墜された時、「サジタリウス1」と呼ばれていましたね?
S.M.S.では「スカル4」ですが、新統合軍では「サジタリウス小隊隊長」なのですね?

サジタリウス

つまり・・・・・射手座ですねっ♪



「ラストフロンティア」のこのシーンで歌われたのが「射手座☆午後九時 Don't be late」です!

私の歌を聴け~!

そうして自らの戦場に飛び込んで行ったシェリル。
この曲はムチを打って皆を先導する強いシェリルを思い浮かべます。

しかしこの時、彼女自身は病魔に襲われ死を意識し、アルトの本当の気持ちも知ってしまい、それでも自分の所に居てくれるアルトの為、恐らくそれだけの為・・・

既に歌の力を失いかけながらも軍に利用され、それでもその生き方しか出来ないと命を燃やして歌うシェリル。

結局「真の歌姫」ランカの力にねじ伏せられてしまいましたが、決してシェリルは「イツワリノウタヒメ」なんかじゃありません!

----------

さて、ここで3パターンの「射手座☆午後九時 Don't be late」をご紹介します。
(音量が違うのでご注意ください)

2010年1月24日 May'n Special Concert 2010 at 日本武道館 『BIG WAAAAAVE!!』


2010年12月22日 『マクロスF 超時空スーパーライブ ~Merry Christmas without You~』日本武道館公演


2011年3月6日 May'n Special Concert 2011 『RHYTHM TANK!!』at BUDOKAN


この違いがお分かりでしょうか?ちなみに全て「日本武道館」です。

まずは『BIG』ですが、初単独武道館公演。アンコールで歌われましたが、ここまで支えてくれた部員さんやスタッフさん、その他全てに対する感謝の気持ちと、そんな皆で作り上げるここにしかない音楽、空間を心から楽しんでいるように見えます。
この想いはさらに膨らみ続け、今年はついにワールド・ツアーを開催するに至りました。

この時の歌い方、デビュー以来ずっと変わらずこのスタイルです。


次に『超時空スーパーライブ』ですが、劇場版も全て収録が終わり、(終わったはずだった。。。)後は公開を待つのみ。「マクロスF」集大成で最後のイベント(になるはず)でした。

彼女は常に「シェリル・ノーム」を歌で演じて来ました。その時、その場面、感情や状況に合わせて歌い方を変えているのです。このイベントは育ててくれた菅野さんの前で、一緒に歌える最後のチャンスでした。バンドメンバーもいつも一緒の「TEAM ONGAKUSHITU」ではありません。

この時の歌い方は完全にシェリルです。
こんな力強い歌い方、見たコトありません。菅野ワールドにすっかり入り、思う存分楽しんでいるように見えます。

ここに集まった観客は「部員」ではなく、「マクロスF」ファンです。もちろん部員も含まれておりますが、この場ではシェリルになり切った歌い方が出来るのです。


最後は『りずたん』(何処かにワタシが居ますw)
『超時空スーパーライブ』後、歌い方が変わったように見えます。
ニューアルバム『If you...』が発売し、マクロスFから羽ばたいたライ部でした。
今ではこの歌い方をしていますが、シェリルの曲も完全に自分のモノにし、自分流に歌っています。
どちらが良いという事ではありません。こうしてずっと大切に歌い続けて行くのが彼女の感謝の気持ちだと思っています。

たった1年でこんなに上達し、もはや原曲の音源を遥かに超えています。
上のTV版動画と比べればよく分かりますよ♪

これが、アーティスト「May'n」なのです!


・・・と、あくまでも個人的意見です。。。あぁ、最近は部員さんがこれ読むんだよなぁ・・・ハズいw

以前はこんな記事ばかり書いていたのですがね。この曲はどうしても書けなかった。。
書くには勉強不足過ぎました。

----------

ちなみに、そんな部員仲間と最近やりとりし、教えていただいている話題があります。

音楽に興味を持ってこんなふうに追求していくとどうしても専門用語で行き詰るのです。
言葉は調べられても、実際にどういう事なのだろう?と。

この曲が良い例です。

テンポがどんどん変わり、すごくノリの良い曲で何度聴いても飛び跳ねたくなります。(てか、飛び跳ねてますw)ですが、何とも言えない違和感がありました。

友人はちょうどタイムリーにこの件に触れてくれたのですが、この曲のイントロは珍しい「7拍子」だそうです。
その後静かに「4拍子」に変わり、「4つ打ち」が始まり、サビで一気にヒートアップします。
表現力が無くて伝わらないかも知れませんが、この変化が違和感だったのです。
「7拍子」って何だよ!

これも菅野マジックなのでしょうかね?


ところでこの「銀河チャート17週連続1位」な曲の不思議なタイトル、どういう意味なのでしょう?


フロンティア船団は2041年に地球を出発し、銀河系中心方面に向かっています。

2059年3月、射手座スパイラルアーム内ビオス星系を航行中、宇宙生物バジュラの襲撃を受け戦争状態に陥る。とあります。

つまり、銀河系の中心、射手座方面を航行していた訳なのですね。
そこへ午後九時に遅れないでって?

「射手座の午後九時」どうやら「新月」と関係ありそうです。

「射手座の新月」に叶いやすい願い事
・真実の追求・心の安定・旅行、自由、冒険・法律問題・忠実さ
・楽観主義・解決策を見つける・過剰を克服する


これって「マクロスF」のテーマにかなり近いのではないですか?
そして、この曲の歌詞もこんな感じですよね?


『願いが叶う射手座の新月は、午後九時☆だから遅れないでね!』

そんなトコロでしょうか?

歌詞は菅野さんではありませんが、この辺を気にしていると何となく意味が伝わってきます。

いやぁ、常々音楽の深さを思い知らされておりますが、やはり作品を知っているのと知らないのとでは捉え方が全く違いますね。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


もう1つ、この曲、この場面「ラストフロンティア」でのシェリルです。

ちょうど良いモノをこんな運命的なタイミングで入手しましたので、ご紹介します。



 ALTER EXCELLENT MODEL SERIES

 シェリル・ノーム(ラスト・フロンティアVer.)

第1話では青の軍服でしたが、ラストフロンティアでは赤です。

これを入手した段階で今日の記事は書くつもりでしたが、まさかこのタイミングで「VF-171」が来るとは!
もう購入しろってコトですよね。。。


「サヨナラノツバサ」では白の軍服「オルレアン・シェリル」に当たります。(結局コレ入手出来なかった。。。)

そこでは「射手座」と対を成す「ノーザンクロス」が歌われました。
「オルレアン・シェリル」「ノーザンクロス」どちらも大好きです!
「射手座」以上に今まで書けなかった曲です。

「ノーザンクロス」「北十字星」「白鳥座」ですね?
白鳥が死に瀕した時に鳴く最も美しい声「スワンソング」になぞらえていると思われます。

「オルレアン」がジャンヌ・ダルクを意味しているのは見ての通り。
このマークはご存知「鳥の人」。さて、如何でしょう?


私が死んでも、歌は死なない!

死に瀕したシェリルが最期の命を燃やして歌う曲「ノーザンクロス」
「宿命に貼り付けられた北極星が燃えてる」とは、天の中心で微動だに出来ない宿命の星「北極星」と周囲を回ることしか出来ない十字架を背負った、つまり白鳥座。

これは、命がけで戦うアルトの為に、その傍で自分も命尽きるまで歌い続けたいという強い想いの歌。

ジャンヌ・ダルクが火あぶりの刑に処せられたのも関係あるのかな?

・「射手座」「南斗六星」「冬の星座」
・「ノーザンクロス」「白鳥座」「北十字星」「夏の星座」

正反対な2つの星座、2つの曲ですが、意味するトコロは同じなのです。
劇場版でのオマージュ、こんなに深い意味があるのですよ?(え?考え過ぎですか??)



うーん、ヤッパ凄いなぁ・・・ほら、ライ部に行きたくなったでしょ?
興味があるならば絶対に1度は経験すべきだと思う!

 このEDが出会いだったなぁ・・・・・

あぁ、ちと「HEAT」アップし過ぎました。お詫びにシェリルたんでお楽しみください♪
(エロイと思ったキミがエロイんだぞっ!)










うん、書ききった!まさか「VF-171」がこんなに膨らむとはw

最後までお付き合い下さった方、有り難うございました♪
Posted at 2012/02/29 15:41:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | マクロス | 音楽/映画/テレビ
2012年02月27日 イイね!

念願の「BDレコーダー」導入f(^^;

先日、5年間使用して来た「DVDレコーダー」がおかしくなった為、「BDレコーダー」を新調しました。

そう、今まで「DVD」だったのです!「BD」は「PS3」で観てましたw
そもそもBDに焼くほどの作品なら購入しています。どの道クルマでは観られませんけどね。。


「酷使」という程ではありませんが、特に日曜日は朝から深夜までほぼ動きっぱなしでしたからね^^;
すぐに容量が足りなくなるからすぐに観て削除して・・・
最近は起動中に時々フリーズするようになり、録り逃しを頻発するようになっていました。。

何故かBSを逃すコトが多く、「SEED リマスター」はMXで観るハメに・・・・・
痛恨は「ANIMAX MUSIX」をやっちまったコト!!

これから逃せない番組も増えるので、買い替えは今しかない?

と、思っていたトコロ、現在使用している後継機で「BD」「Wチューナー」「500G」が4万円前半で売られているのを見つけました。

早速店員に問い合わせましたが、この価格で間違いないと。
しかしこの日は撤収しました。

何故か?私がいつも購入する店舗じゃなかったからです。

私はよほどのコトが無い限りいつも決まった店舗で購入します。
もちろんポイント目的ですが、その店舗はちょとした激戦区にあり、必ず最安値なのです。
しかも店員がよく勉強していて信頼出来る!

翌日いつもの店舗で購入するべく訪れました。
すると、同じ機種が5万円前半で売られているではないですか!!?
持ち帰りでやっと5万円を切るくらい。。

「どこよりも1円でも安く!」なんて言ってますから、当然事情を説明しました。

すると店員の顔色が明らかに変わり、「確認して来ます」と事務所へ。

結果、手を尽くしたが「4万5千円」が限度です。という答え。
しかもポイント付かず。

この製品、確か定価は「9万円弱」だったはず?

半額でも利益が出ないのに更に下回るとは考えられないそうです。
さて?どうする??

私は最初の店舗へもう一度行きました。別の店員に聞いてもやはり「あの金額」でした。
「新機種入れ替えの為」と言っていましたが、この機種はまだ新しいですよ?

結局ここで購入しました。

----------

家電製品のような高価なモノを購入する場合、量販店等で実際に見て触れて、説明を受けて気に入れば購入しますよね?

購入方法はネットを含めて多様にある訳ですが、「市場調査」をしっかりと行ってから選択、購入している方って全体から見れば恐らく少ないですよね?

「いつもの店舗」で薦められるまま、表示された金額から「更に値引き」してもらい購入と。

実はこの「更に値引き」がクセモノで、店員の能力、普段からの信頼関係、自分の知識によってかなり差が出ますね。ここが「かけひき」の部分でもあります。

もちろん、自分で設置出来なかったり、長期保証が目的である場合は「馴染みの店舗」で購入するのが一番良いのかも知れません。


家電製品ではありませんが、以前こんな事がありました。

とあるM社のスポーツカーが欲しく、Dラーで見積もり作成をしました。
7年ローンでもさすがに手が出ない金額になってしまい、別のDラーへ行きました。そこは友人が会社がらみでお付き合いのあるDでした。

全く同じ条件で見積もり作成したところ、何と「月額1万円も安い」ではありませんか!?

結局グレードの関係で購入せず、車格を落としてオープンスポーツの最上級グレードを購入しました。


最終的に我々が購入する金額は購入店舗の枠の中で決まるのですが、その店舗だってメーカーから購入する訳ですし、そこには利益が発生します。
メーカーだって下請けに発注する場合もありますし、更に材料調達など裾は広がっていきます。
材料原価なんて、我々の最終購入価格からすれば微々たるものではないでしょうか?
そうでなければ関わるそれぞれの会社が運営出来ませんからね。。

Dラーだって、家電量販店だって、あれだけの規模を維持するのにかかる金額は莫大なものでしょう。
それらは全て購入者が購入金額の中で負担しているのです。

そしてそれを理解し、見極めるのが上手な買い物なのでしょうね?

----------

 とりあえず初日は控えめにこんな感じ^^;

 この後「アクエリオンEVOL」「頭D」が入ります♪
 来週は更に「STUDIO MUSIX」が!

 1日でコレですからね。何時観るんだ??
 ま、「フォーゼ」「AGE」等は「ながら要員」ですからw

 数日かけてみんカラ徘徊時に「ながら視聴」しますww


やっと、念願の「Wチューナー」ですから・・・もっと増えますね^^;
しかし同じラインを使用したのに何だか画質がキレイになった気が?
Posted at 2012/02/27 01:30:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | TV | 音楽/映画/テレビ
2012年02月24日 イイね!

私の話を聞けぇぇぇ!

私の話を聞けぇぇぇ!てな訳で、2人きりのお誕生会♪

直上会議?傷の舐め合い?

いやいや、実は「カエル急便」だったりw



お互い忙しい合間でしたが、私が欲した「あるモノ」を遠路はるばる運んで来て下さいました。
そして本日終業後、短時間でしたが真面目で有意義な話をするコトが出来ました。

やはり持つべきは友ですね!

「あるモノ」については後日「私なりの誠意を持って」ご紹介します。
私にとって、ある意味特別なモノです。(期待し過ぎないでね♪)

まだ帰路途中だと思いますが、私は早朝出勤の為先に就寝します。
本日は本当にありがとうございました!道中お気をつけて!
Posted at 2012/02/24 01:01:25 | コメント(5) | トラックバック(1) | オフ会 | 日記
2012年02月22日 イイね!

あんなに一緒だったのに~Re Tracks

あんなに一緒だったのに~Re Tracks2012年2月22日

『あんなに一緒だったのに~Re Tracks』 See-Saw
『静かな夜に~Re Tracks』 ラクス・クライン(田中理恵)


発売されました。

ご存知「機動戦士ガンダムSEED HDリマスター版」の第1クールED曲及び挿入歌です。

「機動戦士ガンダムSEED」といえば、2002年10月~から放送開始された「新たな世代のガンダム」ですが、2004年10月~続編として放送された「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」を含め、未だに人気が衰えない作品です。

この作品が放送開始から10年の時を経て「HDリマスター版」として2012年1月~放送開始されました。

デジタル時代に合わせて画像サイズや画質も改善され、更に新規追加カットや新設定等、「HDリマスター」の名に恥じない作品に仕上がっております。

「ガンダムSEED」といえば、OP/ED曲や挿入歌など数々の名曲がありますね。
その曲達も「機動戦士ガンダムSEED Reunion Series」として梶浦さんの手によって生まれ変わりました。
歌は当時のまま、曲を再アレンジして組み直しました。
その第一弾がこの2曲です。

『あんなに一緒だったのに~Re Tracks』 See-Saw

作詞:石川千亜紀  作曲・編曲:梶浦由記

See-Sawといえばこの2人のユニットですよね。現在は活動休止しておりますが、石川さん独特の詞と歌声、そして梶浦サウンドの組み合わせはやはり素晴らしいと思います!


(大人の事情で画質が悪いです。)

当時石川さんは「千亜紀」と名乗っておりましたが、後の『君は僕に似ている』(機動戦士ガンダムSEED DESTINY 第4クールED曲)から現在の「智晶」になりました。

これは当時の貴重な映像です。




そしてもう1パターン、この曲と言えば絶対に外せないバージョンをご紹介します。



しっっっかりとKalafinaしてるでしょう?これもまた素晴らしいです♪

----------

『静かな夜に~Re Tracks』 ラクス・クライン(田中理恵)

作詞:梶浦由記  作曲:佐橋俊彦  編曲:梶浦由記

こちらは敵軍の歌姫、ラクス・クラインの歌として有名ですよね?
田中理恵さんの透き通るような歌声は癒されますね♪
(え?これもまたピンクの歌姫かって??だからぁ・・・・・てか、ユイは歌姫なのか?)


(これは原曲です)

この曲は既に『Quiet Night C.E.73』として1度リメイクされていますが、全体的にアップテンポしてミーア・キャンベルが歌ったもの。ちょっと別モノですね。

元々は佐橋さんの曲ですが、今回梶浦さんが再編曲した事によって梶浦色が濃くなりましたね。

----------

それでは商品の紹介です。





歌詞カードには各シーンが数点入っています。
しかしこのスタッフはもちろんですがバンドメンバーを見て反応された方、私と同じビョーキですw

このアレンジが聴き慣れた感じがしたのは「梶浦さんだから」だけでは無かったのですね!?
専属最強布陣ではないですか!!
打ち込みでちょちょいと最構築したのかと甘く見てました。。

とにかく聴き応えのある2曲です。

----------

さて、第2弾はまだ情報出ていませんかね?

これはあくまでも私の予想ですが、自信があります!

『暁の車』 FictionJunction YUUKA
『水の証』 ラクス・クライン(田中理恵)


2曲とも「作詞・作曲・編曲:梶浦由記」です!

自信の裏付けは梶浦さんがTwitterで今回の「Re Tracks」について「まずは」とおっしゃっていた事。
つまり、「次」があるという事です。「SEED」の中ではこの2曲しかありません。
モチロン他の方の曲も有り得るでしょうが、それは梶浦さんの編曲ではないでしょう。




あえてこの動画を使用したのは南里侑香さんの素晴らしさを知って欲しい為です。
FictionJunctionに参加して欲しく梶浦さんが7年かけて口説き落としたというウワサです。
分かる方には分かると思いますが、後ろでハモっているのは貝田さんです。
彼女は超絶天才高音ハモとして梶浦さんのほぼ全楽曲に参加しています。
その貝田姉さんが「下ハモ」してるなんて信じられませんよ!

私がアニソンに興味を持ち、CDを買ったのって「SEED」や「エウレカ」あたりが始まりじゃなかったかな?
いや、かつて若かりし日はレコードを買いあさっていた事もありましたが、かなり昔の話です。

つまり、私が梶浦由記さんの音楽にハマったのは最近ではないのです。「SEED」からずっと気になっていたのですよ。

『水の証』もまた名曲ですね。




ですが、こちらの歌姫もイイですよ♪



あぁ、Wakanaって何でも出来るなぁ^^;


さぁ、この勢いで「種運命」も「HDリマスター化」して・・・・・
『Life Goes On』『君は僕に似ている』『Fields of hope』『深海の孤独』『焔の扉』も行っちゃいましょう!!

まさかこのネタがここまで膨らむとは(爆)
てか、今日は絶対にLiSAだと思ったでしょう?うふふふふふ。
Posted at 2012/02/22 01:32:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | FictionJunction | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

みんカラ改悪に伴い活動を縮小しておりましたが、記録簿的に少しずつ活動再開しております。。 主な活動場所はコチラ。 ↓ 「X」(旧Twitter...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

    1 2 34
56 78 9 1011
12 1314 15161718
192021 2223 2425
26 2728 29   

リンク・クリップ

ライブ・イベント等参戦履歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/15 22:15:50
 
MACROSS PORTAL 
カテゴリ:Favorites
2017/01/07 21:02:35
 
海女人屋 
カテゴリ:Favorites
2016/08/26 23:33:53
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
生活様式の変化に伴いしばらく自分の車を持たなかったのですが、父から引き継いだアクア3回目 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2台目の『AQUA』 特別仕様車 S“Style Black” 初代からの乗り換えです ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
A180スポーツからの乗り換えです。 初期型からかなり洗練され、快速快適で走る喜びと安 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2012.03.30納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation