• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mフィンガーのブログ一覧

2022年09月05日 イイね!

カングー北海道ドライブ3日目(支笏湖→二風谷コタン→釧路)

9月5日、朝風呂に入って出発準備を整え、7:00に朝食に行きましょう。


窓際の景色の良い席で頂きます。


バイキングだったので、取り過ぎないように注意。


炊き立てのご飯も出てきます。


焼きたてのパンも・・・

もう少しゆっくりしたかったですが、今日はちょっと距離を走るのでとっとと、出発します。

『しこつ湖 鶴雅リゾートスパ 水の謌』、全般的にはいい宿だと思いますが、レストランでの接客と部屋の洗面台の水が流れないのは、要改善ですね。


8時に宿を出発。昨日来た道を戻ります。


国道234号から日高道へ。


沼ノ端東から浦河方面へ。


しばし、片側一車線の日高道を走ります。


日高冨川で降り、国道237号を日高方面へ。


本日唯一のイベントの駐車場に到着。


着いたのは、『二風谷(にぶたに)コタン』です。
前回北海道に来た時に、阿寒湖アイヌコタンに行きましたね。

昨晩、どのルートで行こうかと、ツーリングマップルを見ているときに見つけたのでした。


まずは『平取町立二風谷アイヌ文化博物館』に入ってみましょう。


ここ、町立ですが、展示物、所蔵品がすごい。


すぐ横に沙流川が流れているので、こんな船も。


このすべてのストレージの中にアイヌの着物が格納されていました。


チセをはじめ、いろいろと再現されていました。

ウポポイからちょっと離れていますが、こちらにも是非行ってみてください。


引き続き、国道237号で日高方面へ。


途中、頂上辺りが変わった山が。


国道234号から国道274号へ。ずっと沙流川沿いを走ります。


日勝峠では、ものすごい濃霧で、嫁さん、ビビりながら、なんとか峠越え。


道道55号を走り抜け


国道38号で帯広方面へ。

もう時間は13時、お腹が空いたので、どこかでお昼を食べましょう。


途中目に入った北海道ではよく見るVictoriaStationでハンバーグを。


帯広も通り抜け、国道38号で釧路方面へ。


しばらく走ると海が!


こんな海沿いを走ります。


天気が良ければ、きっと気持ちがいい道です。

途中、給油して、16時にホテルに到着。


この日はホテルルートイン釧路駅前に宿泊。部屋はこんな感じ。

しばし休憩し、釧路駅を探索し、晩御飯を食べに行きましょう。


ホテルの目の前が釧路駅。


改札はこんな感じ。


晩御飯は『天馬』で。
実はホテルでもらったお店の地図に載っていた1件のお店に行ったら、既に潰れており、その時に前を通過したお店でした。


まずは『乾杯!』


ジンギスカンを頂きました。北海道に来たら食べたくなります。
生ラム、美味しかった。


帰りにコンビニでアイス買って、ホテルで頂きました。スパイシーでうまい。


本日のコースはこんな感じ。

走行距離は329kmでした。

支笏湖から旭川に行こうかと思いましたが、釧路に変更。3日目は移動って感じになってしまいましたが、前回、前々回とは逆回りの北海道も面白い。
Posted at 2022/09/23 23:01:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年09月04日 イイね!

カングー北海道ドライブ1~2日目(自宅→新潟→小樽→ウポポイ→支笏湖)


9月3日6時過ぎにカングーに荷物、自転車2台を積み、自宅を出発!


6時半に練馬から関越道に乗りました。


藤岡JCTまでは車多かった。赤城高原SAで軽く朝食を。


途中から大雨に・・・。栄PAでトイレ休憩。


北陸道 新潟西ICで降ります。国道8号へ。

一旦、新日本海フェリーの新潟フェリーターミナルへ行きましょう。


これから乗る『らべんだあ』とカングー。

まだ時間があるので、ちょっと新潟観光へ行きましょう!


新潟市歴史博物館です。サクッと観て、途中で給油をし、戻ります。


同乗乗船は出来ないので、自分は徒歩で乗船します。


今回も前回同様、デラックスAツインです。


この航路のこの部屋には、外に出られるデッキが付いているのがとてもいいです。


おっカングーも乗船する為に動き始めました。

この船は、新潟を9月3日(土)12:00に出航し、小樽に9月4日(日)4:30に到着します。北海道へ行くフェリーいくつかありますが、この航路が、着いた日を有効に使えるので、これ一択です。

レストランが開いたので、昼ご飯を食べに行きましょう。


前回のバフェテリア形式ではなく、タブレットでの注文に変わってました。


あまりお腹が減っていなかったので、『かき揚げそば』を注文。


船内探検に行ったり、露天風呂もついているお風呂に行ったり。ウダウダしていると晩御飯。


晩御飯は『ザンギ定食』を頂きました。


デザートは、部屋に戻って、売店で買ったフローズンヨーグルトを。これ美味しい!

明朝は早いので、もう寝ますか。


9月4日、起きるともう小樽です。


下船時は、同乗が許されているので、一緒に駐車デッキへ。初フェリーのカングー。 自分のM3はいつも低床車とされる為、一般車が停めるエリアは初めてです。


カングー、北海道初上陸です。

下船後、車を停め、予定を変更する為、予約、キャンセルを行いました。


さあ、朝焼けの中、5時に出発です。 高速を使わず、下道で行きますよ。


高速高架下の道を結構走り続け、


もう少しのようです。


8時40分、駐車場に到着。9時OPENなので、丁度いい時間に到着です。


着いたところは、『ウポポイ 民族共生象徴空間』です。


入口からのアプローチの壁は、森をイメージ。


ウポポイPRキャラクターのトゥレッポんと一緒に。


ウポポイはポロト湖畔のとてもきれいなところにあります。


まずは、国立アイヌ民族博物館に行きましょう。


9時15分からシアタープログラム「アイヌの歴史と文化」を観て、続いて博物館の展示を見学。10時15分からシアタープログラム「世界が注目したアイヌの技」を観ました。観終わったら、体験交流ホールへ行き、整理券をゲット。


さあ、昼ご飯を食べましょう。『CAFE RIMSE』で『白老産鹿肉のカツと道産野菜の素揚げのカレー』を頂きました。


11時半から体験交流ホールで「伝統芸能上演」を観て、


体験学習館で「ドーム型スクリーン映像体験『カムイアイズ』」を観て

12時半から体験交流ホールで短編映像上映「カムイユカラ」を観て

しばし、ウポポイ内を散歩。


ウポポイのすぐ横には『界ポロト』があります。泊まりたかったけど予約でいっぱい・・・


パノラマで。


チセが何軒も建ってます。


中には囲炉裏が。本物の鮭がぶら下げられています。


丸木舟の実演解説やアイヌに子守歌、ムックリ演奏を見学。


14時から体験学習館でムックリ製作体験「ムックリ アカン ロ」
彫刻刀を使ってムックリを作り、どう音を出すかを教えて頂きました。

これにて、ウポポイでの1日は終了です。ウポポイ満喫しちゃいました。ウポポイショップを見て、撤収します。

これまでアイヌのことは、概要は知っているつもりでしたが、和人・松前藩から酷い扱いをされ続けたことなど、知らないことばかりでした。日本でも、民族迫害が行われていたことになんとも言えない気持ちになりました。

さあ、今宵の宿に向かいましょう。白老ICから苫小牧中央ICまでちょっと高速を使い時間短縮


国道276号で北上し、支笏湖を目指します。


16時に宿に到着。こんなアプローチを進みます。


しこつ湖 鶴雅リゾートスパ 水の謌』、泊まった部屋はこんな感じ。広いです。


ウエルカムドリンクを頂き、


支笏湖畔を散歩します。このポコッとした山は『樽前山』というらしい。

帰って、お風呂に入って、のんびりしていると晩御飯です。


バイキングでいろいろとチョイスし、


メインは選ぶと席まで持ってきてくれます。

料理は美味しかったけど、一部の従業員の方が残念な感じ・・・。


1日~2日目のコースはこんな感じ。

1日目は327km、2日目は191km 合計518km でした。

台風11号に追われる形だったので、北海道上陸直前・上陸後に当初の予定を大幅に組み替えましたが、今後、これが、凶と出るか吉とでるか!?
Posted at 2022/09/20 23:23:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年09月03日 イイね!

今年の夏休みはカングーで北海道へ。

ちょっと遅い夏休みを頂き、9月3日~11日の8泊9日で北海道に行ってきました!

前に北海道へ行ったのは2018年7月ですから、4年ぶりですね。

今回は台風11号に追いかけられる形で、当初の行程をフェリー乗車中~下船後に見直すというバタバタなスタートになってしまいました。

いつもは、地図やガイドブックを買って準備しますが、4年前のを持っていくことに。


9月3日出発時、85,517km


9月11日到着時、87,789km 

総走行距離2,272km 平均燃費16,75km/L。

嫁さん、全行程1人で走り切りました!よく頑張りました!!


自転車をカングーに積み、出発!


雨の中、関越で新潟を目指して。


新日本海フェリー「らべんだあ」と。


カングー、フェリー初乗船中~。


ウポポイに到着~。


根北線 第一幾品川橋梁(越川橋梁)で。


釧網本線 藻琴駅で。


晴天の能取岬にて。

エサヌカ線にて。


白い道にて。


稚内港北防波堤ドームをバックに。


オトンルイの風力発電所にて。

旅行中に撮った写真が1,300枚近くあるので、これからボチボチ北海道ドライブの備忘録を残していきたいと思います。
Posted at 2022/09/14 22:41:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年08月28日 イイね!

スキーの師匠をあちこち案内。

スキーの師匠をあちらこちら、ご案内する為、8月25日夕方に拙宅に来て頂きました。
2週間遅れのUPです。すみません。


師匠のアウトバックを自分が運転し、三芳PAで晩御飯です。まい泉でひれカツ定食を頂きました。


関越、上信越道を駆け抜け、信州中野ICで降り、買い出し後、宿へ。


8月26日、自分が運転し、上越高田に向けて、出発です。


前回土砂崩れで通れなかった県道95号で行きます。


土砂崩れ跡①


土砂崩れ跡② 幅は大したことはなかった・・・


難局打開の鉄球、土砂崩れ現場からすぐでした。


実際の事件で用意された鉄球と映画撮影で使われた鉄球の2つ鉄球があります。

新潟県側の県道95号、以前走った時に比べ、道が広くなったような気が?


高田城址公園の三重櫓に到着。中に入りましょう。


上越市立歴史博物館を見学前に、ちょっと一休み。

上越市立歴史博物館をゆっくり見学し、駐車場に戻りましょう。


花は散ってしまいましたが、外堀の蓮をちらっと見て帰ります。


お昼は、「ヨーデル金谷」で。


前回同様、ハーフ&ハーフで、カツレツとハンバーグ。


今回、デザートは、プリンをチョイス!


食事の後は、日本スキー発祥記念館を見学します。


ステンドグラスもスキーですね。


レリヒ少佐の像も見に行きました。

帰りは、国道292号で。宿に着いて、温泉に入って、晩御飯です。


この日は、レモンそうめんです。チュルチュルと。


8月27日の朝食はこんな感じ。


今日も自分の運転で奥志賀に向かいます。


途中、結構ガスってます。。。


奥志賀スキー場でトイレに寄り道。


さあ、奥志賀公園栄線に入ります。


大滝駐車場に到着~。


さあ、師匠。これから3つの滝をはしごしますよ~。


一気に下ったところの沢で。


ちょっと汗だくになり、大滝に到着。師匠、思ったより立派な滝でしょ。


戻って、下って、三段滝です。


続いて、ハーモニカ滝です。


師匠、最後の上りです、頑張って!


駐車場に戻り、野沢温泉に行きましょう。


いつものサンセットポイントで記念撮影。


昼食は、道の駅野沢温泉で、カツカレー。

いつもの道を走り、宿へ。温泉入って、晩御飯です。


この日は、厚揚げと豚バラの野菜たっぷりあんかけです。


翌8月28日の朝食はこんな感じ。


8時半に宿を出発。雨降ってます。


上信越道も雨です・・・

11時半には、家に到着。

師匠、今回、楽しんで頂けましたでしょうか? また行きましょう!
Posted at 2022/09/11 22:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年08月07日 イイね!

上越高田に蓮を見に行って来ました。

8月初めに上越高田に行って、蓮を見てきました。3週間遅れのUPですみません。


8月4日テレワークで早上がりし、15:30に家を出て関越に。雨です・・・


途中、東部湯ノ丸SAでトイレ休憩。

信州中野ICで降り、途中で晩御飯を食べましょう。


この日は、三宝亭で、チャーハンと餃子です。

途中買い出しし、宿に着いたら、温泉入って、就寝です。


翌8月5日(金)、やや雲がありますが、いい天気です。


飯山を過ぎ、道の駅 花の駅 千曲川でトイレ休憩。


いつもは、R292で新潟に行きますが、今回は難局打破の鉄球を見に行こうということになったので、K95で向かいます。


途中、飯山高田線の開通記念碑があります。


関田峠を越え、光ケ原高原キャンプ場上部からは上越の町が見下ろせます。


パノラマで。


下って少し進むと・・・行き止まり?? いや、土砂崩れだ!怖っ!!

嫁と運転を代わり、何度か切り返しし、Uターンして、土砂崩れ現場を離れます。


実は土砂崩れ現場の前に、こんな瓦礫が散乱した箇所を通り過ぎていたのでした。


しょうがないので、自分の運転で、来た道を戻り、R292で向かいます。


11時半前に高田城址公園に到着。蓮、咲いています。


蓮、アップで。


外堀全部が蓮、蓮、蓮です。


高田城址公園の蓮の説明です。


この辺りは、もう終わり。時期的にはちょい遅かった感じですね。シャワーヘッドが多数・・・


開いた蓮をアップで。

外堀をテクテク歩き、一通り見たので、お昼を食べに行きましょう。


この日の昼食は、『ヨーデル金谷』です。


ランチメニューのハーフ&ハーフで、ハンバーグとカツレツのセットを頂きました。お肉も柔らかくて、美味しかったです♪


昼食後は『高橋孫左衛門商店』へ。昔ながらの飴屋さんです。


続いて、『小竹製菓』、ソウルフードのサンドパンと笹団子パンが有名です。


お土産も買ったので、R292→R117と帰路へ。

宿に戻って、温泉入って、晩御飯です。


この日の晩御飯は「厚揚げと豚バラ肉の野菜たっぷりあんかけ」です。


まずは、『小竹製菓』で買ったサンドパンと笹団子パン。パッケージがいいですね。サンドパンは素朴な味で美味しかった。笹団子パンは、その名の通り、笹団子が丸ごとひとつ入ってました。これも美味しかったです。


こちらは『高橋孫左衛門商店』で買った、笹飴、瑠璃飴、翁飴です。


瑠璃飴はこんなにキレイな飴。冷やして食べると美味しいです♪


翌8月6日(土)はのんびりし、昼食を奥志賀に食べに行きます。


もうすぐ奥志賀です。


駐車場到着~。


イタリアン 「ステラアルピーナ」で「オムライス」を頂きました。思ったよりボリューム満点でお腹いっぱい。


昼食後、山田牧場にアイスを食べに行こうと向かうが、狭い道と、濃霧で嫁が運転を断念・・・

宿に戻って、のんびり。温泉入って、晩御飯です。


この日の晩御飯は「家常豆腐」です。昨晩食べたものと変わらない気が・・・


翌8月7日(日)の朝食はこんな感じ。


8時半前には宿を出発!


上信越も関越もガラガラでしたね。

11時45分には家に無事到着しました。

今回、K95で土砂崩れを目の当たりにして、ちょっとビビりました。土砂崩れによる通行止めは、8月10日には解除されたようです。難局打破の鉄球はリベンジしないといけませんね。
Posted at 2022/08/31 22:47:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「カングー北海道ドライブ8~9日目(稚内→小樽→新潟→自宅) http://cvw.jp/b/523269/46445851/
何シテル?   10/08 19:56
2008年9月からBMW E46 M3 SMGⅡに乗っています。ホンダのFF MTを4台乗り継いでおり、免許取得時に家にあったトヨタマークⅡ以来のFR車です。直...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

四国ドライブ7日目(香川県・高松市~自宅) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/25 13:36:42

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
本当はマニュアルにしたかったが、嫁も運転したいとのことで、SMGⅡに。SMGⅡでも楽しい ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2016年10月15日納車されました。 スキーエクスプレスの2代目、レヴォーグです。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初めての自分の車です。日本初の4輪アンチロックブレーキを搭載しており、運転の楽しさを教え ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
世界初の可変バルブタイミング・リフト機構内蔵のDOHC VTECエンジン BA16Aにし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation