
先日乗り替えた我が家の「AQUA」
以前は2012年3月末に納車された初期型の「AQUA」。6年半乗っていた訳ですが、未だにフルモデルチェンジしていないのに古さを感じませんね。
それどころか確実に熟成していて安全装備、便利装備が満載。この車格でもA-Classにさえ無かったような装備が当たり前のように付いています。操作ミスなどで痛ましい事故が多い現在では必要なのでしょうね。


乗り味は元々気に入っていました。街乗りはもちろん快適ですが、特に山坂道に持ち込んだ時はしっかりと踏ん張って安全にペースを上げられて驚いたものです。
前車がこなれていたので単純に比べられませんが、新車時を思い出してみると静粛性が良くなった気がします。走り出してからもかなり静か。
乗り味は若干マイルドになった?基本的に以前のようなカッチリ感は残しつつ、しなやかで粘る脚になったかな?その分シートのクッションが硬くなったかも。ホールド性は良くなりましたが自分は以前の方が合っていたかな。
で、気になるオーディオ。

AK70MKIIからBT接続しました。
完全サポートじゃないので曲名出ないしコントロールはDAPから。それでも普段聴いている通りに聴けるのは大事なポイント。他のメディアを用意しなくても良いし、ハイレゾはダウンコンバートされるので聴けないという事は無い。
スピーカーは拘らなければそれなりの音を出してくれています。もちろん、ソニックじゃないので車外への音漏れが気になっちゃいますが(^^;
まぁ、相変わらず良く出来たクルマですよ。売れ続けるの頷ける。しかもこの特別仕様車、なかなか良い具合の追加装備ですね。これで200万切るんだから。。。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
さて、そんなAQUAの
エージング慣らし運転を兼ねてちょいと近所をグルっと回ってきました。
富士山の周りをゆるっと・・・じゃなくてグルっとね♪
右端を起点に時計回り。前半(赤)は高速道路、市街地から次第に勾配が激しくなり曲がりくねった道へ。温泉でゆっくり休んで後半(青)は高低差のある高速コース。慣らしには良い感じのコースです。
え?何か気になります??
はい、既にバレているので・・・「ゆるキャン△」の舞台を巡るコースですねw
寒さを感じる時期になり、人も落ち着いたら行こうと予告しておりました。
もっと小回りして富士宮から朝霧、ふもとっぱら、本栖湖方面という富士五湖巡りでも良いのですが、以前も行きましたしいつでも行かれるので、今回は身延方面から笛吹方面まで足を延ばしました。
という訳で、「ゆるくない」慣らしドライブへ♪
----------
ちなみにいつもの事ですが、「聖地巡礼」という考えは私にはありません。
作品舞台で生活する日常を肌で感じ、原作者や作品スタッフ、役者さん達が何をどのように伝えようとしているのかを知る為に訪れるのが目的。空気や土地勘などから知る事も多く、行かなければ気付かない事も多いですからね。
なのでミーハーが減ってから改めて行こうと思っていたのです。実は今回、キャンプ場には行っていません。実際、勝手な侵入や撮影でキャンパーさん達の平穏を乱して迷惑しているキャンプ場もあるとかで、作品の評価を下げたくありませんので・・・
自治体や地元の方々の理解と協力がある所がメインです。
更に・・・2期が始まったら混みそうな場所も先取りでw
先ずは新東名高速を使って富士宮へ。真っ直ぐな高速道巡航でもあまりストレス無く走ってくれます。
富士宮は母方の墓地があるので時々行く場所。先週沼津へ出張した時に「富士宮焼きそば食べたいねぇ」なんて仲間と話していました。という訳で・・・
西富士宮にある「伊東」さんへ。駅から歩くのは辛い場所ですがw
え?いきなりナニソレ?って感じ? まぁまぁ(^^*
10時半のオープン目がけて行きました。ここは有名店で様々な番組でも取り上げられている行列店です。それほど待たずに入れました。
ここは目の前の鉄板でご主人が焼いてくれます。ちゃんとした物を食べて欲しいからだとか?
実は目的は焼きそばではなく名物「しぐれ焼き」でした。お好み焼きのように作るのですが、実際自分で焼くには難しいかも。順番に焼くので着席してからも待つことになります。
おひるごはんついにきたァーーッ!!ヽ(*>∀<*)ノシ
いやぁ、もちもちして美味かったなぁ♪ しぞーかおでんもありますよ♪
そのまま北上して朝霧高原でソフトクリームという手もありますが、今回は富士川沿い、つまり身延線沿いに北上。気持ちよく走れるドライブコースですね。
なでしこの地元「内船駅」。確かにこの辺から富士山は見えませんw
からの「身延駅」
情緒ある街並みですね。日曜日ということもあり歩いているのは「それっぽい人」がちらほら(^^;
もちろん、ここに来たら甘味を所望♪

思ったより平べったく、餡に対し生地の比率が通常の饅頭より多め。餡は甘さ控えめで全体的に塩味が若干表に出てきています。お茶を飲ませてくれるのでいくらでも行けちゃいますね♪
10個買いましたが全部胃袋に入れていませんよw
スタンプラリーはやりませんでした。
更に北上して本栖高校最寄り駅の「甲斐常葉駅」
山を登って「本栖高校」モデル地。廃校になった下部小学校・下部中学校です。来週ここで「
本栖高校学園祭 秘密結社ブランケット音楽祭」が行われますが仕事なので。。。
と、グラウンドで有志が何かやっている??
ブランケットの女の子が楽しそうにテントを組み立てており、周囲で見ている人が数名。来週の準備?
いや、よく見るとカメラで撮影している?
更によく見るとロケバス他数台。しかも、どうもあのブランケット見覚えがある。

いや、まさか。あんなに髪短くない。
心当たりは・・・なでしこ?
もうひとりは・・・あきちゃん??(愛生じゃないよw)
他は別の仕事やってるしw
ま、そのうち分かるでしょう(^^;
ここからは一気に北上。市街地からフルーツラインを上って景色の良いこの場所。山坂道も元気に走ってくれます。


笛吹川フルーツ公園です。甲府盆地が一望でき、遠くには富士山。ここへ夕方着を目がけてスケジュールを組んでいました。
直前に「Vino」は移動され、誰かの元へ旅立ちました。残念ながらDM届かず。。まぁ実際当たったところで安易に乗り回せませんけどね。(いろんな意味でw)

と、ここへ来た目的。ブルーベリーソフトを食べたかったのですが売り切れの表示。。仕方なく巨峰ミックスを。
あれ?後から来た人が食べてるよ?? なんだあったのか。別にいいんだけどね。。
そろそろ日没が近い。という訳で近くの温泉へ・・・
ちなみに徒歩で移動している人を見ましたが、実際は厳しい距離ですよ。
ほっとけや・・・ではなく、ほったらかし温泉。ここは日の出1時間前から入れます。最初にここへ来ようかと思いましたが、かなり混むとの事なので逆コースにしたのです。夕暮れも混みますけどね。
せっかくなので「あっちの湯」へ。「こっちの湯」よりも広くて人気。見える景色は好みの問題ですね。
ちゃんと日没時間を調べておきました。富士山が赤く染まり、徐々に暗くなり街に灯りがともって行く・・・秋の冷たい風に当たりながらゆったりと温泉に浸かる。。
はぁ、何という幸せ♪
当然、湯上りはコレ。
コレ、マジであかんやつやwww
塩味が効いていてビール飲みたくなるわ!
やはりこの時期、この時間帯に行って大正解。この気候を肌で感じてこそ、野クルちゃんたちの気持ちが解るというもの。
すっかり暗くなり、フルーツ公園に戻ってこの夜景。場所は恋人の聖地です。
もっと深夜帯になれば手前の駐車場も暗くなり、星も出てもっとキレイな夜景になるでしょう。
きっと、そらでつながってる。
本当にそう思えます。他の「そら」も見に行こうかな。
すっかり落ち着いてしまいましたが帰路へ。
中央道を使うと遠回りなので御坂みちへ。直線的で高低差があり、踏み込まないとペースを落としてしまう、ちょっちキケンな道です。さすがにここはパワー不足を感じましたが。。
途中で夕食。シメはこれですね♪
これで本当に終了。東富士五湖道路で御殿場経由、東名高速で帰宅。改めて山中湖周辺の寒さを実感。河口湖より3℃低く、須走に着くと5℃上がっていました。
こんなトコで冬キャンしちゃいかんよね。
で、帰宅してビックリ。
満タンスタートではなかったのですが、295km走ってメモリ3つしか減っていない!
てことは、単純計算で満タン1000km走る!?
まさかねぇ・・・・・
それにしても、よく出来たクルマです。これだけ走っても身体への負担はほとんど無し。気持ちよく走れました。
暫くお付き合いすることになるでしょう。少しだけ快適方面へ弄ってあげようかな。
そして・・・次のドライブが始まるのです←