• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タローラモのブログ一覧

2012年09月13日 イイね!

道の駅 道東グルメ番外編

道の駅 道東グルメ番外編先日のブログでお約束しておりましたとおり 今回は道東巡りの中で味わってきた美味しいモノを時系列でご紹介致します。
特に2日目の料理におけるカロリーの高さには要注目(笑)です。

土曜日の朝、早朝に出発しましたので最初はおんねゆのソフトクリームです。


道の駅のソフトクリームはどこの物も美味しいので ついつい手が出ちゃうんですよね。
続いては、サロマ湖のタコ唐揚げです。



タコ唐揚げだけじゃなく、ジャガイモと魚で作った「じゃがぼこ」や焼き立てのホタテなど もっともっとゆっくり食べて行きたかったです。

さあ、ここからは新しい情報をアップ致しますね。
お昼ごはんは網走の道の駅で取るつもりだったのですが、かなり混み合っていたので時間がかかりそうです。そこでせっかくだから地元の美味しいラーメンは無いですか~、とiphoneに聞いてみたところ 良い店教えてくれましたよ~(笑)

「楽愛麺屋(ラーメン屋)」 



食べログでも紹介されているように地元で愛されている人気店のようです。私は辛味噌ラーメンを食べましたが とても美味しかったです。



ここの特徴は麺が非常に美味しかったです、旭川ラーメンのような太さでモチモチ感が絶妙です。スープは普通に美味しいものですが とにかく麺の旨さにはビックリしました!

夜は知床ウトロで旨い物を探します、さすが知床 海産のお店が沢山ありました。

「食じ処 太助」  





鮭の山かけ定食 1500円

・・・・まあ、フツウでしょうかね~。もうちょっと知床らしさを期待していたんですが・・・

こんな感じで初日は終了。ここまでは若干ショボめのグルメ情報ですが2日目はナカナカですよ~。


2日目、前回のブログでご紹介したとおり 別海町の有名店「ロマン」にて看板メニューの「ポークチャップ」を食べて来ました。この店は有名店にも関わらず天狗になったところが全く無く 非常に良心的なお店です。焼きあがりまでに時間が掛かる事をHPで知りましたので AM11:00丁度に伺う事を電話で連絡し、焼きあげておいてもらうように予約を入れておきました。

ポークチャップ ミニ(400g) 1600円 これにライスとみそ汁で合計2000円

比較の為 スマホを一緒に写しています。


これで『ミニ』です(笑)この店のサイズに対する感覚はどうなっているんでしょう。
標準サイズは700gでお店のHPに出ています。


このぶ厚さ、でも中はジューシーで柔らかいんです。外はオーブンで焼いたのでカリカリの部分がありますが非常に美味しいです。


この時点でかなり満腹になっています。う~ん、もう少しだ。


完食。非常に美味しゅうございました。

続いて根室です、当初はエスカロップを食べるつもりだったんですが ポークチャップが胃袋で激しく自己主張しています。とてもエスカロップくんと仲良く出来ないでしょう。どちらかが胃袋から追い出されるに違いありません。
なので今回は諦めました。


さあ続いてはPM3:00頃 釧路市で 「あの」 スパカツを頼みました!
この料理って一体誰が考えてくれたんでしょう?何と言ってもカツとミートソースの相性が抜群で、一度食べたら忘れられない旨さです。私がコーコーセーの頃は確か650円位で フライパンみたいな器に入った大盛りが800円じゃなかったかな~、現在はこの普通盛りで900円でした。。

私にとっては 泉屋スタイルのものが「スパゲッティ」で、それ以外の普通の皿に入った料理は「パスタ」という別なメニューだと思っている位なんです。


焼いた鉄板の上に麺とミートソースを掛けるので ソースがバチバチ跳ねて来ます、だからお店の人が紙ナプキンを拡げてくれて その上に料理を置いてくれます。



ああ、お腹の中で ポークチャップとスパカツがケンカしています、この辺りでかなり厳しい状態になっています。出来るならば仲良くして欲しい所です。


なんだかんだで完食しました。味は昔と何も変わらずかつての泉屋のままです、非常に懐かしく、美味しく頂きました。

夜ごはんは丁度帯広で取れそうです、ここは前回のリベンジでインデアンのカレーに決めていました!
しかし胃袋は依然として満タンのままです、せっかくの美味しいカレーを楽しむ事は出来ないかもしれません。


ノーマルな「インデアンカレー」399円(安っ!)
子牛の肉をホロホロになるまで煮込んだルーはとてもコクがあって美味しいです。エビやカツなどのトッピングを頼みたかったところですが その時はそれどころじゃありません。(最早罰ゲームの様相を呈しております)

やっとの思いで完食しました。

これにて今回のグルメ編は終了です。
2日目には とてつもないエネルギー量に相当するような高カロリーを摂取してしまったのでメタボに向かってまっしぐら、明らかに仕事着のズボンがキツイです。

ここで背負ってしまったゼイ肉をどうやって落とそうか、そんな事を考えながら明日からの仕事を頑張りたいと思います。
Posted at 2012/09/13 01:49:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2012年09月10日 イイね!

道の駅 道東完全制圧編

道の駅 道東完全制圧編先日の「何シテル」で呟いた通り、先週末は道東の道の駅を制圧する為に遠征してきました。前回の十勝遠征が終わった時点で残す処は道東方面で13か所、そして私のもう一つの本拠地 旭川近くの美瑛の道の駅、合計残り14か所となっております。

全国の道の駅マニアの皆さん お待たせ致しました、いよいよ北海道の道の駅全てを制圧できそうです、今回もフルスロットルで廻ってきましたのでその一部始終をレポート致します。

今回のルートとしては、北見廻りでおんねゆ~女満別、サロマ湖、網走界隈を抜けて知床で一泊。翌朝は尾岱沼~根室、厚岸、そして前回廻れなかった浦幌を押えて美瑛へ・・・というコースを選択しました。


AM9:00開館のおんねゆに間に合う為にはAM5:00に札幌を出発する必要がありますので、前日はPM10:00に就寝です。


9月8日(土)AM5:00 美しい朝焼けを浴びながら一路東を目指します。

AM8:30頃 約260Km離れた「おんねゆ」に到着、今回もソフトクリームを食べて時間潰しです。



続いてAM10:30頃 60Km先の「めまんべつ」に到着。想定より時間が掛かりました。



続いては約70Km先の「サロマ湖」へ向かい PM12:00頃に到着。ここでも想定より時間が掛かっています、計画が少々楽観的だったようで 約30分の遅れです。

今回はスケジュールに若干余裕が有ったので 土地のグルメ関係も押えてきました、この辺りは番外編として後日アップ致します。
若干遅れているにも関わらず名産の「たこザンギ」を注文、これがナカナカ出てこなくてイライラしました。


続いてPM1:00頃 約60km先の「網走」に到着。


ここで昼食を取ろうと思ったのですがレストランは激コミ、それでは地元の美味しいラーメンは・・・と探したら ありました(笑) この部分は番外編で。

ラーメンを堪能した後は先へ向かいます、約20Km先の「小清水」にPM2:00頃到着です。


ここからは近場が多いので精神的にラクです、約20Km先の「さっつる」にはPM2:30頃到着です。


続いて20Km先の「しゃり」に到着、PM3:00ちょうどでした。


さあこの先はいよいよ知床に入って行きます、この道の駅めぐりを始めた当初は自分が知床に行く日が来るなんて事が信じられなかったのですが、ついに知床半島の入口に到着です。

PM4:00 約40Km先の「うとろ・シリエトク」に到着です。

この時点でPM4:00、半島の反対側にある「知床・らうす」の閉館時間はPM5:00です。この先の知床峠を走って反対側に出るまでは約25Km、1時間もあれば充分到着可能です。美しい知床の大自然に目を奪われながらPM4:40頃に「知床・らうす」に到着しました。

ここで一つの誤算が・・・私が取った宿は「うとろ」側に有るのでもう一度峠を戻って「うとろ」に行かねばなりません。予約を入れた時に良く分からず、間違って入れたんですな。仕方が無いのでもう一度峠を戻ります。帰りはゆっくりと風景を堪能しながら走る事が出来たのでこれはこれで良かったかもしれません。知床の美しい風景については後日フォトギャラリーにアップ致します。




さて翌朝9月9日(日)、本日最初の訪問地は約90Km先の別海町の尾岱沼(おだいとうと読みます)です、AM9:00の開館時間に間に合うようにAM7:00頃出発します。


実は別海町は 私の生誕の地なんですね、父の仕事の関係で3歳頃まで住んでいました。今でも幼い頃の原風景として別海町の街並みが思い出されます。そしてそんな別海町にグルメを唸らせる名物があるそうなんです、そこの開店がAM11:00なのでそれまで街を散策して思い出に浸ります。なにせ20年位前に一度訪れて以来ですから・・・

え、そのグルメ料理は何かって?ホタテバーガーではありません、これも有名ですがもう一つ有名なモノ、「ロマン」のポークチャップです!

ここのポークチャップは有名ですのでご存じの方も多いでしょうが もちろん私は今回初めてです。詳細は後日の番外編で必ずご紹介します。
ただ一言だけ・・・「本当に旨かった」です。(私はミニでしたが)

故郷の絶品グルメで舌も腹も満足したので 引き続き旅を続けます。次は約40Km先の根室でPM12:10頃に到着です。


ここも ついに訪れる日が来たのだ、と考えると感慨深いものがあります。
根室と言えばエスカロップ、食堂メニューに有ったのですが 1時間前にポークチャップを食べたのでさすがに無理です、次回は必ず街中の有名店(どりあんですね)で食べる事を誓います。

続いて40Km先の厚岸を目指すのですが、ここいらで猛烈な睡魔に襲われます。少々仮眠を取ってから仕切り直し・・・

結局PM1:45頃に厚岸に到着しました。


ここまで来ると後は浦幌で道東は完全制圧です。約120Km先の浦幌はPM6:30まで開店しているようです(先日の情報は間違っていました)のでかなり時間的に余裕が有ります。
それならば元釧路市民としてはこれを食べずに帰る事は出来ません。釧路っ子のソウルフード、「泉屋」のスパカツです!


私これ7年振りくらいでしょうか、非常に懐かしい味で「コレだよ~、コレ」などと心で叫びながら食べました。詳細は後日のグルメ編で。

釧路から浦幌までの道中、小雨が降って来ていたんですが 白糠の辺りでバケツをひっくり返したような土砂降りに見舞われ非常に恐ろしい思いをしながらノロノロ運転です。

PM5:00頃 浦幌に到着。


ここで今回の道の駅めぐりはいったん終了、ついに道東を完全制覇したので 残りは美瑛だけです。114か所中113か所を制圧したので制圧率99.1%、総走行距離1209Km、総消費ガソリン79ℓ、平均燃費15.3Km/ℓというデータを記しておきます。

最後に、この道の駅めぐりにおける心強い相棒をご紹介します、彼なくしてはここまで達成する事は出来なかったでしょう。

ホンダライフ 660cc 3ATです。


もうここまで来たらいつでも達成出来ます、この勿体つけた絶妙な感じが堪りません!
例えるなら あと一押しで落とせそうな女の子の笑顔を見ているような幸福感、又はビンゴゲームで5通りリーチがかかった5面待ちの状態・・・いやこれはいつビンゴになるか分からないのでこっちが焦らされている感じだな。

およそ2年半前から始めた道の駅めぐりも これで終わってしまうのかと思うと少々寂しいものです。達成のXデーについては既に決めているのですが、達成次第皆さんにご報告させて頂きます。
Posted at 2012/09/10 23:42:03 | コメント(11) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2012年09月03日 イイね!

道の駅 十勝遠征(番外編)

道の駅 十勝遠征(番外編)道の駅 十勝遠征の番外編、前回の続きをアップします。

8月31日(金)の午後6時過ぎに目的を達成しましたが、ここから札幌へ帰るには約370Km、6時間40分もの時間が必要になります。iphoneのアプリがはじきだした冷酷な回答を睨みつつ札幌を目指して出発します。

一刻も惜しんで廻っていたので昼食を省いておりました、気が付くと猛烈な空腹感です。帰りの道中で旨い物を食べられる場所を探します。
そうすると足寄に旨いハンバーガーを作っている名物店が有る事を発見しました、空腹を2時間ガマンしてPM8:10頃到着です。

ハンバーガーショップ 「ウッディーベル」

オーナーさんはアメ車のマニアのようです、店内にはアメ車のミニカーなどがかざっていました。






レギュラーサイズの十勝チーズベーコンバーガー990円 マジ旨かった。
あり得ない旨さ。
平日はPM7:00に閉店するようなのですが金土はPM9:00まで営業していたそうです、ああ良かった。

そこから帯広市内に入って行ったのですが、帯広と言えば何と言ってもインデアンのカレーです!まだまだ胃袋には余裕があります、PM9:30にはオーダーストップのようですので急いで走りますが 残念ながら間に合いませんでした(涙)

そこで カレーが駄目ならラーメンだ、PM10:00過ぎで開いているラーメン屋さんを探すとありました(笑)

「麺匠 双葉」





ツルツルの麺とコク深い赤味噌で美味しゅうございました。

ここから国道274号線をひたすら札幌まで走ります、この時点でPM10:40頃ですし満腹になると猛烈な眠気に襲われてきます。
日勝峠の登り7合目あたりでもう駄目です、このままでは行き先は札幌ではなく極楽浄土になってしまいそうです。「P」のマークで止まって仮眠をとりました。

  
 
 
                    

             





目覚めると やや明るくなっています、AM4:07という微妙な時間に目覚めてしまった事を腹立たしく感じましたが 腰が痛いわ 車内は寒いわ 鹿が出るわで散々・・・

鹿? おおっと鹿さんが近くで草を啄んでいました。


カメラを向けるとシャイな鹿さん達は一目散に逃げてしまいました。
結局まだまだ眠かったのでもう少し寝ると今度はAM6:20、頭はスッキリしませんが再び札幌を目指して走りだし、AM9:00頃に自宅に到着しました。

最後にやっと分かった事は・・・四十を越えたオヤジがやるような事じゃない、って事ですね。
Posted at 2012/09/03 23:50:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2012年09月01日 イイね!

道の駅 十勝遠征

道の駅 十勝遠征金曜、土曜と連休が取れたので またしても「道の駅思い付き遠征」に行ってまいりました。前回の道北遠征が終わった時点で 道東地区に20か所と、何故か行けていなかった上川地区に2か所(美瑛と南富良野)の合計22か所を残すのみとなりました。

道東と一言でまとめるのは簡単ですが、大きく分けて3つのゾーンに分けられます。
一つは北のサロマ湖から網走、小清水、知床のオホーツク経由で標津、根室、厚岸までをぐるっと廻る「海岸線突っ走りコース」、次に十勝平野の5箇所くらいを一気に攻める「十勝平原コース」、最後は北見のおんねゆ温泉、陸別、相生などを纏めた「寒いぞ内陸コース」の3つです。今回は十勝と内陸を日帰りで制圧できるようなプランを立ててみました、四十を超えたオヤジが自らの限界に挑みながら格闘する様を どうぞお楽しみください。

今回の行程としては、8月31日(金)のAM6:30に出発し、南富良野~十勝の中札内~更別~忠類(幕別町)~大樹と制圧し、そこから足寄の先の相生へ北上、相生~陸別へ、最後はPM5:00閉館のおんねゆ温泉を廻って(合計8か所) 旭川経由で日帰り可能、というコースで計画を立てました。帰りは辛いですが充分可能な範囲で 高速を使えば午後10時には札幌着が可能です。

さて、31日(金)の目覚めはAM7:10・・・・・  慌てて出発しましたがこの時点でいきなり1時間のビハインドを背負ってしまいました。

AM10:00 約160Km走り南富良野に到着


AM11:40頃 102Km先の中札内に到着



道の駅めぐりとは、言い換えると時間との戦いです。毎回毎回 僅か5分に命を掛けて廻っていますので その土地の名産や名物料理などを味わっているヒマなんて皆無なのです。(悲しい事ですが・・・)
しかし今回は気温32℃にもなろうかという酷暑だったので ソフトクリームなどを味わいながらのんびりと廻りました。


続いて約15Km先の更別へ向かいます。ここは道東が誇る国際レベルのサーキット、「十勝 インターナショナル・スピードウェイ」の入り口近くにあるのです。




折角なので立ち寄ってみました、金曜日だったので誰も居ない感じだったのですが、心地よいエグゾーストが聞こえましたので走っている人がいたようです。

PM12:30頃 約9Km先の忠類へ到着


そしてPM12:50頃 大樹町の「コスモール大樹」に到着。(残念ながら写真を撮り忘れました)

ここで気になる店を発見、遠くからでも模型店だという事が一目了然であるあのマーク、タミヤのマークが入ったお店を見つけてしまいました!
買い込み&溜めこみモデラーの血が騒ぎます、早速制圧に向かいました。



・・・・特に掘り出し物は無かったです。

さあここから先は熟慮します、同じ十勝内の浦幌を先に攻めるか、それとも制圧の難しい内陸を制覇しておくべきか・・・大変悩んだのですが 浦幌は根室に向かう途中で寄る事が可能な場所です。しかも今回は1時間の遅れを背負っている事ですし 浦幌を諦め陸別、相生、おんねゆ温泉を廻る事にしました。

道の駅めぐりは時間との勝負、などと言いながらここまで結構な寄り道をして時間を浪費しています。ここでのタイムロスが後々私を苦しめる事になるのです・・・

PM1:30頃 大樹町を出発、目指すは132Km先の陸別です。(iphoneのアプリでは3時間近く掛かるという計算です)時間節約で昼御飯を取る事も省きます。

PM4:00頃 陸別に到着



ここは有名な「ふるさと銀河線」の駅だった所です、私の大好きなメーテルが描かれた列車がありました。しかしここでもメーテルに気をとられタイムロス。

いや~、一度くらい乗りたかったな~。

さあここで再確認です、最終地点のおんねゆ温泉の閉館時間はPM5:00となっています、どんな箱入り娘の門限だよ、などと思うのですが仕方ありません。
ここでおんねゆに行くか、相生に行くかを考えましたが おんねゆはサロマ湖への道中で充分寄り道可能ですが、相生は今回を逃すと大変厳しい場所、陸の孤島です。
ですので今回は相生を目指しますが、しかしここも大変な場所です。直線距離では20Km程しか離れていないのですが、クルマで行くと44Km、1時間20分以上掛かるそうです・・・

午後5時頃 相生に到着。


ここで周りの道の駅を探したところ、美幌峠が近くにあります。ここからの距離で約60Km、80分程度の場所です。
さあ 最後の追い込みです。いままで無駄にしてきた時間が大きく背中に圧し掛かってきますが 男たるもの最後まで全力を尽くして戦います!
(午前中にのんびり食べたソフトの事や沢山の寄り道の事が悔やまれる瞬間です)

しかし地方の国道ではアベレージ80Km/hで走る事は難しい事ではありません、この速度を維持すれば閉館5分前には到着できるはず!
おまわりさんの存在に細心の注意を払いつつ 3気筒660ccにムチを入れます!

PM5:57 ギリギリで美幌に到着。



眼下には美しい屈斜路湖が、いや~素晴らしい達成感です。


(実は私の生まれ育ちは ここから30Km程度の弟子屈町なんです、よっぽど故郷までいこうかと思いましたが 帰りが辛いので次回の遠征まで待つ事にしました)


(iphoneのアプリ画面です。紫色が制圧済み、緑が未制圧です。)

これで今回のミッションは完了です、残す所あと13か所+美瑛の1か所となりました。

これから美幌峠を後にして札幌に帰るのですが、現在は陽も暮れてきたPM6:10頃。
アプリに最短ルートを調べさせた所 十勝経由で帰るのが最短で 約370Km、所要時間6時間40分という大変悲しい返答をいともたやすく、事も無げに返してきました。
誰も好き好んでこんな時間から370Kmものドライブをしたくは無いのですが、自ら選んでここまで来たのです、やむをえません。


ここからの帰宅エピソードについては 番外編にて・・・
Posted at 2012/09/01 17:21:53 | コメント(10) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2012年08月27日 イイね!

Junior-Zさんと走ってきました

Junior-Zさんと走ってきましたこの記事は、Junior-Zさん歓迎ツーリング♪について書いています。

先日の土曜日、本州からツーリングで来道されたJunior-Zさんをお迎えする為に toby-mさんがお迎えツーリングを企画して下さいましたので張りきって参加してきました。

このツーリングがとても楽しかった事はtobyさんやスカイドッグさんのブログにアップされていますのでぜひ参照してみてください(笑)

で、私は細かいディテールの部分を少々補足・・・

まずは今回の参加者全員にJunior-Zさんからワインのプレゼントがありました。
こういうお心遣いにのっけからいたく感動させられてしまいました。

アルファオーナーなら誰でも大喜び、とても嬉しかったです。

富良野~中富良野~吹上温泉~望岳台と走って写真を一枚。
吹上温泉は駐車場で一休みしただけで温泉には入りませんでしたが、結構入っている人が多いみたいでした。
いかにも観光で来ていたカップルが温泉に向かって歩いて行ったんですが、ここの温泉、脱衣場が無いんです。(正確には脱衣スペースとして畳2畳程度の板があるんですが壁や衝立も無くハダカのまま吹きっさらしです)
私も数年前に入浴したのですが あれは女子にはキツイよな~、と思っていたら やはり数分後にカップルが戻ってきました。(まあそうだよな、あの状態で入浴できる女子がいたらお目に掛かってみたいもんだ)


Junior-Zさんとtoby-mさんの2ショット

お昼は美瑛駅前の食堂、これが見事な穴場ですんなり入れましたしメシも旨い、こういう所で幹事の手腕が発揮されますね~。私はカレーつけ麺(No.1人気メニュー)


続いて美瑛から東川へ寄り道、きたムルさんの美味しいパン屋さんへ
ソフトクリーム絶品でした。しかも安い、180円。もっと儲けましょうよ。

その後は水色ビアンキ乗りのIさんの素敵なお宅で一休み

こんな生活してみたいな~。

続いて向かうは東旭川桜岡の「cafe goodlife」 ここはご主人がtobyさんの音楽仲間の方なんですね、とてもシャレの利いたお店でしたよ。






さあ、楽しかったツーリングもそろそろお開きです、Junior-Zさんは今回のお仲間さん達の待つ層雲峡へ向かう為、私達とは当麻の道の駅でお別れです。


この後は夜の部のお楽しみが待っています、H本さんのお宅で宴会&スロットカー大会です!

ガレージ内で酒盛り開始。


イチカワさんのお友達のTさんも交えてのスロットカー大会、しかしコースの電気系にトラブルがあって上手く稼働しませんでした。


しかしH本さん夫婦の人柄は素晴らしく、聞けば私以外のオヤジ達は毎週のように押しかけてはお二人に無理やりおもてなししてもらっているそうです。
いつも笑顔を絶やさないお二人の優しさに付け込むオヤジ達の遠慮の無さこそが問題である、これは早急になんとかせねばお二人の関係にヒビがはいってしまう、と心の底でつぶやく私でした。

日曜日のラジコン大会についてはまた後日に。
Posted at 2012/08/27 01:42:42 | コメント(10) | トラックバック(1) | ツーリング | 日記

プロフィール

「いつの間にかファンの方の人数が増えてます。ファンに登録して下さったみなさん、お気持ち有難うございます。」
何シテル?   12/08 23:29
2008年に初恋のクルマ(1/1)を入手し、もう他のクルマは必要ありません。1/43の方もかれこれ30年近く収集してきて 既にもう何がなんだか分からなくなってし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天井ルーフライニングの張り替え① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/20 11:04:16
トリトンキャブさんのアルファロメオ その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/08 00:41:12
フェッタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/08 00:39:04

愛車一覧

アルファロメオ 1750/2000 アルファロメオ 1750/2000
仕事の都合で新宿へ短期出向していた頃、同じ旭川在住のtoby-mさんのみんカラブログを発 ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
免許を取って一番最初に所有したクルマ。 最初が間違っていたからでしょう、おかしなクルマ遍 ...
いすゞ 117クーペ いすゞ 117クーペ
バブル景気に乗っかって学生の分際で首都圏でクルマを所有するという暴挙に出ました。 (バブ ...
アルファロメオ アルフェッタ アルファロメオ アルフェッタ
一番最初のロメオで、とても希少なLHDの1.8GTだったのですが・・・良く言われる70年 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation