• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jun w/DC2Rのブログ一覧

2015年11月15日 イイね!

明日の為に・・・LifeLine AFFF175H(DC2 消火器)

明日の為に・・・LifeLine AFFF175H(DC2 消火器)取り寄せてあった車載消火器を取り付けました。

モノは、LifeLine AFFF175H、水溶性フィルムフォームの1.75kgモデルです。
レースなどの公式競技では容量2㎏以上(分散して可)の搭載義務が一般的な様ですが、そこまでは要らないかなぁ、と(根拠はありませんが(^^ゞ)。

以前積んでいたFireMaster 1000FRという、同じくAFFF消火器、容量1kgのものを固定していたステーにそのまま取り付けできました。場所は助手席側のフロアです。
1kgの時は絶妙な隙間が空いていて助手席を前に出せたのですが、今回外径が大きくなって、助手席を消火器より前へ出せなくなりました・・・。

また、万が一の事が起きた時にシートから抜けられない状況になっている事もあり得るわけで、その時に消火器に手が届かないと洒落にならない(^^;、という事で、着座状態から消火器を手繰り寄せる為のワイヤーを取り付け、実際にワイヤーを引っ張って手元に持ってこられる事も確認。

安全に完全はありませんが、不安のタネは減らせると思います。

他の安全装備と同様、お世話にならないに越した事はありませんケド・・・。
Posted at 2015/11/15 20:08:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 取り付け・組込み | 日記
2012年07月08日 イイね!

リアフェンダー・塗装保護フィルム(クリア)(Exige)

リアフェンダー・塗装保護フィルム(クリア)(Exige)飛び石によるリアフェンダー周りのペイント剥がれを防ぐ為、保護フィルムを貼る事にしました。

まずはガレージ・シマヤさんのオヤジさんのご好意で、カーボン・シート製の既製品を貸して頂いて、貼らずに当ててみましたが、ワイドボディ化されている自車には、フェンダーアーチ部のラインが微妙に合わず、ワンオフ・現車合わせで貼る事に。

シートを買ってきて自分で切って貼る事も考えましたが、地元のショップに相談し、飛び石の痕を補修した上で、タイトル画像の○で囲んだ部分に、これまでに飛び石の痕がある範囲をカバーする様にクリア・フィルム貼付け、を依頼しました。

で、フェンダー前側、と、



後側にも少し。




これで安心(^^)。
Posted at 2012/07/08 21:17:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 取り付け・組込み | 日記
2012年06月02日 イイね!

フットレストを作る - その2(Exige)

フットレストを作る - その2(Exige)加工してもらっていたフットレストの部品ができてきたので、エキシージに組み付けました(^^)。









部品構成はこんな感じ。

縞板は「アルミニウム板」という事で種別不詳w、他の部品は、6061アルミニウム(熱処理なし)。
白色アルマイト処理(=お鍋と同じ色w)をし、ネジ山部にはヘリサート補強を入れました。
M6ネジ2本でクランプしますが、標準のフットレスト(=板)に当たる側には皿もみした板を当てて、直接ネジを当てない様にしています。



組み立てたところ。表・・・



・・・と、裏。



左側が上で、標準のフットレストをこんな感じでクランプしてみました。



下側はスペーサーが取り付け面に当たっているだけで固定されていないのですが、結構しっかり止まっています。
基本、踏み込む力がかかるので、とりあえず動いたり、外れて転がらなければ良いかな、と(^^ゞ。

無し、と、有りの比較です。



組み立て、取り付けのネジを含めた重量は、300グラム、になりました。

材質を強いものに変える、とか、各部の寸法を少しずつ見直す、フットレストに軽量穴をあける、等で、もう少し軽くできそうです。

嵩上げしろ、は約14㎜、とりあえず踏んでみた感じはちょうど良く近くなってぐらつき等も無く、良好です(^^)。
Posted at 2012/06/02 08:30:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 取り付け・組込み | 日記
2012年05月27日 イイね!

K&N Apollo クローズド・エアインテーク・システム(Exige)

K&N Apollo クローズド・エアインテーク・システム(Exige)海外通販で取り寄せていたK&Nのエアインダクションキットが届いたので、取り付けました。

大きい方はキットで、箱の大きさは254㎜角、小さい方はスペアのエアフィルタです。

K&Nのフィルタは洗浄して再利用できるのですが、専用洗剤をつけて水洗いし、乾燥させてフィルタ・オイルを塗布するまでクルマに組み付けられません。

もう一台のクルマであるDC2/インテグラには長年K&Nのエアフィルタを使ってきているのですが、この事情から、スペアフィルタを用意しておいて交互に使う事で「乾燥待ち」をせずに、すぐに組める様にしています。

Exigeにもこの方法を取っていこうと思います(^^)。

で、箱には「工場におけるこの封印は、箱の中身がいじられていない事を保証するものです」というシールが貼られているのですが、思いっ切り開封されていますw。



ショップで、か、税関で、か、或いはその他で、かはわかりませんが、とりあえず構成品は揃っている様なので、先に進みます(^^;。

説明書に従って、エアフローメータを付属の専用ダクトに組みますが、付属しているネジ、片方はローレットがかかっていてもう片方はかかっていないw。



実用上は(レンチで締めるので)問題なし、という事でスルーw。

そして、エアフィルタの後ろのふた兼吸気ダクトへのアダプタ。
恐らく汎用で、2ZZなElise/Exigeでは、ブローバイ・ラインの接続用にあいている穴を付属の栓(樹脂製)で塞ぐ様、指示されていますが、これをねじ込むと中に突き出しますwww。



さすがに、ファンネルのカール部にコレは頂けないだろう、と思い、組んだ後に突出している部分を削り落としました。
周囲の仕上げ具合がナニですがw、一応、#1000までのサンドペーパーで均してあります。



栓はホロー・プラグなので、底はありますが、窪んでいる為、穴があいた様に見えています。
中に何か充填しようかとも思いましたが、エアフィルタの「下流」なので、万が一取れて吸い込むとそのままエンジンの中に入ってしまう為、止めましたw。

その後、吸気ダクトのレイアウトをあーでもない、こーでもない、といじり、取り付け終了。
吸気ダクトの途中は、ロールバーの後ろに延びる脚に固定しています。



「吸気口」は、サイドエアインテークの開口部上側に、外側・やや下を向ける位置、角度にしました。画像は、地面に近い位置から見上げる様に撮っています。



K&Nの説明書では、インテークの中で前を向ける様に、とされていますが、個人的に、走行風が直接吹き込む形にすると(吸気に直接関係ある量以上の)ダストや雨水がエア・クリーナに入ってきてしまい不要に汚れる様に思えて気になる事と、NAエンジンのエアは「溜まっているもの」を吸い込む形が良いかな、と思うので(^^ゞ。

で、ロールバーのカバーを取り付けると、こんな感じになります。
現物の見かけは、結構地味、ですw。



早速、試走。

Exigeが手元に来たときに組まれていたPiperCross(エアフィルタは、サイドエアインテークの中に置かれる様な形でむき出し)に対してのファースト・インプレッションは、

・吸気音がうるさくなった・・・エアフィルタを(簡単にだけど)囲むシュラウドが付いたのに、これは意外
・やや乾いた感じ、切れのある吸気音wになった
・少しだけ、低回転域でトルクが出ているみたい?
・中回転域になると変わらず。 高回転域は、そこまで回さなかったので今後・・・

という感じでした。

それにしても、外観・・・良く言えば機能的、でなければ素っ気なさ過ぎでちょっと安っぽい(^^;。
もう少し演出があっても良いんじゃないかな、と思いましたw。

2012/08/25 ・・・ その後

吸気ダクトの入り口のファンネルを固定しないでいたのですが、これが揺動するとボディ/カウルに当たってしまう為、固定ブラケットを追加しました(^^ゞ。

Posted at 2012/05/27 03:23:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 取り付け・組込み | 日記
2010年05月30日 イイね!

photoMate 887

photoMate 887みんカラお友達のクロKさんのブログで知った 小型GPSロガー photoMate 887、軽量コンパクトで配線不要、評判の「デジスパイス」もハードウェアは同じものを使っているらしい、などなど良さそうな感じですが、何と言ってもお手頃な価格(笑)が決め手になって、購入してみました。

尚、photoMate 887には、サーキット走行時のデータ解析に使えそうなソフトウェアは付属していませんが、フリーウェアのLap+(ラプラス)が使えます。

車載するにあたって、軽量コンパクトながら走行中に取れて転がっていってしまったりしない様にある程度はしっかり取り付けたい、だけどデータの吸出しの為には簡単に外れて欲しい、と思って、「固定ブラケット」としてコレを使ってみる事にしました。



衣類やザックのストラップ用の汎用ワンタッチ・バックルです。
アウトドア用品店で色んな物が売られています。この画像のもので250円ほどでした。

これの片側を、ダッシュボード上の時計を外した後の化粧蓋になっている小さなパネルにネジ止めしました。クルマに取り付けた時にバックルが真っ直ぐ立つ様、バックル側を少し削って角度を合わせています。
photoMate 887はバックルの相方側に外装用両面テープで貼り付けました。



車載するとこんな感じです。がたつきも無く、結構しっかり止まっています。



家の周りを試走してみましたが、きちんと走行軌跡が記録されていました(^^)

このバックルは本来クルマ用ではないので、photoMate 887側に取り付けた側は良いんですが、クルマに残る側の耐熱性や紫外線耐性がちょっと心配です(^^;
Posted at 2010/05/30 09:29:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 取り付け・組込み | クルマ

プロフィール

「@Top※Gear さん、僕も桜🌸の中を駆けてきました😃・・・チャリですけど😅」
何シテル?   04/05 19:26
こんにちは。 いつも、コメント、イイね!、足跡、ありがとうございますm(_ _)m。 きっかけ作りが下手で、始めは大人しいんですが、懐くと結構話します(...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
ビジュアル&スペック買い・・・特に車幅を稼ぎ出すリアフェンダーの造形、カーボンルーフパネ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
主に使う妻から「5ナンバー枠必須」、とのお達しの下、話題のSkyactiv-Dを手元に置 ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
日常からの脱出用機。 乗り降りは不便、また「ロータス・クオリティ」ゆえトラブルフリーと ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ユーズドのトヨタ 2ZZエンジン(NA)モデル、2008年初度登録車、を購入。 手元に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation