• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

未来少年のブログ一覧

2012年07月05日 イイね!

永楽食堂

永楽食堂先日、岩槻に行く機会があって、岩槻塩やきそばを最初に出したと言う永楽食堂に行って来ました。

最初は単に現地で美味しいお昼が食べたいと言うきわめて軽い気持ちで行ったのですが、店主の親父さんとお話することが出来て、私にとって特別なお店になりました。

親父さんのお父様は今はスカイツリーのある業平橋に戦前洋食店を開いていたのですが、空襲で店が焼けて家族で岩槻に引っ越して来たそうです。

お父様直伝の上野精養軒で出されていたと言うイカフライ。
外はサックリ、中は柔らかくほんのり甘さを感じます。非常に美味です。


人形の町として有名な岩槻ですが、最近は人形市場自体の縮小で、人形売上ではとても街が存続できる状態では無いということで市からご当地グルメの新作メニューを依頼されたということです。

期間は半年。繁盛しているお店を切り盛りしながらの開発はなかなか難しいものだったと思います。ご当地グルメだから当然、他のお店でも美味しく出来なくてはならないだろうし、それでいて非常に美味でなければならないのですから。

そこで、岩槻に昔から農家が隅の方に植えていた岩槻ネギを使ったメニューを考えることにしたそうです。
このネギは一株に何本も茎ができる種類で、地味ですが軟らかく甘さがあります。

出来上がった岩槻塩やきそばは、岩槻ネギの良さを引き出しつつ、糸唐辛子のアクセントと薄味だけど旨味と中華香辛料をほんのりと感じさせる独特のメニューになっていると思いました。



親父さんが埼玉に来た子供の頃は学校で、まだまだお金持ちでは無いよそ者に対して今では考えられないようなこともあったとか。

そんな中で、勉強を頑張り、高校で優秀な成績をとっていた親父さんはやむなく中退をして家業を継がないといけなかった。

かなり辛かったはずですが、ここで頑張りしっかりお店を築き上げた。

人生の様々なステージで敵は多かったはずですが、結局その反対勢力を栄養にして立ち上がった。

たった650円の岩槻塩やきそばで、こんなエピソードを伺うことが出来て、素晴らしい時間を共有することができました。

そんな親父さんは最近のゆとり教育を危惧しており、中国の一生懸命勉強する若者にこれからの世代が負け無いか心配だということでした。

ちょうど私の父と同年代の昭和一桁生まれと思われる親父さん。
いつまでお元気で素晴らしいお料理を作っていただきたいと思います。


親父さんの強い思い入れが詰まっている素晴らしいお店です。
この店が元祖の岩槻塩やきそばは非常に美味でした。

永楽食堂
(飲茶・点心・中華粥)

東武野田線岩槻駅から徒歩5分

────────
甘くて柔らかい岩槻ねぎのおいしさを生かそうと考案した塩ヤキソバが看板メニュー。岩槻ねぎ、豚肉、麺を豪快に炒め、特製の塩だれソースとスパイスを利かせて仕上げる。
────────
[予算]1,500円(通常平均)
────────
[住所]〒339-0000 埼玉県さいたま市岩槻区西町1-4-7 地図
[電話]048-756-2498
[営業]11:00~翌4:00(閉店翌5:00)
[休日]無休(1月1~2日)
[席数]172席
[駐車]有 10台(専用)
[カード]不可


スポット情報
住所:埼玉県さいたま市岩槻区西町1-4-7
Posted at 2012/07/05 18:49:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2012年04月26日 イイね!

地中海風鳥の焼き物

地中海風鳥の焼き物 すごく久しぶりにお料理企画をアップします。

今日は我が家でかなり定番のおかずです。
簡単だけどけっこう美味しいです。

トカレフさんが来たときに出したら、お世辞で

Очень вкусно!
Можно открыть ресторан скоро!

(おいしいです。すぐにレストラン開けますね!)

って言ってくれました。

元々の記事は今は閉鎖したブログに書いていたものですが、ついいい気になって紹介してしまいます。


材料:
2~4人前

鶏肉もも肉:500Gくらい
ローズマリー:適量(一房くらい)
セージ:適量(一握りくらい)
にんにく:一房
塩、コショウ:少々
オリーブ缶詰(黒):一缶(汁も残さず使用します。)
白ワイン辛口:100ccくらい

作り方:
1.鶏肉はフォークで穴をあけて塩、コショウを振りかけておきます。



2.にんにくは皮を剥かないで、一つ一つのかけらにばらした後は体重をかけてつぶします。
3.ローズマリー、セージは葉だけにばらしておきます。
4.冷たい状態のフライパンに肉を皮を下にして置き、弱火で焼き始めます。
(ふたはしないでください。)



5.上の面が白くなってきて、肉に火が通って来たことを確認できたら残りの材料全てをフライパンにいれ、ふたをして蒸し焼きにします。

10分くらい煮ます。



6.沸騰してきたら塩コショウが不足しているか確認し、加減して出来上がりです。

ウチでは庭にほとんど雑草のように増えて巨大化してしまったローズマリーとセージがあります。

それをなんとか消化しようとしてこの料理を考えました。

オリーブの缶詰はかならずおつゆの入っているものを使用してください。
このおつゆを使用することがポイントです。
ピメントならなおよろしです。

また、鶏肉は弱火でかならずふたをしないで皮を下にして全体に火が通るまで焼いてください。

ワインにもとても良く合うと思います。
Posted at 2012/04/26 01:38:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2012年03月11日 イイね!

蛤のマリニエール

蛤のマリニエール先日3月3日は雛祭りと言うこともあり、売れ残った蛤が安かったです。

雛祭りの売れ残りを喜んで使用するということは娘を持つ身としてどうかとも思ったのですが、良い食材を安く仕入れることが出来て幸いでした。

南仏料理ムール貝のマリニエールは簡単に作れて美味しいので大好きな料理ですが、それを応用して蛤で作ってみました。

「材料」

はまぐり:二パック(800Gくらい)
エシャロット:一束(みじん切り)
ニンニク:ひとかたまり(みじん切り)
パセリの軸:一束
レモン汁:少々
ローリエ、タイム、胡椒
白ワイン(辛口):200CC
バター:大さじ4
パセリ:みじん切り

「作り方」
1.貝は一晩かけて砂抜きをします。砂抜きは塩水に、あれば釘を一つ入れて漬けておきます。

2.良く貝を洗います。(ムール貝の時はスチールたわしなどで貝の外側の汚れをとり、ひげを左右に引っ張って抜きます)

3.深フライパンに全部の材料を入れてふたをして火にかけます。




4.時々ゆすったり、かき混ぜたりして全ての貝のふたが開いたら取り出します。

5.残りの知るにバターの残り大さじ2を入れて二とかし、貝の上からかけ、パセリ微塵切りを降ります。





先日行ってきた、原宿の「ル・ブルターニュ表参道店」https://minkara.carview.co.jp/userid/520327/spot/617814/

で出てきたムールマリニエールです。



たかが、貝の酒蒸しですが、エシャロットとソースを一手間だけ割いてつくるとかなり本格的な味になります。

簡単でかなり美味しいのでお勧めです。
Posted at 2012/03/11 19:51:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2012年02月18日 イイね!

味噌を仕込む

味噌を仕込む先日味噌を仕込みました。一年前、ツーリングで房総に行ってきたときに味噌の材料にと買った大豆の賞味期限が近づいてきたからであります。

手作りなんかしなくても、スーパーに行けば様々な種類の味噌が売られています。
美味しい味噌も手頃な値段の味噌も全く不自由しません。
だから、別に苦労して自分で作らなくてもという気はします。

でも、自分で作ると自分好みの味にすることも出来ますし、なによりも取り出したときのタイミングによって味が違うのです。つまり、変化を味わうことが出来るのです。
半年後から食べることが出来るようになりますが、半年後、1年後、2年後と如実に変化するのです。
若いときと年を重ねたときの味は全く別物といえます。

もちろん、手作りですからリスクもあります。
でも、それも味のうちと楽しむことが出来ます。

古い文献では元禄10年(1697)の『本朝食鑑(ほんちょうしょっかん)』という本に「味噌はわが国で毎日用いる汁」であり、「一日もなくてならぬもの」と書かれています。

写真は「本朝食鑑」の該当ページであります。
実物の該当ページコピー画像はwebではまだ見つからないので、貴重かもです。


「材料」
量は比率を守れば倍数で大丈夫です。
・大豆(800G)
・こうじ(800G)
・塩(350Gから450G)


「作り方」
1.豆を洗い、水につけて一晩おきます。茹でる前に浸けた水は捨てて新しい水で茹でます。


2.たっぷりの水でゆでます。


3.2時間くらいゆでて、火を一度止めて再度1時間くらいゆでる。


4.豆を水切りをしてからつぶします。

本当はウスや丸いすりつぶし鉢でつぶすのが良いのですが、フードプロセッサーや写真のようにジューサーなどでも大丈夫です。

ジューサーでつぶす場合は半分くらいにして、ほんの少しゆで汁を入れると処理が容易です。



つぶした豆を糀(こうじ)と塩を混ぜて良く混ぜ合わせます。
最近の塩糀ブームで糀は売り切れの店が多く、入手に苦労しました。


5.混ぜ合わさったところです。
私はアルコール消毒した手で混ぜました。



6.混ぜ合わせた豆をボール状にし、容器にポリ袋を敷いたところに投げつけます。

これは味噌に余分な空気を入れないようにするためです。


味噌をたたきつけるところの動画です。


7.完全に投げつけ作業が終わったら表面に塩をふります。
これは長い間保存するのにカビなどが生えるのを防ぐためであります。


8.詰め終わったら袋の口を結び、おもりを載せます。


9.ふたをして、温度のあまり変わらないような場所に保存しておきます。
夏になったら、一度少しかき混ぜて逆さまにします。
2月に仕込んで半年後のお盆過ぎくらいから食べられるようになります。


また半年後の楽しみが出来ました。
Posted at 2012/02/18 22:48:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2012年02月11日 イイね!

愛の妙薬

愛の妙薬今週、日本酒の好きなロシア人の先生がいらっしゃることになったので、買ってきても良いのですが、せっかくですので日本酒に似た私の手作りを出してみたいなと思いました。

そこで、ひなまつりも近いことですし以前投稿したブログ記事の復活を致します。

今日は甘酒に似た(ちょっと怪しい;)飲み物をご紹介いたします。

その名も

”愛の妙薬”

ドニゼッティが作曲した同名のオペラから取りました。

「・・・インチキ薬売りのドゥルカマーラがやって来る。農夫ネモリーノはそっと、イゾルデの惚れ薬はないかと訊ねる。薬売りは安ワインをそれと偽って高く売りつけ、効き目は明日からと言い残して去る。・・・」

という筋でした。

先日の第9打ち上げの時に持っていったのですが、ほとんどオヤジたちにあっという間に飲み干されてしまったのと、自分はロードスターで行ったために当日口にすることは出来ず、何事も起きませんでした。残念!


で、作り方

用意するもの:

<材料>
お米:3合
糀:200グラム
ミネラルウォーター:一本
パン酵母大さじ1くらい
日本酒:少々

<道具>
炊飯器
ボール
きれいなタオル(さらし)
シノワ(無くても良い)

作り方

1.お米3合をといで、炊飯器で2合分の水(ミネラルウォーター)で炊きます。
このとき日本酒少々を入れると香りが良くなります。
また、良いお酒の酒粕を少し入れてもよいと思います。


2.ボールに糀をほぐして入れておきます。

3.お米が炊きあがったら2.のボールに入れ、ミネラルウォーター1リットルくらいを入れ、まぜます。


4.パン酵母を入れ、良くかき混ぜ、3日くらい埃が入らないように上にふたをして置きます。
私は1日半で作らないといけなかったため、お鍋にお風呂くらいの温度の湯につけて湯煎にして放置しました。


5.発酵が進んで味見をしてお好みの状態になったとき、絞ります。
絞るときはきれいなタオル(さらし)に必ず少量ずつ入れて、少しずつ絞ってゆきます。このとき私はシノワの中で作業をしたら、タオルが破れにくくてやりやすかったです。
また、そのときの絞りかすは酒粕になりますので、他の用途に利用できます。
私はよく、本当の甘酒とか魚の粕漬けに使います。


6.絞り終わったら瓶詰めします。


7.ラベルも工夫すると楽しいです。
一番最初の写真は私が17年くらい前に作ったラベルです。今でも使っています。
初めて作った頃のラベルですが、これを変更するほどの気力もなくてずっと使っています。
当時出版社に勤めていた頃だったので、活字見本のおもしろそうなものを手で切り張りして作りました。


個人的には発酵の途中状態で絞った方がシャンパン風の飲み物となって独特の風味がなかなか良い感じです。

また、糀を造り酒屋さんのものを使用したり、仕込むときに美味しい濁り酒を少し混ぜたりすると風味がまします。
また、お砂糖を大さじ一杯くらい加えたりすると発酵が進まないで終了した場合は甘い飲み物に、発酵が進むとより辛い飲み物になります。



ここまでお読みになってお気付きになった方もいらっしゃるかと思いますが、これは発酵を進めてしまうと法に抵触するようです。
無許可で大丈夫なのは1%未満の状態です。今回のこの飲み物も公称1%未満の清涼飲料水です。
度数を高くするとそれなりになりますが、自己責任と言うことでお願いいたします♪

Posted at 2012/02/11 12:17:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #ロードスター 点火コイルとスパークプラグ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/520327/car/462689/8323516/note.aspx
何シテル?   08/07 21:27
日本トランペット協会に所属しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NAロードスター 点火時期調整の沼にハマる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:53:00
[マツダ ロードスター] 自己診断方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 17:32:27
【コーディング】電子サイドブレーキサービスポジション(リアブレーキパッド交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 10:48:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
子供だと思っていたらいつの間にか36歳(^^ゞ
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
親戚から頂いた送迎車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
過去所有の車です。 スペック以上に良く回り、トルクフルでパワフルなエンジン。 4WDなの ...
マツダ ユーノス800 マツダ ユーノス800
3人以上乗車するときの乗り物です。 基本的に買い物車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation