• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

韋駄天ちゃんのブログ一覧

2019年04月12日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. 現在お使いのコート剤はどこの製品を使用していますか?(メーカー・製品名の両方をご回答ください)
回答:シュアラスター0プレミアム
Q2. プロスタッフ製品を使用したことがありますか?(複数の場合は直近で使用した製品名でご回答ください)
回答:CCウォーターゴールド

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/04/12 20:34:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年04月07日 イイね!

原因判明‼️

原因判明‼️1週間ほど前から原因を探ってきた不具合。
PCVの交換でも改善せず、ブースト漏れっぽい症状ですが、なかなか下に潜る時間がなく、上側からの目視では原因究明に至りませんでした。




今日、別件での相談もありShopで点検してもらうことにしました。
ForgeDVのピストンの固着の可能性もあるということでCHECKすると、ピストンの動きは問題無しでしたがOリングの1本が断裂。
今回の症状とは直接の影響はないらしいですが、交換してもらいました。
知りませんでしたが半年毎の点検推奨らしいです。
次にリフトアップして下からの確認。
ホースの取り付けやクランプの緩みも無く、前回の作業自体に特に不具合はありませんでした。
が、ラジエーター系ホースに前回まで無かったオイル漏れの様な付着物を発見。
このホースと隣接するのは前回取り付けたスロットルパイプ。
で、このホースを避けてみると…



原因が判明しました。
今回Shop作業で撮影できなかったのでECS のサイトの画像を加工してますが、赤丸の部分にセンサー取り付け用のタップが切ってあります。
ここにイモネジで蓋がしてあるのですが、このイモネジが吹き飛んで無くなっていました。




画像ではイモネジが飛び出していますが、取り付け前に確認した時はもっと奥まで入っていましたし、普通は緩み留めや漏れ留めのシールなどが施してあるのでこれが抜けるなんて考えてもいませんでしたが…

さて、この穴を塞がなくてはなりませんがこのサイズがM9?でピッチもJISやISO規格ではないようなのでピッタリのボルトなどShopにもありません。
自分はどうせ外す事は無いからタップを切り直して合うボルトで塞ぐ方法を提案しましたが、Shopのメカさんが思いついたのが一回り小さいボルトを内側から通して銅ワッシャーを咬ましてナットで締め付ける方法。
これだとボルトの頭が若干の抵抗にはなるかもしれないが、合うイモネジが見つかった時に元に戻す事ができるからと。
ナルホドこれは自分ではなかなか思いつきませんネ、流石です。

作業完了してテスト走行に、レスポンスも良くブーストも元通り。
エア漏れのような音もなくなりました。
一先ずはコレで安心して走れるようになりました。




アドバイス頂いたみん友の皆さん、ありがとうございました。
それにしてもこのイモネジ、どこかで手に入るのかな?
どなたか知っている方いましたら、教えてください。

そしてテスト走行時、新たな問題が…
フル加速したときブザー音と共にDISに警告が。
クラッチプレッシャー何とかアダプテーションとか。
すぐに消えたので読み取れませんでしたが、Shopに戻ってVCDSでチェックしてもらうとエラー残ってました。
しばらく走行していると学習して出なくなることもあるので、とりあえず様子を見て頻発するようならDで見てもらった方が良いとのこと。


新たな頭痛のタネを抱えて今回はこれで帰宅しました。
帰りの横浜北線は変速に注意しつつも軽快に走れました。





Posted at 2019/04/08 18:06:36 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年03月29日 イイね!

点いたけど…その③ 完結⁉︎





さて、昨日パッドセンサー周辺を確認して対策を施してみたが、解消されなかったので帰宅後に工作してみました。




純正パッドのセンサーカプラーを切断して配線を5cm程にカット。
外側のチューブを半分くらいのところで切り取ると2本のコードが現れます。
1cmほど被覆を剥いて接続させ熱収縮チューブで保護します。
さらに半分に折り畳んで一回り太い熱収縮チューブを被せます。
最後にチューブの両端をBONDICで固めて防水処理してパッドセンサーキャンセラーの出来上がり。
これを接続して警告点灯しなければ不具合はパッド側、点灯すれば車両側配線ということになります。




キャンセラー接続してイグニッションON‼︎
お願いだから点かないで〜




という願いも虚しく点きました…
これで高確率で車両側の配線が断線していることになります。
昨日も書きましたがこの線はマグネチックライドの配線など3本が1本に纏まって車両内部に引き込まれています。
途中、接続しているカプラーなどはないのでどこからASSYになっているのかわからず交換は容易ではなさそうです。




どうしたもんかとカプラーとにらめっこしてカプラーを上下に動かしているとフッと気付きました。
折れた部分から見える端子がカプラー先端側と一緒に上下しています。
つまり端子の根元、カシメ部分で断線しているのではと…
ダメ元で、矢印のところで切断してみることにしました。
とは言え、ホットカッターなど用意していないので中の線を傷つけないように普通のカッターでシコシコ慎重に切り込みを入れていきます。




ある程度切り込んでいくとパキッと取れました。
そしてビンゴ‼︎
やっぱりここで断線していたようです。
ちょこっと出ている線をなんとか短絡させ確認します。

イグニッションON‼︎

見事に警告点灯せず!不良箇所特定できました。
が、しかし…このあとどうするか⁉︎
端子をカシメ直そうにもコードを引き出せそうもない。
ハンダ付けも難しそう。
何かいいモノはないかと車内を物色すると…


こんなのを発見!よくコードなどを捻って束ねるアレです。確か芯に針金が入ってたなっと。
まわりを剥き剥きしてソレを取り出します。
これをコードに刺して端子に接続しようと思います。
が、思ったより細くて柔らかいので上手く接続できませんでした。
もう少し太めのモノは無いかなと思っていると…ありました。
紙を束ねるアレ、クリップ!




クリップを真っ直ぐに伸ばして適当な長さに切ってコードに差し込み、反対側を端子側に刺します。




きっちり差し込んだらBONDICで接着します。
しっかり盛って固定したら布製絶縁テープで補強。




パッド側の配線を接続してイグニッションON‼︎
アレ、駄目かぁ⁉︎



と思ったら点灯したのは給油ランプでした。
パッドの警告ランプは点灯しないようです。
配線をタイラップで固定してタイヤを取付け、とりあえずテストを兼ねて給油をしにGSへ向かいます。
給油を終えて、イグニッションON‼︎



警告ランプは点灯せず‼︎
なんとかトラブルシューティング完了できたようです。
あとは暇を見てVCDSでフォルトを確認して消去しておきます。






























Posted at 2019/03/29 20:56:16 | コメント(6) | トラックバック(0)
2019年03月29日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ウルトラレーシング補強バー】

Q1. ボディ補強パーツにどんなイメージを持っていますか?
回答:ボディ剛性が上がり操縦安定性が増す。バランスが難しい。

Q2. 当選した際に欲しいパーツは?(装着車の適合があるパーツに限る)
回答:ストラットタワーバー

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ウルトラレーシング補強バー】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/29 13:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年03月28日 イイね!

点いたけど…その②




昨日の朝、点灯したコレ
帰り道では点灯しなかったので様子を見ていたが、今朝の通勤終わり職場の車庫に着いた時にまた点灯した。
帰宅時にはエンジン始動してすぐに点灯。
一旦エンジンを止めて再始動。
しばらく点灯しなかったが、300Mほど走ったところでまた点灯。


帰宅してすぐに調べることにした。
8Pのセンサーは左フロントのみなので、ジャッキアップしてタイヤを外す。センサーの配線をチェックすると…


車両側カプラーの根元がこの状態であった…
が、S3 8Pのセンサーの配線はマグネチックライドの配線などと一緒になっていてカプラー部分のみの交換はできそうもない。
ASSYで交換できるか不明だが、かなり高額になりそうである。
どのみちすぐには対応できないので、折れた部分をBONDIC(紫外線硬化式液体プラスチック)で接着してみる。


接着部をパーツクリーナーで清掃して密着させてBONDICを塗り、紫外線ライトで硬化させる。
少しずつ固めては盛っていく。


溝が埋まるくらいまでたっぷり盛って固める。



さらに伸縮性のない布製絶縁テープで補強したらカプラーを接続してタイラップで固定する。





エンジンをかけて確認する。
ピ〜〜〜〜!




はい!!
警告ランプ点灯しました。
一旦BONDICを取り除き、テープだけで固定し直して接続してみましたが結果は同じ。
どうやら不具合はこの部分ではないようです…

とりあえず日が暮れそうなので今日はここまで。




次回はコレを使って調べてみます。


















Posted at 2019/03/28 21:30:26 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「帰宅した途端クーラントダダ漏れで😭」
何シテル?   07/13 16:09
よろしくお願いします??

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

研磨+クリア塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/22 15:15:03
VAG純正 アンダーフロアカバー Belly Pan 1K0825237P 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/30 19:54:35
点いたけど… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/17 12:05:42

愛車一覧

アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) S三くん (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
まだまだ乗ります❗️たぶん…
メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Eクラス ステーションワゴン
2002年最終型E430アバンギャルドLH。 発売当時、124と比べて酷評されてました ...
アウディ A3スポーツバック A美ちゃん (アウディ A3スポーツバック)
M.Benz W210からAudi A3へ 長年連れ添ったEクラスのワゴンAMG仕様の ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation