• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウやんのブログ一覧

2013年11月20日 イイね!

流行語はあの言葉だよね?

流行語はあの言葉だよね?今年の流行語を決める2013 ユーキャン新語・流行語大賞』の候補が発表されたそうです・・・
この手のやつって、毎年余り興味が無くて、結果を見てから(‘ε’) フーン
って感じなんですけど、今年は激戦と言われていて、私も知っている言葉がたくさんあるので、少し興味があります(笑)


【以下抜粋】
その年話題となった新語・流行語を決定する『現代用語の基礎知識選 2013 ユーキャン新語・流行語大賞』のノミネート50語が20日、同賞事務局より発表された。予備校講師の林修氏の「今でしょ」、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』の「じぇじぇじぇ」「あまロス」、TBS系連続ドラマ『半沢直樹』の「倍返し」、東京五輪招致のプレゼンテーションで滝川クリステルが日本をPRする際に使用した「お・も・て・な・し」などがノミネートされた。

<上半期流行語2013>『今でしょ!』『じぇじぇじぇ』候補多数で大混戦!

同賞は1年の間に軽妙に世相を表現している“言葉”、広く大衆の目や口、耳を賑わせた“言葉”の中から選出。大賞とTOP10は12月2日に発表される。

■ノミネートは以下の通り
PM2.5/NISA(ニーサ)/母さん助けて詐欺/弾丸登山/美文字/DJポリス/ななつ星/パズドラ/ビッグデータ/SNEP(スネップ)/ヘイトスピーチ/さとり世代/ダークツーリズム/ご当地電力/ご当地キャラ/こじらせ女子/富士山/日傘男子/バカッター/激おこぷんぷん丸/困り顔メイク/涙袋メイク/倍返し/今でしょ/ダイオウイカ/じぇじぇじぇ/あまロス/ビッグダディ/ハダカの美奈子/ふなっしー/フライングゲット/マイナンバー/NSC/アベノミクス/3本の矢/集団的自衛権/特定秘密/汚染水/ブラック企業/限定正社員/追い出し部屋/ナチスの手口に学んだら/ネット選挙/アホノミクス/引いたら負け/二刀流/スポーツの底力/シライ/お・も・て・な・し/コントロールされている


どうですか?
有力な候補がおおいですよねヾ( ̄ ̄*) コレ
これは中々予想が難しい・・・
と言う事で
有馬記念の前哨戦として
この流行語大賞を予想してみようと思います(笑)

では最初に過去のレース・・・じゃない!
昨年の結果を調べてみます。

<2012 流行語大賞>
ワイルドだろぉ

<流行語トップテン>
iPS細胞
維新
LCC
終活
第3極
近いうちに・・・
手ぶらで帰らせるわけにはいかない
東京ソラマチ
爆弾低気圧


ふむ・・・
スギちゃんだったのか(汗)
最近全然見なくなったな・・・

こうやってみると
結構幅広い分野から選ばれていますが
公式HPを見ると
「1年の間に発生したさまざまな『ことば』のなかで
軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって
広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶ」

ことが賞のコンセプトと言う事です。

ちなみに・・・
『2013年上半期流行語大賞』
ってやつがあったのですが結果は下記の通り

【調査概要】
調査時期:2013年6月24日(月)~6月27日(木)
調査対象:合計1000名(自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員10代、20代、30代、40代の男女)
調査地域:全国
調査方法:インターネット調査


「いつやるか?今でしょ!」なんて結構使ったな!
そういえば「フライングゲット」も今年だったね・・・
お笑い枠は強力なんだけど結構ピークが早すぎた感じかな?
しかし「ビックダディ」とか「壇蜜」って流行語なのか?

こうやってみると
有力候補と思われるのは
前半からは「アベノミクス」「じぇじぇじぇ」「今でしょ!」
後半からは「倍返しだ!」「お・も・て・な・し」
って感じですかね?
 
どの候補も2012年の「ワイルドだろぉ」
2011年の「なでしこジャパン」以上のインパクトがありますよね?
たぶん流行語大賞もこの5つの中からでると思われます。

そんな中で
まず消えるのが「お・も・て・な・し」です。
オリンピック招致の最終プレゼンで滝川クリステルさんが放った言葉ですが
2013年の後半にオリンピック招致成功という
強烈なインパクトとともに広まったので
有力な候補と言われているのですが
私的にはありません!
なぜなら・・・
単純に僕がムカついたからw

次に消えるのは「じぇじぇじぇ」ですかね
NHKのドラマ『あまちゃん』で驚い時に使われた言葉で
使いやすかったからか色々な所で聞いた感じがします。
普通に考えれば有力候補ですが
NHKのドラマの中のセリフが選ばれるかな?
と言う事で大胆に切ります!
 
次に消えるのは「今でしょ!」ですかね
個人的に良く使った言葉で
結構色々な場面で使いやすかったし
広告などでもよく見かけたので有力な感じもするのですが
前半で燃え尽きた感じじゃないですか?

ということで残りの2つですが
どちらも強いですね・・・

「倍返しだ!」は空前の高視聴率を記録した『半沢直樹』の決め台詞で
実際に普段の生活の中でも良く使われますし
私自身毎週楽しみにしていて思い入れもあります・・・

「アベノミクス」は安倍首相による経済政策を指す言葉で
1年を通してニュース等で使われたので本命と言いたい所ですが
政治用語が選ばれるのって何かね‎(汗)
 
と言う事でコウやんの予想は・・・


まぁ長々と予想しましたが
最終的には自分の好きなセリフになりましたw
と何時もこんな感じで競馬の予想をしています(笑)

この予想が当たって
運を使い果たして有馬が外れたりして ‎(´・ω・`)
Posted at 2013/11/20 22:37:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | ニュースの話 | 日記
2013年11月16日 イイね!

あの頃は車に乗るのが夢だった・・・

あの頃は車に乗るのが夢だった・・・職場の先輩が、こんな本を持っていたので、借りて読んでいました。
『昭和40年男』って雑誌ですが、結構人気あるみたいですね。
タイトルから昭和40年代の人が読む本だと思ったら、昭和40年~41年3月生まれの男性のためだけの情報誌なんだね・・・
かなり限定されてますけど、内容は私にも懐かしい物ばかりでした。

サーキットの狼って知っていますか?
ジャンプで連載されていたのですが
僕はリアルタイムには知らなくてコミックで読んだ世代なのですが
友達の家にコミックがあって
何時も遊びに行っては熱中して読んでました・・・

ロータスヨーロッパ!
これが主人公の車で公道レースに勝つとボンネットに星を入れるんですよ(笑)
この漫画の影響でスーパーカーブームが始まるんですね(ι`ω´*)フムフム

ライバルの車も魅力的!

「ランボルギーニカウンタック」や「ポルシェ」なんていう凄い車が並んでいますが
この人たち基本的に暴走族なんですよね・・・
そんなアウトローな人たちが高級外車を乗り回すと言うすさまじい設定です(汗)
他にフェラーリ512BBとかも出てたかな?
でも・・・
この漫画の英才教育のお蔭で
パワーウェートレシオやミッドシップなどという
マニアックな単語を普通に覚えてしまいました(笑)

ちなみに僕がジャンプを読みだしたころは「アラレちゃん」を楽しみにしてましたね~
あと「よろしくメカドック」とかね!

これが・・・

TYRREL P34
余りに有名なこの6輪のF1ですが
子供の頃見た時は凄い衝撃でしたね・・・
変わり種の車かと思ったら結構速かったんだね!
ティレルじゃなくて「タイレル」と言ってました(笑)

そして毎回壊れる車をみては興奮したのが

西部警察
細かい設定は良く覚えていませんが
ド派手なカーアクションで毎回車が大爆発すると言う今では考えられないドラマで
大門がショットガン打つ姿が恰好良かったのです!

これはマシンRS

西部警察の人たちが使っていた特殊車両で
赤外線探知システムや機関銃とか装備していたんだよね・・・

ちなみにコウやんが最初に買った車は
中古のスカイラインRSターボでした
本当は後期の鉄仮面が欲しかったんだけど
学生の身には予算オーバーでした(・_・。)グスン
でも大好きな車で大事にしました!

RSターボを買ったのも西部警察の影響だったのかな?(汗)

こうやって考えると
小さい頃から本当に車が好きで
自分にとっての憧れの存在でした・・・

大きくなった今でも大好きですけどね( ̄^ ̄)えっへん
Posted at 2013/11/16 23:48:25 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記です | 日記
2013年11月09日 イイね!

名車の魂動 (3代目アクセラ試乗)

名車の魂動 (3代目アクセラ試乗)本当はもっと早く書く予定だったのですが
最近忙しくて下書きしたまま忘れてました(汗)
さんざん試乗記を書いてきたのに
アクセラを書かないわけにはいきませんので重い腰を上げてみましたw
何か夏休みの宿題を遅れて出した気分です(笑)

担当者さんから電話が掛かって来て
試乗している間に洗車もやってくれると言うので早速行ってみました。


店の前に行くと白い新型アクセラスポーツが止まっていました。
新型アクセラ20STuring ですが白も中々良いね・・・

それでは早速チェックしてみます!

今回のアクセラは早い段階からデザインが分かっていたし
すでに実物を見ていたっていうのもあって余り感動はありませんが
やっぱり超恰好良いですね!
イイネイイネ(゜(゜∀(゜∀゜(☆∀☆)゜∀゜)∀゜)゜)イイネイイネ!!

欧州テイストな雰囲気で日本車に無い存在感が良いですよね・・・

セダンは想像以上にアテンザですが
ハッチバックだとアクセラって感じがします(笑)
でも良く見るとアテンザとは違うますよね
アテンザは風格のある落ち着いた大人な雰囲気ですが
アクセラは更に大胆でインパクトのある躍動感を表現したイメージだと思います

サイドの写真を撮り忘れたので他から借りてきましたが

少しボテッとしたCX-5と伸びやかなアテンザですが
アクセラは重心が後ろにあるので
野生動物が動き出す瞬間のモチーフをより忠実に再現していて
魂動のコンセプトはアクセラで完成したと思わせるほどです。

全長×全幅×全高=4460×1795×1470mm
全長は現行と変わりませんが全幅が+40mm広がり
逆に全高は15mmほど低くなっています。

つまり「ワイド&ロー化」しているので
よりスポーティなフォルムになっているのですね。

フロントですが

重心をより低く見せるためのグリルデザインらしいですが
やはりこのナンバー位置が・・・
こうやって考えると日本のナンバーって恰好悪い!(そっちかw)

アテンザより目つきが悪くてヤンチャな感じですよね。
あと20Sにはグリルシャッターが付いています。
グリルシャッターとはエンジンが冷えているときに閉じて暖気を促して
温まると開いて外気を取り込んでエンジンを冷やすものです。

大好きなお尻です。

2.0もマフラーが2本出しなんだな(*´ω`*). キラキラ
ハッチバックはCX-5に似てるな・・・

やはりお尻はBKが(笑)

メーターです。

メーター周りはシンプルで見やすいと思いますが・・・
真ん中が丸で両サイドに羽が付いているようなデザインは個人的にイマイチかな?
アテンザの3眼メーターのようになるのかな?と期待していたのですが・・・

ハンドルはCX-5と同じデザインですが皮の質感は良いですね・・・
柔らかくて吸い付くような感じでレッドステッチもスポーティーです
個人的にはもう少し太い方が好みですけどね。
パドルシフトは右がアップで左がダウンになっているみたいですね!

内装ですが

内装の質感はレベルが上がっていますね。
デザイン的には初代アクセラのイメージに近い物だと思うのですが
革製のシフトレバーも高級感がありますし
プラスチックの質感アップの他に
光物の使い方にもセンスを感じさせます。

前置きが長くなりましたが運転して見る事にします。

シートは硬すぎず柔らか過ぎずで
すわり心地が良くてお尻がずれないし
腰の部分もホールドされてシッカリと体を支えてくれます。
さすがマツダらしい拘りだと思いましたが
自分が買うなら間違いなくL Packageだな・・・
ホイールベースが2700mmと60mmも拡大しているので
後席の足元空間が拡大しています。

オルガン式アクセルペダルは踵と付けたまま運転できるので良いですね
SKYACTIV-G 2.0の最高出力は現行と同じです。
直4 DOHC 16バルブ
最高出力:155ps(114kW)/6000rpm
最大トルク:20.0kgm(196Nm)/4000rpm
最大トルクが20.7kgmと0.3kgmほどアップしているようです。

何時も試乗の時に利用する有料道路の無料区間で
思い切ってアクセルを踏んでみましたが
現行に比べてパワフル感は特に感じません。

ただ非常に静かでスムーズな印象で
アクセル操作に応じて素直な加速をしてくれます。

アテンザの試乗記の時にも書いたi-ELOOPが搭載され
燃費はアップしているようです。
そしてi-stopはガソリン車の方が相性がいいと思います
ディーゼルだと再始動の時の振動が気になりましたが
ガソリン車だと余り気になりません。
ステアリングは軽めのフィーリングですが速度を上げていくと軽さはなくなります。
クイックというより落ち着きのある感じです。

足回りは上品で滑らかな感じです
アテンザに乗った時に非常に良い足回りだと感じたのですが
それよりもスポーティーな感じです・・・
同じサス形式なので
ホイールベースが短いアクセラの方が良く感じるのは当然かもしれませんが
この辺書き出すと長くなるんで先にいきます(汗)
まぁ乗り心地や足回りと言うのは好みもありますから
皆さんが実際に乗って感じた方がいいでしょうね。

話題のHUDです。

ヘッドアップディスプレイには車速や前方の車の距離などの他に
ナビのルート案内などが表示されるようですが昼間でも結構見やすいですね。
将来的にはガラス全面に情報が表示されるようになればいいな・・・

Mazda Connect

地図データ用の31,500円のSDメモリーカードを購入すれば
ナビ機能としても使えるものになっています。
スマホと連動して様々な機能が使え
パソコンのようにソフトウェアをアップデートすることで
古くならないナビと言うのが売りのようですが・・・

僕はこの装備が嫌で購入を断念しました(買おうとしたのかw)

ナビなんてスマホで十分でございます!
というような人なら全然問題ないのですが
僕はサイバーナビのような高性能なナビが大好きなのです(笑)
仮にソフトでバージョンアップしたところで
ハードは古いままですからね・・・

ハードの進化は日進月歩で
新しい機能が毎年のように追加されていきます
実際私は今年の夏に約5年使用したナビを買い替えました
その時感じたのは「わっ!音が良い・・・」でした
これはハードの性能の向上によるものなのですが
そのような機能を気軽に追加出来ないのは大きなマイナスなのです。
僕は買い替えたら10年くらいは乗りたいと思っていますので
ナビごときで車の買い替えを考えるような事はしたくないですからね・・・

まぁこんな事を気にするのは私のような
ある意味マニアックな人だけでしょうけど ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
今回の3代目になるAXELA(アクセラ)ですが
全体的に見て非常にいい車だと思います。

サイズが一回り大きくなってしまっていますが
それは大きな問題とはならないと思います。
個人的に購入するとすれば2.0モデルですね。
お買い得感がありそうですし全体的にみて非常に良い出来だと思います。
ディーゼル乗ったらやっぱりいんだろうけど・・・
来年には6MTが追加されるという話なので気になります・・・

これは売れるんじゃない?
でも街を走るのがアクセラだらけになったら嫌かもw

そして最後に遊びに来てくれたお礼と言う事で
これを頂きました!

気化式の加湿器でUSBの他に電池でも動くので
車内でも使えると言う事でした!
職場のデスクで使おうかな?

 
 ※11/12動画を追加しました。
Posted at 2013/11/10 01:00:16 | コメント(14) | トラックバック(0) | インプレッション | 日記
2013年10月01日 イイね!

印鑑にまつわる???

印鑑にまつわる???日本は印鑑社会と言われるほど、様々な場面で印鑑が必要になっていきます。
実印、銀行印、認印など、どこに行っても印鑑を求められますよね?
欧米諸国等では署名(サイン)を使用する場合がほとんどで、印鑑が使用されているのは漢字文化圏のみで、印鑑文化はほぼ廃れてしまったそうです。

では実際に日本での署名と印鑑の効力の違いって知っていますか?
実は日本でも署名だけでOKなのです。
ビジネス上の契約書等では
「署名と書き判または拇印」で裁判上でも十分有効な物として認められています。
銀行でも印鑑以外のサインを登録できる所があります。

では、なぜ印鑑を押すのでしょうか?
日本では印鑑などを押すということは
本人が該当する契約 において
自らが「確認し、最終的な意思決定を行った」ことを証明するための物である
と考えられています。

まぁ実印に関しては登録して使うものですし
そう言った意味においても
実印を押して印鑑証明書を提出すれば
それは殆どのケースで有効な契約書の成立となりますので
信頼性をより高めるために必要な物と考えられます。

その延長にあるのが認印になるのだと思いますが
名前を書くより押して「ハイ」っていうのは簡単ですし
サインの変わりみたいな感覚ですよね。

良く「外国は全部サインだから印鑑は不要だ!」っていう人も居ますが
印鑑って日本の文化だと思うし良い印鑑って美しいですよね
だから僕は印鑑を否定はしていません。

前置きが長くなりましたが
今回はそんな鑑にまつわる???』なお話です。

先日ある団体の書類を提出するのに県の施設に行きました。

その書類には印鑑が必要だったので
団体名と代表者名を書いて代表者印を押して提出したのです。

その代表者印(トップの写真のような印鑑)というのは職場で管理している物で
それを押すためには使用申請書類に記入して上司の許可が必要になるのですが
その書類をみるなり県の担当者(オバちゃん)が言ったのです。
「あぁ、これは個人の印鑑じゃないから受け付けられませんねw」
実は以前にも同じ書類を何度か提出していたのですが
その時は代表者印でOKだったのですが・・・

その県の施設に行くには私の職場から車で1時間近くかかるのです(汗)
「又出直して来いと言うのかババァ!」と心の中で叫びました・・・
しかし大人な私はグッと我慢をして穏やか~な口調で
「以前はこの印鑑で良かったのですし次回から気を付けますから(ニコッ)」
って言ったのですが「決まりですからwww」の一言を残し
ガンとして受け付けようとしないのです(`Д´) ムキー! 

頭にきた私は「わかりました100均で買ってきます!」と言って
代表者の名字の印鑑を100均で購入してきて
担当者のオバちゃんの目の前で捺印して提出しました・・・

どうですか?
最初に押していた団体の印鑑は何万円もする物で
職場で管理して捺印するには書類と上司の許可が必要です。
一方の認印は100円均一に売っていて誰でも簡単に買うことができます。
どちらの方が信頼性あるのでしょうか?

決まりと言えばそれまでとは思いますが
今までそれで良かったのですから
せめて「次回からは個人の印鑑でお願いしますね」とか
書類に「個人印以外不可」と印刷するとか
一度確認しているのだから「郵送で受け付けする」とか
そういう配慮があっても良いと思うんだけど!
それが市民サービスの向上になるんじゃないですかね?

愚痴みたいになりましたが何か納得いかない(o・ω・o)?ホエ?
と言うことで
次回はこんな印鑑で手続きにいってみようかな・・・
Posted at 2013/10/01 16:02:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記です | 日記
2013年09月24日 イイね!

100倍返しじゃない!

100倍返しじゃない!毎週日曜は『半沢直樹』を楽しみに見ていたのですが、とうとう終わってしまいましたね・・・

 今年の流行語大賞に「おもてなし」が、最有力候補なんて言う記事も見ましたが、私の中では、間違いなく「倍返し」です!
いや・・・「今でしょ!」かな・・・( ̄  ̄;) うーん

という事で、ここからは一部ネタバレが含まれますので「最終回はビデオ撮ってるけど、まだ見てない!」って人は、スルーして下さいね。

昨日は祭日でしたので
視聴率の発表は今日だったのですが凄かったようですね・・・

【以下一部抜粋】
9月22日に最終回を迎えた、俳優・堺雅人主演のTBS系ドラマ「半沢直樹・第10話」(日曜、後9・00)の視聴率が、連休明けの24日、ビデオリサーチの調べで明らかになった。

 初回視聴率を19・4%でスタートして以降、1回も数字を落とさず、驚異的な右肩上がりで高視聴率をたたき出した痛快ドラマが、00年・TBS「ビューティフルライフ・最終回」(41・3%)を抜き、平成(89年以降)の民放連続ドラマ1位の数字でフィニッシュした。

 また同ドラマ「第1部・大阪編」の舞台となった関西地区では平均45・5%をマーク。関西地区で民放連続ドラマが視聴率40%台を記録したのは、94年・TBS系「渡る世間は鬼ばかり」(41・0%)以来、19年ぶり。

 ビデオリサーチがオンライン調査を開始(関東77年9月/関西80年3月)して以降、関東は民放連ドラ史上4位、関西は同1位の記録となった。

 瞬間最高は関東(46・7%)、関西(50・4%)で、ともに午後10時17分に記録。最終盤、半沢に衝撃の“左遷通告”が行われた場面だった。

■民放連続ドラマ視聴率トップ10(1990年以降)

*1 42.2% 半沢直樹・最終回_________2013年9月22日(TBS)
*2 41.3% ビューティフルライフ・最終回_________2000年3月26日(TBS)
*3 40.0% 家政婦のミタ・最終回_________2011年12月21日(日本テレビ)
*4 37.8% ひとつ屋根の下・11話_________1993年6月21日(フジテレビ)
*5 37.6% GOOD LUCK!!・最終回_________2003年3月23日(TBS)
*6 37.2% 家なき子・最終回_________1994年7月2日(日本テレビ)
*7 36.8% HERO・最終回_________2001年3月19日(フジテレビ)
*8 36.7% ロングバケーション・最終回_________1996年6月24日(フジテレビ)
*9 36.7% 101回目のプロポーズ・最終回_________1991年9月16日(フジテレビ)
10 35.7% GTO・最終回_________1998年9月22日(フジテレビ)


もちろん私も見ましたが
あの終わり方はスッキリしませんでした!

目的を果たし大和田常務に100倍返し?の土下座は果たしたのですが
最後はビックリの左遷でCMって(汗)

確かに原作はそうだし常識的に考えれば
銀行と言う大組織を好き勝手に振り回した張本人ですから
出向というのは十分あり得るリアリティーだとは思いますが
スッキリする展開が受け入れられていたと思うのに後味の悪い終わり方でした!
それに原作では左遷の経緯も説明されているんですが
それも無しって言うのはね・・・
どう考えても映画化か続編を意識させる終わり方で
見ている人をビックリさせる事が目的になってるみたいな・・・
仮にTV局側が原作を重視したいなら
大和田の土下座で視聴者はスッキリしているんだから
「最後は頭取室のドアを開けた所で終わり」とかでも良かったんじゃないかな?

まぁ僕がベストと思う終わり方は
目的を果たした半沢は皆に迷惑をかけった責任を取って自ら退職
みたいな感じですかね・・・

それに原作っていまだに続いているんですよね?
だったら仮に続編があったとしても
この調子で引っ張られるって事でしょ・・・
全然スッキリしない!!
でも見るんだろうな(笑)

取りあえず
このドラマ見て思ったことは
 
歌舞伎役者の演技力は凄いな!

 って事ですかね(*-ω-)(-ω-*)ウンウン

 
Posted at 2013/09/24 23:48:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | ニュースの話 | 日記

プロフィール

「@そらたま さん、新潟県の業者さんで、不要車などを買い取ってパーツで販売してるようですね。なので、そういう事なんでしょうね。せめて車としての価値の分かる人の手に渡れば良かったですね…」
何シテル?   05/20 09:17
私のページにたどり着いた方の参考になるように 「パーツレビュー」は出来るだけ客観的に詳しく! 「整備手帳」は作業の参考になるように分かりやすく! と言う事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エンジンカバー塗装 (前半) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/14 08:40:59
ピアノブラックの傷が気になったので・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/15 20:40:50
ワンオフ シート張替え(オーダーシート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/11 00:16:09

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) コウやん専用ザク (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
平成20年3月に納車された ストーミーブルーの『AXELA Sport 20HS』です。 ...
三菱 FTO 三菱 FTO
三菱FTO(エフティーオー) GR Limited 私にとって最初の新車です。 テレビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation