2022年02月23日
乗っていて楽しく、飽きが来ず、快適で使い勝手もいい。燃費もいい。
下手なリッターカーを食ってしまうほどのいい車です。
Posted at 2022/02/23 16:07:03 | | クルマレビュー
2022年02月23日
タイトル通り、none rs購入しました。6MTです。乗り始めは昨年の11月23日になります。総額は250万円でした。
もともとは10月末に試乗しにいくだけにする予定だったのですが、普通なら8か月待ちなところを、希望通りの色、6MTの車が近くにあるということで11月末中に納車できると、営業マンから案内されたのと、仮に8ヶ月たつと、ライフの車検を過ぎてしまうこと、更に、ライフの状態が悪くなりつつあった(ミッション)という、いくつかの要因が重なって、思い切って買い替えることにしました。
ちなみに、ライフの最終走行距離数は、138542kmでした。車両本体価格15万円の状態から購入し、色々メンテナンスしながらよくここまで頑張ってくれました。本当に勉強させてもらいました。
で、none rsですが、めちゃくちゃ快適です。燃費いいです。速いです。Kカーオブ・ザ・イヤーに選ばれるだけあります。
今回は快適チューンを目指していじっていこうかと思います。
早速、床面ほぼ全面に防音・防振材とシンサレートを忍び込ませました。それと、無限パフォーマンスダンパーを装着しました。リジカラも購入していまして、おいおい装着させようと思います。もうそれだけすれば言うことなさそうな感じがします。
生涯初めての新車なので、大事に乗っていきたいと思います。
Posted at 2022/02/23 15:42:49 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年12月31日
TMワークスのダイレクトパワーハーネスを装着しました。この製品は、「プラグまでの電気抵抗1000Vを解消するというもので、点火電力を高める、というものではないようです。
点火プラグまでの電気の流れを、よりクリーンにする、といったイメージでしょうか。個人的には、新車時の良い状態にするという感じになるのかなと勝手に思っています。
装着して3週間になりますが、結構いいです。コイルはヤフオクで落とした純正の中古品(1本1000円程度)を用いていますが、それを感じさせないぐらい、点火がスムーズになったように感じます(プラグは前からずっと用いているイリジウムプラグ)。
パワーが上がった、というよりかは、経年劣化したのがαのおまけつきで復活した、という印象が正しいかもしれません。特に、
○エンジンが温まった後でのフィーリング
○3000回転以上のフィーリング
の、この2つがめちゃくちゃいいです。
だから、評価が低い方のレビューもあるし、評価が高い方のレビューもある。その両者も、間違いないことを言っているのだと思います。
私的結論から言うと、「MT車と旧車には効果絶大」ということです。この2つがそろっている私のライフは、まさに、といった感じです。
Posted at 2020/12/31 16:33:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年12月28日
今年の5月に、ミッションオーバーホールをしました。理由は、3000回転付近で生じる「ジャー」という、不快な異音です。かなり大きい音でした。
ディーラーではなく、個人の方経営の整備工場にお願いしました。というのも、2年前にディーラーでお願いしたのですが、その時はリビルト品交換という対応でした。
しかし困ったことに、そのリビルト品で、また「ジャー」音が発生してしまったのです。
そもそもリビルト品は、完全な新品ではなく、古くなったものを修理して組み直したもの。確かに、型式の古い車で、部品が無くなってしまう場合には重宝します。
ただ、今回のことで、その品質には改めて個体差があるなと確信しました。そして、その個体差は、リビルトを手がけるメーカーによるものだと・・・。
悪く言いたくないですが、高い金をかけて購入したもの(ミッション)が、1年半(正確には1年ぐらい)で痛んでしまうのには首をかしげざるを得ませんでした。
結局、その方には、「ミッション内のすべてのベアリングを交換してくれ」と、無茶なお願いをしたのですが、初めての作業にも関わらず、快く引き受けてくださいました。
約20日間の長い修理になりましたが、修理後、7ヶ月経った今も全く異音がすることなく、快適に乗ることができるようになりました。修理後、ミッションケース内がどうなっていたかを聞くと、
「詳しいところがどうなっていたか説明は難しいけど,例えばファイナルを固定しているネジなんかも、2個、3個とめてなかったところがあったりしてた。だから、リビルトミッションそのものが良くなかったとしか言えん」
と、答えてくださいました。
このことから、ミッションに関して言うと、オーバーホールはリビルトミッションよりも、内部のベアリングやゴムパッキン等の交換が確実なことがわかりました。それを手がけてくれる整備士さんを探すのも大変かと思いますが、自分の場合、運良く近所の個人経営の方を見つけることができました。
今回は、ミッションオーバーホールの他に、エキマニガスケット、リアアクスルのトレーリングアームのゴムブッシュの交換(左右)もお願いしていましたが、工賃は11万円という格安の価格でやってくださいました。本当に感謝です。
なお、ミッション内のベアリング等は、モノタロウで購入しました。その時にわかったのですが、
JB1の型はクラッチのレリーズベアリングが廃盤になっている
ことが判明しました。と、いうことは、2年前に交換したクラッチのベアリングは交換されてなかった!?
当時の納品請求書を見てみると、レリーズベアリングが書かれていませんでした!
ミッションの異音と共に、クラッチの「シャー」音も聞こえていたのですが、これもひどい話ですね。廃盤になっていて、変えることができないなら、その時に一声かけてほしいものです。
クラッチは社外品のEXEDYでJB1用があったため、そちらを購入。ちゃんとレリーズベアリングがセットになっているものがありました。
ミッション内ベアリング類とクラッチ、エキマニガスケット等、総額約40000円ぐらいだったかと思います。それでも、ディーラーで買うよりはかなり安く購入できたのではないかと思います。
まだ向こう3~4年ぐらいは最低乗り続けていくつもりです。燃費も、未だ17~18km/Lを維持できていて、エンジンの調子は良好です。
Posted at 2020/12/28 00:44:29 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年12月27日
整備手帳の方に記録していますが、低速時の、ハンドルを切った時に出る「キュッキュッ」音がいつしか鳴らなくなっているのに気づきました。2ヶ月ぐらい前からでしょうか。今後、再発しないか注視していきます。何が要因かはわかりません。これまでにしてきた、ステアリングラックのブッシュ交換、タイロッド内グリスアップ、車内のステアリング連結部のグリスアップ等の作業のどれかが功を奏したのだと、今は思います。
今後、再発しないか注視していきます。
Posted at 2020/12/27 22:08:01 | |
トラックバック(0) | 日記