• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月16日

ヘリテージ車両 動態確認走行会 (2020 サウンド オブ エンジン)

ヘリテージ車両 動態確認走行会 (2020 サウンド オブ エンジン)
今年は例年と異なり、サウンド オブ エンジン が中止になり、同イベント参加車両向けの動態確認走行会となりました。



新型コロナの感染予防として、一般観覧者は立ち入ること無く、参加者関係者のみで、金曜日と土曜日に開催されました。




今年もピットにお邪魔させて頂き、お隣のピットは美しいOT1300 Sr2と




AMS 171 SP




世界にコレ1台! カドウェル ロードバージョン




そして1番の注目
再生された紫電77




自分と同じピットは、アルファロメオが3列
何故かオーナーのレーシングスーツが、見事に青、黄、赤、と、シグナルカラー(笑)




当時Cカーで主流だったテール形状
ミッション後のスペースが広大




走行当日にピット内で、発泡ウレタンでバケットシートの製作作業してたり




ワイヤーで調整出来るスタビライザーに興味津々で見入り




サイド出しマフラーの爆音でも車検に通るらしいです




DTMの井出立ち真っ青なパイプフレームのミニ
運転が難しそうでした




心強いメカさんが同行してくれて、いろいろアドバイス聞けました




キャレロカラーのヘルメット
カッコよ過ぎです!




AMSのファンネル
元はランチャのワークス用とか
珍しいFRP製でした




紫電の無数に空いたエアホール、風通し良さげですが当時の雨天のレース時は、フロントが曇って見えなくなるそうです…




イタリアンレース車両のAMS
シートポジションや、ペダルレイアウトなど走らせるの、かなり身体に負担になりそう




走行中に手を振ったり楽しそうでしょ〜
でも、馬鹿っ速〜なんですよ!
余裕だな〜




こっちも…
メチャ、カメラ目線だし…(笑)




余裕無い私は、メーターと睨めっこだし…(汗)




OT1300に負けないくらいの、サイド出しマフラーの爆音快音でした




同じようなクラシックなボディラインな2台が並んで、ベストショット!




カドウェル、サーキット走行車は基本4AGエンジン搭載
ロードバージョンはVテックエンジン搭載
今回5000回転以上廻らないトラブルに見舞われていましたが、クラシック ツーリング車両枠ではトップタイム!
オーナーさん、元バリバリのフォーミュラーカー乗りなので、メチャ速〜
キャブレター車両でないし反則です!(笑)




SR311、テール流しながらコーナー抜けてく姿は見惚れました〜




新車並みに綺麗なGTAを全開走行、素敵です!




エンジンも、いつもピッカピッカだし!




マンセル時代の大好きなF1カー
Williams FW12
間近で観れて幸せ〜




ここだけ、イタリアンなサーキットみたいでしょ!




紫電77の初走行が観れて、本当に嬉しかった!





























































今回は、自分のスパイダーも参加させて頂き、久しぶりの鈴鹿サーキット走行を楽しんで来ました!
ご一緒したチームメンバーさんから、貴重な写真頂きました!


緊張した表情でしょ〜
しょうがない、久しぶりですもん



でも、楽しくて仕方ないので、勝手に表情緩んじゃう…(笑)




超久しぶりの鈴鹿サーキット、楽しく周回してたのですが、走行枠残り時間8分くらいで、スパイダーに違和感を感じてピットインして、アルファロメオの重鎮な柳原メンテナンスさんとエンジンルーム覗き込むと…






エンジンマウントのスタッドボルトが1本へし折れてました…(滝汗)
エンジン降ろさないとタップ斬れないし、治せないよな…(涙)
くううううう〜

やな予感してピット無事に戻れたので良かったです。

サーキット走行での負荷は想像以上だったようで…(泣)





でも久しぶりにサーキット走行出来て、本当に楽しかったです!




お誘い頂いた、レーシングコレクター氏に、manoueさん、柳原メンテナンスの皆様、当日会場でご一緒した方々、本当にありがとうございました。





夢の様な時間をご一緒出来て、最高でした!






ブログ一覧 | サーキット | クルマ
Posted at 2020/11/16 16:21:06

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

プチドライブ
R_35さん

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

この記事へのコメント

2020年11月16日 18:30
いゃー(^o^)素晴らしい1日ですねぇ〜
写真見てるだけだ、もう言葉が出ないです。
近いうちにミケで☕コーヒー飲みながらお話でもどうですか?

コメントへの返答
2020年11月16日 19:02
素敵な2日間でした。
もうね〜どんな遊園地より100倍楽しい走行会でしたよ。

A050や03GのSタイヤに比べると、R888Rはサイド剛性柔らかいので、国際サーキットには不向きでした。
縦のグリップは良いのに勿体ないな〜

近いうちに集まりましょう!
今月だと週末は28日の土曜日は暇しています。
ご都合良ければ、ご一緒して下さいね。
2020年11月16日 19:17
こんばんわ。

見知った車両もあり、どれも張り付いてオーナーさんに話を伺いたいような車ばかりですね。
レースカーはその時のレギュレーションの中で捻り出した最適解なのでもう二度と同じような形にならない所に儚さがありますね。

自分がドライバーで出走してるとなかなか写真撮影まで気が回らないのですが、見ごたえがありますね。

エンジンマウントのスタッドボルトは痛かったですが、それでも大事に至らなくて不幸中の幸いでしたね。
コメントへの返答
2020年11月16日 20:09
こんばんは

アップした画像にはないですが、有名な車両が一堂に集まって凄い雰囲気でした。
日本版のグッドウッドフェスティバルの様になって貰いたいとお願う催しです。

紫電77なんて、ドライバーの横にガソリンタンクですよ!
フューエルホースが首の裏に走ってるし…(怖)
確かに今のレギュレーションでは有り得ないですね。

走行会2日間あったので、1日は撮影をして2日目は、走行を楽しみする事が出来て、もうお腹一杯状態です!(笑)

まさかの欠損はホント痛い…(泣)
まっちゃんコーナーで、いつもとフィーリングが異なるの気づいて良かったです。
残った2本も微妙にネジ緩んでました。
無理して乗り続けてたらと思うと、ゾッとしますね。
2020年11月16日 20:25
コメント失礼します。
素晴らしい1日ですね。
次回があるとしたら、少しは山道でご迷惑をお掛けしないように、サーキットのスクールに通おうかなと、本気で考えているのですが。
年寄りの冷や水と言われそうですね。
大人しくクルマに乗せてもらっている方が良いのかも。
でもサーキット。楽しそうなんですよね。
コメントへの返答
2020年11月16日 20:51
ありがとうございます。
本当に素晴らしい経験となりました。
観るだけでなく、体感すると充実感も異なりますね。

まずは実車ではなく、一緒にレンタルカートでもしましょう!
幸田や、石野サーキットなら比較的に短時間に双方から行けるので、理想的だと思います。

私も30歳過ぎてからMTBのダウンヒルを始めたし、今となってはマスターズクラスの年齢ですので、年齢は関係ないと思います。

サーキット楽しいですよ。
ミニサーキット場なら作手にスパ西浦等、愛知県に三重県には多く点在してますので、ご一緒しましょうね。
2020年11月16日 20:40
お疲れ様でした〜。

ホームストレート以外のアングルで写真撮れる所あったんですね😅
しかし、流し撮りのシャッタースピードが違う😰
私、流し撮りは苦手で、1/125だと非常に打率が悪くなり1/60だとほぼ全滅なので、1/250で撮ってました。

来年はもっと修行を積んで参りま〜す。
コメントへの返答
2020年11月16日 21:09
グランドスタンド側にはトンネルが封鎖していて移動出来なかったですが、S字コーナーまでのトンネルは開放されていたので、3、4コーナー付近で撮影しました。
本当は逆バンクや、1、2コーナーの内側から撮影した方が躍動感有る写真が撮れるのですが、移動がね…
今回はサボって、移動距離少な目で楽しました…(汗)

流し撮り、ホームストレートだとスピード乗っているので、だいたい1/100くらいでも結構流れて見えます。
コーナーだと、1/40〜1/60位で撮影するとスピード感高く撮影できますね。

S字からだと500mmのレンズが必要になるので、一脚を使用した方がブレが少なく撮影出来ます。
私の使用してるお馬鹿なサードパーティなレンズは、手振れ補正をONにすると、余計にブレて写るので、全てOFFで撮影しています。

流し撮りは、数打ってナンボみたいなもんですよ〜
私も使えないカット、大量増産しちゃいます…(汗)

失敗なカット増産するより、多少安全パイなシャッタースピードを使う方が正解だと思いますよ。
2020年11月16日 21:00
お疲れ様でした。
今回もドラマチックな写真、ありがとうございました。
blog閲覧の方にも音と臭いが伝わるgrunge劇場です。
ゴッドハンドに驚く速さで診断処置されたベンチュリーの裏返りや断線に加え、エキマニの破れに帰路中には右フルステア時に擦り音が........
最後の一本エスケープして正解でした。
でもめちゃくちゃ楽しかった!
来年も走りましょう。
コメントへの返答
2020年11月16日 21:31
今回も仲間に入れて貰えて、本当に感謝してます。

今回は自分も走行したので、例年に比べ総撮影枚数が激減してしまい、申し訳ありません。

柳原メンテナンスの作業の速さは、まさにレーシングスタッフですね。
OT1300がアイドリングでかぶった際に、コースイン残り5分でツインプラグだから8本もプラグ交換したのですから!
アレは、横目にしてビックリでした。
エキマニ結構割れが大きかったのですね。
それで、爆音だったのですね。
4本目の走行枠、ご一緒に走れなくて残念でしたが、ご無事に帰宅されたようで良かったです。
来年も、動態確認走行会は開催すると主催者側がアナウンスしてたので、以前の様な盛大なイベントではないですが、持続出来る事にちょっと安心しました。
来年は走れるのだろうか…(汗)
とりあえず、日々のメンテと練習しなきゃですね。
2020年11月16日 23:08
楽しかったですね。
沢山の素晴らしい写真ありがとうごいました。
コメントへの返答
2020年11月16日 23:14
本当に年一の特別な日に、ご一緒出来て最高に楽しかったです!

気持ち良さそうに走らせてましたね〜
撮影した枚数少ないですが、ブログ等に使って頂けると幸いです。
2020年11月17日 12:37
紫電、見たことはありますが走ってたんですね(´∀`)ノ
今年は鈴鹿に行くことすらできなかったので羨ましいです♪
コメントへの返答
2020年11月17日 13:35
2018年のサウンドオブエンジンの際にピット内展示してたから、参加されていたからご覧になったのでしょうね。
当時の実車は78年に燃えてしまって、製造したムーンクラフトが自ら復元した車両になります。

紫電77、今回がシャイクダウン走行だったのです。
型落ちの4AGエンジンで、セッティングも定まっていないのに、2分12秒と、かなり速いタイム叩きだしました。
オーナーさんが、フォーミュラー乗りとは言え、ポテンシャルは高そうです。
しばらくは、大きなイベント開催は無理そうで残念ですね。
2020年11月18日 18:26
うわ~R&Dカドウェル❗
2012年までネオヒスカテゴリーで戦った記憶がよみがえりました🙌
4AGでフルコース22~23秒台だったかな~リアが流れて…フルブレーキング時…まるで「しゃくとり虫」みたいな動きをする昔ながらの面白いレーシングカーでした~😀
コメントへの返答
2020年11月18日 23:01
ネオ・ヒストリックと言われるだけに、クラシックなボディラインで、メチャ好みです!
カドウェルに乗られていたのですね〜
いいな〜
確か吊るしのノーマルな4AGでしたよね。
実質100馬力程度で2分22秒とはメッチャ速いですね。

尺取虫みたいとは、剛性が低かったて事ですか〜
パイプフレームでも柔らかいのですね。

今回の走行会でのカドウェル・ロードバージョンは、不具合で5000RPMまでしか廻らないVTECに、ラジアルタイヤのA052で2分33秒でした。

2020年11月27日 7:11
OTかっこいいです。
欲しかったんですよね、
運転大変そうだけど。
今は高くて手が出ません。
残念。
コメントへの返答
2020年11月27日 20:31
OT、本当にカッコイイですよね。
オーナーのAさん、楽しそうに走行されていました。
しかも、2ℓな車両と同じようなタイムでした‼︎

昔は確かに、今のような価格では無かったですね。
近年のクラシックカーが投資対象になってから鰻登りで、走行楽しむのは其れなりの情熱が必要だと思います。

2020年12月2日 6:14
スタッドボルト折れの件について教えて下さい 最近、ジュリアで排気側マウントステーの破損をよく聞きます 自分のジュリアも排気側のステーに亀裂が2本見つかり溶接補強してもらいました ちなみにエンジンマウントは強化ゴムに交換、ミッションはパワーフレックスのウレタンで補強していました grungeさんのマウントはどうされていますか? 某メンテナンスさんのレース用ジュリア達はエンジンもミッションもノーマルに戻しているそうです とりあえず自分のは、ミッションのみノーマルに戻して様子を見ることにしました
コメントへの返答
2020年12月2日 8:22
お久しぶりです!
まさに、スパイダーの折れたスタッドも排気側、スタッドボルト外側のスポット溶接部分が剥がれました。

ナットで共締めな箇所なので、普通に走行するには問題ないが、レーシングスピードだとナットの緩みの原因になるので、比較的Gをかけないように大人しく走行していますが、不安が付き纏います…(汗)

私のスパイダーは、エンジンマウント自体は主治医のSRS製強化マウント、ミッションは純正に同じくパワーフレックスの黄色いウレタンを横のレコード状のプレートだけ、遊びを持たせるように、直径を小さくしています。

Yメンテさんでは、エンジンにミッションとも純正のゴム製マウントを使うようです。
エンジンマウント自体も、サーキット通いする車両は、スポット溶接増しを施工しているとの事。

強化したマウント類を使うと、硬いので遊びが少なくなる為に、レスポンスは優れているが、力の逃げが足りないので、
スタッドボルト折れなどの弊害が生じるとお聞きしました。

しかし、強化マウントのエンジンレスポンスを1度知ってしまうと、純正品に戻し難いですね…(汗)

スタッドボルトの折れが見つかった際、残った2点もナットが若干緩んでいたので、ナットの緩みからのスタッドの破断に繋がった可能性が可能性があるので、日頃からの増し締めをマメに行うしかないのかも…

パワーフレックスのウレタン入れると、振動の逃げが無いので、逆にシフトがし難い現象があり、私はミッションマウント横のウレタン製のスペーサーを、カッターで小径に加工して、ミッションケースのマウント部分の内側程度の大きさにしてみたところ、振動が低下してシフトも改善しました。
板状のスペーサーの形状に素材で調整は出来るので、違和感が有る場合は1度試してみて下さいね。

それにしても、主治医のSRSさんの工場、空きが2月まで無いので、お山にサーキットは楽しめません…(涙)

プロフィール

「@咲夢 さん、シリーズ4のオルタネーターなら、ICレギュレーター付きのブラシホルダーは、VWゴルフ2と同型なので、ヤフオクとかでも売っているので、スペアとして入手をオススメします。
海外の電気系リペア製品は、残念ながら短命ですので。」
何シテル?   07/03 17:42
現在、alfa romeo spider Sr2に乗ってます。 免許を取ってから、んっじゅ~ねんキャブ車ばかり乗り次いでます。 オープンに乗ってますが、本当...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ スパイダーベローチェ アルファロメオ スパイダーベローチェ
化石燃料車は何時迄乗れるのかな・・・
BMW 2002 BMW 2002
シングルキャブのモデルになります。 乗り易く、随分乗り廻しました。 特に足廻りが良くて、 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
峠にジムカーナなど、楽しみました。 GTVには、パワーステが付いてない競技前提グレードだ ...
輸入車その他 ノルコ 250cc 輸入車その他 ノルコ 250cc
メーカーでの車両名が250ccですが、エンジンレスです。(笑) アメリカンBBで、リア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation