• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

未来少年のブログ一覧

2013年06月28日 イイね!

HNP10プリメーラ

HNP10プリメーラ過去所有の車の写真が出てきたのでアップしました。

スペック以上に良く回り、トルクフルでパワフルなエンジン。
4WDなので、雪道のみならず高速走行でも非常に安定性がありました。固めのサスペンションは峠道でも攻めて非常に楽しい車でした。

日産のいわゆる901運動つまり「90年代で1番の足回りを作る」というコンセプトで企画された車であり、次世代の足廻り及び基本シャ-シの設計であります。
その結果S13シルビア・R32スカイラインなどが生まれ、このプリメーラもそのコンセプトで世に出たのでありました。

このプリメーラはその中でもフルタイム4駆を採用したモデルであり、非常に安定感のある乗り味がありました。

ロードスターから乗り換えると、スペック以上にトルクが圧倒的に違い、高回転も延びがかなり違うものでした。
だからといって、ロードスターの軽々とした身のこなしはまた味があるものでしたが、ヨーイドンで競争したら、私の腕ではこちらの方が確実にタイムを出せたと思います。私にとってはスポーツカーだったと思います。

友人が忘年会の景品で当てたものを私が譲り受けたものでしたが、購入よりも高値で売却できた思い出もあり、今も良い車だったと思います。







エンジン・燃料系
エンジン型式 SR20DE
最高出力 150ps(110kW)/6400rpm
最大トルク 19.0kg・m(186.3N・m)/4800rpm
種類 水冷直列4気筒DOHC16バルブ
総排気量 1998cc
内径×行程 86.0mm×86.0mm
圧縮比 10.0
過給機 なし
燃料供給装置 ニッサンEGI(ECCS)電子制御燃料噴射装置
燃料タンク容量 60リットル
使用燃料 無鉛プレミアムガソリン

環境仕様
10モード/10・15モード燃費 9.7km/リットル
足回り系
ステアリング形式 パワーアシスト付きラック&ピニオン
サスペンション形式(前) マルチリンク式
サスペンション形式(後) パラレルリンクストラット式
ブレーキ形式(前) ベンチレーテッドディスク
ブレーキ形式(後) ディスク
タイヤサイズ(前) 195/60R14 85H
タイヤサイズ(後) 195/60R14 85H
最小回転半径 5.4m

駆動系
駆動方式 フルタイム4WD
トランスミッション 5MT
LSD ----
変速比 第1速 3.063
第2速 1.826
第3速 1.286
第4速 0.975
第5速 0.756
後退 3.153
最終減速比 4.375
Posted at 2013/06/28 17:57:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2013年06月21日 イイね!

東大本郷キャンパス散歩

東大本郷キャンパス散歩先日、用事があって東大本郷キャンパスに行って来ました。

用事を済ませてから時間もあったので、少し散歩してきました。

本郷三丁目を降りると、5分くらい歩いてキャンパスに着くのですが、正門より赤門の方が近いのでここから入ります。


「旧加賀藩主前田家上屋敷の御守殿門であり、1827年に第12代藩主前田斉泰が第11代将軍徳川家斉の第21女、溶姫を迎える際に造られた。建築様式としては薬医門であり、切妻造となっている。左右に唐破風造の番所を置いている。国の重要文化財、旧国宝。 」

ということらしいです。

私自身の思い出としては、やむごとなき殿下がお相手のお話しが遭った頃、この門の前で「候補」についてテレビのインタビューを受けたことがあり、「素晴らしいと思います」と答えたことがありました。

そして、

正門のあたりに来ると、一番有名な風景があります。
安田講堂です。

ここは学生運動盛んな頃、安保運動で占拠された映像がよく放送されていましたが、それから長い間閉鎖され、20年くらい前に改装されてコンサートや行事にも使用できるようになりました。
五月祭という学園祭ではここの前の広場でアイドルのコンサートも良く行われますし、数年前にはなんと矢沢永ちゃんのコンサートがあったのです。



ここの地下に本郷の一番大きな学食があります。




学食ですので、ものすごくグルメという訳ではありませんが、そこそこ美味しく、安心して食べることができます。

学内には他に本格的なグルメを楽しむことが出来るレストランがいくつもありますので、それを探索してみるのも一興だと思います。

しかし、この空間のデザインは大正末期にできたものとは思えないくらい、とても斬新だと思います。

私にはとても好きな場所であります。



さて、

腹ごしらえをしたところで、学食から三四郎池側に出るとこんな設備があります。
何の施設なのか長い間まったくわかりません。
馬か何かを洗うための水道なのか。。
謎です。
だれかわかる人がいたら教えて欲しいと思って20数年経っています。



三四郎池です。

前田屋敷の「育徳園心字池」というのが本当の名称らしいです。

散歩にとても良い場所ですが、緑のきれいな季節では蚊に刺されやすい人は虫除けが必要です。


三四郎池には滝があります。
10年くらい前の改修で水が流れるようになりました。
なぜか、漱石の「三四郎」を読むとこの前に主人公がいるような風景を思います。滝と美人というのは相性が良いような気がします。



三四郎池を抜けて図書館に入りました。
図書館の内部です。
関東大震災のあとに建設された図書館です。
そばで見ると古いのですが、レトロで大変豪華な作りをしています。
これは中央階段で、赤ジュータンです。



「ショパンの手」です。
東大図書館になぜこのようなものがという感じですが、図書館の館長がワルシャワを訪問したことがきっかけで1986年に贈られたそうです。




帰りがけにキャンパス内にある東京大学総合研究博物館を見に行きましたが、その建物の前に古い煉瓦が展示されていました。

医学部薬局の煉瓦です。
「イギリス積み」だそうです。
これは手で整形した「手抜き」工法によるものだそうです。




前田侯爵の西洋館基礎に使用されていた煉瓦です。
これは機械で成型した「機械抜き」のものだそうです。




おしまい。
Posted at 2013/06/21 02:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 旅行/地域
2013年06月16日 イイね!

大谷ホタルの里

大谷ホタルの里昨日、大谷ホタルの里でホタルを見てきました。

毎年父の日の前1週間くらいが見頃で、子供を連れて見に来ていたのですが、今年は興味が無いのと期末試験の対策が忙しいので見に来れませんでした。

一人で行ってきましたが、とても良い物です。

大谷ホタルの里とは西福寺の東側斜面林のふもとにある、さいたま市が整備している自然公園です。

景観 ゾーン、生態系ゾーン、ふれあいゾーンにわかれています。

6月初旬から中旬の父の日あたりにゲンジボタルを見ることが出来ます。

ホタルはかつて絶滅し、今いるのは自然に発生している物ではなく、10年がかりで育て上げた物なので、つかまえたりするのはいけません。

7月10日ごろにはヘイケボタルも見ることが出来ると解説していますが、私は見たことがありません。

ヘイケボタルは見沼周辺ではさいたま市立病院裏の見沼代用水にスポットがあります。
Posted at 2013/06/16 14:17:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 旅行/地域
2013年06月16日 イイね!

GT-R対ランボルギーニ

さすがロシアですね!GT-R対ランボルギーニの公道 バトル。スピードメーターを読み上げていますが、

250,290,測定できない!」などと言っていま す。でも、250キロ以上出ている状態から

「何事か」と叫んでバイクが2台の横をぶち抜いてゆくのがすごいです。 昼間は渋滞が深刻なモスクワの高速道路もこんなこと が可能なんですね。交通取り締まりが厳しいと聞いた こともありますがさすがにこれは追いつくのが大変そ う。

以前、常磐道でフェラーリで300キロ以上出した模様をビデオで撮影し、販売して逮捕された事件がありましたが、さすがに公道でそんな速度を出したら危険です。

見た人がまねしないことを祈ります。

http://www.youtube.com/watch?v=gI9CQd3UeTQ&fe ature=player_detailpage


Posted at 2013/06/16 10:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月10日 イイね!

ラジエーターホース交換とクーラント交換

ラジエーターホース交換とクーラント交換去年くらいから800のラジエータ冷却水減少ペースが速くなり、これはどこか漏れていると感じていました。

でも、疑うにはあまりにも明らかな箇所があり、ここを一番先に攻めてみることにしました。

タイトル写真にあるように、アッパーホースがツチノコ状態になっています。


これは新しいホースと比較すると同じ部品とは思えないほどです。

完全に動脈硬化状態です。

取り外してみると、白い付着物がいっぱいです。

エンジンルームから甘い香りがしていたのはここから水漏れが起こっていたのが原因と考えられます。


ペーパーで磨きました。


交換しました。

クーラーの配管がしっかり確認できます。

一枚目の写真では完全にホースの陰になって見えないので、冷却効率が悪化していたと思われるところです。




今回、ついでにロードスターの冷却水も交換しました。

前日にクエン酸を混ぜて、20Kmくらい走ってきました。



2年前に交換したまだ新しいラジエーターはクエン酸洗浄すると内部でも光を放ちます。


ついでにエンジンルームを磨きました。
こんなパーツにさりげなく真鍮が使用されていて、磨いたら金色に光る。

こんな作り手の気遣いが感じられる瞬間がうれしいです。

Posted at 2013/06/10 01:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #ロードスター クランクアングルセンサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/520327/car/462689/8274794/note.aspx
何シテル?   06/23 12:48
日本トランペット協会に所属しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345 678
9 101112131415
1617181920 2122
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

NAロードスター 点火時期調整の沼にハマる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 00:53:00
[マツダ ロードスター] 自己診断方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 17:32:27
【コーディング】電子サイドブレーキサービスポジション(リアブレーキパッド交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/20 10:48:03

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
子供だと思っていたらいつの間にか36歳(^^ゞ
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
親戚から頂いた送迎車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
過去所有の車です。 スペック以上に良く回り、トルクフルでパワフルなエンジン。 4WDなの ...
マツダ ユーノス800 マツダ ユーノス800
3人以上乗車するときの乗り物です。 基本的に買い物車です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation