• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KWばっちゃんのブログ一覧

2019年05月01日 イイね!

惨敗のヒスイハンター、三条へ(←燕三条のことですよw)

さて、三日目。
ちぢみの里おぢやで過ごした快適な一晩。
朝見れば多種多様な車種が。

スカイラインのSUVですね。珍しい←「引けを取らぬ珍しい車にお乗りの貴様が言うか?」「キサーマ?」

Z4で車中泊!? ツワモノですな。


道の駅を出て、早めに日本海側へ進路を取り、寺泊の港にて朝ごはん。

今日も良い天気。

今日の主目的地、地場産業振興センターは9:00~のため、先に弥彦山スカイラインへ。
昨夏に来た際は夕方で雨だったので景色が殆ど見えず、リベンジになります。
地元の箕面ドライブウェー並みの狭さではありますが、さほど小さなコーナーが多くないので、景色を見ながら登ります。


頂上からの景色は木が邪魔をして見えにくいですが、横の小山に上ると圧巻の景色が!!!!!
海側

内陸側(田んぼの広がりが凄い!)

山頂駐車場。S2000、S660、コペン、ロードスター、カプチーノなど、
多くの愛好家が集まって喋ってはりました。


小山には土筆もまだ生えてた。卵とじにしたい...(ジュル)



いつまでも眺めて居たい風景ですが、次の予定もあるので後ろ髪を引かれながら下山。

産業振興センターは道の駅が併設されており、G.Wということで?多くの人で賑わってました。

ロビンマスクのマスクがその技術力を誇示しながら展示されてた!
被ってみたいw


ここで昨年買って好評だった大根おろし器を実家用に、その他爪切り、スプーンなど欲しいものを買って、次の目的地の新潟市中央卸売市場へ。
ここでみん友さんと待ち合わせ。
はい、プチミーチング。




菱形で隠してみました。

楽しい昼食時間はすぐに過ぎるもの。のどぐろの天ぷら定食、美味しゅうございました。

さあ、30日には帰宅する予定だったので、みん友さんと別れて南会津の大内宿を目指します。
新潟東スマートI.Cから日本海東北自動車道にのり、新潟中央JCから磐越自動車道へ。会津若松で降りて、鶴ヶ城の横を通過、大内宿まであと1.5km地点で駐車場待ちの渋滞にはまり、入るのに1時間掛かりました。

宿に入った途端に「蛍の光」が流れ出し、「今着いたとこやんけ!何さらしとんねん!」と心の中で思いながら、煎餅屋さんで「おばちゃん、これ頂戴」と並びました←小心庶民





ネギ1本で食べるお蕎麦屋さんには行列が!
残念ながら時間的に無理となり、明日の帰宅のために出来るだけ南下します。

ここからは日光に出るルートと、白河へ出るルートがあり、2年前に日光ルートは走破したので、今回はR118とR294の白河ルートで東北道へ出ることとしました。
途中で暗くなりましたが、一般道は殆ど車もなく、快適に走行。白河スマートI.Cから東北道に乗り、那須高原S.Aにて休憩&晩飯。
ここでリポビ〇ンDを飲んだので、昨日の様に22時頃まで走ろうと思いましたが栃木I.C以降で20kmの渋滞表示もあり、疲れてきたので21時でEND。都賀西方P.Aに滑り込んで就寝zzz。

まだつづくw



Posted at 2019/05/01 18:42:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | レジャー | 旅行/地域
2019年05月01日 イイね!

ヒスイハンター、三条!(←燕三条と掛けてますよーw)

27日からG.Wが始まり、昨日までの前半に平成最後の車中泊ドライブに出かけてきました。

行先は糸魚川!
そう、冬の荒波に揉まれてかき混ぜられた海岸の石を拾いに行ってきました。

27日の4:00過ぎに出発。
この日の日本海側は寒気がなだれ込んでおり、翌28日が晴天の予報だったので、
石拾いは28日として、観光しながら本日中に糸魚川の到着すれば良い、という予定でした。

なのでルートとしては中央道ルートとし、ついでに3月に開通した新名神亀山-四日市JC間を通行しました。
鈴鹿ってS.Aかと思ったらP.Aなんですね。お土産店は閉まってました。

F1が置いてある。


名古屋湾岸では5kmの間に5件の事故を目撃(下り線)。最初の事故現場は道路公団・警察が到着していましたが、その数百m後方では当事者のみで話中。さらに1km後方でも同様。最後の事故現場は当事者が車両から降りる所で、全部フードが折れ曲がるほどの当たり方。全部追い越し車線。怖い怖い。せっかくの旅行・帰省が台無しですね。早朝で判断が遅れた及び車間距離の少なさ、などが原因では?
気を引き締めて走りましょう!

上り線は順調で、まずは行きたかった陣馬形山の山頂へ。
飯田で降りてR153を北上。
着いたのはここ↓


ツーリング雑誌で出ていた通り、素晴らしい景色です!

ここで雉(オス)とウズラを同じ場所で目撃。自然が一杯です。

中央道に戻り諏訪経由で八ヶ岳横断道路(R299)越えで佐久へ向かうルート選択。ビーナスラインはよく走ってますからね。


山は白くなってます


道端にも白い物があります('Д') タイヤハナツタイヤダゾ


峠の頂上では白い物が落ちて来ています((+_+)) ナンドモイウガナツタイヤ...

峠を下ったところの気温


一方で下界はスッキリ晴れ渡り


上田城に寄りました。私は2回目、嫁は初めて。


堀跡の写真なんですが...

なんと、電車が走ってたとか!


正門


ここで美味しい蕎麦を昼食とし、糸魚川へ向かいます。
上信越道でも妙高手前から降雪あり。幸い路面は濡れているだけでした。
日本海は大荒れ。波しぶきの間から「東映」の三角が見え...たような気がします。

昨年も来た、ヒスイ海岸


天候が回復してきて、夕日が奇麗

雪山を照らします

MEGANEも照らされます


夕食に月徳飯店さんで「糸魚川ブラック焼きそば」を頂きました。
イカ墨と内臓が入っててコッテリまいう~。おっと、写真忘れた

この日は親知らずピアパーク(道の駅)にて車中泊zzz


朝ー!
6時には石拾いしている人たちが!負けた(笑)


焦らない、焦らない。
ゆっくりと朝の茶ようかん←朝からそんなもん食ってるから...(爆)



8:30待ち合わせのみん友さんと合流


中学生・小学生の元気姉妹ちゃんたちと石拾い。

風が冷たいけどお日様が出てるので、石があったかくて気持ちいい


お日様も虹に囲まれてます


ピアパーク、市振海岸、須崎海岸と3か所での石拾いを経て、地元の美味しい小さな食堂で昼食をとり、鑑定して頂くべく、フォッサマグナミュージアムへ移動。

結果、うちの嫁が拾った石のみ「ヒスイが混じってますね」!であと全滅(笑)

かくして、嫁が”ヒスイハンター”の称号を、私は一般人に降格しました(爆)
また行かねば(口実?)

ここでみん友さんとお別れし、ひそかにリベンジで川へ。

ミュージアムで本物を見た後に拾いに行っても、やはり同じ質感の石は見つからず。やはり少ないんですね。勉強しました。

明日は燕三条がひとつの目的地なので、なるべく近づくべく北上。

能生の道の駅でお風呂を堪能。
温泉かな?と思ったら浴室の壁に「今日の温泉は道後温泉」と貼ってあり、
「道後なら自分で行くわ!」と突っ込んでるKWでした(冗談ですよー)



更に走り足りない私は小千谷の道の駅まで夜道を爆走(燃費を気にして)。
途中、鹿の光る眼にビビりながら22時到着。そく就寝しました。

つづく。






Posted at 2019/05/01 10:04:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | レジャー | 旅行/地域
2019年04月14日 イイね!

やっぱり桜は奇麗だったⅡ

今週は奥琵琶湖の桜を見に行って来ました。
一応、高校の頃からの恒例行事で、近畿中部より1W以上遅い開花(昔は2Wやったけど)なので、1シーズンで2度美味しい、桜のお花見です。

今回は初めて湖側からの花見を計画し、お天気を見て水曜日にお花見船を予約しました(十分空いてた)。

行きの名神では京都東~草津間で事故渋滞。
ギリギリ京都東で降りてセーフ(降りる渋滞は少しあり)。
その先、R161バイパスも坂本付近での車線減少+登りによる慢性渋滞が予測されたので、途中バイパスの下道を走行。これが正解でした。
志賀の旧R161との合流渋滞も下道を回って回避。乗船まで時間の余裕が出来たので、途中見つけた菜の花畑に寄り道。



昔、田んぼ横の用水路でフナ釣りとかした景色を思い出しました。

船着き場に早めに到着し、混雑してなかったので、1本早い便に乗れました。
上空にはモーターパラグライダーが。


黄色い浮き桟橋の向こう、山の麓の桜並木を後でMEGANEでも走ります。





カヌーもいいなあ。レンタルカヌーも有ったので、来年はカヌーにしてみようかな


船(漁船に箱を置いたレベル。ヤンマーでしたー笑)の後部を陣取って、自分だけの景色を楽しみます。


取材ヘリも


お土産屋さんの前にも船着き場。この船は今津から来る船で、散策もセットの模様


遠くの雪を残した山は阿弥陀山と思われます。


最高のお天気で船・カヌー・パドルボートも多いので警察も。



遠くの半島の中腹の桜並木が奥琵琶湖パークウェイです。昨年以前の災害で東側が通行止めが続いていますので、頂上でUターンする必要がありますが、桜と湖を上から見下ろす景色はサイコーです。





キンキラ金のお寺


MEGANEで海津大崎をトロトロと(写真は停止した際に撮ってます)



パークウェイにて


帰り、R303、R161が大渋滞だったため、マキノ経由でR303へ抜けるルートで遠回り。でもメタセコイヤ並木を通れました(前後に車が居ないのを確認し、一瞬停止して写真撮ってます)


R367から県道78→府道101→府道38と1~1.5車線のスーパーワインディング路を通過し、かやぶきの里を素直に通過。
府道19では廃校跡の施設の桜を見物。道端の2色八重桜(正式名不明)を見て、R477にて帰宅しました。




2色八重


混じってます。


今年は桜が咲き始めてから寒い日もあって、住居地域でも2週間楽しめたし、高齢の奥琵琶湖で満開&ドピーカンのお天気で、最高の桜を見れました。幸せ。
来週もガンバロー!

PS、本日実家(市営団地)へ親の様子を見に行き、駐車違反取られました。
   不幸せ(爆)

Posted at 2019/04/14 17:42:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | レジャー | 旅行/地域
2019年04月07日 イイね!

そして桜は奇麗だった

約2か月振りの更新になります。
元気ですよー!!(←何シテル?は書いてましたからね)

やっと春になりましたところで、今日は嫁母連れて、和歌山へ行ってきました。
目的地は和歌山城と和歌の浦、紀三井寺。サクラ見物でございます。

朝7:30に出て、目的地と反対方向の嫁実家へ。
8:00スタートで、阪神高速川西線⇒空港線⇒環状線⇒湾岸線⇒関西空港連絡道路⇒阪和道路と、統一地方選挙でか?午後から天気崩れる予報でか?車の少ない順調なドライブとなりました。


お城前広場でよさこい踊りやってました(イベントの名前は違いましたが)。
いやー、若いっていいなあ(オッサン目線)
javascript:parent.AddExtraImage('https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/048/725/327/257fb260fd.jpg?ct=53e063cb9983', '768', '/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f048%2f725%2f327%2f257fb260fd.jpg?ct=53e063cb9983', '')



和歌山城は初めてです。第2次大戦で焼け落ちた天守を昭和33年にコンクリで再建したとか。戦争が無ければ江戸時代の建物だった訳で、残念ですね。

よく整備された庭園では


皆さんノビノビと....

甲羅干し...ミシシッピ赤ガメばっかりやん!池の水、全部抜いたれ!

しかし、桜の穴場ですな。満開なのに人少ないし、日本語多いし(笑)



中の展示物も見学。
明治初期は郵便屋さんに鉄砲持たしてたとか( ..)φメモメモ





昼前に城を出て、途中お昼ご飯を食べてから、万葉集にも歌われた和歌の浦へ。
「神社があるわ、お参りしょ」と50代夫婦と8〇歳おばあちゃんが参った先は「安産祈願」の神社....「ワシら関係ないやん」とそそくさと出て来たのは言うまでもない。


江戸時代に造られたという橋


の上から眺めていたら、

エイが泳いでました。珍しい。

そこから3km程の紀三井寺へ。ここも桜の名所。

にぎやかですが、満開の時期にこんなもん?とここでも思いました。

ここの階段は231段! 果たして8〇歳のおばあちゃんは登れるのか?

いや、登りはりましたよ。畑仕事で足腰を鍛えている人はちゃうわ。

上からの眺めを堪能し


特別拝観の観音様とご対面。


記念撮影

オデコに菱形が浮かび上がりました(←ふざけてたらバチ当たるぞ、貴様!)

帰りも渋滞なく、17時過ぎにはおばあちゃんを送り届け、無事に選挙にも行きましたとさ。メデタシメデタシ。


Posted at 2019/04/07 23:05:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | レジャー | クルマ
2018年11月25日 イイね!

仙台で喉を嗄らす!

今週は土曜日からクィーンズ駅伝の応援で、仙台行きでした。
行きの翼はこの子。


シートはTB=トヨタ紡織製。

まあ、座り心地以前に狭いポジションなので、シートの良さは判りません(^^;

11時過ぎに仙台空港からバスに乗り込み、塩釜の市場に。
マグロやクジラ・カキが安くて美味そうなんですが、バスの中でお弁当を食べたので、腹一杯やし(爆)←市場に行くんやから、弁当無しでも良いやん!

という訳で、市場は見て回っただけで、漁港側をお散歩。
いや~、着いた時に巡視船が目に入ったので(笑)


岸壁でファミリー釣り客が結構居ましたが、お昼間なのであまり釣れては居ませんでした。


こちら、静岡の船でしたね。



ここから遊覧船の港へ移動し、乗船。

出てすぐに別の巡視船が。

なんと、「れぶん」という船名。北海道が縄張り?太平洋まで遠征?あまり詳しくないので。


200以上あるという島のほんの一部でしょうけど(船の窓越しのため、ご容赦)






松島湾に上陸し、瑞巌寺を見学。個人的には3回目ですが、震災の塩害で枯れた松の木の除去や本堂の工事などで前回来たときは綺麗な状態ではありませんでした。今回は紅葉と相まって、綺麗なお堂が観れました(写真禁止ですので中は撮っていません)







自由時間にキッチンカーで「牛タン入りカレーパン」


船着き場の前のお店に「カキ入りカレーパン」があって、以前の訪問時にも食べて美味しかったので買いに行ったら「1時間待ち」だったので諦めて、キッチンカーのにしたんですが、カレーパンの中で細切れになった牛タンは私の舌では全く判らん!状態でした、ちゃんちゃん(笑)

観光を終えて、ホテルはここ。


ホテル前の歩道橋にも垂れ幕が


で、夜は仙台市内で前夜祭(会社のね)


終わってからお土産を見に、仙台駅中をブーラブラ


翌日、お昼前にまた松島へ。駅前での第1区ランナーを応援。今回、大阪から約150人が3台のバス分乗し、A/B/Cチームに分かれてそれぞれ別の区間で応援しますが、うちは電車移動のAチームでした。これは希望してのこと。折角の仙台なので地元の電車に乗りたかったので。

駅前の自販機で「ふかひれスープ缶」を見つけて、飲みたかったのですが「準備中」表示。まだ温まって無かったんだろうと思いますが、ランナーが通り過ぎてすぐの移動(電車が来る!)だったので、買えず。残念。また来年も出場するので、応援ツアーを当てて来よう(ここを観光するとは限らんが)。

1区のあとはいきなり飛んで、5区での応援(電車の移動が長い~笑)。
大声で声援を送ってたら喉が嗄れました。

白バイも激写!


楽天イーグルスの本拠地スタジアム横の陸上競技場へ無事にゴールし、集合写真も撮って、帰路へ着きます。



空港までの高速から見る夕陽と蔵王連山が綺麗。影で見えませんが、朝は蔵王に雪がありました。


早めの伊丹便で帰路へ。

帰りも同型機ですが、シートはRECARO。座り心地は...行きに同じ。


行きも帰りも会社任せのチケットで中央席だったので殆ど景色は見れず(悲)
あっ、でも行きに富士山と中央アルプスはチラッと見ました(喜)



Posted at 2018/11/25 22:22:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | レジャー | スポーツ

プロフィール

「2025年夏の旅行(最終章) http://cvw.jp/b/519178/48611399/
何シテル?   08/20 21:00
16才から原付に乗り始め、十数台を乗り継いで早44年。 車とバイクと野球をこよなく愛する、心は18歳のオッサンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あけましておめでとうございます! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/01 22:38:23

愛車一覧

ルノー カングー ドデカン赤ワイン号 (ルノー カングー)
MEGANE3 GT220からの乗り換え。 車中泊を楽しむために。 限定車のヴァリエテ ...
スズキ Vストローム SX 末弟 (スズキ Vストローム SX)
24.2.18追記 慣らしが終わったので追記します。 林道では足の硬さとストロークの少な ...
BMW F800R ハチ (BMW F800R)
2023.11.25 VストロームSX乗り換えのため下取り。 無事故・無違反・無転倒で過 ...
ルノー メガーヌ エステート(ワゴン) メガエステ (ルノー メガーヌ エステート(ワゴン))
24年6月4日カングーに乗り換えのため下取り。 ”相棒”と言える車でした。デジタルスピー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation