• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibi-shibiのブログ一覧

2017年01月29日 イイね!

電流センサーについて

ごく一部のみん友さんに向けてのブログです<(_ _)>


ふじっこパパさんへ。


パパさんの整備手帳での萌えボダさんとのやりとりの少しでもお役に立てればと。。。



まず、うちのオーリスの場合です。



赤い補助用のアース線(本来は黒色が筋ですが赤しか持っていなかったので。。。(苦笑))がバッテリーのマイナスにつながっていますが、その右側に黒くて輪っかになっている部品ありますよね?

これが電流センサーです。


で、この接続方法がアカンやり方です(苦笑)

電流センサーを無視して単純にマイナスにつなげてしまっていますので、大電流を使うようなカーオーディオのシステムになっていくと電流センサーのバッテリーの充電状態の把握状況と実際のバッテリーの充電状態にひらきが出てきてしまい、バッテリーの充電が不十分になってバッテリー上がりを起こすかもしれない、、、、というものです。


これを回避する方法として電流センサーの先でバッ直ケーブルたちを接続する方法があります。


オーリスの場合で行けば、




こんな感じのようにマイナスのターミナルに接続しているプレートに穴を開けてボルト留めして固定したり、、、


もっと行けるところまで!と思えば、、、




こんな感じで純正のケーブルそのものを交換してしまうとか。。。

このときはセンサーを通す部分の端子は、ニチフ 銅線用 裸圧着端子 丸形(RD形)というもので代用しました。


で、タントの場合を探すと、、、みんカラのお方の写真を無断に使わせて頂き誠に申し訳ありませんが<(_ _)>



どうもこのような形状のようです。

なのでお写真のように輪っかの中にパワーケーブルを通して上げれば大丈夫かと思います。


たぶん電流センサーはマイナス側にあると思いますが、うろ覚えですがプラス側にある車種もあったように思いますので、、、タントの詳細はすいません、分かりかねます。。。


以上です。


Posted at 2017/01/29 18:35:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2017年01月11日 イイね!

スピーカースペック表の英語力のない人間の読み方。。。

たぶん英語がわかる方ならなんだそんなこと。。。というお話です。


先日、JBLのスピーカーで調べものをしていました。

日本語サイトではインピーダンスが3Ωと書かれていました。。。


フムフムと思いながら、取説をたまたま見ることができたのでそれも読み込んでいると。。。


インピーダンスは「2.3Ω」と書かれていました。


なんや??やけに細かい記載やな。。。小数点一位まで書いてある。。。それに日本語サイトとそもそも数値が違うし。。。


JBLのUSサイトを見ようとしても日本語サイトに誘導されてしまうのですが、製品サイトに直接アクセスならUSサイトに行けたのでそこで見てみるとやはり「2.3Ω」。。。


取説は英語だけではなく日本語やら各国の言語で記載されているワールドワイド仕様。。。


フーム。。。


ということでJBLの代理店にどっちが正解なの?と問い合わせしてみました。



すぐお返事頂けました。


英語の「2.3Ω」の記載は、日本語では「2~3Ω」と同義になりますので、同じ意味ですよと。。。(@_@)


そうなんだ。。。


とくにUSモデルと日本モデルで仕様が異なるわけでもなくまったく同じですとの回答でした。


英語の勉強になりました(^^ゞ




昨日小さなものが配達されてきました。。。






CS.ARROWSさんの新春プレゼントに応募したら見事当選した品物でした。


ありがとう、和智さん!


フックピックはしっかり活用しますね~(^。^)




年始から張り切って実家の工場で深夜作業を続けております。。。


目標を来月のオフ会に定めてなんとか歩を進めております。


昨日作業的には峠をようやく越えたので調整をがんばりたいと思います。




今日は作業はお休みしてTSUTAYAに課題曲を探しに行こう。。。
Posted at 2017/01/11 22:05:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2017年01月07日 イイね!

工具で武装。。。

昨日、2つの工具や器具が到着(^。^)


IMG_0918
IMG_0918 posted by (C)shibi-shibi

ヤフオクでゲットしたマキタの6408中古品。。。

たぶん同品番のものではないマキタのケースにて梱包されておりました。

そのまま出したら知恵の輪状態でドリルをしまってもケースのフタがしまらなくなりました(笑)

ケースはもう使わないと思います。。。


IMG_0921
IMG_0921 posted by (C)shibi-shibi

5.6Aの530W。

コンセントにつないで試運転。

元気よく回ります。

ヨカッタ。。。(´。`)


IMG_0920
IMG_0920 posted by (C)shibi-shibi

電動ドリルを見ていていつも思うこと。

全部のドリルであるわけではないみたいですが、この形状ってなんなんすかね??


なんにしても強力な相棒を入手することができました。


続いて、、、こちら。


IMG_0926
IMG_0926 posted by (C)shibi-shibi

秋月電子通商さんで購入したLCメーターです。コンデンサとコイルが測定できます。


IMG_0929
IMG_0929 posted by (C)shibi-shibi

意外に大きい。。。


さっそく遊んでみます(^。^)

IMG_0935
IMG_0935 posted by (C)shibi-shibi

ASC 0.01uFズレ。

IMG_0939
IMG_0939 posted by (C)shibi-shibi

AUDYN QS 素晴らしい!ドンピシャ。

IMG_0941
IMG_0941 posted by (C)shibi-shibi

PARC AUDIO 0.04uFズレ。

IMG_0943
IMG_0943 posted by (C)shibi-shibi

Jantzen CROSSCAP 6.8uFなのに、けっこうずれてる。。。

IMG_0944
IMG_0944 posted by (C)shibi-shibi

でも同じグレードの10uFは0.02uFでちょっとだけ。。。

個体差かな。


IMG_0949
IMG_0949 posted by (C)shibi-shibi

FOSTEXもちょっとずれてました。。。


IMG_0951
IMG_0951 posted by (C)shibi-shibi

XICONのスチコン。2000pFに対して5%くらい。。。

てな感じで数値が測れるようになりましたので、パッシブ組み立て時の静電容量の精度は上げれるようになりそうです(^。^)


IMG_0952
IMG_0952 posted by (C)shibi-shibi

パッシブネットワークボックスは写真は昨夜ですが、今日も塗装をして終了にしました。

最低3度塗りしてみました。

IMG_0957
IMG_0957 posted by (C)shibi-shibi

IMG_0959
IMG_0959 posted by (C)shibi-shibi

表面の照り具合はやっぱり無塗装のほうが好きですね。。。


IMG_0961
IMG_0961 posted by (C)shibi-shibi

これで実装に向けて作業開始です。


IMG_0932
IMG_0932 posted by (C)shibi-shibi

LCメーターを買ったついでにこんなのも実験で購入してみました。



Posted at 2017/01/07 17:43:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年11月20日 イイね!

スピーカーケーブル先行投資。。。

本日は少し遠方のホームセンターへ。


近所のホームセンターでは売っていないものがあったり、同じものでもやたら安く買えることがあります。


オーリスへのGENESISアンプの再車載にむけてスピーカーケーブルがまた不足するので追加購入するのも目的の1つでした。


結局購入したのはそのケーブルのみとなったのですが、、、



IMG_9956
IMG_9956 posted by (C)shibi-shibi


ドーン!(笑)


IMG_9960
IMG_9960 posted by (C)shibi-shibi

ドドーン!!ヽ(*^。^*)ノ


VVF線、100m買いました。。。


1.6mmの単線です。


オーリスのアンプからパッシブまで、アルファでも使用を予定しておりデッキからトランクに移設するハイローまで、アンプからまた戻ってダッシュ内のパッシブまで、もしかするとパッシブからTWとMIDまで使うかもしれません。

実際に使うことが決定している長さで最低30m必要です。


このホームセンターでは、5m売り、10m売り、20m売り、30m売り、そして100m売りの取り扱い。

100mは昭和電線製ですが、他の長さは協和電線製。

10mで980円、30mで2480円でした。

そして100mは広告売りの安売りが重なって3450円 (@_@)



10m売りだとメートル98円、30m売りだとメートル82円、そして100m売りだとメートルとうとう35円です。。。(@_@)


しばし迷って購入に至りました。

ちまちま使わずしっかり使いたいと思います(^。^)


IMG_9964
IMG_9964 posted by (C)shibi-shibi

そしてこちらも届いています。

以前購入した2mm厚のタフピッチ銅板にさらに追加で2mm厚の黄銅板を購入しました。


IMG_9967
IMG_9967 posted by (C)shibi-shibi

これらでオーリスのマイナス、アルファのプラスのバッテリーターミナルを細工したいと思います。

優先作業が多いので、もうしばらく経ったら実行します。


さて、今夜は元気があったらいよいよオーリスへのGENESISの車載作業です。

現在そのオーリスは奥さんの運転で静岡県静岡市から帰宅中です。。。

Posted at 2016/11/20 18:25:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年11月19日 イイね!

アルファはとんこつ味噌味へ、オーリスは魚介系味噌味へ。。。

なんのこっちゃさっぱりわかりませんね。。。(^^ゞ


連日ずっとカーオーディオです(苦笑)

17日は深夜にオーリス、18日は昼休みにアルファ、19日もお昼にオーリスをいじりました。。。

もう飽き飽きかもしれませんが、自分の備忘録としてやったことは記憶が鮮明のうちに残したいので書き綴ります。。。



17日は、オーリスのMIDのフルレンジとハイパスの検討。


18日は、アルファのDENONデッキの接続方法の検討。


19日は、オーリスに再車載を予定しているGENESISの組み立てでした。



1つのブログに3つのネタですので、膨大となります<(_ _)>




まず、17日。


スピーカーケーブルをVVF線にしたことで、キレもあり量感のある低域が手に入りました。

しかし、ちと低域増し増しな感じの仕上がりです。

それだけ鳴っているのならうまくつながるかもしれないとのことで、MIDはある数値でインピーダンス補正を入れながらローパスしていますが、一度フルレンジ化して検討してみました。


IMG_9875
IMG_9875 posted by (C)shibi-shibi

オーリスのタッパー式パッシブです(^^ゞ

このMID部分を直結してみました。

使うのは、、、

IMG_9877
IMG_9877 posted by (C)shibi-shibi

M4サイズで作るチビ銅音式ですw


IMG_9879
IMG_9879 posted by (C)shibi-shibi

こんな感じで連結。


IMG_9881
IMG_9881 posted by (C)shibi-shibi

その上に絶縁目的でビニールテープを巻きました。。。


音出し。

低域の量感は少~しだけ減りました。でももともとモリモリ仕様だったので全然不足した印象はありません。

その変わりにボーカルがキレイに聞こえるようになりました。

MIDの再生周波数がそんなにめきめきではありませんが、上に伸びることになったのでドアからの倍音の豊かさが増した恩恵でしょうか。。。

いいですね(^。^)

全体のバランス的にはいい方向に向かった感じです。



その後、もう1つの実験。

MIDのハイパスです。

これは現在内蔵アンプ駆動なので970で試してみました。

970はスタンダードモードで動かしていますが、50、63、80、100、それ以上の間隔で選択が可能でスロープも一次と二次が選択できます。

やってみたかったことは無理なくMIDを動かせるようになるか?です。

多大なエネルギーを使う極低域の仕事からMIDを開放し、スムーズな駆動をさせたときに音がどうなるか。。。

970をポチポチ触るだけなので写真はありません。。。(^^ゞ

クロス値とスロープをあれこれいじってみるとPASS状態では極低域がせわしなく鳴っているような印象を受けます。

そしてクロス値を上げていくと低域がすっきりしてきます。低域の見通がよい感じと言えばいいのでしょうか。。。

そしてさらにクロス値をあげていくと、、、つまんない。。。(苦笑)

低域がスッカスカになってちっとも楽しくないです。

スロープに関しては二次の方が同じクロス値でもすっきり具合が上がる感じです。まぁ再生周波数の減り具合の傾きなので、機能通りの音の変化でした。

PASSして鳴らすのが大好き人間ですが、聴き込んでみると、、、63Hzで二次あたりまでならすっきりしながらも低域の量感は残っていてスムーズになっている、、、という印象でした。

とりあえず、この状態にして17日の深夜作業は終えました。。。



翌18日です。

今度はアルファ。

DENONのDCT-R1を使っていますが、ちょっと普通はしない接続方法の検討です。


IMG_7392
IMG_7392 posted by (C)shibi-shibi

オーテクのAT-HLC220。

1年近く前にこんなものを買っていました。2chのハイローコンバーターです。

本当はオーリスにデッキを新規で購入するときに使おうと購入したものです。

当時オーリスにもアルファのように中古で発売当時は高級デッキだったものを狙っていました。

オーリスはナビデッキが純正で付いており、ナビ音声を聞けるようにするためにそのデッキに外部入力をする必要があります。

ですが、古いデッキにハイローコンバーター機能なんて持っているものは存在しなかったので必要だろうと購入していました。

ところが紆余曲折あってカロッツェリアのDEH-970を購入したため、970がハイローコンバーター機能を持っていたので使わずに倉庫に眠っていました。


DENONのDCT-R1は内蔵アンプ付きのデッキです。

ということは内蔵アンプをラインドライバーのようにプリアンプとして使ってあげてPHASSのアンプをパワーアンプとして使う方法も可能です。

外部アンプがあれば通常は今までのようにRCAでつなげるのが一般的だと思いますが、ちょうどハイローコンバーターもあったので実験してみました。。。

IMG_9907
IMG_9907 posted by (C)shibi-shibi

まずは取説がなかったり紛失してしまったりしていたので、DENONのデッキとオーテクのハイローのマニュアルをネットで入手。


IMG_9908
IMG_9908 posted by (C)shibi-shibi

アルファはデッキ裏にさっとつなげれるボディーアース位置がなくグローブボックス裏までのばさないといけません。

デッキまで来ているRCAケーブルの長さに余裕があればこんなことは不要なのですが、残念ながら長さがキチキチだったために仕方なくマイナス線の延長処置。

シャークの12Gがちょっとだけ転がっていたので利用です。

サイズの合う丸型端子をかしめます。


IMG_9911
IMG_9911 posted by (C)shibi-shibi

ここもM4のチビ銅音式で連結。


IMG_9912
IMG_9912 posted by (C)shibi-shibi

ビニールテープを巻きます。


IMG_9916
IMG_9916 posted by (C)shibi-shibi

ハイローのスピーカー入力側。

新品の状態ではハンダで先端処理してあったのでニッパーで切り取り、ハンダメッキのない銅部分にしました。


IMG_9918
IMG_9918 posted by (C)shibi-shibi

手元に黄銅のギボシ端子がなかったので、オスカーのスズメッキギボシ端子を臨時使用。


IMG_9920
IMG_9920 posted by (C)shibi-shibi

デッキのマイナス線の横に導きました。


IMG_9922
IMG_9922 posted by (C)shibi-shibi

なんとか仮設置。

今もこの状態です。

ハイロー側のゲインが調整しやすいです。

ただし、せっかくスピーカー出力のハイレベル伝送しているわけなのでノイズをもらわないハイレベルでトランクにあるアンプ近くまでひっぱりそこで短い距離のRCAケーブルでアンプと接続するのが一般的だと思います。

今回は音の変化を体感する目的だったのでケーブル類の変更は最小限になるこの位置での取り付けとしました。

一聴して最初の印象、


「うわぁ~、音が濃っ!!」


でした(笑)

まぁ密度の高い音が溢れ出てきますね~。

びっくりです(@_@)

この音の例えが表題のとんこつ味噌味です。


デッキの音量、ハイローのゲイン、アンプのゲインと調節する部分が増えてしまいましたが、ハイローのゲインを上げすぎるとノイズが乗ってくるようです。。。

仮設置のやり方のデメリットも出ているようです。。。

3つが相互関係にありますが、短時間ですがあれこれいじっているとそれなりのときめきメモリアルなポイントがありました(^。^)

今までオーリスのようにガツンと鳴る低域をなんとかアルファにも出て欲しいと順次アンプとパワードSWのマイナスをボディーアースにしたり、デッキのプラスバッ直を太くしたり、マイナスをボディーアースにしたり、ドアの内張の吸音材を撤去したり、インナーパネルを細工したり、バッフルの取り付けを変更したりして少しずつ階段を上がってきましたが、ここに来て激変ですヽ(*^。^*)ノ

深い低域かというとちょっと違うようですが、それでもドスン!ガツン!と来る低音が発生しました(^。^)

これは、、、楽しい、、、(>_<)

ようやく来た!!

そんな感じでした。


ただ、高域がうるさくなってしまう感じも出てきてしまいました。

ここはどうにかしたいです。こういうときはTWの問題ではなくMIDの問題が多いようですので、ドア調整が下手くそでしたかね。。。(苦笑) 見直します。。。


なんにしても実験は成功なので、ハイローを本来のトランクへ移設するつもりです。

そしてオーリスで味をしめたVVF線でデッキからハイローに送ることで特濃にさせる予定です。



最後に19日。

アンプの組み立てです。

修理をして頂いた方のノウハウがあると思いますので、基盤は非公開で。。。

放熱グリスをたっぷり使ってくださいとアドバイスを頂きました。

放熱グリス?と考えると真っ先に思うのはPCのCPUとCPUクーラーに使うグリスですかね。

シリコングリスが一般的とネット情報。

電子パーツ世界ではサンハヤトのグリスがよく出てきましたが、そんな特殊品この田舎では入手困難。


決めうちでホームセンターで先に購入して、それがこういう用途で使えるかネットで調べてみると丁寧にも各種グリスで実験されている方のサイトを発見。

一級品のグリスには叶わないけど、一般的なPC用シリコングリスとならまったく引けを取らないという実験結果でしたので採用決定。

IMG_7395
IMG_7395 posted by (C)shibi-shibi

エーゼット製です。工業用になるらしいです。


IMG_7397
IMG_7397 posted by (C)shibi-shibi

耐熱性は問題ないみたい。


IMG_9938
IMG_9938 posted by (C)shibi-shibi

GENESISのヒートシンク部です。

分解時もここ一面に白い少し硬化していたグリスがたっぷり塗ってありました。


IMG_9940
IMG_9940 posted by (C)shibi-shibi

プラスチックの定規に養生テープを巻き、、、


IMG_9942
IMG_9942 posted by (C)shibi-shibi

ヘラ代わりにしてなるべく丁寧に塗布。


写真手前の黒い素子の部分にもたっぷりグリスが塗ってあったので、同じようにトレースしました。


IMG_9948
IMG_9948 posted by (C)shibi-shibi

ケースを開ける時にかなり難儀したなめたビス。

左側がなめたビス。M3の6mmでした。

右が新規に購入したユニクロムメッキのビス。ステンレス製は売ってなかった(T.T)


IMG_9955
IMG_9955 posted by (C)shibi-shibi

以上で無事に組み上げました。


上の子はこのGENESISが載っていたときの音をかなり気に入っているらしく現在の内蔵アンプの音はまだまだつまらないそうです。。。


GENESISがオーリスに乗ることで魚介系味噌味がはたしてとんこつ味噌味になるか???


はてさて。。。


Posted at 2016/11/19 22:39:42 | コメント(4) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07
フロントカメラ取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 23:31:29

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation