• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

未来少年のブログ一覧

2014年03月05日 イイね!

王子様

王子様少し遅くなりましたが、今回のオリンピックの花はやはり羽生君だったと思います。



素晴らしいです。

まっすぐな視線と王子様のようなルックス。

そのキャラを失わないで欲しいと思います。

タイトル写真はロシアのユーリャ・リプニツカヤとのツーショットです。

雛祭りのようなツーショット。



あのユーリャが王子様を目にすると別人のように嬉しそうでした。

ロシアではメダリストに賞金とベンツと免許を取っていないユーリャには運転手までプレゼントされたそうです。



日本では賞金の他にピンクのクラウンでも付けたら王子様に似合うと思うけど。

それから、羽生君や他のメダリストの方々、寄付やお金の使い道は税理士に相談しないとアットいう間にお金が政府に戻ってしまいますよ!
Posted at 2014/03/05 11:33:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2014年02月02日 イイね!

お姫様細胞

お姫様細胞
理化学研究所の小保方さんが話題になっていますね。
FBでも友人達が大論争になって、私のマイページも炎上状態(泣;

論調としては彼女の身辺を掘り起こすのではなく、彼女の論文を真剣に読もう!などが多いところです。

私としては

マスコミの記者の方々は今回の発見が世紀の大発見という以上に、最大のニュースは普段日の当たらない研究室に世界最高レベルの知性を持つ美女を発見した!しかも萌え系!ということだったのではないかと思います。

そこをいかに取材力で記事を膨らませ、読者の共感を得るかというのが仕事なので、皆で取材しまくって今回のような事態になったのだと思います^^;

人類を救う活動の邪魔をしないで静かにファンでいたいものです( ^^)

下記の記事
では私が王子様のキスをして人類を救うぞ!と思った人がいたとかいなかったとか。。

キスでお目覚め「お姫様細胞」 小保方さん、幻の命名案
朝日新聞デジタル 2月2日(日)8時38分配信

STAP細胞について説明する理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダー=1月28日、神戸市中央区、諫山卓弥撮影
 新発見の「STAP(スタップ)細胞」はこれまでの万能細胞と異なり、眠っていた力を呼び覚まして、自ら万能化する。開発した理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダー(30)は、「王子様にキスされて目覚めるお姫様」になぞらえた。

 「(名前は)プリンセス(Princess)のP細胞でどうかなと思ったのですが、没になりました」。小保方さんが、朝日新聞の取材にこたえた。

朝日新聞社

Posted at 2014/02/02 12:13:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2014年01月13日 イイね!

パブリカ

パブリカ先日、近所の図書館で国民車構想の資料が展示されていました。
その中で私が子供の頃一番最初に乗った、父の自分で買った最初の車パブリカのカタログも展示されていました。

ところで、国民車構想とは何だったのか。

国民車構想とは(トヨタのHPより)
通商産業省自動車課は、1955年5月18日に国産自動車技術を前提とする「国民車育成要綱案」を発表した。国民車の条件は、最高時速100km以上、定員4人、エンジン排気量350~500cc、燃費30km/L以上、販売価格25万円以下である。この条件を満たす自動車を募り、試作車の試験により量産に適した1車種を選定し、財政資金を投入して育成を図るとの構想であった。

これは結構今でも厳しい条件だと思います。
特に、燃費30km/L以上というのはガソリンだけで実現するのは今でもハイテクな部類だと思います。

販売価格25万円以下とは言っても、ラーメンが一杯数十円だったそんな時期にこれを自動車につぎ込むのは当時の単なる下っ端サラリーマンとして結構思い切ったことだと思います。

とはいえ、当時の私は父のパブリカはどうにももっさりしていて遅い車だったような思い出があります。

このビデオでは倍速再生しているような速さを感じますけど。


いとこのウチでは同じトヨタのカローラに乗っていて、それがなんかとてもスマートに見えたものでした。



パブリカは結局、当時母の実家がある秋田まで往復したときに途中の峠道を越えるときに調子が悪くなり、帰ってきてからお釈迦になってしまいました。

でも、小さい頃からこの車に乗せられていたことによって車好きになり、保育所に行く頃には道を走っている車の名前をたいてい言い当てられたということが親の自慢だったようです。


ヨタハチもこのパブリカに流麗なフォルムの上ものをかぶせたものだったのですね。
そして、そのヨタハチの面影のあるクーペ、パブリカスポーツも計画されたようです。
最近このパブリカスポーツを復元したようです。
トヨタ博物館の企画展「パブリカスポーツ復元の軌跡~夢を繋ぐ~」



復元された方の技術素晴らしいですね。

最後にトヨタ2000GTもヨタハチと同時代だったのですね。
とても同時代の車とは思えない速さですが、映像を見るとこんなロードスターよりも細い扁平率の大きいタイヤで200キロ以上のスピードで走り続けたのはさぞ大変だったと思います。
途中大雨が降ってきて本当に怖かったと思いますね。


パブリカでもいまだにレストアした中古車販売されているんですね。

ロードスターも父のような年齢になるまで、まだまだ維持したいものです。
Posted at 2014/01/13 13:20:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2013年07月22日 イイね!

消防博物館

消防博物館先日、炎天下の中、四谷で1時間をつぶさなければならず、かといって喫茶店などにこもるにはお金ももったいないし、というシチュエーションでちょうど四谷3丁目駅降りてすぐの場所に消防博物館を見つけ、入ってきました。

自動車好き、ラッパ好きには、なかなかここは見応えがありました。

入り口を入ると馬車仕立てになっている蒸気消防車がお出迎えです。

火を入れてから使用可能な圧力を出せるようになるまで20分かかったということで、緊急性の高い時に不便だったと思われます。


昔のはしご車です。
木で梯子ができています。
軽量性を追求するには良い素材だと思いますが、高温の中危ないような気もします。


大正時代の消防車です。
今、身近に見るとメカメカしく、かえってすごく斬新な印象をもちます。


日産の国産初期の消防自動車です。
昭和16年ということですが、とても現代的な感じさえします。
消防車は技術の最先端を行っていたのかもしれません。



消防自動車も貴重ですが、江戸時代の展示も充実していました。
「まとい」全ての組の分が揃っています。


大型の刺す又です。実物はなかなか大迫力でした。


ジオラマのセットがありました。素晴らしいです。


ビデオが放映されていました。

これは「パズー!」ってせりふが聞こえてきそうなタッチのキャラクター映像でした。

でも、実際には全く会社も違いました。


とても充実した展示なので夏休みに子供連れにお勧めです。

私自身は次に書く音楽隊の楽器に感動しました。
Posted at 2013/07/22 02:17:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2013年06月28日 イイね!

HNP10プリメーラ

HNP10プリメーラ過去所有の車の写真が出てきたのでアップしました。

スペック以上に良く回り、トルクフルでパワフルなエンジン。
4WDなので、雪道のみならず高速走行でも非常に安定性がありました。固めのサスペンションは峠道でも攻めて非常に楽しい車でした。

日産のいわゆる901運動つまり「90年代で1番の足回りを作る」というコンセプトで企画された車であり、次世代の足廻り及び基本シャ-シの設計であります。
その結果S13シルビア・R32スカイラインなどが生まれ、このプリメーラもそのコンセプトで世に出たのでありました。

このプリメーラはその中でもフルタイム4駆を採用したモデルであり、非常に安定感のある乗り味がありました。

ロードスターから乗り換えると、スペック以上にトルクが圧倒的に違い、高回転も延びがかなり違うものでした。
だからといって、ロードスターの軽々とした身のこなしはまた味があるものでしたが、ヨーイドンで競争したら、私の腕ではこちらの方が確実にタイムを出せたと思います。私にとってはスポーツカーだったと思います。

友人が忘年会の景品で当てたものを私が譲り受けたものでしたが、購入よりも高値で売却できた思い出もあり、今も良い車だったと思います。







エンジン・燃料系
エンジン型式 SR20DE
最高出力 150ps(110kW)/6400rpm
最大トルク 19.0kg・m(186.3N・m)/4800rpm
種類 水冷直列4気筒DOHC16バルブ
総排気量 1998cc
内径×行程 86.0mm×86.0mm
圧縮比 10.0
過給機 なし
燃料供給装置 ニッサンEGI(ECCS)電子制御燃料噴射装置
燃料タンク容量 60リットル
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン

環境仕様
10モード/10・15モード燃費 9.7km/リットル
足回り系
ステアリング形式 パワーアシスト付きラック&ピニオン
サスペンション形式(前) マルチリンク式
サスペンション形式(後) パラレルリンクストラット式
ブレーキ形式(前) ベンチレーテッドディスク
ブレーキ形式(後) ディスク
タイヤサイズ(前) 195/60R14 85H
タイヤサイズ(後) 195/60R14 85H
最小回転半径 5.4m

駆動系
駆動方式 フルタイム4WD
トランスミッション 5MT
LSD ----
変速比 第1速 3.063
第2速 1.826
第3速 1.286
第4速 0.975
第5速 0.756
後退 3.153
最終減速比 4.375
Posted at 2013/06/28 17:57:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスター 点火コイルとスパークプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/520327/car/462689/8323516/note.aspx
何シテル?   08/07 21:27
日本トランペット協会に所属しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NAロードスター 点火時期調整の沼にハマる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:53:00
[マツダ ロードスター] 自己診断方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 17:32:27
【コーディング】電子サイドブレーキサービスポジション(リアブレーキパッド交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 10:48:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
子供だと思っていたらいつの間にか36歳(^^ゞ
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
親戚から頂いた送迎車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
過去所有の車です。 スペック以上に良く回り、トルクフルでパワフルなエンジン。 4WDなの ...
マツダ ユーノス800 マツダ ユーノス800
3人以上乗車するときの乗り物です。 基本的に買い物車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation