• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sin@monのブログ一覧

2016年01月17日 イイね!

霧の風紀は 地球の風紀。

霧の風紀は 地球の風紀。 劇場版 蒼き鋼のアルペジオ-ARS NOVA-

 東洋方面第1巡航艦隊改め霧の生徒会長

 1/700 『大戦艦 ヒエイ』

 ハセガワ × アオシマ のコラボ商品です。


 この曲が好き過ぎて耳から離れない・・・


----------

 あぁ、面倒クサい・・・と絶対に大戦艦は作らんと言ったはずですが・・・

 少なくともTV版終了時までは・・・


 原作では大変なコトになってしまったヒエイさん。TV版終了時、先は全く白紙だったはず。まさか生徒会を登場させるとは当初思ってもいませんでしたが、コンゴウ様が居なくなってからのライバル的な存在としてはうってつけだったのではないでしょうか。

 人類史の中から最も適した概念を拝借した結果が「生徒会」であり、アドミラリティーコードに対して「私達が私達である為の命令」という解釈で行動しているヒエイさん。
 生徒会長でありながら、一番校則違反的な服装をしているのに自覚が無いヒエイさん。。


 そんな「ちょっと残念な」ヒエイさんに対して思う事を書かせていただこうと思います。

 *あくまでも個人的な想いです。よろしければお付き合いを・・・



 自分が信じる「正義」を若干疑いながらも貫き通さずには居られない不器用さ。結果的に上司から良いように使われ、部下から仕事的には信頼されつつも煙たがられ、その従順過ぎて痛々しく、危なっかしくてたまらない日本人の中間管理職の極みとも言えるヒエイさんはさすがに他人のような気がせず、蒼樹タカオさん推しのワタクシでも愛おしく感じてしまうほど魅力ある存在なのでした。。
 (決してM・A・Oちゃんに至近距離で微笑まれたからではない・・・はずw)

 テーマ曲『霧の生徒会』の威厳に満ちていながら何か不安定で迷いのあるようなメロディーは生徒会というよりヒエイさんそのものですね。だから耳に残るのだと思います。


 元々「比叡」は旧日本海軍の金剛型戦艦4姉妹の中ではちょっと特別な存在ですし、先代の金剛型コルベット艦の2番艦であった時からコンゴウ様とは深い繋がりがあります。そういう意味ではヒエイのコンゴウ様に対するリスペクトはハルナやキリシマと違ってハンパないものだったでしょう。


 その規律正しく威厳に満ちたコンゴウ様にエラーを起こさせた「潜水艦風情」を許せるはずもなく、自治の為、霧の風紀を乱す者を粛清する為の遊撃部隊としてナガラ型軽巡「ナトリ」「ユラ」を率いて「綱紀粛正」に向かいます。



 しかし、ヒエイの取った行動はコンゴウ様の敵討ちとしていきなり撃沈するのではなく、イオナを生徒会室に呼び出し、「アドミラリティーコードの規範に反する行為に対して反省を促す」というものでした。恐らくコンゴウ様を信じ続ければこそ。


 あの気高きコンゴウ様が「裏切る」など絶対にあるはずもなく、考えあっての事であって欲しい。現実を受け入れ難いから「堕落した」と自分に言い聞かせ、何故「堕落」してしまわれたのか?そして何処へ行ってしまわれたのか?自分の目で確かめたくイオナのもとへ向かったのでしょう。

 生徒会を率いず単独行動だったのは、寄ってたかって潜水艦を追うのは「大戦艦」としてのプライドが許しませんし、そもそも大戦艦級の演算能力を潜水艦が上回る訳は無いと思い込んでいるから。それこそ(一応)単艦でイオナに挑んだコンゴウ様に対するリスペクト。

 恐らく上司である超戦艦ムサシの命令ではなく、自ら願い出たのだと思います。ムサシにしてみればイオナの正体も目的も知っており、放っておいても必ず自分の所へやってくるはず。その為に次の行動が決まっていたので行かせる意味はありません。

 ところが、ヒエイの気持ちを考えれば行かせたほうが後に扱いやすくなる。

 そもそも本気でイオナを倒したいのであれば親衛隊とも言える生徒会の会長である貴重な大戦艦を単独で行かせるはずもありません。
 これもまた、上に立つ者の器。偵察というよりは様子見程度の気持ちで行かせたのだと思います。しかし人類しかもお父様の血筋を乗艦させている怖さも知っているからこそ、無意味に負けに行かせる事はせず自らの装備である「ミラーリングシステム」を持たせたのでしょう。

 もちろん、ミラーリングシステムを使ってしまう事も読んでいたはず。同伴させたナトリとユラは護衛の役になど立つはずもありません。あくまでもミラーリングシステムの為のキーでしかなく、使用後は消費されてしまいました。

 そして全てを傍観していたムサシはそのタイミングを利用して次の行動に出ました。


 こちらも大好きな曲。どちらもDAPでイイ感じで聴いてます♪


 結局ムサシは自分意外は信じておらず、部下は単なる駒に過ぎない。ヒエイに対しても「あなたが沈められても変わりはすぐに表れる」と言い放てるほど。
 それでいて人類との接触で処理しきれない概念に悩み、コンゴウに同調する可能性があると判断すると、その気持ちさえもてあそぶように「優しい子」と抱きしめて慰める。

 コンゴウが堕落したと思われる「幸せ」という概念はかつてムサシ自身も感じ、悩み、結果として受け入れられずに事を起こしてしまった恐ろしい概念。それを「可能性の無い未来への非生産的な逃避」と割り切り自分を正当化し、真実から逃げています。


 「私達は、既に幸せなの。」

 そう思うしかないのでしょうね。そうして「アメとムチ」を使いヒエイの忠誠心を煽り、再び自分の下に引き寄せる事で士気を高め、後に生徒会全員で防衛ラインを張らせる事になります。

 ヒエイもまた、超個性的でクセのある「妙高型重巡洋艦4姉妹」ミョウコウ、ナチ、アシガラ、ハグロを束ねる存在でありますので、ヒエイの心境は戦局にも大きく響きますから・・・

 イオナを骨抜きにしておきながら万全な態勢を取るほどにムサシは人類を恐れているという証拠ですね。。

 もしもこれら全てが超戦艦級の演算能力で計算して行っていたとすれば、ムサシは本当に恐ろしい上司です。しかし管理職には必要な資質でもあります。経営者から見ればある意味「理想の管理職」なのかも知れません。。


 大戦作戦をよく研究し、真面目で優等生タイプのヒエイさんはある意味心を操りやすく、手元に残したのも納得です。

 「規律があるから私達は私達で居られる」と教え込む事で無理やり部下をまとめる。実質最高責任者でありながらそこまでの器が無く、本来の器の影に怯えながらもがき苦しむ超戦艦ムサシ。一般企業でも「二代目」と言われる方に時々見られる現象。私の身近にも居ます。。。

 彼女もまた、ヒエイと同じく生き方が不器用過ぎるのです。。


 つまり・・・岸監督、 上江洲さん、そして南Pスゲーなぁ。。。。。ってコトw

 ワタシの場合、制作側の意図を想像して考察するのが楽しくてこんなブログを書いています。例えそれが真実でなくとも、隠された真実は見えてきます。
 まぁ、自己満足なのでお相手なさらずとも・・・(^^;


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


 という訳で、ハセガワのウォーターラインシリーズに新規でアオシマが艦底を付け足してキット化されたので組んでみたというトコロです。






 詳細はその他多数の画像をフォトアルバムに置いてありますのでご覧ください。


 「妙高型重巡洋艦4姉妹」も随時発売されております。さすがにウチには従順さんが居るので揃えるのはアレですが。。。
 ん?てコトは地元でもあるアシガラさんだけでも・・・・・?いやいや。。


 さて、全てが終わり途方に暮れるヒエイさん。コンゴウ様と何処かへ旅立ちましたが幸せになって欲しいですねぇ。。って変な意味じゃなくww






関連情報URL : http://aokihagane.com/
Posted at 2016/01/17 15:58:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 蒼き鋼のアルペジオ | 趣味
2016年01月05日 イイね!

虹を編んできました♪

虹を編んできました♪ 2016年1月期 P.A.WORKS作品

 ハルチカ〜ハルタとチカは青春する〜


 初野晴による推理小説を原作とした「吹奏楽青春ミステリー」アニメです。

 原作は全くの未読ですが、P.A.WORKSファンとしては無条件で確定です。



 10月に金沢で初めてこのPVを観た時には内容を全く知らず、「面白いらしいが原作ファンは言いたい事がある」という程度の知識しかありませんでした。



 音楽を聴いた瞬間、「を?浜口サウンドだ!」とすぐに判っちゃったくらいP.A.WORKSには無くてはならない存在ですが、とにかく豪華スタッフで期待しかしておりませんでした。
 橋本昌和監督とは「TARI TARI」での実績がありますし、キャストもP.A.WORKS慣れしている方ばかり。てかウィーンがここまで活躍するとは当時は思ってもいませんでしたがw

 浜口さんの吹奏楽と言えば「ガルパン」の劇伴はかなりの高評価ですね。劇場版のフルオケは「ガルパンはいいぞ」という流行語(?)が音楽にも当てはめられるほど。作品の色は全く違いますけど。。

 そして!OP主題歌アーティストが「fhána」、ED主題歌アーティストが「ChouCho」とは何とも素晴らしい!!

 この2組はライブで一緒になる事は多いのですが、作品で一緒になるのは初かな?

 PV第2弾ではついに「fhána」の新曲『虹を編めたら』が解禁!

 もの凄く爽やかで疾走感のある「これぞfhána」と言う楽曲!!

(ちなみにネタバレ映像満載です)


 P.A.WORKSでデビューした「fhána」ですが、最初の起用はある意味会社の戦略だったでしょう。しかし今回は成長を遂げた「fhána」の音楽を必要とされての抜擢です。「コメットルシファー」で飛ばした種が故郷で見事な花を咲かせました。

 そりゃもう、早く生で聴きたいですわ!!


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


 という訳で、新年早々「プレミアム上映会」に行って来ました♪



 会場は科学技術館サイエンスホールです。

 第1話、第2話先行上映会&キャスト・スタッフトーク&オープニング主題歌ライブという何とも豪華な内容!

 <登壇者>

 ブリドカット セーラ 恵美 (穂村千夏役)
 斉藤壮馬 (上条春太役)
 花江夏樹 (草壁信二郎役)
 千菅春香 (成島美代子役)
 初野晴 (原作者)
 橋本昌和 (監督)
 辻充仁 (P.A.WORKSプロデューサー)
 fhána (オープニング主題歌アーティスト)

 こりゃ行くしかないでしょう!!

 W主役は最近勢いの付いてきた2人。意外にも花江君に会うの初です。

 てか、ちっすー!!!   も初なので♪

 いやいや、会場に到着してビックリ!若い女の子がメチャクチャ多いじゃないですか!?
 そういう作品なの?と一瞬思いましたが聞こえて来た会話ですぐに理由が判明。

 「皆、誰のファンなんだろうね?」
 「作品のファンもいるんじゃない?」

 をい!フツー作品目的だろっ!

 と、fhána装備のワタクシwww 


 やっぱ花江クンなのか?そんなに華のあるイメージじゃないんだけどなぁ?

 まぁ、とにかく入場しました。公式HPにある応援色紙が並んでいました。






 座席は中央前寄り。ステージ近いのは良いのですが・・・目の前に巨漢のオッサンが座っていて見えない。。
 サイエンスホールの座席ってかなりフラットなんですよね。運良く(?)隣が空席だったので上映は隙間から見えましたが無理な体勢で疲れた。。。

 W主役が進行役で上映会、キャストトーク、スタッフトーク、ライブという流れ。

 第1話は作品紹介的なオリジナルらしいです。原作者も絶賛していました。第2話まで観て、なるほどこれは良い作品ですね。確かに「吹奏楽×青春×ミステリー」という、3要素がしっかり共存しています。個性ある濃厚なキャラもしっかり立っていて1話でお腹一杯になりますね。

 原作の1話=1話だそうですが、詰め込み過ぎず、簡略せず、絶妙な内容との事。ちなみにセリフはアドリブが入っています。しかも皆さんオーディションをしたとは言え、本当にハマり役です。

 てか、ちっすー♪  やっぱイイわ♪  若干天然?

 初見で気になった白っぽい映像や瞳の色はすぐに慣れました。そんなん気にならない位に見どころ満載です。

 そして何といっても音楽が素晴らしい!!

 作品的に謎解き要素もあると思いしっかり聴いていましたがムフフです♪


 さて肝心の主題歌『虹を編めたら』です。

 当然この作品の為に書き下ろされた楽曲。爽やかで疾走感のある本当に気持ち良い楽曲です!
 ハルタとチカの掛け合いをイメージしたと言っていたリーダーのパート。これはしっかり覚えないとライブで盛り上がれないぞっ!

 サビは「何処まで行っちゃうの!!」というくらい突き抜けて行きますね。終わったと思ったら転調してまだ先があるという、いかにもfhánaらしい爽快感は鳥肌立って更に涙が出てきました・・・
 お正月に風邪気味だったらしいとわにゃん、さすがに初仕事ですし全開ではありませんでしたが、それはずっと見て来た自分的にというレベルでの意味。それでも凄かったですよ。
 
 2話までの感覚ですと楽曲の勢いが勝ってしまっている感じですが、これからの展開に期待ですね。そして意味深なタイトルのED曲もね。

 明らかに某京○ニと比べられそうですが、全く違う作品です。もう間もなく始まるのですね。さて、円盤どうするか・・・・・


 新年早々、幸先良いライブ・イベントのスタートを切れました。ブリちゃんが「こんな豪華な内容でタダなんでしょう?」と言ってしまってマジで平謝りしてしまうほど(^^;


 今年は静岡通いになるかな?


関連情報URL : http://haruchika-anime.jp/
Posted at 2016/01/05 00:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライブ・イベント | 音楽/映画/テレビ
2016年01月04日 イイね!

初詣・・・ついでに♪

初詣・・・ついでに♪


 今年の初詣も下田八幡神社へ行って来ました。

 本来は地元へ行くべきものですが、最近は色々な解釈があって何処へ行っても良いし、何回行っても良いらしい?但し三が日には行きたいトコロです。

 私の場合、昔から八幡宮に行っておりましたし、下田へ行くようになってから交通事故に遭っていないのでお世話になったお札を納め、新たなお札をいただきにという理由です。
 
 まぁ、何やらご利益のありそうな「石」もありますしね。金目鯛のおみくじは「吉」でした。ちなみに毎度「緑」のお札なのはデフォですw
 
 下田は自宅から100km。海沿いに向かい、山越えで帰ってくるという丁度良いドライブコースなので年1~2回は必ず行っております。

 そして必ず「下田バーガー(金目鯛バーガー)」を食べるという。いわゆる巨大な千円バーガーです。ドリンク付けると千五百円という決して中学生が気軽に食べられるものではないのですw
 さすがに「緑」のドリンクも「オレンジ」のドリンクも頼みませんでしたが、駐車場に県外ナンバーの「紫教」のクルマが居ましたねぇ。




 今回は爪木崎にも寄りました。須崎の御用邸がある所ですね。下田市街のすぐ隣ですが実は今まで行ったことがありませんでした。ここは水仙の群生地で、かなりの人で賑わっておりました。この道は灯台へ続く道です。人が居なくなるタイミングを待って。。
 ついでに蓮台寺駅にも立ち寄り・・・

 何故かって?そりゃ壊れてしまった能力者のお見舞いですよw


 帰路はいつも通りのループ橋から「天城越え」ですが、*famとして今年は格別な想いでした♪



 もちろん生わさびソフトを食べる。


 で、ここまで順調だったのですが帰路の致命的な選択ミスにより大渋滞の洗礼をうけてしまいました。。

 そのまま伊豆スカイラインから箱根新道といういつものコースにすれば良かったのに、何を思ったかそのまま修善寺抜けて三島から1号線で箱根を登ったのが運の尽き。。

 まさかこんなトコロが渋滞するなんて見たことないよ??完全に動けなくなる。。

 我慢出来なくなり諦めてUターン。麓から新東名につながるルートが出来ていたので迂回。便利になったけどかなりの遠回り・・・しかも御殿場から先動いていない??

 ですよね。なので御殿場で下りて乙坂・・・じゃなく乙女峠から再び箱根登山。結局往復で300kmも走ってしまった。。。

 ま、道中こんなんとか聴きながら快適だったのでアレですがw

Posted at 2016/01/04 02:30:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年01月02日 イイね!

2016年のはじまり

2016年のはじまり

 2016年の年明けは素敵な歌と共に迎えました。

 坂本真綾 LIVE TOUR 2015-2016 “FOLLOW ME UP” COUNTDOWN SPECIAL

 東京国際フォーラム ホールA

 開場21:00 開演22:00


 坂本真綾さんデビュー20周年イヤーの一環で9月30日に発売された9th オリジナルアルバム「FOLLOW ME UP」を引っさげての全国ツアーです。

 ツアーはまだまだ続きますのでセットリストや内容は控え、今回はちょっとした「想い」を書いてみたいと思います。


 子役から始めて声の仕事をするようになり、15歳の時に菅野よう子さんに見出されてから10年タッグを組み、その後10年は様々な出会いの中で音楽の幅を広げ、今やシンガーソングライターとして様々な名曲を生み出しております。

 声優、アーティストそれぞれの才能が見事に両立している数少ない方だと思っておりますが、彼女の演じてきた数々の役、そして楽曲と出会わなければ今の私は居ないと間違いなく言えますし、私が応援するアーティストの多くが彼女をリスペクトしております。

 ちなみに飛犬さんですからCD等の音質が良く、クルマでもDAPでも聴いていて本当に心地良い・・・(某イヤホンのスタッフさんもいらっしゃってましたね。)


 とは言っても坂本真綾さんの楽曲を好きになり、まともに聴くようになったのは武道館での15th記念ライブ「Gift」を映像で観た時にもの凄く感動したからなのですが。。



 今にして想えばスタンド全面にお客さんが入っているのって凄い。。

 そして初めて参戦出来たのが前回のカウントダウンライブ2012年→2013年でした。



 あの時にサプライズとして用意されたフラッグですが、今やライブの最後に皆で歌う曲「ポケットを空にして」の最後「♪ブリキの街をあとに 高くその旗を振りかざせ」で振るのがファンの間ではお約束になっていますね。あの時に参戦された方しか持っていない貴重なものです。(もっと貴重な「かぜよみ」時のフラッグもありますが)


 20周年イヤーは本当に様々な事が行われました。厳島神社でのスペシャル・ライブはさすがに行かれませんでしたが、さいたまスーパーアリーナでの20thライブは行きたかったなぁ。。。



 通常は光りモノは無いのですが当日配布された無線機能付きリストバンド型ライト「FreFlow」の演出がブロック単位で制御されていて凄く綺麗ですね。

 20年間を代表する楽曲中心ですが、観ていて鳥肌立ちます。真綾さんに少しでも興味のある方はこの1枚だけでも是非観て欲しいと思います。

 特に「200曲近く歌ってきて思い入れのある曲は数あれど、一番好きな曲は最新の曲」という言葉は胸に響きました。良い事も、そうでない事も、全ての積み重ねがあっての「今の自分が一番伝えたい事」を常に曲にしているからだそうです。

 そうして歌われた彼女自身による作詞作曲の『これから』は「たまゆら~卒業写真~」の主題歌ですが、何度聴いても泣けてしまうくらい作品に寄り添った名曲です。



 ところがこの曲には20周年を迎え、坂本真綾というアーティストが「これから」どう進んで行くかという決意や想いが込められた大切な曲だったのです。
 だから余計に泣けるんですよねぇ。。。

 「たまゆら」という作品は坂本真綾、中島愛という2人の表現者が居てこそ心から感動出来る名作だと思っています。「やさしさに包まれたなら」から全ては始まりました。最後に「卒業写真」が来るであろう事は想像していましたが、いざ予告編で聴くと込み上げるものが止まりませんでした。。


 「FOLLOW ME UP」というアルバムはSSAのライブで感じた事、伝えきれなかった事を踏まえて制作されました。ですから今回のライブツアーはSSAが「表」だとすると「裏」にあたるセットリストを組んだそうです。ある意味マニアックとも言えますねw


 今回のカウントダウンライブが通常のツアーと全く同じ内容かは分かりませんが、進め方は前回と同じく真綾さんから見えるところに時計を置き、時間調整しながらカウントダウン曲を迎えるというもの。ですからMCを長めに取っており、色々なお話が聞けました。このMCがまた彼女の魅力のひとつ。パないっすよw
 こんな時に来て下さるお客様ですから真綾さんが大好きに決まっている。だから心から何でも話せてしまう。先日のメガスピと同じですね。しかも女性ファンが多いんですよ。


 今回、カメラは一切入っておりませんでした。この感動はここだけのもの。ライブに来てこそ感じられるもの。そう仰っていました。ですから私もこれ以上書きません。


 同じ想いを持った5,000人で迎えた新年の喜びは格別でした。(真綾さん年女になるw)


 私にとっては2015年を締めくくるに相応しく、2016年もまた素晴らしい年にしようと、決意を新たに出来ました。


 今年はライブを厳選するつもりですが、既に4日から活動開始です。


 結局、相変わらずなのかなぁ・・・・・(^^;


Posted at 2016/01/02 00:52:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライブ・イベント | 音楽/映画/テレビ
2016年01月01日 イイね!

新年のごあいさつ

新年のごあいさつ

 新年明けましておめでとうございます。





 昨年は皆様に支えられ、楽しく過ごすことが出来ました。

 本年も変わらず突き進んで参ります。

 よろしくお願い致します。

  2016年 元旦




Posted at 2016/01/01 11:47:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

みんカラ改悪に伴い活動を縮小しておりましたが、記録簿的に少しずつ活動再開しております。。 主な活動場所はコチラ。 ↓ 「X」(旧Twitter...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3 4 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ライブ・イベント等参戦履歴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/15 22:15:50
 
MACROSS PORTAL 
カテゴリ:Favorites
2017/01/07 21:02:35
 
海女人屋 
カテゴリ:Favorites
2016/08/26 23:33:53
 

愛車一覧

トヨタ アクア トヨタ アクア
生活様式の変化に伴いしばらく自分の車を持たなかったのですが、父から引き継いだアクア3回目 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2台目の『AQUA』 特別仕様車 S“Style Black” 初代からの乗り換えです ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
A180スポーツからの乗り換えです。 初期型からかなり洗練され、快速快適で走る喜びと安 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
2012.03.30納車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation