2024年09月11日
以下記事引用
国土交通省では、平成29年度より「電子装置の検査(OBD検査)」の導入について検討を重ね、令和1年の道路運送車両法改正等により関係法令を整備し、2024年10月1日より、車検の検査項目として追加されます。
これにより、先進安全技術の故障による不作動・誤作動を防止します。
ODB検査のOBDとは、「On Board Diagnostic」の頭文字をとったものです。
On Boardとは「クルマに載っている」、Diagnosticとは「診断をする」を意味し、つまりOBDとは「車載式故障診断装置」を表します。
これまで日本の車検制度では、コンピュータ制御装置を検査の対象としておらず、あくまでもクルマの機械部品の状態や排気ガスの状態などが検査の基準になっていました。
警告灯が点灯していてもクルマの状態が基準に適合していれば、車検は合格になっていました。
2021年にOBD検査制度の先行版ともいえる「OBD点検制度」が開始されました。
これは、OBDが正常に機能しているかどうかを確かめる項目です。
メカニックは車検の際に、エンジンのスイッチをオンにしたときに警告灯が点灯し、始動後に問題なく警告灯が消灯することを確認します。
もし警告灯が点灯を続けたり、あるいはまったく点灯しない場合は故障となり、メカニックが必要な整備をして正常に機能するようにしなければ、車検に合格しなくなったのです。
今回導入されたOBD検査では、専用の機器(検査用スキャンツール)を車両のコンピュータ(ECU)に接続して行います。
運転支援装置(自動ブレーキ等)、自動運行装置、排出ガス抑制装置が対象です。
OBD検査の結果、故障が確認された場合には、修理しなければ、車検に合格しません。
これらは、令和3年10月(輸入車は令和4年10月)以降の新型車のみが義務の対象となります。
一部検査不要の場合もあり、以下がその対象です。
・車検の日が令和6年9月30日以前(輸入車は令和7年9月30日以前)
・車検の日が形式指定年月日から2年経過していない。
・車検日が初度登録年月または初度検査年月の前月の末日から起算して10ヵ月を経過していない。
私は怖くてできませんでしたが、コンピューターチューンも気をつけないといけませんね~
Posted at 2024/09/11 05:18:09 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2024年09月10日
たくさんの備蓄米を放出しない理由は、次のとおりだそうです。
備蓄米の放出は、民間での取引が基本となっているコメの需給や価格に影響を与える恐れがある。 現在の品薄は、新米に切り替わる端境期に、南海トラフ地震の臨時情報で消費者の買いだめが生じたことも一因とされる。 農林水産省は今年の新米がまもなく本格的に出回るので、それまでは民間の在庫で対応できるとの判断だ。
なんにせよ、早く新米が市場に出てほしいですね~
Posted at 2024/09/10 05:32:59 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2024年08月27日
以下記事引用
自動車用シートなどで知られるドイツのレカロ・オートモーティブ社が破産手続きを申請したと複数の現地メディアが報じました。
ドイツバーデン=ヴュルテンベルグ州にあるエスリンゲン地方裁判所は、7月29日(月)、同社に対して決定が下るまでの間、一時的に自主管理するよう命じたとのこと。今後、裁判所が任命した破産管財人の監督の下、事業を継続できるとしています。
同社は、シュトゥットガルト近郊のキルヒハイム・ウンター・テックに拠点を置き、長年にわたって自動車シートのメーカーとして活動してきました。また、そのノウハウを使って旅客機のシートやオフィスチェア、スタジアム用ベンチなども手掛けています。
これを受け、SNS上には「レカロが破産てマジ!?」や「レカロとBBSは憧れのアイテムだった」「こりゃレカロ高騰するでぇ」などといった声が上がっていました。
なお、ドイツのプロサッカークラブ「VfBシュトゥットガルト」や世界的サーキットのニュルブルクリンクなどにもシートを提供するなど協業しています。
ちなみにレカロジャパンは関係ないとのことらしいですが、シートエアバックが純正で装着されるようになると、こういうアフターパーツは段々縮小されていくんでしょうね・・・
例えレカロでも・・・
Posted at 2024/08/27 05:31:10 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2024年08月25日
以下記事引用
ドジャースの大谷翔平投手が「1番・DH」でレイズ戦に先発出場し、9回の第5打席で第40号のサヨナラグランドスラムを放ち、MLB史上6人目、日本人選手初となる40本塁打・40盗塁『40-40』の快挙達成となった。
なお、出場126試合目での『40-40』達成は、2006年に147試合目で達成したソリアーノ(当時ナショナルズ)を抜いて史上最速。さらに40本塁打と40盗塁の同時達成は、史上初の快挙だ。
たまたま中継を見ていました。
9回裏のドジャースの攻撃で、2アウト満塁というシチュエーションであれば、大谷選手に打順が回るという、通常はなかなかないケースになったことも奇跡、そして見事に満塁ホームランでサヨナラ勝ちと記録達成と見ててこちらも興奮しました。
さすがに役者が違う大谷翔平。
Posted at 2024/08/25 06:40:03 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記
2024年08月24日
以下記事引用
第106回全国高校野球選手権大会の決勝戦が23日に甲子園球場で行われ、京都国際が関東一(東東京)を延長10回タイブレークの末に2-1で破り、初優勝を飾った。3度目の出場での初栄冠。京都勢の優勝は1956年の平安(現龍谷大平安)以来68年ぶりとなった。
2006年の早実(西東京)対駒大苫小牧(南北海道)以来、18年ぶりの延長となった夏の甲子園決勝。史上初のタイブレーク決勝で京都国際が頂点に立った。
タイブレークの攻防はなかなかの見ごたえでしたね~
2006年の決勝では、マー君とハンカチ王子の対決。
さらに2006年といえば、初めて3シリーズを買った年。
いろいろ懐かしいw
Posted at 2024/08/24 07:20:58 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記