• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fighting dogのブログ一覧

2015年01月11日 イイね!

テールランプ異常

あけまして、おめでとうございます。今年も、よろしくお願い申し上げます。

今日は、テールランプがつかなくなった症状を直そうと、ホンダに行ってきました。先週高知から大阪に向かっている途中に、突然運転席のスピードメーター計のライトが消えてしまい、症状が発覚しました。

最初は、ヒューズがきれたので、ヒューズを交換すればいいかとだけ思っていました。しかし、交換して10分後に、またヒューズがきれてしまいました。再度交換しても、その後は何度やっても同じでヒューズがきれてしまいました。

それでは困るということで、テールランプ側のカプラーを見てみることにしました。で、いろいろ調べていると、どうやらテールランプ側の配線に問題があるのではないかということがわかりました。電球は異常ありませんでした。

ディーラーの人には電球側のカプラーを交換してもらいました。が、それでも一時電気がつかない状態になったそうです。
結局、ここは直接の原因ではありませんでした。





で、何が原因だったのかということですが、どうやらアースがかなり疑わしいです。見てください、このむき出しにボルトで止められているアース!ここは、マフラーのすぐそばで、かつ右の後輪タイヤのすぐ上でもあります。確実に、色んな外的影響を受けています。
電球側のカプラーもそうですが、このむき出しになっている配線!良くないですね。たぶん、後期型はこういう微妙なところの改良が随所になされているんだと思います。点火系のカプラー付近も、このような感じでむき出しになっております。




交換前、アースを含めて接点復活剤を吹きかけたのですが、ヒューズがきれなくなり、やがてテールランプもつくようになっていたのです。しかも、ディーラーにカプラを交換して更にランプがつかなくなり、アース線を揺さぶったらついたということですから、これはもうほぼ間違いないと思います。時間がある時に、写真の黒い2本をぶった切って、代換えのエーモン配線をつないで補修してみます。


心なしか、テールランプ側のカプラを交換したあとは、アクセルレスポンスが良くなった気がしました。
エンジンの調子は日によって変わることを踏まえれば、プラシーボかもしれませんが、カプラーの差し込み口に緑青がついていたことを考えれば、通電は絶対に良くなったように思います。そして、全体的に電気の通りが良くなったと考えれば、エンジン電気系も良くなって調子が良くなったと考えることもできなくはないですね。

結局、お値段は工賃1400円込みで、7000円でした。




おまけの写真ですが、これはナンバープレートを照らしているライトのカプラーです。メネジ側が、なんと破れてしまっています。今はまだ大丈夫ですが、今後のことを考えると、補修しておいたほうがいいように思います。
Posted at 2015/01/11 20:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月31日 イイね!

点火装置、空燃比チェック

点火装置を外していたので、車から取り外して見てみました。

特に気になったのが、コイルに接続している端子を止めているネジです。写真のように、サビついていました。

前に、プラグの痛みが早くなってきているというのをMdiさんに相談したことがありましたが、これでは当然だと思いました。インジェクター云々が原因ではなさそうですね。


ということで、今はまた和光の点火装置を装着しました。やはり、こちらの方がトルク感もあるし、同じ運転をしての燃費もよさそうに感じます。


さて、イノベート空燃比系ですが、純正のO2センサーの代わりとして代用していたのですが、アクティ4ATのECUを取り付けてどうも調子が狂ってしまったので、O2センサーとしての代用はやめました。で、純粋に空燃比だけを計測するようにしました。

アクティ前期型の良いところ?は、たとえO2センサーが壊れてしまっても、何ら問題なく走行ができてしまうことです。

だからと思って、取り外してセンサー信号をECUに送らずに走行してみると、


めっちゃ調子がいいではありませんか!


ということで、もともとのECUと4ATのとで、空燃比がどう変わるかを調べてみました。
結局、もとのECUの方が、アクセル全開5500rpm以上が、13.0~13.3ぐらい、4ATの方が、11.5~12.0ぐらいでした。
普通に運転する速度域での空燃比は、どちらも変わりません。反応は、新しい分、4ATの方が敏感に反応してくれます。

ということで、今は4ATの方を装着しています。あんまりちゃんぽんするとイノベート空燃比系のように調子を狂わしてしまうかもしれないので、しばらくはこれで走行したいと思います。パワー感は、4ATの方がいいように思います。

イノベート空燃比計の調子は、純粋に空燃比を計測する上には、正常に動作しているようです。


ところで、今頃気づいたのですが、カムシャフトだけを交換しても、絶対的にフィーリングが変わるというもんでもなさそうですね。ホンダの軽の場合、部品全体でバランスをとって出力を変えている場合が考えれます。特に怪しいのが、

ピストン、コンロッド、クランクシャフト、ロッカーアーム

かなと。ここらは盲点でした。エンジンのオーバーホールする際に把握してれば、もっと面白くなったかもしれませんが、次回、タイミングベルトをかえる時などにでも、やってみようかなと思います。
Posted at 2014/12/31 09:47:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月19日 イイね!

4AT用のECUその後

現在も順調に動いています。ECUが新しいこともあってか、アクセルちょいふみでなかなかいい加速をしてくれます。

回転数が低い時にガバッと踏み込むと、反応が鈍いです。4000回転ぐらいの中回転域からの加速はいいですね。高回転域も、点火装置をつけていた時と同等以上に回っています。


後は、耐久性ですね。レッドゾーンが同じなので大丈夫だとは思いますが。


エンジンを始動して、ずっとアイドリングしていると、ラジエーターファンがウィーンと回ります。夏は85℃程度でウィーンといっていましたが、今は78℃程度でウィーンといっています。
ECUが何らかの学習をしているからかもしれませんね。
Posted at 2014/10/19 19:12:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月14日 イイね!

定期メンテナンス

年数が経ってくると、定期的な車のメンテナンスというのはどうしても必要になってきますね。


今日は何てことないのですが、ヒューズを可能なだけすべて変えました。それと、ボンネット内のヒューズボックス内のターミナルに、接点復活剤をふきかけました。緑色の物体が一部、こびりついていましたが、あれは緑青なのでしょうか。本当はやすりで磨いて、ピッカピカにするほうがいいのかもしれませんが、時間がないので表面を可能な限りふきました。


それとプラグですが、画像のような感じです。ちょっと薄いかもしれませんね。インジェクターか燃料か…。

インジェクターはオークションでJB1ライフのを3500円で手に入れたので、それを装着してみようかなとも思っています。後、疑わしいのは、燃料ポンプですか。車を買って一度、動作不良でリコール対象品と交換しましたが、それから6年経ち、フィルターが汚れてきているかもしれませんね。



電気の強さはノーマルのはずですので、ピストン溶融は大丈夫だとは思います。
Posted at 2014/09/14 13:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月24日 イイね!

一つ気になること

一つ気になること一つ、気になっているのが、アイドリング時の排気温度が高いということ。全開時は大気温とそう変わらぬぐらいなのですが、アイドリング時に高いのが気にいりません。アイドリングもやや不安定気味です。油温は86度程度でしょうか。ファンが回る原因は、おそらくこれでしょう。


ヤフオクでH15年式JB1ライフ後期型(E07Z)のインジェクターを3200円で落札したので、届き次第、装着してみたいと思います。個人的には、インジェクターの詰まりだと思っています。


プラグの焼けぐらいですが、3番と2番、1番を比べるとムラがあります。写真画像は、1番と2番ですが、左の写真、ガイシ部分に黒いススがついているのが1番です。1番は燃料ホース側だから噴射量も多いのかなとふと考えましたが、そんなわけはないので、どこかが詰まってこういうバラつきになってしまっているのでしょう。




もしくは、配線の電圧が降下しているか、通電が良くないかかな。燃料ポンプは6年前、この車を買ってすぐに交換しましたが、一応燃料はちゃんと消費しているのでまだ大丈夫かなと。ただ、燃料タンク内はおそらく結構汚れがたまっていると想定はできますので、いずれ燃料フィルターは交換しなければいけない時期はくるとは思っていますが。



それよりも、このプラグは9番なのですが、7番にすると、失火現象が起こってしまいます。おそらく、熱を逃がすことができなくてということなんでしょうけど、これは点火装置をつけていたことによる副作用なんでしょうか。9番プラグをつけている限り、運転に支障はないのですが。


ということが気になっています。ターボ車ではないので、油温、水温ともに一定温度で異常がなければたぶんいけるとは思っていますが、なお注意してみていきます。
Posted at 2014/08/24 16:52:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE キャリパーピンのグリスアップ https://minkara.carview.co.jp/userid/523088/car/3239898/8296638/note.aspx
何シテル?   07/12 23:53
fighting dogと申します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2021年11月23日より乗り始めました。快適さとスポーティさが両立されているいい車です ...
ホンダ ライフ ライフ (ホンダ ライフ)
車体価格15万円、トータル23万円で、2015年9月に購入。 結構な年式でしたが、エンジ ...
ホンダ アクティトラック アクティ君 (ホンダ アクティトラック)
自家用車:98年式HONDA ACTYトラック【最終走行距離1,96000km超 諸 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation