• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年05月19日

筑波で1秒速くなるために

タイトルのごとく、筑波2000で1秒速くなるために、色々仕様変更をしているインプ君。

すでにラックにドック入りして、来シーズンに向けて作業を進めています。

まずは足回り(特にリヤ)の変更作業です。


リヤがストラット式の型のインプレッサは、リヤの車高を下げたり、バネや減衰を硬くするとぴょんぴょん弾む現象が出てきます。

このことがタイムを狙ううえで、非常に大きな障害になってくるのです。

しかしながら、この障害を的確に取り除く手段やパーツは現在までに出てきませんでした。


原因は皆わかっているのに、何故なのでしょうね。

仕様に制約が出てくるからでしょうか?

コストがかかりすぎるから?

手間がかかりすぎるから?

色々あるんでしょうね。


そこで今更なのですが、お世話になっているラックさんといつもサポートしてくれるインテックレーシングさんにお願いして、リヤショックアブソーバーの取り付け位置を変更するブラケットを作成してもらうことにしました。


それで出来たプロトタイプがこれです。



これをたたき台にして、見えてくる問題点や修正すべき点等をピックアップして行きます。

それで実際に取り付けた状態がこれです。





どうでしょうか?

ノーマルの位置とは全く違うのがわかりますでしょうか?

ちなみにノーマルはこんな感じです。
(みんともの方のお写真を拝借いたしました)



比べると違いがわかるかと思います。

ショックのキャスターがノーマルは後方に向かってオフセットしているのに対し、ブラケットを装着した方はトレーリングアームに対して正直かややフロント側にオフセットしています。

このショックの向きが鍵になります。


ちなみに写真はまだ1Gの位置ではありません。

ヘルパースプリングを見ればわかるでしょうが、あと6センチくらい縮めばほぼ1Gの車高になります。


すでにかなりいいところに来ていると思いますが、更に現物を見ながら改善ポイントをピックアップします。





二人とも真剣です。

意見を交わしあいながら図面に書き込んでいきます。

もうこれだけで相当いいものが出来上がりそうな予感がします(笑)


そんなこんなで、もうすぐ改良された試作品第2号が出来上がってきます。

いずれは商品化されるかも♪





ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/05/19 01:44:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

趣味は散財シャーナイ(´−`)、ま ...
毛毛さん

ドライブで発散
一生バイエルンさん

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️豚そばめ ...
skyipuさん

箱根強羅夏まつり 『大文字焼』を ...
bighand045さん

この記事へのコメント

2017年5月19日 6:25
このブラケットは凄いですね(^O^)
全削り出しで強度もありそうですね(^_-)

すでに、改良版を進めてるあたりが流石です♪
コメントへの返答
2017年5月21日 12:09
さらに細かい改良を加えて行きますよ~✌

早くテストしたいです🎵
2017年5月19日 6:26
こんにちは
これはすごいアイディアです!まさかショックの取り付けを90度変えるとは...全く思いつきませんでした!

楽しみですね
コメントへの返答
2017年5月21日 12:14
こんにちは。
この考えは前から暖めていましたが、ついに実現しました。

唯一の欠点は、ノーマルのショック長だと車高が10センチ上がってしまうことです。
2017年5月19日 7:20
ブラケットのヴィジュアルが普段会社の試作◯◯◯用で見てる物と同じです。
かなりのゴツさですね。
位置が決まったら、ショットしてメッキして耐食性および強度UPですね。

続きが凄く楽しみです!
コメントへの返答
2017年5月21日 12:21
ゴツくてめちゃくちゃ重いです(笑)

次の試作品は細かい角度の見直しや強度アップの形態を加えたバージョンです🎵

2017年5月19日 11:45
そーゆー手がありましたか(^_^)良いですねー。
車高下げると乗り心地悪いし、フェンダー内のタイヤ位置が前後するし良い事ないですよねー(^_^;)

是非僕も試したいです。
ローダウン車としては、全長調整式車高調の下のロアブラケットよりはみ出した部分やドラシャが接触しないか、又ストローク量は変化するのかトレーリングリンク部のリアフェンダー内のタイヤ前後位置の変化(純正でも使えるのか、調整式で調整範囲内に収まるのか)などが気になります。

良ければお値段次第ですが是非試作でも試させて頂きたいです。
コメントへの返答
2017年5月21日 12:38
このパーツは、車高を下げたり、足を固めたいユーザーの救世主になると考えています。

ただ、お気に掛けている内容の中で、車高やストロークの問題があります。

先述もしましたが、車高が10センチほど上がってしまいます。

すなわち、ショックのケース長やロッド長の変更が必要になります。

性能を最優先した結果です。

それでもよろしければお声かけ下さい。
2017年5月19日 22:21
商品化大希望です~^^
コメントへの返答
2017年5月21日 12:43
なかりコアな人向けの商品になりますけど。

ぐをさんならば、問題ないですね❗(笑)
2017年5月19日 23:03
初めまして。
いつもブログ拝見させて頂いております。
GC乗りのタイムアタッカーとしてはかなり気になる物ですので、
装着後のインプレを楽しみにしております!
コメントへの返答
2017年5月21日 12:57
初めまして。

そうですね❗
装着インプレさせていただきます。

いい報告が出来るといいですが。。

2017年5月20日 0:09
初めまして。
アイデアは良いと思うのですが、
ショック側のブラケットの強度が
心配です・・・・。
ショックとショックのブラケットを一体
で囲む補強パーツ考えてみてはいかがで
しょうか?
かなりの入力が入るところだと思いますし、
入力方向も変わっております。
リヤのタイヤの保持力が足りず、ブレが出
れば、おそらくブラケットはすぐ裂けてし
まいます。念には念を入れてみてはいかが
でしょうか?
コメントへの返答
2017年5月21日 15:22
初めまして。

ショック側のブラケットですか~。

純正位置であれだけ傾いていてショックが動かなくなるほどの力がかかっていても、びくともしてないですからね~。

エルスポーツダンパーはラリーでも対応する強度があるのでショップ側とも話していますが、ブラケット部分の強度はほとんど問題はないと考えています。
タイヤのブレ等については、むしろ安定させる為の変更ブラケットですからね(笑)ショックにかかる負担は確実に少なくなると考えています。

変更ブラケットについては細かい形態修正で軽量化と強度アップをはかります。

商品化まだ決定ではないですが、実際に僕が走って問題ない事が証明されてからになると思います。
2017年5月22日 20:15
初めまして、同じシルバーのGF8、タイムアタッカーということでいつも拝見させて頂いてます!

リヤのストラットをこれほど変更させるブラケット…大変興味深いです。

インプレや効果のブログ期待しています!
コメントへの返答
2017年5月24日 20:16
はじめまして。

旧インプレッサの泣き所であるリヤの足の動きが、少しでも良くなるようにと開発しています。

ご期待ください!!
2017年5月22日 22:36
↑の方の意見を自分なりにも考えてみましたが確かに心配に思えてきました。
固めた足の限界横G状態で路面からの強い入力があった場合ショックを縮める力の他にキャンパーを寝かせる方向にも強い入力があると思われます。
そのとき90°向きが変わっていると車高調のブラケットに加わる負荷も真横になるのでどうなのかなと…45°またはいっそうのこと180°反転すれば安心な気がします。

やはり理想の位置となるとドラシャと干渉して下げられないのですね。私的にはドラシャをかわしてさらに後ろにいけばもしかしたらそのままショック使えるかもとか思ったのですが…

インプレ期待してます☆

コメントへの返答
2017年5月24日 20:28
こんばんは。

う~ん。
こういうのは実際試さないとわからないところもありますからね~。

アルミで板厚が薄いというのならやめた方がいいですが、ボルトで固定されている6ミリの板厚の鉄板2枚が割れるなんてことは力の方向が変わったとしてもそうは起きないよね~ってのが、ラックと僕の見解です。

ショックがひん曲がるほどの力がかかればブラケットの溶接が割れてブラケットがもげるかも?しれないですが、そもそもストラットとはいえ、ダブルウッシュボーンでいえばアッパーリンクにあたる部分ですから、そんな無茶な力はかからんと思うんですよね~。

ショックで支えれるレベルの話ですのでね。

まあ、ぼくが生き証人になりますよ(笑)
2017年6月8日 23:57
こんばんは。

ピョン、ピョンでお悩みでしたよね。
面白い動画がありました↓
https://www.youtube.com/watch?v=9jqdg0jCTxI&t=376s
これは、5年前の動画です。
自動車メーカーでは直に4輪に振動機をつけ、このような試験を
だいぶ前から実施し、ボデー剛性、足回りの開発、剛性解析して
いるはずで、振動の仕方もニュルの入力を再現できるようなこと
を噂ですが聞いたことがあります。

良く動く足に行き詰まったら、このあたりの追及が甘いのかも知
れないですね・・・・。
ラックさんは有名で実績があり経験も豊富。腕も確かでしょう。
情報収集と情報伝達がうまくいけば、この動画のGTRの足が
再現できるのでは???同じビル足ですし・・・。

N1耐久でGC8がダンロップスリックで走っていた時代もあ
りますから、その頃の足のノウハウをタイヤの情報を含めて集
めたりしてもいいかもしれませんね。

インプワゴンの新たな進化に期待してます!

追伸。
命は大事にしてくださいね。
コメントへの返答
2017年6月12日 2:50
こんばんは。

いい足を作るのは、確かに大変ですよね。

リヤがストラットである時代のインプは、車高を下げてハイレートのバネで走るには、リヤの設計自体に根本的な問題があり、ぴょんぴょん跳ねる現象は起こるべくして起きています。

もともと僕のインプはサスアームの取り付け位置を変更しており、ノーマルよりは随分弾まなくなっていますが、筑波57秒切りを狙うとなると、それでも足らなくなったので今回の変更に着手しています。

S耐でのGCにせよGDBにせよ当初からぴょんぴょん弾んでいますから、構造を変えれないレギュレーションではどうしようもなかったんでしょう。

WRCのインプレッサが素晴らしい動きをしていますが、あれはボディーを改造してサスの取り付け位置を変更しているからこその動きであることはラックからの情報でも知っていました。

さすがにボディーの改造は大変なので、最も簡単?にできる変更としてやってるのが今回のパーツです。

このパーツは実はまだ通過点にすぎません。成功したら更なるステップに踏み切ろうかと考えています♪



プロフィール

「新春走行会IN美浜サーキットにて初走りしました。 http://cvw.jp/b/522586/46657627/
何シテル?   01/04 17:27
インプレッサワゴン(GF8)でサーキットを走っております。 車以外では、スキーを少々。 あとは、お酒大好き(笑 車の話をしながら、バー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

YOKOHAMA ADVAN NEOVA AD09 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/20 07:08:03
2018/05/27 DIREZZA DAY リンクサーキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/29 01:08:32
RX-7 筑波2000 ズミー走 20180204 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/07 08:23:00

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
色々カスタムしてます。 CX-8本当にいい車ですね✨
日産 シルビア タイヤボックス☆イージーマジックシルビア (日産 シルビア)
サーキットから街乗りまでこなしてくれる。乗っているだけでわくわくします。 カスタムパーツ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン ラック☆インテックインプワゴン (スバル インプレッサスポーツワゴン)
インプレッサワゴンでサーキットをメインに走っております。 ワゴンでどこまで速く走れるか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation