• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fighting dogのブログ一覧

2014年08月24日 イイね!

タペットクリアランス調整

長く乗ってお疲れのエンジン。


そんなエンジンにもってこいのメンテナンスが、タペットクリアランスの調整。



というのを耳にしたので今日、ディーラーにお願いしてやってもらいました。



エンジンOHして12000kmしか走っていませんが、新品エンジンは10000kmで1回目を行えば良いらしいので、新品同様になったということを考えると、サイクル的にはちょうどいいぐらいだと思ったんです。



で、やってみての感想ですが、凄いですね!本当に、173000kmとは思えぬぐらい、良いフィーリングになりました。5速でも、3%程度の勾配の坂を加速していきます。



で、気になる工賃が7700円!これはかなりお得です。後は20000kmぐらいのサイクルでいいらしいです。
MTオイル交換等に合わせて、定期的にやると、快適に長く乗り続けることができるようですね。


高速道路の走行も、全くストレスなく走れました。
Posted at 2014/08/24 16:46:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月18日 イイね!

アクティバン4ATのECU装着&試運転

アクティバン4ATのスペックは、52ps/7000rpm、6.2kgf/4000rpm。

アクティMT、3ATのスペックは、46ps/5500rpm、6.3kgf/5000rpm。


馬力の差は、出力特性の違いですね。中~高回転域でパワーを出すか、低~中回転域でパワーを出すか。


ディーラーで準備してもらった4ATのECUを見てみると、姿形は全く同じ。2000年度、4WDの4ATが初めて登場したアクティバン前期型のECUは、アクティトラックのECUとピン数も差込口の形も全く同じ。準備してもらった配線図を見てみると、これまた全く同じなんです。
唯一違うのは、4AT用のECUだということ。それでMTが正常に動くかどうかという不安もありましたが、とりあえず、装着してエンジンをかけてみました。


前の日記にも書きましたが、全くもって、普通にかかりました。


アクセルをガバッと踏み込んだ時に、妙な息継ぎがあったので、これは燃料噴射の違いかなと思ってましたが、イノベート空燃比計の電圧入力時間を、1/3secから1/6sec~1/12secに変更すると、それまで通りスムーズに加速するようになり、解決しました。

気になるのが、燃料噴射の違い。やはり高回転向けのセッティングになっているだけあって、アクセル全開時、5000rpmぐらいまでは9.1msecで、5500rpm過ぎたあたりから10.8msecと、回転数が上昇するにつれて、噴射量も多くなっていました。
ちなみに、トラック用ECUは全く逆で、5500rpmぐらいまでが11.0msec、6000rpm以上が9.1msecと、回転上昇につれて、噴射量は減少するというセッティングです。


カムシャフト交換前までは、6000rpm以上でも空燃比の数値は11.5~11.8だったんですが、カムシャフト交換後は、12.9~13.1という数値に変化していました。

それで、4ATのECUを装着してどうかというのを試したところ、5500rpm以上で、11.6~10.8という空燃比を示すようになりました。高回転域では、リッチ仕様ということで、安全マージンという意味では、こちらのほうがいいかもしれないと思えます。


しかし、気になるのが5500rpm以下での空燃比。エアシステムの都合上、中回転域で最もトルクが盛り上がり、空気を吸う量も多いため、4000rpm~5500rpmの領域での空燃比が14.3~13.8という数値に上昇しています。回転が上昇するにつれ、空燃比は11.6~10.8という数値になるのですが、にしても全開で14.0付近はちょっと薄い気がします。ただ、それまではカムシャフト交換後、4000rpm~7000rpmまでで13.0という数値を示していたのを考えると、5500rpm~7300rpmで10.8~11.6を示すようになったということを考えると、やっぱりマシに思えてきます。


ちなみに、加速特性としては、中回転域でのトルクの盛り上がりがフラットになった気がします。エアシステムのこともあって、3500rpmからアクセル全開しても、これまで通りモリモリ加速するという特性は変わっていません。
これから若干変化してくるかもしれませんね。吸気圧力センサーの電圧数値が違っているようですから。

今は点火装置を外し、もとのダイレクトイグニッションに戻しているので、点火が強すぎて云々ということはまずないとは思います。しばらくこれで運転してみて、様子を見ていきたいと思います。
Posted at 2014/08/18 23:33:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月16日 イイね!

車検にて

車検にて車検時にいろいろ部品を交換したのですが、その中で最も頭を抱えたのが、ヘッドライト。


値段が高いですね。片方で22140円。両方だと44280円。それに工賃が約7000円。約52000円かかったことになります。

前回の車検では、ひび割れが若干入っていましたが、大丈夫でした。しかし、今回はだめでした。確かに、そこから水が入りでもしたら、と考えると、新品に交換して損はないかもしれません。ただ、部品代が、ね。高いんですよ。これ、カムシャフト本体の部品よりも高いんじゃないかな。


それと、いろいろ直してもらいました。

●ワイパーブレード交換
○フロントブレーキパッド
●SRS異常点灯(常時点灯)
●シートベルトランプ点灯(メーター裏電球切れ)
○燃料キャップ(気化ガソリン漏れ)
○運転席側ドアノブ交換
●車体拭き取り

●は工賃無料、○は有料です。

シートベルトランプは、6年前に買って以来、初めてお目にかかりました。特に修理する必要もないことから、そのまま放置していました。

SRS常時点灯は、どうも助手席側の云々で転倒していたのではないかというサービスの方のお話で、放置していても大丈夫なようですが、一応やっときますということだったので任せました。なんかレジスターダミーを埋め込んだということですが、これは他の装置には干渉してないでしょうか?という一抹の不安が残っています。

車体を綺麗にふき取ってもらえたのは嬉しかったですね。最近まともに洗ってもなかったので、汚れがひどかったのですが、見事にピッカピカになっていました。スチームとさび止めはお金かかるし、点火装置を下面に取り付けているので、断り続けているんです。



どうでもいいですが、こんな時間に、外ではクマゼミが一匹、元気よく鳴き続けています。暑い夜が、ますます暑苦しくなるようです。
Posted at 2014/08/16 22:09:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月16日 イイね!

電気にご注意!

ダイレクトイグニッションに戻してからしばらくの間、失火に悩んでいました。原因をいろいろ探っていましたが、とりあえず、3つのメンテで失火はなくなりました。

○ダイレクトイグニッションカプラ、エアフロカプラに、接点復活剤を吹き付ける

○インジェクターをふき取り掃除し、カプラに接点復活剤を吹き付ける

○バッテリーターミナルに接点復活剤を吹き付ける

です。


どれが最も効果がったかはわかりません。どれも効果があったと思っています。ダイレクトイグニッションを使用するのは3年ぶり。それまでずっと袋の中で眠っていたのだから、目を覚まさせるには良かったんだと思えます。

インジェクターの内部ですが、3つとも、青い部分の先っちょ3mmは汚れがなく、残り7mmぐらい真っ黒になっていたという感じでした。どうしてこういう汚れ方をするのか疑問ですが、とにかく、ティッシュで吹くと、汚れは素直に落ちてくれました。固まっているような、しつこい汚れという感じではなかったです。

バッテリーターミナルは、恐ろしいことが起こっていました。それは、バッテリー真上にあるウォッシャー液のことです。車検時にディーラーが満タンにしてくれていたのですが、それが災いしました。


なんと、キャップから液が漏れ、バッテリーターミナルに降りかかっていたのです!特に、マイナス端子がひどく、一部、錆びつき始めていました。


明日にでもディーラーに足を運び、キャップを新品に交換してもらおうかなと思います。


これをちゃんとふき取った後、ふき取る前より調子が良くなったように感じました。当たり前かもしれませんが…。



それと、アクティ4AT用のECUはまだ接続していません。いや、一度、接続してみてエンジンをかけてみました。それは、問題ありませんでした。しかし、失火が起こっていたため、また元に戻していました。失火が完全に起こらなくなってから、再度接続してみようと。ということです。4AT用のを装着したから起こったというわけではないですね。



ちなみに、プラグはNGK9番を使用中です。今日、高知へと高速道路をひた走りましたが、水温は88度~92度で安定でした。油温は、風を受けておおむね80度で安定。4%~6%の坂で負荷をかけ、86~88度程度でした。

異常はなさそうですね。


燃料は、若干薄いのかもしれません。カムシャフトをかえたことで、マップセンサーが入出力している数値とインジェクター噴射値に、ずれが生じているのかもしれませんね。


Posted at 2014/08/16 21:38:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月15日 イイね!

水温が高い?

水温が高い?故障診断ツールを使ってみました。もともと1年前ぐらいから買っていたのですが、ずっとそのままにしていました。

使おうと思ったきっかけは、もとのダイレクトイグニッションに戻してのことです。点火システムを使っていた時と排気温度がそう変化がないというところに疑問を感じたからです。

それと、最近、アイドリング時に、エンジン油温が87度ぐらいまでに上昇するのが気になっていたからです。で、それぐらいになると、エアコンをつけていないのにラジエータのファンが「ウィーン」という具合で回りだしていたのです。


しかしこれ、ホンダ車は診断の選択肢にありませんでした。1万円程度の安いのを買ったのですが、ちょっと残念です。

が、全く使えないわけでもないので、気にせず、接続してみました。

アクティ車体側の故障診断カプラーに接続して見てみました。アイドリング中ですが、91というのが水温です。この時の油温は、73度です。

これは高いのでしょうか?異常状態がどれぐらいかというのがわからないので何とも言えません。

どなたか教えてくれませんか?よろしくお願いします。


高速道路を走っている時にどれぐらいの温度に上昇するのか、見てみる必要がありそうです。新車時からいうと、もう15年経過しているので、ラジエータも交換時期が近づいてきているのかもしれませんね。

どっちにしろ、オーバーヒートにだけは注意したいと思います。




アクティの場合、ラジエータもさながら、エンジンにもリアルタイムに風が直接当たるため、熱にはそこそこ強そうです。道路の水をはねるとエンジンに水がかかり、75度の温度が強制的に60度以下にまで急激に下がることもざらじゃないです。
Posted at 2014/08/15 20:15:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #N-ONE キャリパーピンのグリスアップ https://minkara.carview.co.jp/userid/523088/car/3239898/8296638/note.aspx
何シテル?   07/12 23:53
fighting dogと申します。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2021年11月23日より乗り始めました。快適さとスポーティさが両立されているいい車です ...
ホンダ ライフ ライフ (ホンダ ライフ)
車体価格15万円、トータル23万円で、2015年9月に購入。 結構な年式でしたが、エンジ ...
ホンダ アクティトラック アクティ君 (ホンダ アクティトラック)
自家用車:98年式HONDA ACTYトラック【最終走行距離1,96000km超 諸 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation