• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

未来少年のブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

蕗の薹の天ぷら

蕗の薹の天ぷら庭で蕗の薹が大量に取れました。

先週くらいの方が、つぼみの状態で食べ頃ではあったのですが、少し寒かったのと忙しかったので、今日になりました。

それでも、まだ花が完全に咲いてはいないので食用としてはまだまだイケます。


材料:
フキノトウ:いっぱい

薄力粉の小麦粉:300グラム
片栗粉:大さじ3
冷水:400CC
卵黄:2個

作り方:

1.天ぷらの粉は必ずふるいにかけてふるっておきます。

小麦粉はふるっておかないとダマが発生しやすいので、この一手間を省略しないでやると大きく違うような気がします。


といいつつ、できあがりでは少しダマができています。

2.混ぜたところです。

天ぷらのポイントを偉そうに言うと、

1.グルテンを発生させない
2.衣と油に温度差をつける

とうことです。1.はふるいにかけること、混ぜすぎないことことで解決。2.は氷を使うことで衣は冷たく、油は高温にすることで解決です。

3.天ぷらの揚げです。

私はかき揚げと野菜でぱりっとした仕上げにしたいときは低めの温度で揚げることにしています。

逆に、中身を生っぽく外側をかりっとしたいときは高めの温度で揚げます。

今回は160度で揚げました。

また、揚げるときは当たり前ですが、あまり大量に入れないようにしたいです。温度が下がりやすいです。

4.花が咲いているようにきれいに揚がりました。

花を天ぷらにするとき、ガクの方を持って最初に花の方を揚げるときれいに開きます。

5.盛りつけました。

隣にある卵はこれからついでに揚げるフライドエッグ用のものです。

衣を作るときに余った卵白も一緒にフライドエッグにしました。
Posted at 2011/02/27 16:19:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理
2011年02月20日 イイね!

静音グッズ?

静音グッズ?今みんからを徘徊していたらこんなものを発見!

エーモン工業の静音計画

800にでも付けてみようかな。
ロードスターもこれを付けたらNCのような静かさになるのかな?

Posted at 2011/02/20 07:13:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2011年02月13日 イイね!

第18回トランペット・アンサンブル・コンサート&フォーラムで稲垣路子さんと

第18回トランペット・アンサンブル・コンサート&フォーラムで稲垣路子さんと第18回トランペット・アンサンブル・コンサート&フォーラム
に行って参りました。

これは今回私がトランペット協会機関誌にレポートを書く予定になっていますので、私個人の感想をつづってみたいと思います。

写真は2008年第25回日本管打楽器コンクールトランペット部門第1位。2009年第78回日本音楽コンクールトランペット部門第1位を獲られた稲垣路子さんと普段着でイメチェンした片野和泉さんです

稲垣さんは日本管打楽器コンクール(以下管打コン)ではデサンクロ(D?senclos)のトランペット協奏曲を演奏されたのですが、そのときの非常に美しい演奏が忘れられません。
実際に間近にお会いして非常にお美しいのでまた感激でした!


デサンクロといえば、エリック・オービエさんの演奏がCDで入手可能ですが、稲垣さんもコンクールの準備段階でこれを聞いたそうです。

でも、

聞けばわかりますが、これはオービエさんの超人的な体力がないとこんな吹き方できません!!

それで、

ご自分なりに解釈して演奏され、それがコンクールでも好評だったようです。

私もコンクールの現場に聞きに行きましたが、素晴らしく美しい演奏でした。
オービエさんの演奏は見事だと思いますが、私は稲垣さんの演奏の方が好きです。
デサンクロってこんなにきれいな曲だったんだって心底思いました。

なんとか、あのときの演奏がCDか何かになってもらえないものか、とかなり切に思います。

このようにレアで、演奏の難しい曲はなかなかCDなどが出てこないので市場に出ているCDが模範演奏のようになり、後で演奏する人もその演奏を参考にするので似た演奏を目指す傾向があります。

学習は完全に模倣することから始まるので、これは正しい方法ではありますが、まねされる方が完全に普遍的な価値をもつというのでは無い場合も多々あります。

楽譜に書いていないロマン的な歌い回しをすることが一流演奏家の証だった20世紀前半にトスカニーニやハイフェッツが楽譜に忠実にということで当時は新しいスタイルを打ち出したとき、”機械的な”演奏だとの批判が多かったと聞きますが、今聞くとそんなことは全くなく、とても自然な演奏に聞こえます。



少し脱線しますが、このハイフェッツのホラスタカートは現代では色々な楽器で演奏され、トランペットでもアンコール等の重要なレパートリーになっています。
少し前ではこれを演奏することは超絶技巧だとされ、ラファエル・メンデス、ロシアのティモフェイドクシッツェルが演奏したのが有名であり、日本では津堅直弘先生が最初に演奏したものです。

ナカリャコフがものすごいスピードで演奏したりして、スピード競争のような曲のイメージがありますが、もともとはハイフェッツ自身もこの程度のスピードだったのですね。

最近では私でさえも演奏することがありますが、このハイフェッツの演奏を聞いて「これでいいんだ!」と少し安心しました。。


何を言いたいかよくわからなくなってきましたが、

要するに演奏の解釈は絶対というものは無く、違う角度で切り込んだら意外と良い演奏が出きるかもしれないと思ったのです。


それから、

アンサンブルの演奏もいろいろな団体の披露がされたのですが、本当に皆さん素晴らしかったです!
圧倒されました!!

こんなアマチュア団体、音大生がいるので日本のトランペットはまだまだ素晴らしい可能性を秘めています!

今回のレポートは日本トランペット協会の会報に書きますので、楽しみにしていて下さい。
(早く仕事しなくては!)


日 時
2011年2月11日(金・祝) 午後2時から
場 所
スペースDo(東京・新大久保・管楽器店DAC地下)
JR山手線「新大久保」駅下車徒歩3分
主 催
日本トランペット協会(JTA)
 事務局(プロアルテムジケ内)tel.03-3943-6677
入場料
一般1,500円/中高大学生1,000円/小学生500円/JTA会員無料(要会員証提示)
内容
パート タイトル 出演者
1 トランペット・アンサンブル・コンサート 国立音楽大学1年トランペットアンサンブル
国立音楽大学3年トランペットアンサンブル
昭和音楽大学トランペットアンサンブル
新大久保王国
トランペットアンサンブル山梨
ニューもりちゃんず王国
もりちゃんず
山内明彦ブラスアンサンブル

2 フォーラム「コンクール傾向と対策」
パネリストには、日本音楽コンクール及び日本管打楽器コンクールの優勝者である稲垣路子さんをゲストに迎え、日本トランペット協会からは、コンクールの審査員を数多く務める津堅直弘、山口進一郎、海外のコンクール参加経験のある奥山泰三、島田俊雄が参加し、コンクールの傾向と対策を考える。 稲垣路子
津堅直弘(東京音楽大学教授、日本トランペット協会会長)
山口進一郎(日本トランペット協会副会長)
島田俊雄(東京藝術大学音楽学部管弦楽研究部、日本トランペット協会常任理事)
奥山泰三(東京佼成ウインドオーケストラ、日本トランペット協会常任理事)





稲垣路子さんプロフィール

2003年愛知県立芸術大学音楽学部器楽科卒業。 同大学卒業演奏会、ヤマハ新人演奏会出演桑原賞受賞。2004年小澤征爾音楽塾オペラプロジェクト「ラ・ボエーム」に参加。 2008年第25回日本管打楽器コンクールトランペット部門第1位。2009年第78回日本音楽コンクールトランペット部門第1位。竹本義明、津堅直弘、武内安幸の各氏に師事。ブラスアンサンブル・ロゼ メンバー。

片野和泉さんプロフィール
第3回横浜国際音楽コンクール管楽器部門高校の部2位入賞
第10回大阪国際音楽コンクール 管楽器部門エスポアール賞
2009年トランペットフェスティバル オーディション合格者コンサート グランプリ受賞
2010年中学生・高校生のための 第7回 日本管弦打楽器ソロ・コンテスト 金賞 クリスタルミューズ賞
神奈川県立弥栄高等学校. 2年在学(2011年1月現在)

Posted at 2011/02/13 11:03:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 演奏活動 | 音楽/映画/テレビ
2011年02月02日 イイね!

”フツー”に良いって?

”フツー”に良いって?最近「フツー」に良いなんて言い方が流行っています。

ネットでもイロイロ話題になっています。

今日はこのビミョーな”フツー”について考えてみたいと思います。

用例としては

”フツー”に良い

とか、

”フツー”にカッコイイ

と言った積極的に良い状態を指していることが多く見られます。


標準的な意味では

「普通」=平均的であり、特別なものではない。

ということになりますが、


”フツー”にカッコイイ=すっげーカッチョ!!

って感じだと思います。


で、


これはどこから来たのか無理矢理考えてみました。


1.「良い」という積極的側面が生まれてくる要因について

標準化→良いものが淘汰されて生き残る

ということが考えられます。

この事例としては数年前によく聞かれた「デファクトスタンダード 」なんて言葉が当てはまるような気がします。

そのほかの用例としては以下のようなものが挙げられると思います。

例:標準語

外国事例:普通話
(現代標準漢語)(ふつうわ/プートンホア)は中華人民共和国において漢
民族の共通語として作られた中国語のことをいう。「普通」は中国語で「普(あま
ね)くゆき渡る」を意味する。

北京語音を標準音とし、北方話を基礎方言とし、典型的な現代白話文の著作を文法
規範とする。現代の普通話は中国の公用語であるが、1950年代から60年代にかけて
共産党と人民政府により、普通話の名称と簡体字、ピンインの採用などその内容を
法律として定められ、各民族も普通話を学ぶことが推奨されているものである。ま
た、他国において外国語教育で教えられる中国語は一般的に普通話である。

デファクトスタンダード (英語: de facto standard) は、「事実上の標準」を
指す用語である。de factoはラテン語で「作られたるが故の」を意味する。ディフ
ァクトスタンダードと表記することもある。

ISOやJISなどの標準化機関等が定めた規格ではなく、市場における競争や広く採用
された「結果として事実上標準化した基準」を指す。デファクトスタンダードに対
して、国際標準化機関等により定められた標準をデジュリ(デジューレ、デジュー
ル、デジュア)スタンダード (英語: de jure standard) と呼ぶ。


2.「悪い」の否定形としての二重否定による側面について

今の若者は、もの心ついてから不況の連続。自分のことを“普通以下”と考えてい
る。だから彼らが言う“普通”とはワンランク上の事なんですよ」。

とか

「AKB48」を「ごく普通の娘じゃないか」

でもカワイイ!!

とか

ありますが、普通=優れている

という見方もできそうです。


3.価値観の分散を背景に標準的な評価基準で良いという意味の水平的側面について


私はこれが一番しっくりくると思います。

つまり人によって、いろんなものを好むようになって

もう少し砕いた言い方をすると

●●フェチ

みたいな人が多くなって

未来少年が好きな女の子のタイプはとなりにいる人は全然良いと思わないなんてことが起きがちだと思います。

で、

未来少年も隣の人も絶対にカワイイ!!

と思うような感じ

これが”フツー”だと思うのであります。

みなさんはどのように思いますか?
Posted at 2011/02/02 00:02:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | ビジネス/学習
2011年02月01日 イイね!

麻婆豆腐

麻婆豆腐お料理ブログ復活第3弾です。

ご近所から中国で買ってきたテンメンジャンをいただいて、久しぶりに美味い麻婆豆腐が食べたくなりました。


四川飯店のある平河町まで食べに行くのは手間なので今回も自分で作りました。

これは陳健一の本を見て作ってみました。
NHKのテレビでは昔から何度となく放送されていますね。

昔、親父さんの陳健民が
「豆腐はおふろにいれるアルヨ!」なんて言っていて子供ながら感心していたことをいまだに思い出します。

私も2回実際に四川飯店に行って食べたことがあります。
忘年会とかで行った時のコース料理のひとつだったので、とてもおいしかったのですが量がそれほどいっぱいではありませんでした。

私は以前大食漢だったので、

「ごはんを何杯もおかわりしてたべたいなぁ!」

と切実に思ったものです。

で、

「これはもう自分で作るしかない!!」

と思って作り始めました。
ロードスターを買った頃のことです。

最近は作りなれてきたので、すこし自分流に辛さを控えめにしています。
ポイントはいろいろありますが、

①材料では「花椒」だと思います。
できれば入手してください。
もし入手できない場合は「五香粉」でも大丈夫です。

②それとお豆腐は必ずゆでること。

③挽肉はうま味が出るので、ぽろぽろになるまでしっかり炒めること

だと思います。


では作り方。
陳さんのままではなく、私の好みに少し材料の配分を変えています。
私は陳さん作り方のままでは少しからすぎます。
おなかいっぱいにしたいので豆腐の量は増やしています。
ニンニクが大好きなので一回に作るときは一個丸を使います。


材料4人分

(※手に入りにくかったら省略可)
木綿豆腐2丁
豚挽肉200グラム
ニンニク一個
ネギ一本
サラダ油大さじ2
豆板醤大さじ1
甜麺醤(テンメンジャン)小さじ1
豆鼓(とうち)小さじ1※
一味唐辛子小さじ1
ラー油小さじ1※
スープ120cc

合わせ調味料A
(紹興酒小さじ1※日本酒でもいいですよ、醤油小さじ1、胡椒、うまみ調味料各少々)

水溶き片栗粉大さじ1
花椒粉小さじ1※五香粉でも良いです。
花椒(ホール)適量※

作り方

1.豆腐は塩を少し入れたお湯でゆでます。
(これを陳健民さんは「お風呂に入れる」と言っていました)
豆腐を使う料理であらかじめ温めるという行程はとても重要です。
これを省略するとたいていお豆腐をあたためつつ混ぜるようになるので、できあがりはぐじゃぐじゃになって見た目も食感も良くないものが出来てしまいます。
絶対に省略しないでください。

ゆでたら、そのまま使うときまでお湯に入れておきます。




2.ニンニクはおろし、ネギは粗くみじん切りにしておきます。

3.サラダ油でひき肉をそぼろ状になるまで中火でじっくり炒めます。
けっこうカリカリになるまでいためます。
これをするとできあがりに花椒(ホール)と見分けがつかないような状態になり、あるそぼろを食べると肉の味がして、あるそぼろ状のものを食べるとちょっとしびれるようなあじがするのでおもしろいです。



(ポイント)中華鍋はあらかじめ水蒸気の煙が出るまで空だきし、その後冷たい油を入れて鍋の表面に油の被膜を作るのです。
これをする事でテフロン加工のものを使用しなくても焦げ付きにくくなります。
逆にテフロン加工のものより、高温の調理が出来るのでおいしい仕上げが出来ると思います。

※でも、テフロン加工のものでも全然大丈夫です。
これは大して重要ではありません。



4.ここにニンニク、豆板醤、甜麺醤(テンメンジャン)、みじん切りにした豆鼓(とうち)、一味唐辛子を順に入れます。そしてラー油を半分だけ入れます。
豆板醤はここでしっかりと油で炒めるのがポイントです。
唐辛子系は油でしっかりといためることで香りと味が全然違います。

5.スープを加え、煮立ってきたらお湯を切った豆腐を入れます。


6.ねぎ、合わせ調味料を入れ、残りのラー油を入れる。
7.片栗粉を水で溶いて加え、中火から強火に一気に熱を加えます。



8.花椒粉、花椒(ホール)を入れてできあがり。
これはなくても大丈夫ですが、できれば入れてください。
とても良い香りがします。



私は陳さんのこの本「鉄鍋の掟」を参考にしています。

この本に載っているレシピは実際にこの通りに作ってみると本当に四川飯店で食べたのとあまり変わらないものが出来ます。
また、外してはいけないポイントというのも丁寧に、気取らない言い方で書かれているので大好きです。非常におすすめです。
関連情報URLにNHKの「今日の料理」のページに書かれている陳さんのレシピをリンクしましたが、ちょっと材料も違うし、重要なポイントはことごとく書かれていません。
テレビを見てね!ってことですかね。



関連情報URL http://www.kyounoryouri.jp/index.php?flow=recipe_detail&rid=3771


Posted at 2011/02/01 23:25:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 料理 | グルメ/料理

プロフィール

日本トランペット協会に所属しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

   1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728     

リンク・クリップ

NAロードスター 点火時期調整の沼にハマる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:53:00
[マツダ ロードスター] 自己診断方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 17:32:27
【コーディング】電子サイドブレーキサービスポジション(リアブレーキパッド交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 10:48:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
子供だと思っていたらいつの間にか36歳(^^ゞ
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
親戚から頂いた送迎車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
過去所有の車です。 スペック以上に良く回り、トルクフルでパワフルなエンジン。 4WDなの ...
マツダ ユーノス800 マツダ ユーノス800
3人以上乗車するときの乗り物です。 基本的に買い物車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation