• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mフィンガーのブログ一覧

2020年09月30日 イイね!

京都ドライブ5日目(高台寺→圓徳院→清水寺→河井寛次郎記念館→智積院→京都国立博物館→三十三間堂)

今日の天気も晴れ。ずっといい天気ですね。


朝食食べて、出発しましょう。


今日はバス移動。七条河原町バス停から、市営206甲系統のバスに乗ります。


東山安井バス停で降り、テクテク歩き、『ねねの道』へ。


『ねねの道』から、『高台寺』に上るこの坂は『台所坂』というそうです。

入口で、『高台寺』と『圓徳院』との共通割引拝観券を購入。


『遺芳庵』に続く道、いい感じ。


方丈前庭である『波心庭』はちょっと残念な状態・・・


この『高台寺庭園』は、小堀遠州作の池泉回遊式庭園です。


『開山堂』と『霊屋』結ぶ屋根付きの渡り廊下は『臥龍廊』というそうな。
『霊屋』はねね様が眠っています。


『臥龍池』の向こうに『臥龍廊』。天に上る龍の背中が見えているよう。

続いて、『圓徳院』といきたいところですが、まだ開かないので、拝観料に含まれている『掌美術館』見学。


ようやく開いた『圓徳院』に入ります。


ここは『南庭』。きれいに白砂の線引きがされています。


ここは『北庭』。伏見城北政所化粧御殿の前庭を移したもので、賢庭作で後に小堀遠州が手を加えたものだそうです。池泉回遊式だけど枯山水。とてもいいお庭ですね~。

『ねねの道』『一年坂』『二年坂』を抜け、


『産寧坂』を登っていきます。


着いたところは、『清水寺』 修学旅行の集団が多数いたため、とっとと退散。
清水寺の特徴的な部分が改修中~。


お昼はちょっとお洒落な『市川屋珈琲』へ。若い女子ばかりでした・・・


こんなサンドイッチを食べた後に、


ぶどうのフルーツサンドをいただきました。美味しかったです♪


昼食後は、すぐ近くにある『河井寛次郎記念館』へ。


ここは登り窯。


二階の居間、上段の間。


吹抜けがありました。


猫が日向ぼっこ中~。


ちょっとテクテク歩き、『智積院』へ。


入口から、なんかいいお庭の雰囲気が。


ここのお庭もいいですね。祥雲禅寺時代に原形が造られ、その後、智積院になってから第七世運敞僧正が修復し、東山随一の庭と言われるようになったそうな。


室内から見るお庭、とてもいいものです。ゆっくりできます。


大書院の中庭の枯山水です。

さあ、歩いて次の場所へ。行ってみたら、駐車場に修学旅行のバスがいっぱい。
ちょっと時間を潰しましょう。わさわさ人がいると雰囲気台無しになるので。


で、『京都国立博物館』へ。現在建物閉鎖中ですが、お庭等は見学できます。


『旧帝国京都博物館正門&札売り場』です。


こちらは、2014年にOPENした『平成知新館』です。


こちらは、開館当時のままの『明治古都館』です。立派な建物ですね。


博物館敷地内にある『前田珈琲 京博店』でお茶しましょう。このスイーツ美味しかった。


お茶した後は、敷地内の茶室『堪庵』のお庭。

さあ、そろそろ修学旅行軍団はいなくなりましたかね!?


『三十三間堂』、観光バスはゼロ。ゆっくり拝観出来ますね。

何回来ても、整然と並ぶ等身大の1000体の観音立像には圧倒されます。


地上16メートル、奥行き22メートル、南北120メートルの長大なお堂も凄いです。


宿に帰る前に『方広寺石垣』を見ていきましょう。今は無き大仏殿、見てみたかったですね。


テクテク歩いて、宿まで帰って来ました。


ちょっと休憩後、晩御飯を食べに行きましたが、残念なうどんでした・・・

本日の総走行距離0km 総歩行距離14.74km

明日は宿を変わるので、チェックアウトして、車で移動です。

Posted at 2020/10/16 23:39:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年09月29日 イイね!

京都ドライブ4日目(トロッコ列車→保津川下り→松尾大社→天龍寺→大河内山荘庭園→常寂光寺)

今日も天気予報では、晴れです。


朝食を食べて、とっとと出掛けますか。(写真は使い回し)

テクテク京都駅まで歩いて行きます。京都駅発8:42のJR嵯峨野線・園部行に乗ります。通勤・通学客で結構混んでいます。途中、太秦で「これ」が見えました。10/3OPEN。

JR嵯峨嵐山駅8:59着、ここで『嵯峨野トロッコ列車』に乗り換えます。なんとトロッコ列車の始発 嵯峨野/リッチ1号は、トロッコ嵯峨駅発9:02発。乗換時間3分!


なんとかチケット買って、ギリギリ乗ることが出来ました。 行って来ま~す!
席は、屋根が透明で窓ガラスが無い『5号車 リッチ号』の一番後ろでした。


最初は川が左手に見えます。 途中景色の良い所では徐行してくれたりします。


後半は川が右手に見えるようになります。


9時出発した保津川下りの船が見えました!

トロッコ列車、終点のトロッコ亀山駅まで約25分の旅でした。

ここからは、バスで移動、15分程で、『保津川下り』の乗船場に到着。


切符を買って、少し待合所で待つと10:00の乗船時間になりました。



さあ、皆さん乗り込んで出航!約16km(日本一長い)、1時間半の船旅です!


所々に急流あり、狭い箇所あり、楽しめます。3名の船頭さん達がポジションを変えながら、軽妙なトークで楽しませてくれます。


途中、昨年の台風被害の現場も通ります。まだ全然復旧していません。


保津川、ラフティングも盛んに行われているとのこと。もう水が冷たいらしい。


行程の終盤、こんな売店の船が横に着き、飲み物、食べ物を販売します。


星のや京都の送迎の船とすれ違いました。この船でしか行けないんですよね。


着船場に到着。1時間半の乗船でしたが、あっという間でした、楽しかったです。ありがとうございました!


嵐山といえば、『渡月橋』ということで、取り合えず写真を。


お昼は、『嵯峨の味処 平の家』で湯豆腐を頂きました。これに天婦羅が付いていました。

昼食後は、嵐山天竜寺前バス停から、市営28系統のバスに乗ります。


着いたところは、ここ。『松尾大社』です。


まずは本殿。

さて、お目当ての重森三玲のお庭を見に行きますか。


最初は、『曲水の庭』。平安期の曲水式庭園を範としているらしい。


別角度から。


続いて、『即興の庭』。枯山水のお庭ですね。


ここは、『上古の庭』。磐座(いわくら)を模して造られたそうな。


最後は、『蓬莱の庭』。この庭は重森親子の合作の庭園らしいです。

次の場所に行く為、バスに乗って先程乗ったバス停まで戻ります。


次は、『天龍寺』です。庭園を見に行きます。


ここは枯山水のお庭。


こちらが、『曹源池庭園』。夢窓疎石による作庭。池泉回遊式庭園で、借景として嵐山や亀山を利用した借景式庭園です。ほんと綺麗なお庭ですね~。


池に移る嵐山?が綺麗ですね。


ちょっとした場所もとてもキレイです。


天龍寺の北門から出て、竹林へ。

次に行ったのは。『大河内山荘庭園』です。


観る前に、抹茶と御菓子(入山料に含まれています)を頂きました。


ここは、回遊式借景庭園です。英語で「Circuit Garden」と記されていました。


ここは、結構歩かされますが、整備されていて、苔の緑がすごくきれい♪


左は嵐山、この下は先程下った保津川です。ここから、外には出られません。


この庭園、時代劇で有名な『大河内傳次郎』が作り上げたものです。知ってるかな~? 丹下左膳が有名かな?

ここのお庭、自分的にはお勧めですね。


次に訪れたのは、『常寂光寺』です。


相変わらず、いい雰囲気ですね~。


ここも紅葉、綺麗なんだろうな~。

展望台まで登ってみました。


仁王門の先の風景、紅葉だったら、もっとインパクトあるんでしょうね。

さあ、本日の観光終了。JR嵯峨嵐山駅までテクテク歩きましょう。


途中、これから乗る山陰本線の踏切を渡りました。

電車に乗り、一旦宿に戻って、ネットで見つけたお店に行ったが、やっておらず。何故かCoCo壱番でカレーを食べて、終了~。

総走行距離0km 総歩行距離12.74km でした。

明日もお庭見て廻りますよ~。
Posted at 2020/10/14 22:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年09月28日 イイね!

京都ドライブ3日目(金閣寺→龍安寺→等持院→渉成園)

今日もいい天気で、暑くなりそうです。


今日の朝食は和食。+αを払えば、洋食→和食にしてもらうことも出来ます。

さあ、宿を出発しましょう。今日は、バスに乗って移動します。


河原町バス停から、市営205甲系統の市バスで、金閣寺道バス停まで乗ります。


バス停から、テクテク歩き、『鹿苑寺』通称:『金閣寺』に到着。


着いてから分かったのですが、9月1日~12月まで舎利殿(金閣)屋根葺き替え工事中でした・・・
ちゃんと下調べして行けよって感じですね。工事中だからなのか、絵葉書(冬景色の金閣)を頂きました。


今回のお目当ては、『お庭』なので、舎利殿が見られなくてもいいんですが、ちょっと残念。


池の前にこんなパネルが設置されています。これでも撮っておけってこと。


『鏡湖池』に浮かぶ『葦原島』がとてもいい感じです。


少し場所を変えて。端っこに舎利殿の足場が見えていますね。


方丈と『陸舟の松』です。


『鏡湖池』に浮かぶ小島が綺麗です。


こんな階段を下りて、金閣寺を後にします。ここからテクテク歩いて、次の目的地に。


途中、ちょっと変わった建物が。『京都府立堂本印象美術館』でした。


『金閣寺』から『龍安寺』、歩いたら、ちょっと遠かった(笑) やっと入り口です。


『山門』です。


木漏れ日の中を歩いて行きます。


ここも紅葉の頃、良さそうです。


両脇の竹垣は『龍安寺垣』っていうらしい。庫裡に向かう参道、雰囲気ありますね。


ここも見てみたかった枯山水の庭園です。


パノラマで。


ボーッとしてながら、ずっと見ていることが出来ますね。


帰りはこんな感じの道を歩いて行きます。


左に見える池は『鏡容池』。

さあ、次の目的地へ行きますか。今日は晴天・・・おっさん、日差しに体力削られます・・・


着いたところは、『等持院』。入り口が分からず、ちょっとウロウロ。
足利尊氏が創建したらしいです。


方丈の前には、枯山水のお庭があります。


別方向から。


方丈の後ろには、夢窓国師作として伝えられる庭園があります。


縁側から庭園を望む。


ここは、庭の中を歩くことが出来ます。

お昼を過ぎているので、昼食にしましょう。ここ辺り、立命館大学があり、この日から授業が開始されたようで、近くのお店に行ったら、学生いっぱいで、たばこもくもくだったので断念。マップで別の店を探して行くが、休み・・・暑さにやられながら、見つけたファミレスに・・・


昼食は、和食さとで。冷房が効いた店内で、生き返りました。

次の目的地に行く為、衣笠校前バス停から、市営205甲系統のバスに乗ります。


着いたところは、『渉成園』です。宿からすぐの場所にある庭園です。
ここは、東本願寺の飛地境内地の池泉回遊式庭園です。


臨池亭、滴翠亭です。建物と池とお庭、いい雰囲気ですね。


実はここも、2014年度より10年計画で保存修理事業行っていました。昨日調べて知っていましたが、池の水がすっかり抜かれているとは・・・代わりといってはなんですが、立派なガイドブック2冊頂きました。


本日の観光終了。テクテク歩いて、宿へ。M3、ただいま~。

この日の晩飯は買って帰り、宿で食べて終了。食が段々細くなっていき、哀しい。

本日の総走行距離0km 総歩行距離12.11km

明日はJRに乗って移動します!
Posted at 2020/10/11 20:41:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年09月27日 イイね!

京都ドライブ2日目(東福寺→吉田神社→重森三玲庭園美術館→京都市京セラ美術館)

今日もいい天気です!のんびりいきましょう。


まずは、宿で朝食です。(写真撮り忘れで、実はこれは4日目の朝食)
ドリンクとスープは種類が変わります。この日はコーンスープでした。

夏休み2日目、今日は、京阪電車に乗って移動しましょう。

橋を渡って、七条駅から、京阪電車に乗って、東福寺駅まで移動します。
京阪電車、昔、本社が樟葉にあった会社に居たので、定期的に乗ってました。

東福寺駅から、少しテクテク歩きます。


しばらく歩くとこんな屋根のある橋が。『臥雲橋』というようです。


こんな感じの道を歩いていくと。


『日下門』です。ここから境内に入ります。境内に入るのはお金は掛かりません。

さあ、お目当ての『庭』を見に行きましょう! 東福寺 方丈のお庭は、『重森三玲』作です。


まずは、『東庭』。ここは、北斗七星に見立てられた7本の石柱が立っています。


ここは、『南庭』。枯山水庭園ですね。


『南庭』を別角度から。綺麗ですね。


ここは、『西庭』。さつきの刈込み部分は「井田市松」と呼ばれているそうな。


ここの『通天台』から、『通天橋』や『洗玉澗』をみることが出来ます。紅葉の頃は綺麗なんでしょうね。


結婚式の撮影ですかね?


ここは、『北庭』。「小市松」って呼ばれているようです。


苔が織りなす市松模様、何とも云えません。

方丈の庭園を見た後は、『通天橋』に行きましょう。


ここが『通天橋』 人がいないときにパチリ。


橋の展望台?から、『臥雲橋』、『洗玉澗』を望む。紅葉の時、見てみたい!


橋を渡って、ちょい上ると、『開山堂』。ここのお庭も素敵。

東福寺、良かったですね。激込みらしいですが、紅葉の時に来てみたいですね。

途中お天気雨になりましたが、東福寺駅に戻り、再び京阪電車で、出町柳駅に移動します。


駅からテクテク歩き、『進々堂 京大北門前店』で昼食にしましょう!


自分は、『カレーパンセット』を頂きました。おいしい。


京大のキャンパスを抜けて、


『吉田神社』へ。859年に平安京の守護神として創建されたそうです。こちらは、本宮です。


こちらは、大元宮です。


ちょっと建物が変わっていて、八角形でした。

そろそろ、時間になったので、次の場所に移動です。


『重森三玲庭園美術館』です。嫁が、昨日土日しかやっていないことに気が付き、慌てて予約した次第です。


最初にいろいろ説明をして頂けます。邸内からお庭を望む。


元々は吉田神社の神官のお住まいだったところを、重森三玲氏が譲り受けたそうです。


この祠は神官のお住まいの頃からあったものだそうです。


こじんまりしていますが、よく考えられたいいお庭ですね。

午前、午後と重森三玲作のお庭を見る事が出来て、満足です。

次もテクテク歩いて、南下していきましょう。


着いたところは、今年5月にリニューアルオープンした『京都市京セラ美術館』です。

リニューアルし、美術館の中を通り抜けられるようになったとのことなので、実際に見てみたかったんです。


今は使われていない旧玄関ホールの階段です。重厚な感じですね。


旧玄関ホールの明り取りのステンドグラスです。


通り抜けた先の庭園の池にある『硝子の茶室 聞鳥庵』。杉本博司氏の作品です。


ここにもきれいな日本庭園が整備されていました。

本日の観光終了。ここからテクテク歩いて、三条駅まで歩きますか。

三条駅から京阪電車で七条駅へ。いったん宿に帰りましょう。


一休みしたら、晩御飯へ。近くのタイ料理のお店『キンカーオ』へ。まずはお疲れ様の『乾杯』!


生春巻きなどいろいろ食べて、本日終了です。

本日の総走行距離0km 総歩行距離14km でした。

明日は、バスに乗って、金閣寺方面に行きますかね。
Posted at 2020/10/10 23:22:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年09月26日 イイね!

遅い夏休みを取り、京都へ。 京都ドライブ1日目(自宅→延暦寺→三千院→七条)

コロナ禍ということもあり、毎年行っているちょっと距離を走るドライブ旅行、取り止めようかと思いましたが、若干感染者数が落ち着いてきたこともあり、行くことに。当初は、5年前に行った山陽・山陰ドライブの続きで、三方五胡辺りから北上し、最終的に佐渡に渡ろうと考えていましたが、嫁さんと相談し、外国人観光客がいない京都は今しかないかも!?ということで、行先は京都に決定。最初の宿を予約したのも3,4日前といった感じでした。


急いで、ガイドブックも購入。買っても事前学習ゼロ、事前調べもしないんですけどね。

9月26日(土)~10月3日(土)の7泊8日で、しっかり感染対策をして、べたな京都観光と庭園めぐりを堪能してきました! 


9月26日5時前に家を出発!しばらくはずっと雨・・・


浜松いなさJCT辺りから、晴れてきました!今回は新東名で西へ。


伊勢湾岸の橋が連なる風景、ここ、好きなんですよね~。


名神高速 京都東ICで降り、一度走ってみたかった比叡山ドライブウェイへ。


延暦寺バスセンターのパーキングに着くとガスってます。そしてちょい寒!


駐車場から、少しガスっている中を登っていきます。雰囲気あります。


『延暦寺』の最初は、『大講堂』。


続いて、『鐘楼』。お金を払うと、突くことが出来ます。


総本堂である『根本中堂』。改修中でした・・・


2016年から10年掛けての大改修中とのこと。中は見る事が出来たので良かったです。延暦寺、なんといっても、日本の様々な仏教の元となった場所ですからね。


根本中堂の前の急な石段を上ると、


『文珠楼』です。根本中堂と同じくらい古いらしいです。ここも中に登れます。


続いて、こんな石段を登って行きます。紅葉の時だったら、すごいんだろうな。


法華総持院 『阿弥陀堂』です。


こちらは、『東塔』です。


サクッと東塔地域を回って、ぜんざい食べて、温まりました。

延暦寺、今回は「東塔地域」しか行けませんでしたが、「西塔地域」や「横川地域」も行かないといけませんね。

比叡山ドライブウェイ・奥比叡山ドライブウェイも走って、\2,430-でした。
整備されている気持ちのいい道でしたが、ちょい高ですかね。


R367、通称「鯖街道」で南下していきます。


近くの駐車場に車を停めて、こんな感じの参道を進みます。


この先が、『大原 三千院』ですね。とてもいい感じです。
「京都~大原三千院♪恋に疲れた女がひとり~♪」という歌で有名ですよね。だいぶ古いか(笑)


この御殿門をくぐると『三千院』です。


この庭園は『聚碧園』。池泉観賞式庭園で江戸時代の茶人・金森宗和による修築と伝えられているそうな。


客殿から庭を望む。


ここは『有清園』。宸殿より往生極楽院を眺める池泉回遊式庭園です。


この池もきれいですね。


思わず撮ったお地蔵さん。『わらべ地蔵』って名づけられているそうな。

三千院のお庭、苔むした感じがとても良いお庭でした。手入れもしっかりされています。


ちょっと遅くなりましたが、昼ごはんにしましょう。『京美茶屋』で「ゆばそば」を頂きました。ゆば、美味しかった。


少し歩いて、お茶しましょう。途中にあった『喫茶さわだ』で「りんごジュース」

さあ、これから5泊する宿へ向かいましょう。


今回最初の宿は、『町家ホテル 京都 高瀬川別邸 北館』です。


部屋はこんな感じ。まだ新しいですね。


お風呂は檜風呂でした。アメニティもしっかりしてます。

少し休んでから、京都駅まで歩いて行き、晩御飯に。


『京やさい料理 接方来 京都タワー店』で。まずは乾杯!この後、いろいろ食べました。

1日目の総走行距離512km + 総歩行距離10.42km でした。

明日からは宿に車を置いて、徒歩、バス、電車で京都めぐりです!


Posted at 2020/10/07 22:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「カングー北海道ドライブ8~9日目(稚内→小樽→新潟→自宅) http://cvw.jp/b/523269/46445851/
何シテル?   10/08 19:56
2008年9月からBMW E46 M3 SMGⅡに乗っています。ホンダのFF MTを4台乗り継いでおり、免許取得時に家にあったトヨタマークⅡ以来のFR車です。直...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

四国ドライブ7日目(香川県・高松市~自宅) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/25 13:36:42

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
本当はマニュアルにしたかったが、嫁も運転したいとのことで、SMGⅡに。SMGⅡでも楽しい ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2016年10月15日納車されました。 スキーエクスプレスの2代目、レヴォーグです。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初めての自分の車です。日本初の4輪アンチロックブレーキを搭載しており、運転の楽しさを教え ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
世界初の可変バルブタイミング・リフト機構内蔵のDOHC VTECエンジン BA16Aにし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation