• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

遊羽のブログ一覧

2009年07月12日 イイね!

巡礼開始

巡礼開始僕は去年までに四国八十八カ所を三巡し、四巡目も残り半分ほどまで巡礼をしている。別に仏教に帰依しているわけでもないが、古い建物、殊更に寺が好きなのだ。

ところが今年は病気を患い夏に四国遍路には出られなくなってしまった。先週秩父にドライブに出かけた際に十三番札所に立ち寄り、四国がだめならせめて秩父三十四カ所巡礼でもしようかと思い立った。ところが夏場に秩父はきついだろうと思い迷っていた。

世に言う巡礼は地域に数多くあるのだが、全国的に知られたものは何と行っても四国八十八カ所巡礼である。その他に西国三十三カ所巡礼。坂東三十三カ所巡礼、そして秩父の三十四カ所巡礼の3つが歴史的にも鎌倉時代から続く古いもの、この3つは合計で100になるため日本観音百カ所巡礼とも言われている。

秩父は暑いからというヘナチョコな理由で坂東三十三から始めようということになり、さっそく土曜日に妻を伴って鎌倉にある一番札所の杉本寺に出向いて巡礼を開始した。
鎌倉にはこの他に三番札所安養院と四番札所長谷寺があり、バスや電車を利用してこの三か寺を打ってきた。

明けて日曜日は昼過ぎまで用事があったが、午後から妻と待ち合わせをして十四番札所弘明寺(横浜)を打ち、電車で逗子まで移動して二番札所の岩殿寺を打った。

こうしてこの夏の間に坂東三十三カ所巡礼を行うことになった。昨日今日は地元の公共交通機関を利用したが、今後は当然ながらドライブがメインとなるはずである。

巡礼自体に関することは項をあらためることにする。
Posted at 2009/07/12 21:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2009年06月15日 イイね!

奥只見へ

奥只見へ中越にいる友人を訪ねるため土曜日に出かけた。朝5時に出発。現地に着いたのが朝9時くらい。もちろん関越道を利用。アクセラであちこち走り回っていたが本格的な遠出はこれが初めてだろう。

友人を乗せて奥只見へ、小出までは下道を走り、小出からは湯之谷方面へ、そして途中から奥只見シルバーラインに入る。この奥只見シルバーラインは知る人ぞ知るトンネルばかりのおかしな道路で、終点は奥只見ダム。ここより先には進むこともできない。つまり終点に用事でもない限りは走ることもない道だ。春のうちはスキー場があるので終点まで行く意味もあるが、夏のシーズンはダムとダム湖くらいしか見る物がない。と言ってもダムは圧巻だ。(ただし僕はダムが苦手なのであまり見たいと思わない。)

奥只見ダムでお土産を買うと元来たシルバーラインを銀山平まで戻り、本日のメインでもある銀山平温泉でのんびり風呂につかる。山の天気は変化が激しく、さっきまではピーカンだったと思えば土砂降りになったりと忙しい。ただ一つ言えることは一日中晴れているよりは雨が降った方がこの時期の山らしくて風景も美しく、空気も澄んで良いと言うことだ(バイクに乗っているわけでもないので)

温泉でのんびりした後、帰りはあちこちで山菜やお土産を買いあさって友人宅まで戻る。夕食をご馳走になり夜9時に出発。途中休み休み関越道を走り家に着いたのが午前2時だった。まだちょっと疲れを引きずっているがこの時期に出かけられて良かったと思う。

燃費はおおよそなのだが10.5㎞/l
Posted at 2009/06/15 19:12:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2009年06月03日 イイね!

好天に誘われ

好天に誘われ火曜日、横浜は開港記念日で休みだった。朝出勤する妻を最寄りの駅まで送り、その足でもと教え子が開院した整骨院へ行ってマッサージを受けた。それにしても天気が良い。このまま家に戻ってしまうのも勿体ないのでそのまま出かけることにした。

どこへ行こうかあれこれ考えたが、以前から犬吠埼へドライブに行くのが好きだったので早速ナビでルート検索をして出発。平日に休みってのはありがたいもの。天気も良いし平日で道路も休日ほど混んでいない。

ルートは首都高+東関東道で富里まで行き、そこからタコ(多古)→妖怪チバ(八日市場)→旭→銚子とつないで犬吠埼へ。さらに九十九里浜沿いをなんかして九十九里道路を通り大原まで行く。大原の町内にあるスーパーで買い物をしてから大多喜、久留里を通り圏央道の木更津東からそのままアクアライン経由で戻る。時間的に妻が出社する時間なので会社まで迎えに行き家まで戻った。

ざっと書けばこんな所。行く先々で地元野菜や海産物を買ったり、昼食も海鮮丼を食べたりと自分なりに楽しんできた。一人ではなく妻と一緒だったらもっと楽しかっただろうけどそこは平日だからしょうがない。

ここで給油もしたので燃費を計算すると10.5km/lとなかなか好成績。さらに今日ふたたび給油をして計算すると11.4km/lという数字が出た。プレッソの時では考えられない燃費だが、これも遠出した結果で普段はもうちょっと低いと見ている。
Posted at 2009/06/03 22:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2009年06月02日 イイね!

道志村へ味噌買いに

日曜日、昼前くらいからとても良く晴れてきた。それまではどんよりと曇っていたので出かける気分にもならなかったが一気に気分が変わる。

さあ、出かけなきゃソンソン♪

ということで晴天に誘われて家を飛び出し厚木へ。道中日が差して暑いくらい。厚木からは東名高速に乗って西へ。そして御殿場で下りる。下りたとたんに天気が悪くなる。どんより曇って今にも降り出しそう。と言うより実際に降り出してしまう始末だ。

篭坂峠を越えて山中湖へ。どういう訳か須走の手前から御殿場方面の道路がびっしり渋滞している。渋滞の列はとぎれることなく篭坂峠まで、さらに続いて山中湖まで続いてた。こんな異常な渋滞を見るのは初めてだ。さらに湖畔の道路も渋滞している。この日山中湖でロードレース大会が開かれた模様で、イベントが終わって帰りの車が方々で渋滞を作っていたと知るのはそれから間もなく。

山中湖から道志みちに入って道志村の道の駅まで走る。ここまで来た理由はここで売られている豆腐と味噌が美味しいからだ。豆腐と味噌だけのためにここまでドライブして来たのだった。

帰りはまだ運転も慣れぬアクセラで道志みちを宮ヶ瀬方面へ、こんな時走り屋は来て欲しくないなと思っていたら心配的中。後から180SXが来る。さらに自分の前にはもっと遅い車が走っていた。それなのにぴったりとくっついてくる始末。迷惑だよメイワク!これで楽しかったドライブもトーンダウン。全くもっていつも思うがまともで安全運転に気を遣って走る180ってのは皆無だな。

アクセラがやって来て初めての本格的ワインディングロード。多少はアクティブマチックにも馴れたかも知れない。その日の晩は買ってきた味噌で味噌汁作り、豆腐は具にせずに冷や奴にして食べたけど、やっぱり美味!

結局つかの間の晴れ間にだまされてのこのこと出かけて御殿場より先はずっと雨に降られる一日だった。
Posted at 2009/06/02 02:18:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2009年05月28日 イイね!

プレッソ・ラストラン

プレッソ・ラストランブログの記事は前後するけど、先週の土曜日プレッソのラストランを兼ねたドライブに行ってきた。車乗り換えるとしばらくETCも使えないし、どこか遠出をしようと前々より妻と話しはしていた。

行き先は善光寺。善光寺というと今年は7年に一度の本尊ご開帳の年でもある。多少は興味もあったので行ってみようと言うことになった。車のラストランにしては横浜から長野までの往復はかなりの長距離だ。

ルートは16号経由で八王子→あきる野→(圏央道)→(関越道)→(上信越道)→長野とわりと簡単。距離はかなり。しかしご開帳時の長野にのこのこと、それも週末に車で出かけたら渋滞死は必至なので上信越道の小布施PAにあるスマートICを利用。厳密に言えばスマートICゲート手前にある駐車場に車を駐め、歩いて隣にある道の駅へ行く。小布施の道の駅からは善光寺行きのシャトルバスが出ているのでそれを利用して渋滞に巻き込まれることなく長野へ行こうという考えだ。これは見事に的中。というのも上信越道の長野ICとその一つ先の須玉長野ICはどちらも下りる車で1キロ以上の渋滞がすでにできあがっていた。

さて、善光寺だが予想をしていた以上のものすごい人、人、人。初詣の時の川崎大師だの鶴岡八幡宮を思い出してしまうような人だ。それだけご開帳は有り難いのだろう。このご開帳のことをもうちょっとだけ詳しく書けば善光寺のご本尊である秘仏(弥勒三尊菩薩)の前立本尊が開帳になる。ご本尊は絶対秘仏で誰も見られない。この前立本尊でさえも7年に1度のご開帳でしかお姿を見ることができない。さらにご開帳の時期には回向柱(えこうばしら)が本堂の前に立てられる。この柱は前立本尊とつながっており、触れることで御利益が得られると言われている。そしてその行列が延々と続き山門を越えその手前にある大門にまで届きそうな勢い。行列待ち2時間というのだからすごい。

この回向柱の行列もすごいが、本堂の内陣参拝(実際に前立本尊を参拝する)に1時間半の行列。さらに内陣参拝にはご戒壇めぐり(本堂の下の真っ暗な通路をくぐり抜ける)もあり、そちらも1時間強待ち。この3点セットで一日が終わる勢いだ。それでもせっかく来たのだからとまずは内陣参拝から始める。行列の最後尾に着いてから待つこと延々と1時間半、ようやく前立本尊のお姿が見える。ありがたやと手を合わせて次はご戒壇めぐりの行列に並ぶ。とにかくものすごい人混みでこの状況下では誰が新型インフルエンザに罹ってもおかしくないなとつくづく思った。新型インフルエンザが恐くて善光寺参りができるか。

こうして内陣参拝+ご戒壇めぐりを終えるとシャトルバスの最終便で小布施の道の駅に戻る。その後スマートICを通って一度外に出てから上信越道を長野方面に行き、さらに長野道に入って麻績まで。麻績で下りると引き返すように長野方面へ。この道は国道409号線と言い聖高原を通る。結構なワインディングロードでコーナーもタイトだ。プレッソのラストランにはふさわしい場所かも知れない。峠道を楽しんだ先には姨捨という夜景のきれいな場所があり、特にJR姨捨駅からの眺めは素晴らしい。

夜景を楽しむと再び車で善光寺へ向かい、先ほどは見過ごしてしまった回向柱に触りに行く。夜も9時を回ると近くのパーキングにも車が駐められるのだが、肝心の回向柱は相変わらず山門のあたりまで行列ができ、およそ30分待ちだった。

こうして善光寺三点セットをすべて終えると市内で夕食をとってそのまま須玉長野ICから上信越道→関越道とつないで帰ってきた。横浜まで帰ってきたのは朝の3時だった。高速で巡航したり、峠道を走ったりとプレッソのラストランには十分すぎるドライブだった。
Posted at 2009/05/28 00:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域

プロフィール

「長い夏休み、坂東三十三カ所巡礼中、1~14、20、24~26、28、29まで終了」
何シテル?   08/04 10:49
車よりバイク! 旅に出るなら車もいいけどツーリング。 何台も乗り継いだけど車の楽しみには限界がある。 その点バイクには無限の楽しみがある。 タイトル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

YOURS デイライトユニット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/07 12:37:35
【YOURS】CX-5専用 デイライトユニットシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/07 12:37:02

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
4年待ちました
マツダ ユーノスプレッソ マツダ ユーノスプレッソ
名前はプレッソでも中身はAZ-3。 しかし1500ccとは思えぬほどの圧倒的なパワーと ...
マツダ クレフ マツダ クレフ
写真はu-pokoさん撮影。自分が所有していたものと同一モデルですが自分のものではありま ...
マツダ レビュー マツダ レビュー
発売直後に新車で購入。MTのキャンバストップ。当時からMTは少数派だった上にキャンバスト ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation