• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

未来少年のブログ一覧

2016年07月18日 イイね!

マグロの血合いソテー

マグロの血合いソテー土曜日に大宮の市場に朝早く行って来ました。



そこで、マグロを買ったのですが、血合いの切り身をサービスしてもらいました。



そこで、早速作りました。

「材料」

マグロの血合い 3~500グラム

(たれ)
しょうゆ 大匙3くらい
ニンニク 3かけらくらい(輪切り)
しょうが (すりおろし)小さじ2杯くらい
みりん 少し

(トッピング)
しそかパクチーを一掴み


「作り方」

①切り身は食べやすいように3-4センチに切ります。
②フォークで穴をあけてたれに漬け込みます。(半日くらい)
③フライパンで中火で焼きます。
④焼きあがったらお皿にもってトッピングを散らします。

できあがり。



なかなか旨いですよ。
お酒の肴にぴったりです。
Posted at 2016/07/18 01:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2016年01月19日 イイね!

チョコまん

チョコまん最近話題になっているチョコまんを買ってきました。

結構すごいです。
単なる食べ物とは思えない造形です。


指で開いて


電子レンジであっためるとこんな感じになるらしいです。


ちょっとこぼれたアンをなめるのは人前では憚れます。。

味は非常に美味しいです!!

さすがベルギーチョコです。

まさかこんなことで話題になるとは中村屋も想像しなかったに違いない。

http://www.nakamuraya.co.jp/products/chuman/003/012.html
Posted at 2016/01/19 21:34:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 料理 | 日記
2015年03月18日 イイね!

青いパパイヤのスープ

青いパパイヤのスープ青いパパイヤが先日イオンで大量に積みあがっていて、一戸100円ちょっとの安さでした。

どんな料理が作れるのかよくわからなかったのですが、ちょうどスープの作り方のレシピも置いてあったので早速作ってみました。

レシピ

材料:
青いパパイヤ1個
玉ねぎ1個
鳥ムネ肉400グラム
生姜・黒こしょう・塩・コンソメの素適量
(香菜:適量)

作り方:
①青パパイヤは半分に切り、種を取り除いて一口大に切る。
②塩胡椒したムネ肉を炒める。(脂身を下にしてしっかり火を通してからひっくり返します。)
そして、玉ねぎが炒めあがるまで別にとっておきます。
③千切りにしたしょうが、薄切りのたまねぎを炒める。
(色があまりあめ色になりすぎないようにした方がくどくないと思います。)
④色が変わったらパパイヤを入れて煮込む。

出来上がりです。



私が感じたポイントとこうしたらもっとらしくなるかもという点

・薄切りの玉ねぎは茶色になるまで炒めるのではなく、透明になったら炒めあがりと思った方がくどくなくてよいと思います。

・ムネ肉は脂身を先に下にしてあまり動かさないで皮をしっかり火を通すべきです。

・香菜や魚醤などを最後に入れると南の国っぽく”らしく”なるような気がします。

店に置いてあったレシピはこのようですが、半分の分量で書いてあるので使いきれないし、香菜や魚醤を少し入れるとらしくなるような気がします。


昔、「青いパパイヤの香り」の映画を見ました。
あの女の子もう大きくなっているだろうなぁ。

1951年のサイゴンを舞台とした、ベトナム・フランス共同制作の映画。トラン・アン・ユン監督のデビュー作で、カンヌ国際映画祭カメラ・ドール(新人監督賞)[1] ・セザール賞新人監督賞を受賞したほか、アカデミー外国語映画賞にもノミネートされた。

Posted at 2015/03/18 18:03:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2015年02月20日 イイね!

春の味覚

春の味覚

今年も庭で蕗の薹が大量に取れました。

先週くらいの方が、つぼみの状態で食べ頃ではあったのですが、少し寒かったのと忙しかったので、今日になりました。

それでも、まだ花が完全に咲いてはいないので食用としてはまだまだイケます。

2
蕗の薹の天ぷら
材料:

薄力粉の小麦粉:300グラム
片栗粉:大さじ3
冷水:400CC
卵黄:2個

天ぷらの粉は必ずふるいにかけてふるっておきます。

小麦粉はふるっておかないとダマが発生しやすいので、この一手間を省略しないでやると大きく違うような気がします。


3
蕗の薹の天ぷら
混ぜたところです。

天ぷらのポイントを偉そうに言うと、

1.グルテンを発生させない
2.衣と油に温度差をつける

とうことです。1.はふるいにかけること、混ぜすぎないことことで解決。2.は氷を使うことで衣は冷たく、油は高温にすることで解決です。

また、卵は先に割ってそれに水を加えてよくかき混ぜておき、そこに粉を入れるという順番は崩さないようにしています。

4
蕗の薹の天ぷら
天ぷらの揚げです。

私はかき揚げと野菜でぱりっとした仕上げにしたいときは低めの温度で揚げることにしています。

逆に、中身を生っぽく外側をかりっとしたいときは高めの温度で揚げます。

今回は160度で揚げました。

また、揚げるときは当たり前ですが、あまり大量に入れないようにしたいです。温度が下がりやすいです。
5
蕗の薹の天ぷら
花が咲いているようにきれいに揚がりました。


花を天ぷらにするとき、ガクの方を持って最初に花の方を揚げるときれいに開きます。
6
蕗の薹の天ぷら
盛りつけました。

隣にある卵はこれからついでに揚げるフライドエッグ用のものです。

衣を作るときに余った卵白も一緒にフライドエッグにしました。

また、今年は初めて確定申告に行って来ました。別に収入が多かった訳でも無いのですが、会社で年末調整の手続き出来なかったので自分でやりました。

何となく達成感ありました。



13万キロ達成しました。
Posted at 2015/02/20 15:09:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2015年01月21日 イイね!

はたはたムニエル

はたはたムニエル先日、秋田の親戚からいただいたハタハタをムニエルにしました。
ハタハタは焼いたり、

しょっつる鍋で食べるのが美味しいですが、ムニエルもなかなかです。
以前にも記事を書きましたが、ムニエルは焼くときはソースを入れないで、純粋に焼いた方が美味しいと思いましたのでまた書いています。
また、最近Vitacraftのフライパンを買ったのですが、これが火のまわりが非常に良く、また以前に作ったものをやり直したいと思わせます。

材料:
はたはた:一人5尾くらい
塩、胡椒、薄力粉:少々
オリーブオイル:大さじ1
バター:大さじ1
ワイン:大さじ2くらい(適当)
にんにく:ひと塊くらい
エシャロット:一人一本くらい
パセリ:一束
。私は茎もみじん切りで使用します。
レモン汁:少々

下準備:1.ねぎ、にんにく、エシャロットはみじん切りにします。
パセリは細かめのみじん切りが良いと思います。

2.はたはたは洗って、塩コショウを振り、薄力粉を少しふります。

作り方:1.フライパンを中火で熱します。
2.魚をいためます。両面に火を通し、皿に移動します。
3.同時進行で別のフライパンでバターを溶かし、みじん切りにしたにんにく、エシャロットを弱火で3分くらい炒めます。
ワインを入れて少しアルコールを飛ばし、パセリを入れてすぐに火からはずします。
4.魚に3のソースをかけ、レモン汁をかけます。あるいは切ったレモンを添えます。
出来上がりです。




Posted at 2015/01/21 12:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #ロードスター 点火コイルとスパークプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/520327/car/462689/8323516/note.aspx
何シテル?   08/07 21:27
日本トランペット協会に所属しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NAロードスター 点火時期調整の沼にハマる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:53:00
[マツダ ロードスター] 自己診断方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 17:32:27
【コーディング】電子サイドブレーキサービスポジション(リアブレーキパッド交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 10:48:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
子供だと思っていたらいつの間にか36歳(^^ゞ
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
親戚から頂いた送迎車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
過去所有の車です。 スペック以上に良く回り、トルクフルでパワフルなエンジン。 4WDなの ...
マツダ ユーノス800 マツダ ユーノス800
3人以上乗車するときの乗り物です。 基本的に買い物車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation