• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sin@monのブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

オレ、8月になったら・・・

毎日暑い日が続きますね。。

皆様、いかがお過ごしでしょうか?


さて、4月に転職して初の夏休みが目前に迫りました。

サービス業である私はここ数年、週に1度休めれば良い感じでして、連休など年に1度の事件でした。。
そんな中で始めた「みんカラ」でしたので、せっかくお友達登録させて頂いても反応できなかったり、リアルでお会い出来る機会も逸してきてしまいました。

足あとだけ残してコメントする時間が無く、不快に思われた方もいらっしゃったと思います。
大変失礼いたしました。。

そういう理由で新規のお友達はよほどの事が無ければ増やさずに来た訳です。


ですから自分のペースで暴走気味に更新してきましたが、有難いことにそんな私に共感してくださる方も増えてきました。ですからこの芸風はこれからも変えずに行きたいと思います。。

あ、もちろんご迷惑でしたらどうぞいつでも解除して下さって構いません。もはや後には退けませんし、退くくらいなら「みんカラ」辞めます。公に向かって発信しているのですから、それくらいの覚悟は出来ております。


勝手な事を書きましたが、そんな私でよろしければ、今後とも宜しくお願い致します。なので♪


----------

<ぼくのなつやすみ>

世間では夏休みが始まっておりますが、我が職場でもいよいよ夏休み態勢に入ります。

ちなみに8月の休日は・・・

日曜日を含め16日間!


もちろん普段有給休暇など取れないのでここで消化するのですが、どちらにしても今までとこの違い(^^;


さて、どう過ごしましょう??


ダベリスを開催したいと思っていますがやはり水曜の夜が良いのかなぁ?


みんカラを始めた時から「四国遠征」が目標でした。みん友さんに会いに行く為です。
ところがこの8月に東京出張とのことで、時間を合わせて「GFT」計画をねりねりしております♪
(こちらから行く場合、広島に寄るはずだったのですがw)

同じように遠方へ旅立ったはずの友人と東京でライブだったり、遠征計画が無くなってしまいましたので何処か行きたいと思ってはいるのですが、関東近郊でしょうね。



積みプラもいくつか消化したいですね。
とりあえず本日購入した「GP01」をはじめました。
本当は積みのモノを作るつもりでしたが、1,799円だったのでついw
次は「金色の3号機」を狙ってますのでそれまでに仕上げなきゃ♪

番組も消化しなきゃならないし、ようやく手を付けた「PCソフト」も着々と。



でも一番は散らかりまくった部屋の片付けですね。。。。。

あとは家族や疎遠になりつつある親戚とのコミニュケーションなど(^^;


結局ほぼノープランですが、意外と忙しい・・・のか?
と言ってもタイミングが合わずに断念したライブやイベントがあるのですが・・・

とにかく、この8月は無駄に過ごすのだけは避けたいと思いますがさて?


Posted at 2013/07/28 17:08:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年07月21日 イイね!

in the Garden of sinners

in the Garden of sinners劇場版「空の境界 俯瞰風景3D」

2007年、当初テアトル新宿にてレイトショーのみで公開された劇場版「空の境界 俯瞰風景」

全ての始まりであるこの場所へ「3D」となって帰ってきました。

ufotableによるその圧倒的な映像クウォリティーは今でも第1級だと思いますが、3D化により奥行き感が増してその臨場感たるや感動とかいう簡単な言葉では表せません。

画像のビジュアルブックには3D化にあたって製作陣のスペシャルトークが掲載されており、非常に興味深い内容となっております。

作品については今更書くつもりはありませんが、体感できる方は是非お確かめください。
ちなみに現在放送しているTV版ですが、あれは本来の姿とは全く違い時系列順に再編集されていますので、内容は把握しやすいのですが全く面白みを感じませんね。。。
(そもそもカットされている章もあるしTVではそのまま流せない映像もあるし)


 同時上映は「Fateゼロカフェ」です。
 短編ではありますが、なかなか楽しめる作品でした。

 9月公開の新作「未来福音」の予告編は更なる映像美や劇伴により震え上がっちゃいましたよ!Kalafina新曲『アレルヤ』も何となく想像してみたり♪
 同時上映の「未来福音extra chorus」まさかこれが観られる日が来るとは思ってもいませんでした♪
 そしてufotableが手掛ける「Fate/staynight」のPVもその片鱗だけでしたがかなり期待!
 そちらはまだまだ先のようですね?



こちらは先日発売されたBD-Box(通常版)です。



以前発売された限定版はとても手が出ない価格なので飛びついて購入しました。
やはりこの作品はBDで観たいですね。とても素晴らしい!

何度観ても新しい発見がある作品です。暫く退屈しそうにありませんよw


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


さて、ここからは完全に個人的な見解なので読まないほうがよろしいかと・・・w


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/




 この作品からはどうしても外せないのが「Kalafina」です。
 (←こんな限定版を持ってたりしますが♪)

 その原点に立ち返る機会でもあった訳なのですが・・・

「久しぶりに『oblivious』を聴いたなぁ・・・」という感想でした。

 ホラ、意味不明でしょ?だから読むなと。。。




 これは「劇場版 空の境界 音楽集」ですが、私のプレイリストは冒頭をこんな風に編集してしまっているのは既にご存じと思います。(って、誰も読むなと言っているのに誰に言ってるんだ?)

 そもそもアニプレさんにしてはまともにサントラを発売してくれたのが珍しいのですが、この1枚は私にとって「1番の宝物」です(コラ!)

 そして、これら主題歌達は私の再生回数上位を占めております。

 ここに入れているのはアルバム「seventh heaven」のものですが、実はKalafinaのアルバム4枚中で一番再生回数が多いのも「seventh heaven」なのです。

 もちろんその後のkalafinaもどんどん成長しており、素晴らしい曲ばかりです。甲乙なんて付けられないのが本音なのですが、その中でも別格なのは「原点」であり、「空の境界」の魅力でもあるのでしょう。





では、行きますよ?



私が何故「久しぶり」と感じたのか?



シングルの『oblivious』とアルバムの『oblivious』を聴き比べれば解ります。


もちろん同じ曲ですよ?

答えは簡単。

「マスタリング」が違うからです。

これは以前にも書きましたよね?
曲全体の音質や音量を調整する作業の事ですが、アルバムの場合は曲数が多いですし、「seventh heaven」は「空の境界」の先にある音楽を求めて作られていますから激しい曲など多彩です。つまり
アルバム単位での統一感を出す為にシングルと違う調整がされているのです。

と、これはあくまでも「一般論」ですが、私が感じたのはもっと先の部分です。


Kalafinaはじめ、昔から梶浦サウンドを支えているエンジニアである小岩孝志さん。

小岩さんなくして梶浦サウンドは成り立たないと言われておりますが、梶浦さんの作った音、レコーディングされた音を最終的に楽器や歌のパート単位で音質や音量を調整して仕上げて下さったものを我々が「梶浦サウンド」として親しんでいる訳です。
いかに梶浦さんが音楽プロデューサーであっても、そこはプロの仕事が入ります。
梶浦さんがいつも「超絶ミキシング」と言われているように、小岩さんは梶浦さんの想いを理解し、発展させて下さる存在のようです。

恐らく、アルバム製作の時に再調整されたのでしょう。音数が増えたような、深みのある感じがします。逆にシングルは作中に流れるのですから雰囲気に合わせて抑えていたのかも知れません。

いや、もしかしたら「再レコーディング」の可能性も否定は出来ないのですが、そこまでの違いは私程度には感じられませんし当時の情報がありません。。


という訳で、「久しぶりにシングルver.」を聴いたという意味でした♪



あれ?なんか矛盾しません??



「BD-Box」購入して観たのに???


はい、これで終わらないのが「ワタクシ」なんです。


確かに「俯瞰風景」を観て『oblivious』も聴きました。

ポイントは「劇場で観た」ということになります。

ぶっちゃけBDで観た時にはそこまで気になりませんでした。
ところが、劇場で観た(聴いた)時に感じた「音質」は「ライブ」の感覚に近く、それでハッキリと違いを感じたのです。「何だか音数が物足りない?」と・・・

もちろん、当時はHikaruの加入前ですから最近ライブで聴くものとは違います。それこそ「2人ver.」なんてライブで聴いたコトはありません。。
でも何故かそう感じてしまったのはライブ音源に慣れてしまっているからか・・・・・?

しかし作品の流れではこちらのほうがしっくりきました。もしここに現在のver.を当てはめたら全く合いませんね。曲を単体で聴くには今のほうが良いと思いますが、「CD発売後に曲は成長する」という自論の裏付けにもなりました。


----------

では、長くなりますが丁度良い機会なのでついでにお話させて頂きます。


数ある梶浦サウンドの中で一番好きな曲。




「劇場版 空の境界」主題曲『in the Garden of sinners』です。

今回のブログタイトルです。オカシイと思ったでしょ?
ちなみに「空の境界」のサブタイトルは「the Garden of sinners」ですからね。

順位なんて本来付けるべきではないのですが、「私にとって」何度聴いてもこれから始まる物語の情景が浮かび、期待感やら色々な感情が入り乱れて最終的に涙が出てくる特別な曲です。
梶浦さんがこだわる「overture」でもありますし、Kalafinaの原点という意味でも特別な想いを抱いてしまいます。
そしてこの短い曲の中に梶浦サウンドの特徴とも言える技法がかなり凝縮されていたりします。

私のプレイリスト、むやみに編集した訳ではないのがお解りかと・・・


↓ですからこういう『overture ~ oblivious』という曲順で来られると本当に口開けて息もせず聴き入っちゃう感じになります(^^;



こうして「TMフェス」や「5th記念ライブ」での事を考えてもやはり特別な2曲ですね。
レコーディング時の「2人ver.」は戸丸さんがコーラスで参加されていましたが、今はWakanaとHikaruで分担しているので録音したコーラス、ファルセットは使用していません。だからこそ「ライブ」なのです。

----------

私の場合はあくまでも「劇場版」から入っていますので、内容だけではなく演出全体で作品を評価しております。
友人のブログでも書かれていましたが、過去作品であっても「不安定要素」があるからこそいつまでも楽しめる作品だと思いますし、それぞれの「想い入れ」があるのだと思います。

Kalafinaを好きになったのは別作品ですが、この原点への想いは特別ですし、だからこそ「未来福音」は映像技術等を含め他の方とは違った意味で楽しみにしております。


さて、いつもの妄想(暴走)ですがここまで読んでしまった奇特な方・・・・・ま、居る訳か(逃!







Posted at 2013/07/21 11:04:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | Kalafina | 音楽/映画/テレビ
2013年07月19日 イイね!

【3連休最終日】しぞ~か遠征♪

【3連休最終日】しぞ~か遠征♪3連休もいよいよ最終日になりました。

もはや家に籠る気なんぞ全く無く、録画番組消化後に出かけました。

せっかくレーダー探知機を装備したので実力を見てやろうと、新東名高速を初めて走って静岡まで行ってみました。

いやぁ、ほぼ直線だしキレイな道で走りやすいですね。

何が一番驚いたって、愛機A-Classの安定感♪
気持ちよく加速し、速度が上がっても安心してドライブできますね。
そして長時間でもさほど疲れない。今までレカロでも入れなければ腰痛になったのですが、全く問題ありません。

静岡はガンダムの立像を見に行って以来です。
久しぶりに日本平へも登ってみました。



こういう山坂道も快適に走ってくれます。
絶対的な速度よりも、楽しく快適に走れるのが大切だと思える車ですね。


 懐かしのあの場所を横目に・・・

 前日お台場へ行き、そして翌日ここへ。

 皆さん、バンダイ静岡工場へ見学に行ったと思ったでしょ?
 そんなん言われて気付きましたww
 確かにいつものワタシならそういう行動しますが違うんですよねぇ(^^;





目的地はココ。 静岡市民文化会館(中ホール)






 栗林みな実LiveTour2013“TIGHT KNOT” 追加公演

 栗の子の生まれ故郷、静岡でのツアーファイナルです。 

 ここでは5年ぶりになりますが、アマチュアの頃から何度も上がっている思い出のホールだそうです。ちなみに今ツアーでは初のホールになります。






栗の子ライブ、実は初参戦になります。
真面目に聴き始めてから日は浅いのですが、こういうアッパーな曲のイメージが強い中で『signs ~朔月一夜~』を聴いた時に幅広い魅力を知り、自分が好きな作品の曲も多く、いつか生で聴きたいと思っていました。親しい方はご存じと思います。

声優の一面は知らないのですが、シンガーソングライターとして彼女が作る曲や歌詞から伝わってくるものが好きなのです。特に私は基本的に音から入るのですが、栗曲はメロディーが好みで心にスッと入って来やすいんです。元気になるし、感動すら覚えます。

特徴ある声質も好きですし、「ハイトーンヴォイス」というのもMay'n部長やLiSAと共通する要素として好きな理由なのかも知れません。

そういう訳ですが、さすがに10年以上活動されている方を追いきれるはずもなく、ベスト盤を聴いて気に入り、先日発売された「TIGHT KNOT」を購入して一気に加速したのですが・・・
更に友人のライブレポートを読んでいて人柄にも魅力を感じ「絶対に行く!」と決断したのです。
いつもながら感謝です。


で、「何故静岡?」と言われても「凱旋ライブだから」としか言いようが無く、東京も行かれたのですが箱が狭いほうが楽しめるだろうと。
と言うか、静岡までって100kmちょいなので下田や幕張に行くのと距離的にはさほど変わらんのですよねw

---------

 会場の静岡市民文化会館は駿府城跡隣にあります。

 この辺は以前散歩して土地勘がありますので開場時間ギリギリに行きました。

 ところがまさかの展開!

 会場周辺に人だかり。ツアーTシャツの「黒」「紫」以外にもカラフルなTシャツを着た方が多く、思ったより女性率が高い。


「さすが人気あるんだなぁ?」 と、予想外に満車の駐車場を彷徨い結局駅地下に入れました。
ま、それでも間に合うだろうと余裕で会場へ向かいました。


会場に到着すると「間もなく開演です!お急ぎ下さい!」とスタッフの声。
あれ?まだ30分あるはず?

しかも「大ホール」へ誘導するではありませんか?
「あれ?入り口こっちなの?」とよーく見たらビックリ!


こっち、「T.M.Revolution」じゃねーかっ!!


まさか同じ場所で同業者??

しかも・・・・・

「ガンダム対決!」しかも静岡でっ!?


あ、朝「種運命」観てから来ましたの。「空の境界」ネタ繋がりでねw

なんちゃる偶然。。。


あ、これライブ中にもギターの飯塚さんが言ってました。今日は「対バン」だって。しかも「ガンダム対決」だって(^^;
そういえば「GRANRODEO」のe-ZUKAさんも初めてでした。

で、結局会場に入ると女性はほとんど居なく、しかも年齢層高め。。ですよねw

さすがに中ホールのキャパはライブハウス程度なのでステージが近い!
音響の心配がありましたが思ったほど悪くはありませんでした。

----------

今回はムリに聴き込みをせず、感じるままに楽しもうと思いました。
なのでそういう観点で簡単に感想など。


<セットリスト>

01. move on
02. Doubt the World
03. 翼はPleasure Line
-MC-
04. HAPPY CRAZY BOX
05. BELIEVE
06. First Addiction
07. 好きじゃなかったら…
-MC-
08. signs ~朔月一夜~
09. True 4 Eyes
-MC-(ジャンボフランク)
10. Rumbling hearts (弾き語り)
-栗高軽音部紹介-
11. 君の中の英雄(アコースティックver.)
12. 遠い夏の日
-Instrumental-
13. Shining☆Days
14. Love Jump
-MC-
15. ZERO!!
16. 冥夜花伝廊
17. sympathizer
18. Precious Memories
-MC-
19. TIGHT KNOT
[アンコール]
EN1. dream link
-MC-
EN2. LOVE STEP
[Wアンコール]
EN3. STRAIGHT JET



バランス良いセトリですよね?
『君の中の英雄』がアコーだったのは驚き。。
でも聴きたい曲は網羅しましたし、全曲聴いたことがあるので良かったです。


最初から全開でしたがとにかく楽しかった。
伸びのある声はやはり凄いですね。行って良かった♪

さすがに経験のある方は安心して見ていられます。余裕のある(?)ステージングと客席との信頼関係。
全公演参戦された方も多かったみたいで、普通に会話していましたし、色々応えてくれていました。
「ジャンボフランク歌って~!」というリクエストでピアノを準備する間に即興で・・・なんてこともフツーみたいですね?
ちなみにピアノは今回完璧だったそうですw


それにしても噂の「まったり感」は本当にスゴかった♪

この曲数で3時間ですよ?
地元トークもかなり炸裂。バンドメンバーもあんなに絡むとは。。
メチャメチャ自由でひたすら笑ってしまいました♪
こういうのも栗の魅力なんですね。また絶対に行きたいですもん。


さて、初めての場合心配なのは「お約束」ですが、それほど難しくなくすぐに慣れました。
ペンライトの色も基本が青で作品によって変化。ちょっと忙しかったかな。。

「TE」は「赤」ですが誰も「姫色」が居なかったので遠慮しちゃいました(^^;
「めだか」が「青」「ピンク」混在だったのって「乱神モード」ですよね?
全般的に多数振っている方はかなり注意されてましたが・・・



 終了後はもちろん「カツドゥーン」です♪

 ところが静岡をナメてました!
 この時間なのに駅周辺の店、ほとんど閉ってる!!

 結局彷徨って諦め、IC手前で偶然見つけた「かつや」にて。。



という訳で、充実した3連休だったとさ♪


Posted at 2013/07/19 04:01:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2013年07月15日 イイね!

【3連休2日目】濃い1日♪

【3連休2日目】濃い1日♪3連休の2日目です。

本来ならば昨日公開の「空の境界 俯瞰風景3D」を観に行く予定だったのですが、チケットの入手が困難な状況で断念。
1日3回しか上映しないってどういう事!?以前とは認知度が全く違うんだからっ!

BDも持っているし、挫折しそうになった時に色々と新情報が解禁され、こりゃ何が何でも行かなければ!という訳で、「3日前発売」とされるチケットを「白いむつらぼし」さんと購入しに行きました。

つまり、17日(水)の夜、仕事後に観に行くという事です。

白むつさんには以前「梶フェス」の時に前売り券を購入して頂き、それ以前にも特別前売り券を購入して頂き、ようやく公開を迎えた今当然ご一緒させて頂く事に。

しかし入場列が前売り、鑑賞、物販全て同じ場所に並ばされた為に先に到着した白むつさんがまとめて購入するという事になってしまいました。いつもながらスミマセン。。




 という訳で、無事17日のチケットを入手出来ました。モチロン前売り券は手元にありますよw

 そして同時に発売された「未来福音」の前売り券(右上)です。
 9月28日に公開と発表されましたね。新キャラのCVもそう来たか!と注目です。

 しかも全国32ヶ所でロードショーですと!



 同時上映はまさかの「1998年」3作をアニメ化した『未来福音 extra chorus』です。
 主題歌も決まり、とにかく楽しみですね♪


----------

さて、朝一で任務完了してしまったのでまったりモーニングしながら作戦会議。
せっかく白むつさんとご一緒なので・・・ワタシのプランを発動させる事になりました。

しかしまぁ、まったりしているうちに全国各地の友人が「竹原なぅ」やら「湯涌なぅ」やら訳解らん書き込みをしているじゃありませんかw



なーにやってんだか!?



・・・と、言いつつ行ったのはココなんですけどね♪



 え?ナニカ?


P.A.WORKS展@東京アニメセンターです♪

既に朝情報で知らされていたのですが、この日は13時より岸田メル先生のサイン会が開催されるので整理券の列がかなり出来ていました。

それが目的な訳じゃないので出直そうという事で時間調整のため・・・


・・・某くすへ♪

いや、単なるお勉強ですよ?

被弾なんてしないんだからっ!!(今日はねw)




昼過ぎに落ち着いたので会場に戻りました。

パネル展示中心の作品紹介でしたが、製作側の見解を持たれている白むつさんのおかげもあってかなり盛り上がりまして「P.A.好き」なワタシには十分楽しめました。

僅かですが物販もありました。
本当は泉子の扇子が欲しかったのですがねw





そして昼食は白むつさんオススメのここへ♪



初でしたが、大変美味しゅうございまいした。
次のステップも楽しみにしておりますよ(^^


----------

まだ終わらんよ?



一路、お台場へ。


そう、等身大の「アレ」に会いに♪






  


     めんま、みーつけた!




 ↑あなたにはめんまが見えますか?




いよいよ8月31日に劇場公開が迫った「あの花」ですが、ノイタミナでも新OP、EDで再放送が始まりましたし、各種プロジェクトが着々と進行しております。

ノイタミナショップがあるここアクアシティの1Fメディアージュ「アトリウム」では7月13日~9月30日まで「あの花夏祭2013」が開催されております。
再び秘密基地が再現されました。さすが、渋谷にあった時と違って広いです♪

ここメディアージュは映画館なので盛大に物販で盛り上がっているという感じでしょうか?
第5弾にもなった前売り券の特典、ヤヴァイっすよ♪







 4Fノイタミナショップでは食事が出来るのですが、かなりの列に断念。キャリーケースを持っていて見るからに「昨日幕張行っただろっ!?」という方も並んでおりました・・・お疲れ様です。。

 ←コレ、気になります。

 奥に「銀の匙」の豚小屋セットがあり、予定表に「1月上段 2期放送」と書かれていました。





----------


さぁて、ここまで来て帰る訳ないっすよね?

   もちろん、こっちの立像にも会ってきましたよ♪



しかしワタシはそこにあった『hide MUSEUM 2013』のトレーラーが気になって仕方がない!

スリーポインテッドスター型のフロント・ウィンドウ!しかも3本ワイパーが回転するんですよ!
こんなん本当に走っているのでしょうか??初めて見ました(^^;


GFTですが来月「DOME-G」がリニューアルされたら2回来る予定があるので今日はサラッと。



13日から新製品が出ましたね。今日は電車移動ですしちょっと持って帰れない。。

気になるピンクのサイコフレーム、キラキラしていて一見デカール貼った?と思うようなメタルチックな輝きですが、当然パーツで再現されていてかなり綺麗でした。





やはり話題は「ガンダムビルドファイターズ」なのか?



でも気になるのはコチラですね。
歴代のガンダムシリーズから様々な機体がHG化される「HG ALL GUNDAM PROJECT」

そしてRG「GP01」「GP01Fb」

さて、夏休みの工作もすすめなきゃな。。



と、まだ夕方ですが雨が降りそうなので新橋へ移動。

かなり長時間飲んでいた気が??

いやいや、痛・・・じゃなくて「濃い」1日だった♪

さて、連休最終日は・・・・・w


Posted at 2013/07/15 10:18:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年07月13日 イイね!

【3連休初日】遠征に備えて

【3連休初日】遠征に備えて世間では3連休。前職では連休なんて年に1度しか無かったワタシは3連休なんて何年ぶりだろう?

転職したばかりで全く期待していなかった某奈須も少しですが出ました。

何だかようやくニンゲンらしい生活が出来る気がする(^^;

夏休みも普通に取れるようなので遠征も出来ますね♪


という訳で、ようやく愛機にレー探を導入することに。


発売当初は電源取出しさえ嫌がられたA-Classですが、さすがに施工してくれるショップも増えてきました。

さて、「A-Class」と言えば当然TOP画像のもの以外に考えられない訳ですが・・・・・w


さすがに高価過ぎますよねぇ。。
どの道「OBDⅡ」も非対応なので安価で使いやすいものを探してみたのですが、何が何だか分からない。。
なのでもう一度「Lei02」のお勉強をしてみました。




で、こういう動画を観ていてふと思ったのですが・・・


  ← いつかこんなコト聞かれるんじゃねーか?ってw


そんな時に「SAB横浜ベイサイド店」の12周年記念セールを知り、やっぱフツーのを買おうと思って本日朝一で行ってきました。

え?ようやくニンゲンらしい生活なんすから。辞めてませんからね!


 そういやヘタに弄れないクルマなのでこういう店舗には行かなくなったなぁ。
 ここも10年ぶりくらい?
 Dラーでさえ車両が警告してくるまで行く必要ないんだから。。
 オイル交換だって1万5千km必要無いんすよ?

 ホント、手のかからない出来た子ですわ。。
 ↑不思議と「つまらない」と思わないのですよ。



 結局コレを購入。

 COMTEC ZERO91VS

 ナビで出来る事は必要ないので余計な機能よりも使いやすさで選択しました。

 スマホからWi-Fiでデータ更新や詳細設定が出来ます。

 やたらウルサイのは嫌いなのですが、元々必要以上に喋ったり音楽が鳴ったりしないようです。
 更に設定で機能を抑え、良い感じです♪



 やはりここが一番見やすいようです。




  せっかくの機能を使って気分だけでもこんな感じに?

     


  いやいや、どうせならコッチでしょう?

     


 あ、単なる壁紙ですよ(^^;


 つーか、やらんよw これにしました♪

     



 さぁて、何処へ行こうかな?



Posted at 2013/07/13 20:25:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | A-Class | クルマ

プロフィール

みんカラ改悪に伴い活動を縮小しておりましたが、記録簿的に少しずつ活動再開しております。。 主な活動場所はコチラ。 ↓ 「X」(旧Twitter...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
7891011 12 13
14 15161718 1920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ライブ・イベント等参戦履歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/15 22:15:50
 
MACROSS PORTAL 
カテゴリ:Favorites
2017/01/07 21:02:35
 
海女人屋 
カテゴリ:Favorites
2016/08/26 23:33:53
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
生活様式の変化に伴いしばらく自分の車を持たなかったのですが、父から引き継いだアクア3回目 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2台目の『AQUA』 特別仕様車 S“Style Black” 初代からの乗り換えです ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
A180スポーツからの乗り換えです。 初期型からかなり洗練され、快速快適で走る喜びと安 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2012.03.30納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation