• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月18日

オイル銘柄、色々と試していますが

オイル銘柄、色々と試していますが
例年なら梅雨明けしてもおかしく無い頃なのですが、天候の優れない日が続きますね。


晴れたら晴れたで、スパイダーに乗る際に日差しが暑いとか言うのですけどね…(汗)


これまでも、スパイダーのオイル銘柄を色々と変えて来ました。
本当は、統一した銘柄を使い続けた方が、良いとは思うのですが…


オイル成分の変化に、使用感に維持のメンテナンス価格を考慮すると、該当するオイル銘柄は市場にたくさん有るもの、なかなかコレ!と言うオイルて無いですね。



皆さんは、どちらのオイルを使用されていますか。







スパイダーのオイル交換は、走行距離で2000km以内か、半年に1度に行うルーティンにしているのですが、今回は春先の多数のイベントに参加した為、ちょうど半年ぶりで走行距離1900kmでした。


総走行距離で年割すると通年は2200km程度なので、ちょっと走り過ぎですね…(汗)


今年の初めから、使用オイル銘柄を変更しました。


LubRoss R-spec 12.5W45

      ↓

PETRO CANADA DURON XL 15W40




まだ日本では、ペトロカナダのオイルはメジャーではありませんが、カナダ国営企業として創業した歴史を持つメーカーで、高い油温が続く環境下での対金属磨耗性・粘度の維持能力の高さには、ポルシェのオーナーからは絶大な信頼性を得ているようで、仕事仲間のカナダ人からの薦めもあり、一度試してみたいオイルでした。


インディカーのスポンサーに、サプライヤーとして参戦しているので、ご存知のある方もあるかとは思いますが、
カナダやアメリカなど北米では結構有名なメーカーで、ガソリンにオイル等の油脂全般を扱う会社になります。


ペトロカナダは世界的な化学合成油の流れに逆らって、ベースオイルに積極的に鉱物油を使用して、ペトロカナダ独自の石油精製方法で特許を取得した水素化処理にて、鉱物油ながら不純物を極限まで取り除いたベースオイルを作り、高純度に精製された高性能な添加剤を特別に配合する事で、一般的な低価格帯のVHVI油系の化学合成を遥かに上回る、優れた鉱物質油ベースの高性能オイルのようです。


ペトロカナダのオイルは、ヨーロッパ諸国では鉱物質油もしくは半化学合成油に属するオイルですが、API規格の北アメリカ諸国に日本などでは、製法が化学合成油製法でなくとも、オイル自体の性能が化学合成油と同じ位ならば合成油と表記して良い事になっている為、カナダのメーカーとしての扱いはシンセティックになってます。


しかしオイル自体の構造的には、40%ほどの半合成油になります。


一般的に化学合成油は一般的に粒子が細かく、旧車などのクリアランスが大きめのエンジンに使用すると、オイル漏れを起こし易いと言われていますが、エステル系と異なり鉱物質を元に精油している為、漏れ難いオイルとなっています。





Duron XL 15W40は、普段使いにも丁度良い粘度に、エンジンを廻した際に気になるHTHS(油温150℃)の数値も高い良好な数値で、まさにスパイダーにはピッタリなオイルでは無いですか。


ペトロカナダでは、20W50も製造しているようですが、911乗りがDuron15W40が定番だと言ってますので、ライトチューンしたスパイダーに硬い粘度では、レスポンスが劣ると意味がないので迷わず15W40の粘度にしてみました。


日本国内ではメジャーではない為に、然程は流通していないので少し購入し難いのが唯一の難点ですが、唯一大阪の代理店が輸入していて、無事に入手する事が出来たので今年から試しに使い始めました。




MOTULなどのメーカーのポリ製のペール缶と同じで、オイル交換時に作業しやすい構造になっていて、一般的なベロ付きペール缶と異なり、汚れ難い親切な設計になっているのが利点です。



取っ手を引き上げると



ノズルが現れます



周りにオイルが残るベロ付きペール缶とは大違い(笑)




DURON XL 15W-40 のインプレッションですが、エンジン始動直後のアイドリング状態では、ブラッドペン製のオイルを使用していた時に似たような、幾分エンジン音量が低減したように感じました。
かと言って、ブラッドペン20W-50のようにオイル粘度の硬さから、エンジンが温まるのが遅いことはなく、冬季でも短時間のアイドリングで乗り出しても、エンジンに負荷が掛かっているような重たさは感じません。


鉱物質油の方が性質上は温まり難く、化学合成油の方が温まりやすい特性上を持つのですが、DURON XLは化学合成油のルブロスと比べても、温まるのには全く引けは取らないように思います。


また鉱物質油の方が、化学合成油よりも冷え易い特性だと言う事なので、夏場の油温が高くなる場合でも、オイルクーラー未装着の私のスパイダー向けのオイルだと思いますので、コレから暑い真夏日に使用して問題が無ければ、継続して使用するつもりです。







しかし何でプラ製のペール缶は、一般的な金属製円柱型のペール缶と異なって、バケツ型なのだろうか?

バケツとしての再利用を考慮してか?(笑)



※ 追記
DURON XL 15W-40はレスポンスが鋭く、使い勝手の良い優秀なオイルでしたが、メーカー生産終了となり、旧車にも使用出来る同メーカーのガソリンエンジン適合オイルは、SUPREME 20W-50のみとなりました。

DURON XL 15W-40が廃盤になり非常に残念でなりません。

DURON XL 15W-40が入手困難になったので、GULF プロテクノGP 15W-50に変更しましたが、エンジン始動直後は流石に粘度が硬いので非常に重たく、レスポンスはDURON XL 15W-40には及びませんでした。
以前に使用したGULF ブレイズ 15W-40の方は、エンジン始動時からもレスポンスは良かったのです。
ただし、Guif BLAZE 15W-40は、2輪使用不可になる為に兼用は出来ません。


          動粘度  40℃ 100℃ 
Guif PRO TECHNO 15W-50 145 19.5
Guif BLAZE    15W-40 113.2 15.4
DURON XL     15W-40 114 15.5
SUPREME      20W-50 164 19.1
ブログ一覧 | メンテナンス | クルマ
Posted at 2019/07/18 15:44:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

12ヶ月点検を受ける道中で道草
myzkdive1さん

日南フェニックスロード 2025. ...
kitamitiさん

プチミーティング・・・🎶🚗🚗 ...
よっさん63さん

後輩からの手紙
マイタクさん

岩手旅行記📖🚘後編
メタひか♪さん

5/11 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2019年7月18日 19:26
私のシムカはあまり参考にならないと思いますが、マニュアル通り鉱物油の20w-50を3000kmごとに交換しています。
ちなみにバルボリンの1L=1400円のです😅
コメントへの返答
2019年7月18日 20:13
アルファロメオ105系、年代によって指定粘度が異なるのですが、巷では20W-50を使う方が多く、私も以前は、20W-50のSUMOCOを長年使用していました。
オーバーホールの際に燃焼室にカーボンが少なかったので、良いオイルだとは思うのですが、近年の環境に対しての影響もあり、成分が微妙に変化して、継続するには疑問符があったので…
バルボリンVR-1のユーザー多いですね。
2019年7月19日 1:04
こんばんわ。

ペトロカナダ初めて聞きました。

ウチのはFUCHSです。行きつけのショップのお奨めでした。
ライトチューン1300Jrでツクバ2000自己ベストの14秒代を10W-60で出しました。

粘土表記はフィーリングと違って良いですが、やはり漏れますね。

MOTULはベースオイルが変わったら重たく回らなくなったので止めました。
コメントへの返答
2019年7月19日 7:39
日本の正規代理店のプロモーションが弱いせいで、国内からだと地産地消のマイナーなメーカーに見えますが、北米ではマイナーではなく、知人から聞くにはメジャーだと言うことでした。

FUCHSは、足車に使用していますよ。
ヨーロッパではラリーなどの競技に使われていて良いオイルですよね〜

ルブロスの10W-60は使用したことありますが、エンジン始動直後は流石に高粘度なので、重たい感じですが、暖まってしまえば高粘度オイルと思えぬほど軽く廻るのが印象的でした。
真夏のサーキット使用でも油温130℃間際でも油圧は維持していたので、良いオイルだとは思いますが、天の邪鬼な性格な私なので、別な、よりマイナーなメーカーにしてみました。(汗)

MOTULベースオイルが変わったのですね。
以前はレースではV300が定番でしたが、今は何処のが多いのでしょうか。
天の邪鬼だけに気になります。(笑)
2019年7月19日 20:47
オイルって目立たないヒーローなんですよねー

私 Gulf Retroですが、マメに交換がベストメンテって信じる人です
臭いと音とフィーリング

オイルとスパイダーの画
良いっすね〜
何気ない構図好きです

アッ そうそう 例の物件引渡しヤレヤレの今日

パリッって行きます!
コメントへの返答
2019年7月19日 21:09
オイル地味ですが、内燃機関には無くてはならない物。
まさにクルマにとってヒーローですね!

Gulfのオイルは、台湾製とか韓国製とか揶揄する人いますが、性能的にみて良いオイルだと思いますよ。
代理店の方も、1ユーザーの質問にキチンと真面目に回答してくれますし、BLAZE 15W-40を使った際にレスポンスが良くて、熱ダレしないし、眼から鱗でした。
BLAZE使ってからは、20W-50は必要ないなぁ〜と感じて、 105系なら極端な耐久レースでなければ15W-40で充分じゃないかと思って、今回のペトロカナダにしてみました。

ペール缶が四つも有って、手狭なガレージで、床の塗装も剥がれたりして汚いですが、写真て誤魔化せるから素敵…(笑)

以前、話してた案件のですね。
もう竣工したのですね!
素早いですね〜
今度、竣工写真を見せて下さいね!
2019年7月19日 22:49
こんばんは、「オイルねた」僕も参加させて頂きます。
僕はBE-UPの赤い缶5W-50使ってます。
フェアレディーを所有して26年、これまでに様々なオイルを使ってきましたが、このオイルは他社との違いが良く解るオイルです。
エンジンO/H前の圧縮が落ちていた時から使い続けてますが性能と価格に満足してます。
イエローハットに置いてある、このオイルのデモ機が面白いんですよ。
、、絡みついてくる、、ってやつを確認できます。

余談としまして、、プラ製のペール缶の形状について、真面目な意見としまして使い終えた容器を重ねる事が出来るようにバケツ型(テーパー型)にしているのでは、、と考えます。
建築現場に使い終えた容器が重ねて置いてあるから、そんな感じがします。
もちろん、バケツとしても再利用してますよ(笑)
コメントへの返答
2019年7月19日 23:31
非ニュートン系オイルですね。
RESPOの潤滑スプレーは、MTBで愛用してますよ。

BE-UPは使ったことないので、分かりませんが、クリアランスが広い設計の古いエンジンには確かに合いそうですね。

うちのスパイダーは、そこそこなハイカムで低速トルクが細く、非ニュートン系オイルの特徴的な絡み付きが強いオイルは、低回転トルクを喰う可能性があり適さないかも…
と少し不安がありますが、のじまさんのオススメだし、暑い夏場にDuron XLで不安を感じたら次回はBE-UP考えようかと思います。

今度、歩いてでも行ける距離にイエローハットがありますので見に行ってみますね。

スタッキングが出来るようなのは、分かってましたが、底の部分だけ小径にすれば、円柱型でもスタッキング出来るのに、わざわざバケツ型にしているのが意味不明で…
プラ製の為に強度的には、この形になったのでしょうかねぇ…
バケツとして蓋が開閉出来る構造は優れていますよね!
2019年7月20日 0:03
たれぱんだのオイルで目下悩んでまして…タイムリーなブログにコアなユーザーさんの意見がてんこ盛りで勉強になります!!

柳原さんまで持ち込む余裕がないので、葛城モータースさんにお願いしたんですが
作業は引き受けるが、オイルは自分で持ち込んでくれたらいいとのこと

基本的過ぎて恥ずかしい質問ですが、一度のオイル交換でどのくらいの量が必要でしょうか?
鉱物油は変質が早いので大缶は良くないと聞いたので、ぴったり〜漏れた時の継ぎ足し分ギリギリを購入しようかと思っています(o´罒`o)
ご教示いただけると幸いです
コメントへの返答
2019年7月20日 7:30
オイル銘柄は色々とありますからねぇ…
これ!と言うのは、なかなか難しいですね…

たれぱんだ号は、柳原さんの所でエンジン組み直しているので、化学合成油でも漏れはないかと思いますが、よりマージン持たせるなら鉱物質油で10W-40以上の粘度の物を選べば良いかと思います。

レース等、サーキットを走行するなら、オイルクーラーを付けて、ルブロスや、FUCHSなどの10W-50の良いグレードのを入れた方が良いかと思いますが、ミニサーキット走行する程度なら、オイルクーラー無しならMOTULのクラシック2100などなら、まず問題ないと思います。
コチラの商品は2ℓ缶になります。

スパイダーだと、1度に交換オイル量は概ね6ℓ未満ですので、ペール缶だと約3回で使い切りに近い容量ですので、大体1年でペール缶を使えますので、日光が当たらないシャッター付きガレージ保管する限り、1年間なら然程は劣化しないかと思いますよ。
オイル交換3回分に、継ぎ足し予備分2ℓ強出来ますし、1クォートのボトル購入するよりもお値打ちに入手出来ますよ。
2019年7月25日 16:00
こんにちは(*^^*)。

オイル悩みますねぇ~(*^.^*)。

最初は、20w50鉱物の高いやつ使ってました。
その後はgrungeさんのオススメのGulf BLAZE15w50使ってました~(*^ー^)ノ♪。
結構レスポンス良くオイル漏れも止まり気に入ってました。

けど~💦ある方の助言で(; ̄Д ̄)
やっぱりノンポリマーのエステルじゃないとエンジンに悪いでしょうって言葉で、
レーシングスペックオイル入れたらレスポンスは良いが、お漏らし激しくガレージ床がベタベタです。オイルパンから 垂れてクラッチ部分までオイルが流れ、またクラッチが滑ったりくっ付いたり不具合起きそうです(´д`|||)。
なので、これも使用終了ですかね~💦

次回は、安いシェブロンかバルボリンを短いスパンで交換しようか、お手頃なケンドールーとか➰

悩みます(´д`|||)。






コメントへの返答
2019年7月25日 17:07
やっぱり、化学合成油だと漏れますか…
エステルなオイルは高温での油膜保持能力とレスポンスに長けるので、レースには多く用いられますが、クリアランスの大きい古い設計のエンジンには、大小なりマイナスな部分もありますね。

Cars on Sundayさんは、サーキットも走行するので、バルバリンのVR1や、カストロールEDGEは余りオススメは出来ないかな…
油温100℃の値では、物凄く良好な数値なのですが、油温150℃のHTHSの値が、基準最低値ギリギリでして、夏場のサーキットでは熱ダレする可能性が高いのですよ…
オイルクーラー付けて、油温管理がキッチリ出来れば問題ないかと思いますが…

ケンドルは、近年ZDDPの含量が公表値と比べて、実測値は低かったです。
トタルとほぼ同じppmまで下がってました。

ちなみにGulf BLAZEとDuron XLは、四輪の倍近い高回転エンジンのバイクでも推奨出来る1200ppm程度は含んでいますよ!

とりあえず人柱としてDuron XL15W-40を試してますので、この暑い夏で印象が変わらないか請うご期待!(汗)
2019年7月25日 17:52
助言有り難うございます。

前回使用して印象良かったgulf15w50にします。

あっ、先週の水曜日ですが、Mikeに居ませんでした?
仕事でお昼前に通った時シルバーのスパイダー有りましたので、気になってねぇ(^-^)/。

また、お茶誘って下さいねぇ(o⌒∇⌒o)。




コメントへの返答
2019年7月25日 18:11
化学合成油入れて、一旦漏れが生じるとシール等などが痛んでいる場合がありますので、漏れがピタリと治らないかもしれませんが、漏れる量は少なくなるとは思いますよ。

漏れ改善しなければ、良く漏れが止まると評判のオイル添加剤が有ります!

水曜日ですか…
曜日は忘れましたが、ミケでモーニングしてました…
表通りだから、バレちゃいますね〜(汗)

今度の日曜日に、ぎふ清流里山公園でのミーティングにお邪魔した後に、カフェにモーニングしに行こうかと思っています。
良ければ、ご一緒しませんか!

プロフィール

「あれ?一番乗り?
まだ誰も居ない…」
何シテル?   12/31 08:45
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    12 3
4567 8910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
輸入車その他 ノルコ 250cc 輸入車その他 ノルコ 250cc
メーカーでの車両名が250ccですが、エンジンレスです。(笑) アメリカンBBで、リア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation