• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

未来少年のブログ一覧

2009年11月05日 イイね!

Zコンバーチブル

ZコンバーチブルZコンバーチブルが銀座のショールームに展示してありました。

なにげに好きです!

エコだのなんだので、ちょっとタイミングはずしていますが、重量を全く感じさせず、軽々と動き、大排気量なのに軽く廻るエンジン、そして、制御を感じさせないアシスト(これは余計かもしれないけど。。)

とてもいい車だと思うんですが。。
Posted at 2009/11/05 19:29:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2009年11月04日 イイね!

白子のムニエル

白子のムニエル先日、またニシンがお店に並び始めました。

そこで、例のごとくシリョートカやその他ニシンの料理をしたのですが、

白子が大きく、捨てるのは忍びない感じがして。。

ムニエルを作りました!

これは大成功です!!
酸味と苦味が利いたソースがこってりとした味わいの白子ととても調和しています。

とても美味しく、しゃれているのでお魚の新鮮な白子が手に入ったときはポン酢だけでなく、こんな食べ方もよいのではないでしょうか。

材料:
さかなの白子:一尾分
塩、胡椒、薄力粉:少々
オリーブ・バージンオイル:大さじ1
バター:大さじ1
ワインビネガー:大さじ2くらい
エストラゴン(乾燥もので可):少々
あさつきorねぎの青い部分のみじん切り:少々
ローズマリーor苦味のあるハーブ:少々
レモン汁:少々

下準備:1.ねぎ、ハーブはみじん切りにします。
2.白子は洗って、塩コショウを振り、薄力粉を少しふります。

作り方:1.フライパンにオリーブバージンオイルを中火で熱します。
2.白子をいためます。両面に火を通し、皿に移動します。
3.同じフライパンから余計な油を捨てて、バターを溶かしワインビネガーを入れ、みじん切りにしたねぎ、エストラゴン、ハーブを入れてすぐに火からはずします。
4.白子に3のソースをかけ、レモン汁をかけます。あるいは切ったレモンを添えます。
出来上がりです。

この料理はフランス料理シェフの春田光治さんの80年代に書いた中央公論社刊、一部で伝説となっているらしい「シェフシリーズ No.4 魅惑の南仏料理」からヒントを得たものです。

春田さんはこの本で魚のムニエルのレシピを紹介したところで「あんきもでやっても面白いと思います。」とあったのを思い出したのです。
今回はアンキモではないけど、似たようなものということで\^o^/

私の作ったものは遥かに及ばないものばかりですが、この本は結構読み込んで何回も作ったので、自分がオリジナルを考える上での基本はこの本から発想をもらっている場合が結構あるのです。某オクでごくたまに出品されています。

南仏、実はまだ行ったことがありません。
体力と味覚の確かなうちに必ず行かないと!と思っているのですが、プライベートで海外旅行することがあまり許される状況ではないので、仕事環境をなんとか変えてお休みを取れるようにしたいものです。

その代わり、休日出勤のたまった分は平日時々休めますね!


webから引っ張ってきた紹介文です。

春田 光治

東京都出身。慶応義塾大学卒業後フランスに渡って料理の修業をし、
在ジュネーブ日本大使館で大使付きの料理人となる。
帰国後、29歳で東京・渋谷に「シェ・ジャーニー」をオープン。
内臓料理やモロッコ料理・ベトナム料理など当時日本初登場の料理も
含めた「フランスの家庭料理」を提供して評判に。
その後、同店を閉めて安比高原に移住。
自宅の離れを改造して再び「シェ・ジャーニー」を開き、土日に限り
3または4種類のコース料理を提供している。
中央公論社、伝説の「シェフシリーズ No.4」では、その力みなぎる料理の世界に誰もが圧倒された。
Posted at 2009/11/04 00:36:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2009年10月26日 イイね!

にんじんとニンニクのサラダ

にんじんとニンニクのサラダ先日、mixiのお友達でシベリアご在住の友人の日記で、現地でよく食されている、にんじんとにんにくのサラダを拝見しまして、パスタのソースに応用されたりしていました。すごく美味しそうだったので私も作ってみたくなりました。

たかが、にんじんのサラダなのですが、非常にイケます!!
あまりにも意外な美味しさなのです。
にんじんに大蒜がピリッと辛く利いていて、とてもお酒に合います。

ロシアでは普通にどこの家庭でもありがちなメニューということでしたが、すごくお酒も進みます!

私の分量

にんじん:2本
にんにく:3-4欠け
塩:小さじ1弱
マヨネーズ:大さじ2
ヨーグルト(またはケフィル):大さじ2
ウクロープ(ディル):少々
ケーパー:少々

作り方

1.にんじんを短冊状に切る、あるいはスライサーで短冊状の切り身にする。
2.にんじんに塩を振ってしばらく置く。
3.にんにくをすりおろす。
3.マヨネーズ、ヨーグルト(またはケフィル)を混ぜる。
4.ケーパーなどを混ぜ、皿に盛ってウクロープをかける。

よく見たら、荻野恭子さんのロシア料理の本にもしっかり載っていましたね。
あまりにも素材と見た目がさりげないので見逃していましたが、意外なくらいイケ
ています!!

Posted at 2009/10/26 15:24:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2009年10月26日 イイね!

おおたアカデミーオーケストラ演奏会に行ってきました!

おおたアカデミーオーケストラ演奏会に行ってきました!10月24日におおたアカデミーオーケストラ演奏会に行ってきました!

これはみんからのお友達のグリーンVSさんの出演する演奏会でした。

群馬県太田市では「おおた芸術学校」という学校があり、芸術教育に力を入れているすばらしい自治体だと思います。

その「おおた芸術学校」の講師の方などを中心として出演されているプロのオーケストラがおおたアカデミーオーケストラということらしいです。

今回の演奏会は本当に

最高でした!!

ベートーヴェンのフィデリオ序曲
ドヴォルザークのチェロ協奏曲
チャイコフスキーの第5交響曲

という非常にタフなプログラムだったのですが、大変な熱演で観客を満足させていただきました。

全体的にすばらしい演奏であったのですが、この曲はトランペット吹きにとってもスゴーく大変なプログラムなのです。

ドヴォルザークはもともとチェコで生まれ、後にアメリカに渡って「新世界」交響曲などを作曲することで有名なのですが、そのアメリカに渡ってからの作品というのはニューヨーク・フィルという当時も今も世界最高のオーケストラのために作曲されたものですから、

ラッパは最高水準の奏者のために書かれているのです!!つまり、非常に美しいと同時に難易度もかなりのものなのです。

グリーンさんは非常に表情豊かに、ダイナミックレンジも豊かに歌い上げられていました。

本当にすばらしかったです!
そして、休憩後のチャイコフスキーは

これもドヴォルザークの上を行くスタミナ、技術が要求される曲なのですが、これも本当にすばらしかったです。

掛け値なく、私の聞いたこの曲の演奏のベストのひとつと言っていい演奏でした!

管楽器のソロのすばらしさ、全体合奏トゥティの響きの豊かさ、本当にきちんとプロの方々の実力をきちんと発揮しまくって演奏されているのがわかる熱演でした。

私のところから2時間弱くらいかかったのですが、本当に行ってきてよかった演奏会でした。

私もチャイコフスキーの5番は来年1月30日に新宿文化センターでやる演奏会で吹きますが、いつの日か少しでも近づけるよな演奏をしたいものだと思いました。
(ぜんぜん無理ですが。。。)
Posted at 2009/10/26 01:54:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 演奏活動 | 音楽/映画/テレビ
2009年10月17日 イイね!

尺八奏者 金野鈴道さんの演奏会に行って来ました。

尺八奏者 金野鈴道さんの演奏会に行って来ました。尺八奏者の金野鈴道さんの演奏会に行って来ました。

実は、母の弟の奥様のお兄さんということで遠い親戚なのですが、とにかく素晴らしい音楽家なのです。

上野の旧奏楽堂で演奏会がありましたので、トップの写真はそのときのシャンデリアです。

明治時代に作られた初めての本格的音楽ホールということで重要文化財なのです。
とてもレトロで良いところです。

それはもとより、今回は本格的な邦楽の演奏会でした。

私はあまり邦楽に詳しくないのですが、それでも一流の音楽家の演奏なので、まったく退屈しないどころか、ぐいぐい引き込まれるような素晴らしい緊張感あふれる演奏でした。

同じような音程なのに、非常に変化のつく奏法が素晴らしいです。

西洋の楽典の教科書では噪音といってピアノの打鍵の最初に出るようなノイズのようなものという説明があるような部分を、邦楽では深め、芸術にまで昇華させているのです。


金野さんはギターとのアンサンブル「弦竹(いとたけ)」という演奏団体もされています。

こちらは西洋音楽やポップスなど親しみやすい演奏をされます。

また、尺八のソリストとして今までも日野輝正などとも共演し、モスクワを初め、世界的にも演奏旅行をされております。

そして、来年の一月にカウントセイノウオ-ケストラ(ジャズフルバンド)と共演することが決まったそうです。


すごい!

(前にカウントベイシーオーケストラと共演ということを書きましたが、私の勘違いでした。失礼いたしました。)
ホームページは以下です。
http://homepage2.nifty.com/shakuhachi-reido/index.htm

奏楽堂の前で


母とスリーショットです。


Posted at 2009/10/17 20:53:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 演奏活動 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

日本トランペット協会に所属しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NAロードスター 点火時期調整の沼にハマる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:53:00
[マツダ ロードスター] 自己診断方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 17:32:27
【コーディング】電子サイドブレーキサービスポジション(リアブレーキパッド交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 10:48:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
子供だと思っていたらいつの間にか36歳(^^ゞ
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
親戚から頂いた送迎車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
過去所有の車です。 スペック以上に良く回り、トルクフルでパワフルなエンジン。 4WDなの ...
マツダ ユーノス800 マツダ ユーノス800
3人以上乗車するときの乗り物です。 基本的に買い物車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation