• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

未来少年のブログ一覧

2011年02月02日 イイね!

”フツー”に良いって?

”フツー”に良いって?最近「フツー」に良いなんて言い方が流行っています。

ネットでもイロイロ話題になっています。

今日はこのビミョーな”フツー”について考えてみたいと思います。

用例としては

”フツー”に良い

とか、

”フツー”にカッコイイ

と言った積極的に良い状態を指していることが多く見られます。


標準的な意味では

「普通」=平均的であり、特別なものではない。

ということになりますが、


”フツー”にカッコイイ=すっげーカッチョ!!

って感じだと思います。


で、


これはどこから来たのか無理矢理考えてみました。


1.「良い」という積極的側面が生まれてくる要因について

標準化→良いものが淘汰されて生き残る

ということが考えられます。

この事例としては数年前によく聞かれた「デファクトスタンダード 」なんて言葉が当てはまるような気がします。

そのほかの用例としては以下のようなものが挙げられると思います。

例:標準語

外国事例:普通話
(現代標準漢語)(ふつうわ/プートンホア)は中華人民共和国において漢
民族の共通語として作られた中国語のことをいう。「普通」は中国語で「普(あま
ね)くゆき渡る」を意味する。

北京語音を標準音とし、北方話を基礎方言とし、典型的な現代白話文の著作を文法
規範とする。現代の普通話は中国の公用語であるが、1950年代から60年代にかけて
共産党と人民政府により、普通話の名称と簡体字、ピンインの採用などその内容を
法律として定められ、各民族も普通話を学ぶことが推奨されているものである。ま
た、他国において外国語教育で教えられる中国語は一般的に普通話である。

デファクトスタンダード (英語: de facto standard) は、「事実上の標準」を
指す用語である。de factoはラテン語で「作られたるが故の」を意味する。ディフ
ァクトスタンダードと表記することもある。

ISOやJISなどの標準化機関等が定めた規格ではなく、市場における競争や広く採用
された「結果として事実上標準化した基準」を指す。デファクトスタンダードに対
して、国際標準化機関等により定められた標準をデジュリ(デジューレ、デジュー
ル、デジュア)スタンダード (英語: de jure standard) と呼ぶ。


2.「悪い」の否定形としての二重否定による側面について

今の若者は、もの心ついてから不況の連続。自分のことを“普通以下”と考えてい
る。だから彼らが言う“普通”とはワンランク上の事なんですよ」。

とか

「AKB48」を「ごく普通の娘じゃないか」

でもカワイイ!!

とか

ありますが、普通=優れている

という見方もできそうです。


3.価値観の分散を背景に標準的な評価基準で良いという意味の水平的側面について


私はこれが一番しっくりくると思います。

つまり人によって、いろんなものを好むようになって

もう少し砕いた言い方をすると

●●フェチ

みたいな人が多くなって

未来少年が好きな女の子のタイプはとなりにいる人は全然良いと思わないなんてことが起きがちだと思います。

で、

未来少年も隣の人も絶対にカワイイ!!

と思うような感じ

これが”フツー”だと思うのであります。

みなさんはどのように思いますか?
Posted at 2011/02/02 00:02:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | ビジネス/学習
2011年02月01日 イイね!

麻婆豆腐

麻婆豆腐お料理ブログ復活第3弾です。

ご近所から中国で買ってきたテンメンジャンをいただいて、久しぶりに美味い麻婆豆腐が食べたくなりました。


四川飯店のある平河町まで食べに行くのは手間なので今回も自分で作りました。

これは陳健一の本を見て作ってみました。
NHKのテレビでは昔から何度となく放送されていますね。

昔、親父さんの陳健民が
「豆腐はおふろにいれるアルヨ!」なんて言っていて子供ながら感心していたことをいまだに思い出します。

私も2回実際に四川飯店に行って食べたことがあります。
忘年会とかで行った時のコース料理のひとつだったので、とてもおいしかったのですが量がそれほどいっぱいではありませんでした。

私は以前大食漢だったので、

「ごはんを何杯もおかわりしてたべたいなぁ!」

と切実に思ったものです。

で、

「これはもう自分で作るしかない!!」

と思って作り始めました。
ロードスターを買った頃のことです。

最近は作りなれてきたので、すこし自分流に辛さを控えめにしています。
ポイントはいろいろありますが、

①材料では「花椒」だと思います。
できれば入手してください。
もし入手できない場合は「五香粉」でも大丈夫です。

②それとお豆腐は必ずゆでること。

③挽肉はうま味が出るので、ぽろぽろになるまでしっかり炒めること

だと思います。


では作り方。
陳さんのままではなく、私の好みに少し材料の配分を変えています。
私は陳さん作り方のままでは少しからすぎます。
おなかいっぱいにしたいので豆腐の量は増やしています。
ニンニクが大好きなので一回に作るときは一個丸を使います。


材料4人分

(※手に入りにくかったら省略可)
木綿豆腐2丁
豚挽肉200グラム
ニンニク一個
ネギ一本
サラダ油大さじ2
豆板醤大さじ1
甜麺醤(テンメンジャン)小さじ1
豆鼓(とうち)小さじ1※
一味唐辛子小さじ1
ラー油小さじ1※
スープ120cc

合わせ調味料A
(紹興酒小さじ1※日本酒でもいいですよ、醤油小さじ1、胡椒、うまみ調味料各少々)

水溶き片栗粉大さじ1
花椒粉小さじ1※五香粉でも良いです。
花椒(ホール)適量※

作り方

1.豆腐は塩を少し入れたお湯でゆでます。
(これを陳健民さんは「お風呂に入れる」と言っていました)
豆腐を使う料理であらかじめ温めるという行程はとても重要です。
これを省略するとたいていお豆腐をあたためつつ混ぜるようになるので、できあがりはぐじゃぐじゃになって見た目も食感も良くないものが出来てしまいます。
絶対に省略しないでください。

ゆでたら、そのまま使うときまでお湯に入れておきます。




2.ニンニクはおろし、ネギは粗くみじん切りにしておきます。

3.サラダ油でひき肉をそぼろ状になるまで中火でじっくり炒めます。
けっこうカリカリになるまでいためます。
これをするとできあがりに花椒(ホール)と見分けがつかないような状態になり、あるそぼろを食べると肉の味がして、あるそぼろ状のものを食べるとちょっとしびれるようなあじがするのでおもしろいです。



(ポイント)中華鍋はあらかじめ水蒸気の煙が出るまで空だきし、その後冷たい油を入れて鍋の表面に油の被膜を作るのです。
これをする事でテフロン加工のものを使用しなくても焦げ付きにくくなります。
逆にテフロン加工のものより、高温の調理が出来るのでおいしい仕上げが出来ると思います。

※でも、テフロン加工のものでも全然大丈夫です。
これは大して重要ではありません。



4.ここにニンニク、豆板醤、甜麺醤(テンメンジャン)、みじん切りにした豆鼓(とうち)、一味唐辛子を順に入れます。そしてラー油を半分だけ入れます。
豆板醤はここでしっかりと油で炒めるのがポイントです。
唐辛子系は油でしっかりといためることで香りと味が全然違います。

5.スープを加え、煮立ってきたらお湯を切った豆腐を入れます。


6.ねぎ、合わせ調味料を入れ、残りのラー油を入れる。
7.片栗粉を水で溶いて加え、中火から強火に一気に熱を加えます。



8.花椒粉、花椒(ホール)を入れてできあがり。
これはなくても大丈夫ですが、できれば入れてください。
とても良い香りがします。



私は陳さんのこの本「鉄鍋の掟」を参考にしています。

この本に載っているレシピは実際にこの通りに作ってみると本当に四川飯店で食べたのとあまり変わらないものが出来ます。
また、外してはいけないポイントというのも丁寧に、気取らない言い方で書かれているので大好きです。非常におすすめです。
関連情報URLにNHKの「今日の料理」のページに書かれている陳さんのレシピをリンクしましたが、ちょっと材料も違うし、重要なポイントはことごとく書かれていません。
テレビを見てね!ってことですかね。



関連情報URL http://www.kyounoryouri.jp/index.php?flow=recipe_detail&rid=3771


Posted at 2011/02/01 23:25:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2011年01月31日 イイね!

トランペット関係 片野和泉さん演奏会

先日ブログで紹介しました片野和泉さんの披露演奏会に行って参りました。

これは本当に素晴らしい演奏で、一同心底堪能して帰って参りました!

youtubeに演奏をアップされましたので、ご紹介したいと思います。



片野さんに限らず、最近の若い管打楽器演奏家は私の若い頃と較べ、躍進的に上手な奏者が多くなってきています。
この日の演奏会は他の出演者の演奏にも舌を巻いた。というのが正直な感想でした。

これはやはり、コンクールを多く開催するということが良い方向に効いているのではないかと思います。

コンクールには賛否両論あり、こんなことでは音楽を愛する心が健全に育たないのではないか。などという意見もあります。
実際、あまりにも厳しい練習と稽古で音楽がいやになってしまう例も多く見てきています。

でも、

音楽と技術の底上げには本当に効果があるのではないかと私は確信しています。
すくなくとも管楽器は私が学生だった頃よりも健全に成長する機会があると感じています。

和泉さんの演奏は私が学生だった頃は全く想像も及ばないレベルです!
(今も遠くおよばないです!)

片野和泉さんプロフィール
第3回横浜国際音楽コンクール管楽器部門高校の部2位入賞
第10回大阪国際音楽コンクール 管楽器部門エスポアール賞
2009年トランペットフェスティバル オーディション合格者コンサート グランプリ受賞
2010年中学生・高校生のための 第7回 日本管弦打楽器ソロ・コンテスト 金賞 クリスタルミューズ賞
神奈川県立弥栄高等学校卒業.
東京藝術大学音楽学部器楽科在籍中(2012年9月)
Posted at 2011/01/31 22:39:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 演奏活動 | 音楽/映画/テレビ
2011年01月22日 イイね!

完成しない楽しみ

完成しない楽しみ先日もらい事故で傷ついた私のロードスターの復旧修理がほぼ終了しました。

修理内容予実対比

・フェンダー交換→完了4000円中古部品使用
・ライトカバー交換→完了1500円中古部品使用
・フロントバンパー交換→補修に変更完了材料代のみ
・アライメント調整→未完了不具合なしのため
・再塗装→フェンダー、バンパーを再塗装 材料代のみ

追加で
・クスコ補強パーツ取り付け →未完了
・吸気系チューニング→ノーマルに戻し、フィルターのみ交換 約3000円
・タイヤ交換→未完了
・これから数万円分考える →以下を追加

・NB3幌に交換→完了 約70000円

・オーディオ交換→未完了

という感じです。

復旧して予算超過しなかったので、また次の一手を考えることができます。

「その次」はこの車の場合尽きないですね。
NAなら特に、元々が完成され尽くした車では無いこともあり、走りに関する部分に手を加えるとかなり如実に変化するのがわかります。

かと言って、欠陥車ではないと所有したことのある人ならみんなが思うのであります。

要するに素性はすこぶる良いのであります。

乗りはじめてもう20年経ちますが、まだまだやりたりないと益々感じて来ています。
Posted at 2011/01/22 23:05:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年01月16日 イイね!

トランペット関係 片野和泉さん アルチュニアンの素晴らしいソロ

トランペット関係 片野和泉さん アルチュニアンの素晴らしいソロ写真は片野和泉さんです。

2009年のトランペットフェスティバルでオーディション合格者コンサートでグランプリを獲られたとても優秀なトランペット奏者です。

最近は私の演奏するオケによく来ていただいております。
まだ、高校生なので「もしドラ」のヒロインに似合っていそうな雰囲気があります。

が、

本当に優秀な演奏家でありまして、しっかりした美しい音色、確実な技術、そして、カンタービレの美しさはトランペット演奏家ではなかなかいないといえるレベルの歌心があります。


写真は私のオケでアルチュニアンのトランペット協奏曲を演奏していただいたときのものです。
独奏者が上手であることはもちろん必要なのですが、オケも変拍子の嵐を乗りきってゆく注意深さが求められます。

ですが、オケのみんなのこの独奏者のために何とか成功させたいという思いが結実して当日は素晴らしい演奏になりました。よかった!
youtubeはこの曲の決定盤とも言えるチモフェイ・ドクシツェルの演奏です。


お母様のキャサリンさんと一緒に写真を撮りました。
とてもお若いので、初めてお会いしたときは本気で姉妹だと思ってしまいました。
妹さんと3ショットだとまるで3姉妹!であります。
実際、チェーホフ「3姉妹」の演劇ではもっと年齢差のある俳優が演じることがあると思います。
でも、非常にいろいろ気配りなどができる方で、親とはこうありたいなと思います。



片野和泉さんは先日「日本管弦打楽器ソロ・コンテスト」東邦音楽大学主催でグランプリを獲得されまして、1月23日に受賞記念演奏会に出演されます。
http://www.toho-music.ac.jp/college/campuslife/activities/contest.html
私もオケの有志と一緒に見に行ってこようと思います。

受賞記念演奏会
平成23年1月23日(日) 開場13:30/開演14:00
受賞記念演奏会/東邦音楽大学 川越キャンパス内音楽ホール「グランツザール」

このときの曲目はボザ作曲ルスティークです。
フランス近代の非常に美しい曲です。角笛の響き、森の情景、水鳥の羽ばたきやさえずり、踊りの情景を思わせる名曲だと思います。
私も大好きな曲なので、今度人前で演奏する機会があったら是非演奏してみたいと思っています。



片野和泉さんプロフィール
第3回横浜国際音楽コンクール管楽器部門高校の部2位入賞
第10回大阪国際音楽コンクール 管楽器部門エスポアール賞
2009年トランペットフェスティバル オーディション合格者コンサート グランプリ受賞
2010年中学生・高校生のための 第7回 日本管弦打楽器ソロ・コンテスト 金賞 クリスタルミューズ賞
神奈川県立弥栄高等学校. 2年在学(2011年1月現在)
Posted at 2011/01/16 11:59:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 演奏活動 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

日本トランペット協会に所属しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NAロードスター 点火時期調整の沼にハマる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:53:00
[マツダ ロードスター] 自己診断方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 17:32:27
【コーディング】電子サイドブレーキサービスポジション(リアブレーキパッド交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 10:48:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
子供だと思っていたらいつの間にか36歳(^^ゞ
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
親戚から頂いた送迎車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
過去所有の車です。 スペック以上に良く回り、トルクフルでパワフルなエンジン。 4WDなの ...
マツダ ユーノス800 マツダ ユーノス800
3人以上乗車するときの乗り物です。 基本的に買い物車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation